タグ

2010年3月11日のブックマーク (15件)

  • 昭和34年外務省発表「戦時徴用で来日し、残っているのは245人だけ」:イザ!

    今朝の産経は3面で、《戦時中の徴用令によって日に渡航し、昭和34年の時点で日に残っていた朝鮮人は、当時登録されていた在日朝鮮人約61万人のうちわずか245人だったことが10日、分かった。自民党の高市早苗元沖縄・北方担当相の資料請求に対し、外務省が明らかにした…》という記事を掲載しています。 これは、外務省が今から半世紀以上前の昭和34年7月11日付の記事資料として報道発表していたものです。ネット上では当時の朝日新聞の記事が流通していて、以前から高市氏は外務省に「この資料を出してくれ」と要請していたそうです。外務省は当初は「そんなに古い資料はもうない」と言っていたそうですが、このほど「昭和35年2月発行の『外務省発表集10号』の中にありました」と提出してきました。記事資料とは、「外務省としての正式発表のうち、外務報道官としての公式見解などを表明するもの」という位置づけだそうです。 これを

  • asahi.com(朝日新聞社):秋田の男子高生、なぜコート着ない 疑問ぶつけると… - 社会

    雪が降る中、コートを着ないで歩く高校生=2月5日夕、秋田市中通7丁目  3月に入っても寒い日が続き、10日はまとまった雪が降った秋田。しかし、街で見かける男子高校生は制服の上にコートを着ていない。「なぜ着ないの」。率直な疑問を彼らにぶつけてみた。  2月上旬の秋田駅。この日は朝から雪が断続的に降り続き、午後4時の気温は零下4度。目の前を帰宅途中の高校生が次々と通る。  女子生徒はほとんどが紺や黒のダッフルコートを着ているのに、男子生徒でコートを着ているのは20人に1人ぐらい。西仙北高校3年の門脇健君は、制服のブレザーの下に、肌着、カッターシャツ、セーター、寒いときはジャージーも着るという。コートを着ない理由を聞いてみると、「制服の上に着たらダサイっしょ」。  制服メーカーのトンボ(岡山市)の佐野勝彦ユニフォーム研究室長は「近年、全国的にコートを着ない男子高校生が増えています。理由はカッコ悪

  • 【その発想はなかったわ】「語学力ゼロで8ヵ国語翻訳できるナゾ」水野麻子 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、一見、英語勉強かと思いきやあにはからんや。 実はリアル書店で見かけたものの、タイトルからしてちょっとぁゃιぃとスルーしていたのですが、先日のアソシエの英語特集の記事のコメントでエピクロスさんにオススメ頂いて、実際に手に取って見たところ目からウロコ。 この、基的には「翻訳」というフィールドのお話なんですけど、中身は完全に「仕事術」です。 しかも汎用性もありそうなので、文章を多く扱う方なら必見ではないかと! いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 語学力と論理的思考力 「翻訳のスピード」って何? 「品質」を上げるには? ほか 第2章 知識とは選択肢のこと 技術の知識は二の次 何が書いてあっても恐れるな ほか 第3章 生き残りのカギは発想の転換にあり 意外なところに大きなロスを発見 「辞書を引かない」「入力しない」 ほか 第4章 「重ね刷り」方式

    【その発想はなかったわ】「語学力ゼロで8ヵ国語翻訳できるナゾ」水野麻子 : マインドマップ的読書感想文
    werdy
    werdy 2010/03/11
  • 20歳のときに知っておきたかったこと - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    スタンフォード大学のティナ・シーリング(Tina L. Seelig)の「20歳のときに知っておきたかったこと」がとても面白いです。 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 作者: ティナ・シーリグ,Tina Seelig,高遠裕子出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ発売日: 2010/03/10メディア: ハードカバー購入: 469人 クリック: 17,250回この商品を含むブログ (398件) を見る 何らかのサービスをやろうと思っているひとは読むと参考になることが多いと思います。 いくつか。 1問題は無限にあり、問題を解決すればビジネスになる。2今ある資源を使って問題解決する独創的な方法は常に存在する。3問題を狭く捉えすぎると解決できない。 起業家とはチャンスになりそうな問題を探し、限られた資源を有効に使う独創的な方法を見出し、問題を解決し、目標を達

    20歳のときに知っておきたかったこと - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    werdy
    werdy 2010/03/11
  • 私が大学の新入生に話したこと

    1. これから大学に入学する新入生のために 「充実した学生時代」を過ごすのって、たいへんなんだな。ま、こういうのを読んで劣等感を持っても得することはない。「ご苦労様です」と祭り上げておけばよいと思う……のだが、私なんかでも「先輩として何か一言」なんて話を振られた経験はあって。無碍に断れないから、こんな話をしたと思う。 「留年」のコストは500万円以上と見積もること。 「留年」のコストを意識すれば、たいていのことがうまく回っていく。「失業」不安が多くの不真面目な人をそこそこちゃんと働く社会人に変身させたり、「中退」を忌避することで高校生活を自分で律していくことが可能になったりするのと同じ。多くの日人は危機感駆動型なので、自分に上手に負荷をかけるとよい。 「留年したくない」と思えば、自ずと勉強や研究に意識が向く。「試験? ギリギリ通過でOKじゃん」なんて危険を冒す考え方とは、距離を置くことに

    werdy
    werdy 2010/03/11
  • 核ミサイル新規開発、米が8億ドル予算要求 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=黒瀬悦成】オバマ米政権が議会に提出した2011会計年度(10年10月〜11年9月)の国防予算案の中で、戦略爆撃機から発射される核兵器搭載型巡航ミサイルの新規開発費用として約8億ドルを議会に要求していることが分かった。 オバマ政権が「核兵器のない世界」の実現を唱える一方で、核戦力の近代化を進めているものとして注目を集めそうだ。〈関連記事7面〉 新型ミサイルはLRSOと呼ばれ、2030年に退役が予定されている現行のAGM86B巡航ミサイル375基の後継となる。国防総省は、後継ミサイルに採用する技術の調査などに着手し、12年10月ごろに調達方針を正式決定する見通し。後継ミサイルは、現行のB52爆撃機、または開発が計画されている新たな長距離攻撃機への搭載が想定されている。 米国は、冷戦終結に伴い、核弾頭や、戦略爆撃機など運搬手段の新規開発を停止していた。

