タグ

2011年1月11日のブックマーク (21件)

  • Yahoo!ニュース

    werdy
    werdy 2011/01/11
  • ずるっこ!

    This domain may be for sale!

  • TPP参加、65%「必要」…企業アンケ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民間調査会社の帝国データバンクが11日発表したアンケート調査によると、環太平洋経済連携協定(TPP)への参加について、企業の65%が「必要」と考え、参加しない場合は「景気に悪影響」と見る企業が72・4%にのぼった。 海外需要を取り込むために、多くの企業が、TPPへの参加に強い期待を持っていることが浮き彫りになった。 参加が必要と答えた企業を、業種別でみると、「サービス」、「不動産」、「製造業」はそれぞれ7割近かったが、「農林水産業」は35・6%にとどまった。国内農業への影響を懸念したようだ。 TPPの参加に最も必要なものは、「参加後の日経済のビジョンの提示」(35・8%)が最多で、「農業部門などへの総合対策案の提示」(18・9%)、「政治のリーダーシップ」(15・2%)と続いた。

  • ノーベル化学賞の根岸氏、帝人名誉フェローに : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 親になったら読んでおきたい三冊

    「親業」やるようになって5年経つ。母乳以外の全てをサポートしてきた自負もある。苦労も絶えないが喜びもデカい。それこそ最初は暗中模索、不安だらけの毎日だったが、一人から二人に増え、いつしか子どもは日常そのものとなった。 きょうび、必要な情報は何でも手に入る。育児サイトなら星の数ほどある。親業を始めたころ、・雑誌・ウェブサイトを漁りまくったが、膨大に転がっていた「情報」は、5年後には全部ゴミになった。 おっと「全部」は言いすぎだな。ただの「情報」だけでない、「考え方」「心がまえ」を受け取った書籍が残った。この記事ではそのうちのいくつかをご紹介する。余談だが雑誌・サイトは該当なし。育児ブログは有益だが誘拐カタログ化[参考]も時間の問題なので最近ではかかわらないようにしている。 「子どもへのまなざし」(佐々木正美)は何度も読んだ。今でも悩んだり壁にぶつかったりすると、このを最初に開く。 著者は

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 親になったら読んでおきたい三冊
  • わが子がイジメられてるらしいと思った親が最初にしたこと

    それは記録。 背中が痛いと訴えてくる息子を裸にしたところ、広範囲に内出血跡を見つける。詳細は省くが、殴られたらしい。「すわイジメ」と気負いたつのではなく、ゆっくりと子どもの話を聞く。度を越した悪ふざけなのか、陰湿なやつなのか見きわめがつかないし、子どもの話なので一貫性が見出しにくい。 まず、子どもの話を遮ることなく最後まで聞く。たずねるニュアンスの「訊く」のではなく受け入れるように「聞く」。そいつを逐一記録する。客観的に述べるのは難しいだろう(大人だってそうだ)、だから矛盾点には目をつぶり、ありのまま記録してゆく。ついでに写真も撮っておく。トラブルが大きくなり、収拾がつかなくなってからではなく、(たとえ一面からでもそれを自覚しつつ)子どもからヒアリングを続ける。 次に、「親は味方だ」というメッセージを伝える。独りで抱え込むなという。どうしても言いたくないのであれば、無理に聞くことはない。親

    わが子がイジメられてるらしいと思った親が最初にしたこと
  • 早期教育の弊害と効用:アルファルファモザイク

    ■編集元:育児板より「【体験談】早期教育の弊害と効用【募集】」 1 名無しの心子知らず :2008/06/02(月) 18:27:57 ID:FO00K06J ここでは主に早期教育について語ります。0歳から就学(6才)までの あらゆる幼児教育について、論じる場としてお使いください。 互いの価値観、教育法の違いも理解しながら議論してください。 前スレであまりにも価値観の相違がありすぎて荒れたので できれば、せめてⅠとⅡについて自分語りをしてから議論に参加してください。 Ⅰ 1)あまり考えないで早期教育に賛成。 2)よく考えて早期教育に賛成。 3)あまり知識がないけど早期教育反対。 4)かなり知識があって早期教育反対。 5)で、早期教育ってどうなのよ。 6)電波 Ⅱ自分はどういう教育(法)をしている。 すごく不思議なんだけど、幼児期は走り回る運動が脳の発達にすごく役

