タグ

関連タグで絞り込む (182)

タグの絞り込みを解除

ことばに関するwhaleboneのブックマーク (229)

  • Yasuharu Nakano on Twitter: "子供が化学の勉強でpHを「ピーエッチ」と読んでたので「ペーハー ね」と言ったら「先生がその言い方が許されるのは昭和までと言ってた」と言われてショックを受けている"

    子供が化学の勉強でpHを「ピーエッチ」と読んでたので「ペーハー ね」と言ったら「先生がその言い方が許されるのは昭和までと言ってた」と言われてショックを受けている

    Yasuharu Nakano on Twitter: "子供が化学の勉強でpHを「ピーエッチ」と読んでたので「ペーハー ね」と言ったら「先生がその言い方が許されるのは昭和までと言ってた」と言われてショックを受けている"
  • 九十九をツクモと呼ぶ訳

    おかげさまで、「うんちく講座」のコンテンツも、この文章で99個めになった。 99を漢字で書いた「九十九」、これを「つくも」ということは、ご存じの方も多いと思うが、どうしてそう言うようになったのかについては、正直なところ知らなかった。 少し大きな国語辞典を見ても、「『百』という文字から『一』の線を取り去ると『白』という字になるから」ということと、「老人の白髪が植物の『ツクモ』に似ているから」という記述はあるのだが、それなら、どうして「ツクモ」が「九十九」なのかという関係は判然としなかった。 まず、左の絵が「ツクモ」である。それについての説明を引用しよう。 ツクモ 植物「フトイ(太藺)」の古名。浅水中にはえるやや大形の多年草。カヤツリグサ科。根茎は太く地中に横たわり、茎は高さ80~150cmで丸く太く、緑色が濃くて粉白をおび、基部に葉の退化した長い少数の鱗片がつくのみで、節はない。ときに生け花

  • ねえ しってる?むかしばなしおしまいのことばはナゾだらけ!

  • フリードリヒ・ニーチェ - Wikiquote

    Friedrich Nietzsche フリードリヒ・ニーチェ(1844年〜1900年)[編集] ドイツの哲学者。 出典を確認済のもの[編集] 『悦ばしき知識』[編集] Die fröhliche Wissenschaft 神は死んだ。神は死んだままだ。そしてわれわれが神を殺したのだ。--断章125節 "Gott ist tot!! Gott bleibt tot! Und wir haben ihn getötet." 『アンチクリスト』[編集] Der Antichrist この項は英語からの重訳です。 キリスト教においては、どの点においても、道徳も宗教も現実と接触していない。--16節 "Weder die Moral noch die Religion berührt sich im Christenthume mit irgend einem Punkte der Wirklic

    フリードリヒ・ニーチェ - Wikiquote
  • 花言葉 - Wikipedia

    この項目では、花に意味を持たせる言葉について説明しています。 Mr.Childrenの楽曲「花言葉」については「シフクノオト」をご覧ください。 倉木麻衣の楽曲「花言葉」については「君 想ふ 〜春夏秋冬〜」をご覧ください。 A.B.C-Zの楽曲については「花言葉 (A.B.C-Zの曲)」をご覧ください。 花言葉(はなことば、花詞、仏: langage des fleurs、英: language of flowers、独: Blumensprache[注 1])は、品種や形や香り・色などの特徴にもとづいて、花や植物に対して象徴的な意味を持たせるものを指す。日では主に西欧起源のものを核として様々なバリエーションがあり、花だけでなく果実や観葉植物や樹木、花が咲かない菌類にも花言葉が考えられている。一般に「バラの花言葉は愛情」のように、植物と単語の組み合わせで示される。 西欧社会で長く言い伝えら

  • なんで動画を"再生"するっていうの? 死んでたの?

    なんで動画を"再生"するっていうの? 死んでたの?