  • NIKKEI NET(日経ネット):鉄鉱石、ブラジル資源大手が9割値上げ提示 最高値で決着も

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が保釈される可能性が出てきた。東京地裁が20日、ゴーン元会長の勾留延長を認めなかったのは、極めて異例の判断だ。背景には、長期勾留や同一罪名での再逮捕…続き[NEW] ゴーン元会長、21日保釈も 地裁が勾留延長却下 [NEW] ゴーン元会長、近く保釈も 取締役会出席できる? [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):鉄鉱石、ブラジル資源大手が9割値上げ提示 最高値で決着も
  • 【櫻井よしこ 鳩山首相に申す】法務省主導の夫婦別姓 - MSN産経ニュース

    「今国会で(夫婦別姓の)民法改正法案の成立に全力を傾注します」 去る3月3日、選択的夫婦別姓制度推進派の集会に寄せたメッセージで千葉景子法相は強調した。 福島瑞穂社民党党首も励ましのメッセージを送り、民主党の小宮山洋子衆院議員は「(夫婦別姓の)民法改正は私が議員になった目的のひとつ」だったと語り、法案成立への強い意欲を示した。 鳩山由紀夫首相も2月16日、「私自身は前から基的に賛成だ」と述べた。 それにしても、女性の人権や人間の尊厳を旗印として掲げる民主党推進派勢力が、夫婦別姓問題の法案化のプロセスで見せた秘密主義や独断ぶりには、意外の感を禁じ得ない。千葉法相は、民主党内での議論を行わないまま、法案の概要を決定した。夫婦別姓法案を議題とした2月24日の政策会議の通知はわずかに前日に行われ、しかも政策会議は法案の説明だけで、議員らの意見表明は許されなかった。同法案について、民主党の意見集約

  • ドイツで大学はすべて「地方大学」<Bothers Report)

    werdy
    werdy 2010/03/11
    “学生はフンボルト以来の「大学の自由」という名のもとにほったらかしにされる。” “授業料もただ同然で居心地が良いために、平均卒業年齢が隣国と比べて27歳半と飛びぬけて高い。”
  • asahi.com(朝日新聞社):奨学金、給付型導入なし 政権交代後も拡充は有利子貸与のみ - 教育

    奨学生らがデモ行進し、奨学金の充実や学費無償化を訴えた=2月20日、東京・渋谷各国の主な奨学金制度増える有利子奨学金(国の事業予算)主な国の高等教育費負担割合(2006年)  大学生の学業を支援する奨学金。国の新年度予算案では教育費負担軽減策として、その充実がうたわれ、1兆円超の事業費が盛り込まれた。だが、拡充されたのは主に利子がある貸与分。返還不要の給付型の導入を望んでいた関係者からは失望の声も出ている。高等教育を社会でどう支えるべきかという質的議論は、政権交代後も盛り上がりを見せない。 ■滞納増え、回収強化  「進学機会を奪わないで!」「お金の心配なく学びたい」。2月20日、東京・渋谷駅前。学生らが次々とマイクを握り、日学生支援機構が進める奨学金回収強化策の撤回を求めた。  日の公的奨学金事業を担う機構は、増え続ける滞納対策として、4月から、滞納者情報を個人信用情報機関に通報する

    werdy
    werdy 2010/03/11
    “フランスやドイツの国立大は学費が原則無償”
  • デジタルソリューションならカラーチップス

    我々カラーチップスは、AI・システムソリューション・運用支援などのIT関連事業と、オリジナル腕時計販売事業を行う企業です。 ​我々カラーチップスについて、その概要をご紹介します。

    デジタルソリューションならカラーチップス
  • 「昭和史の事典」 / クリック 20世紀

  • Amazon.co.jp: 昭和史の事典: 佐々木隆爾: 本

    werdy
    werdy 2010/03/11
    欲しい。
  • Anti-Rothschild Alliance

    Introduction Maintaining healthy blood sugar levels is crucial for overall well-being, and a well-balanced diet plays a pivotal role in ...

    Anti-Rothschild Alliance
  • ヘンリー・モーゲンソウ (政治家) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ヘンリー・モーゲンソウ" 政治家 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年6月) ヘンリー・モーゲンソウ(1947) ヘンリー・モーゲンソウ ヘンリー・モーゲンソウ(Henry Morgenthau Jr., 1891年5月11日 - 1967年2月6日)は、フランクリン・D・ルーズベルト政権におけるアメリカ合衆国財務長官であり、地方検事のロバート・モーゲンソウの父である。リーマンファミリーのエリノアと結婚した。 生涯[編集] 青年期[編集] 1891年、モーゲンソウは不動産業者であり外交官であるユダヤ人、ヘンリー・モーゲ

    ヘンリー・モーゲンソウ (政治家) - Wikipedia