  • 勉強を継続させる5つのコツ :投資十八番 

    学生時代には学生なりの、社会人には社会人なりの勉強法があります。学生時代には使い切れないほどの時間があるので、多少時間をロスしても問題はありません。しかし、社会人はそうもいきません。私は、時間が貴重な資源であると気づいたのは就職してしばらく経ってからです。その上、社会人になっても「勉強」からは開放されないどころか、学ばなければならないことは増える一方です。 私の回りには、幸いなことに勉強方法について参考にすべき素晴らしい知人がたくさんいます。勉強方法をお互いに参考にし合ったり、または優れたからも勉強手法を取り入れ、そして自分なりに実践する中で試行錯誤を経て、私なりの「勉強の型」ができました。方法は人それぞれだと思います。その上で、私の勉強を紹介します。 1 何を勉強し、いつまでに達成するか 難易度がそう高くなく、少しの勉強で目的が達せられるのであれば、特に対策は必要ないと思います。し

  • 幼児教育の弊害について - 虹色教室通信

    先日、1歳10ヶ月の★くん、☆ちゃんのふたごちゃんのレッスンの時、 ふたごちゃんのお母さんからこんなお話をうかがいました。 「☆ちゃんは、漢字が大好きで、『』といった漢字も喜んで読むようになりました。 先日おばあちゃん家でそれを披露し、とても喜んでもらえました。はじめ、幼い子に漢字を教えたりすることには抵抗があったので、先生に☆ちゃんは漢字を識別したりすることがとても好きですよと指摘していただかなかったら、こうしたうれしい気持ちを味わうこともなかったと思うんですよ…」といった内容でした。 幼い子はパターン認識という認知の仕方でさまざまなことを 素早く喜んで覚えます。また、漢字やドッツカードを見せた結果、 漢字を読んだり計算したりといった効果は出ない子も たくさんの複雑な情報を的確に処理していく知覚的なIQは高まるようです。 だったら幼児教育の弊害などと気にせず、 何でも教えていったらよい

    幼児教育の弊害について - 虹色教室通信
    werdy
    werdy 2011/01/11
  • Yahoo!ニュース

  • 『親父日記』

    家を出てから、当に数年ぶりに親父と事に行きました。 僕が四十肩が辛いなどと言いはじめてるくらいですから、親父も年をとったなぁ・・・と あらためて思ったりです。 子供の頃は、親父の事があまり好きではありませんでした。 あまり家に居なかったし、ほとんど喋らなかったし、共通の趣味もなかったし。 軽蔑してたとすら言っても良いかもしれないす。 でも、この年になって親父がしてくれた事の大きさが分かってきました。 仕事して、結婚して、子供を育てて。自分の時間・金を無条件で分け与えてくれていた。 全部僕よりも上だわ。すげーわ。 一体何を軽蔑する事があるのんか! 意味が分からん。 今度は、親父の誕生日にでも、一緒に飲みに行こうか。 でも、ちょっと気まずいんだよなぁ。2人ってのは。

    『親父日記』
    werdy
    werdy 2011/01/11
  • 簡単オムレツ【オムキャベ】の作り方 | 幸せごはんレシピ

  • 【画像あり】台湾地震でビル倒壊、死者29人に…コンクリート柱から油の一斗缶が見つかる手抜き工事発覚

    1: ドラゴンスープレックス(北海道)@\(^o^)/ 2016/02/07(日) 22:52:10.05 ID:fZ+bI0NY0.net BE:882533725-PLT(14141) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/anime_jyorujyu01.gif 台湾地震、死者29人に=倒壊ビルに100人か 時事通信 2月7日(日)16時34分配信 【台南(台湾南部)時事】台湾当局は7日、南部で6日未明に発生した地震による死者が29人、負傷者が500人以上になったと発表した。 倒壊した台南市永康区の16階建てビルの死者は27人となった。ビル内に100人近くが取り残されている恐れがあり、犠牲者が大幅に増える可能性がある。 ビルには96世帯、256人が住民登録されていたが、実際には300人以上が住んでいたとみられる。 春節(旧正月)シーズンと重なったため、帰省などで通

    【画像あり】台湾地震でビル倒壊、死者29人に…コンクリート柱から油の一斗缶が見つかる手抜き工事発覚
    werdy
    werdy 2011/01/11
  • 行政めんどくせえ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    一般論だが、お互い仲の悪いA社とB社とC社があって、お互いがお互いのことを商売敵というより生理的な感じで嫌っているのは仕方がないものの、どこかと仲良くすると「お前のところ、A派?」とか平気で訊いてくるのでだるい。別にいいじゃないか、商売なんだから。 当然、客の取れる、利鞘の高いビジネスなんて、ほんの数年間の成長で止まるケースがほとんどで、むしろビジネスってパイは伸びないけどシェア争いしつつ利益をしっかり出さなければならない退屈な時期のほうが多い。もちろん、経営者ってものは常にアドレナリンが出ているから、ビジネスチャンスを探して駆けずり回るのは行動原理としてはまったく正しいのだが、実際にビジネスに落とし込む側としては「いまのうちにアクセルを地べたまで踏んで、走れるだけ走っておこう」という期間と「ここでスピード出しても後で詰まるから、実務は無理なく進められる程度の速度で逝こう」という期間とがあ

    行政めんどくせえ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Loading...

  • Amazon.co.jp: 英語流の説得力をもつ日本語文章の書き方: 三浦順治: 本

    Amazon.co.jp: 英語流の説得力をもつ日本語文章の書き方: 三浦順治: 本
    werdy
    werdy 2011/01/11
  • 「平成の開国」という誤解 : 池田信夫 blog

    2011年01月11日00:41 カテゴリ経済 「平成の開国」という誤解 きのうも新年早々、某官庁が「日の丸技術」を官民共同で輸出する研究会の話を聞かされた。こんな話は今まで一度も成功したことがないのだから、それが失敗することを理解するのは簡単だが、それを「今度こそ成功する」と信じている官僚が何を誤解しているのかを理解するのはむずかしい。 「物事を正しく理解している人は同じように正しいが、バカはそれぞれにバカである」というのは、私がトルストイの法則と呼んでいるものだが、この例は霞ヶ関だけではない。日銀が36%も量的緩和をしても物価は上がらなかったという図を見せても、FRBが130%も緩和しても物価は下がったという事実を示しても、それを理解できない人がいる。その言い訳もさまざまだ。高橋洋一「あともう少し緩和を続けていれば上がったはずだ」(5年も続けたのに) 勝間和代「それはコアCPIかコアコ

    「平成の開国」という誤解 : 池田信夫 blog
  • 英国人「日本はG8で唯一英語の通用しない後進国。性格は内気で目が合っても視線逸らされる。不便な国だ カナ速

    英国人の主な旅行先は、欧州内や北米などが多いが、日旅行する人もいる。日旅行したことのある英国人のブログ「gouka seishi」では、日旅行の際に知っておきたいことを述べている。 筆者は、出発前には日では英語が通じるため、日語ができなくても問題がないと聞いていた。しかし、実際に訪日してみると、学校で勉強はしているものの、実用レベルまで話せる人は少ないようだと感じている。 また、日では主に米国で話される英語が教えられているため、できれば、米国英語で話したほうが理解されるだろうとつづっている。なるべく明瞭な発音でゆっくり目に話すことで、理解してもらえたと説明している。 日人については、内気な傾向があるようだとつづっている。 また英国では知らない人と目があっても、簡単な挨拶をしたりするだけだが、日ではそのようなことはまったくなかったとつづる。仮に目が合った場合、日人のほう

  • 1883年、日本が明治時代だったころのイギリス・ロンドンの町並みがわかる古写真 : カラパイア

    1883年、日では明治16年、鹿鳴館落成のとき、イギリスのロンドンは、こんな町並みだったみたいなんだ。建物の構造や、広告の文字までよくわかる、この当時にしては貴重な写真なんだそうだ。

    1883年、日本が明治時代だったころのイギリス・ロンドンの町並みがわかる古写真 : カラパイア
  • 有名でもなんでもない幕末の人物の写真を貼るスレ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    有名でもなんでもない幕末の人物の写真を貼るスレ Tweet 1:1:2011/01/10(月) 06:58:15.45 ID:/ReZDyfd0 歴史に名を残したかどうかは定かではない。 …だが、確かに彼等が、その時代を生きたという 「証(あか)し」が ここにある。 そんな人たちの写真を貼っていこうと思う。 侍:その1 流れ的には、侍→市井の人々→婦女子みたいな感じで。 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 07:07:54.17 ID:wcn33EUg0 誰得 >>4 ここを覗いている人の、きっと一人ぐらいは お気に召して下さるであろうことを望みつつ… 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 07:24:18.10 ID:01q926cnP >>1は歴女() >>11 いえ、まごうことなき♂でございます。

    有名でもなんでもない幕末の人物の写真を貼るスレ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 山崎正和氏「ネットの知的訓練を受けてない人の情報発信は駄目。マスコミが権威を持つべき」

    ■編集元:ニュース速報板より「【読売】山崎正和氏「ネットの知的訓練を受けてない人の情報発信は駄目。マスコミが権威を持つべき」」 1 ぶんちゃん(関西地方) :2011/01/10(月) 15:37:17.95 ID:2jb3wUCX0 山崎正和氏「ネット時代にあっても、責任あるマスコミが権威を持つ社会にしていく必要がある」 もう一つ心配なのが、大衆社会がより悪くなることだ。ブログやツイッターの普及により、 知的訓練を受けていない人が発信する楽しみを覚えた。これが新聞やの軽視につながり、 「責任を持って情報を選択する編集」が弱くなれば、国民の知的低下を招き、関心の範囲を狭くしてしまう。 ネット時代にあっても、責任あるマスコミが権威を持つ社会にしていく必要がある。 2011年1月10日 読売新聞朝刊より 関連 読売:山崎正和氏「ネット時代にあっても、責任あるマスコミが権威を