    なんで動画を"再生"するっていうの? 死んでたの?
  • 「瀬戸内」や「瀬戸内海」で使われる、「瀬戸」という地名の語源について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    『日地名語源事典』によると、「セト(瀬戸)」の語源は「セト(狭戸・狭門)」の意で、水陸の通路の狭くなっている所を意味する。また、『地名用語語源辞典』にはその意味の他に「セ(急)・ト(処)」で「急潮」を呼んだ語であるとも説明されている。 NDC 日 (291 9版) 参考資料 吉田茂樹著『日地名語源事典』新人物往来社,1981.2,488p.参照はp.267.楠原佑介,溝手理太郎編『地名用語語源辞典』東京堂出版,1983.9,661p.参照はp.336-337. キーワード 照会先 寄与者 備考 M2010011516445154995 調査種別 内容種別 質問者区分 全年齢 登録番号 1000063318 転記用URL https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000063318 コピーしました。

    「瀬戸内」や「瀬戸内海」で使われる、「瀬戸」という地名の語源について知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 江戸言葉 - Wikipedia

    江戸言葉(えどことば)または江戸弁(えどべん)は、東京都23区中心部(旧江戸)の内、江戸城より東側の町人地であった「下町」発祥の日語の方言である。江戸なまり、江戸語、下町言葉(したまちことば)と呼ばれることもある。武家地であった山の手発祥の方言である山の手言葉と共に東京方言を構成する。 話芸や文芸でも使用され、時代劇や江戸落語などでよく聴かれるのは江戸っ子の「べらんめえ調(べらんめえ口調)[注釈 1]」である。 概説[編集] 山の手言葉が武家言葉に京言葉などが混ざって形成された言葉であるのに対し、江戸言葉は町人社会で発達した言葉である。江戸時代の江戸町人が使用した言葉の特徴を引き継いでいることから「江戸言葉」と呼ぶ。江戸言葉の内部においても、職種によって細かな言い回しの違いがあり、例えば職人社会では「べらんめえ調」を盛んに用いたのに対し、商売人は「べらんめえ調」は使用されにくい傾向にあっ

  • Shuuji Kajita on Twitter: "新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が使い始め、ニュースで頻出する「オーバーシュート(爆発的患者急増)」なる用語に対する違和感をまとめた図です。 #オーバーシュート https://t.co/3Amra7Ojmg"

    新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が使い始め、ニュースで頻出する「オーバーシュート(爆発的患者急増)」なる用語に対する違和感をまとめた図です。 #オーバーシュート https://t.co/3Amra7Ojmg

    Shuuji Kajita on Twitter: "新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が使い始め、ニュースで頻出する「オーバーシュート(爆発的患者急増)」なる用語に対する違和感をまとめた図です。 #オーバーシュート https://t.co/3Amra7Ojmg"
  • 理工系俗語辞典 - Qiita

    記事の概要 理学・工学で主に用いられている俗語を網羅しようと試みられた企画です。詳細は以下のツイッターを参照してください。 サチる:値が頭打ちになる タウい:平均自由行程が短い ログる:両辺にlogを施す ネグる:無視する アグる:タンパク質を凝集する アセチる:化合物をアセチル化する キャビる:キャビテーション現象 まだまだ理学・工学の俗語を募集中じゃ。 — 中の人はダンブルドア (@tweet_nakasho) October 19, 2019 スペシャルサンクス このツイートを元に情報をくださった皆様 & リツイートで拡散してくださった皆様。 こんな俗語もあるよ、という方 おりましたらいつでもコメントください。折を見て、追記させていただきます。 あ行 上がる: 観測機が軌道に乗る アグる: タンパク質を凝集する アセチる: 化合物をアセチル化する アセニト: アセトニトリル あぶる

    理工系俗語辞典 - Qiita
  • 井上ひさしの言葉「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろい... | レファレンス協同データベース

    井上ひさしの言葉「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに」の出典が知りたいとの依頼があり調査をしたところ、以下の資料に、劇団「こまつ座」の雑誌「the座」の1989年版に初出したのではないかと思われる記載を発見しました。(「井上ひさし伝」桐原良光/著 白水社 p343~p345) 「the座」1989年版がその言葉の出典にあたるかどうか確認をお願いします。 ご指定の資料を通覧しました。 以下に関連の記述が見つかりました。 項目名 前口上 著者 井上ひさし ページ pp.16-17 *劇場の構想を練っていた時の回想とともに、「むずかしいことをやさしく、・・・という呪文のように長い標語をこしらえたのも、そのころのことでした」という記載があります(16ページ下段)。 当館請求記

    井上ひさしの言葉「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろい... | レファレンス協同データベース
  • 「過疎」の代替語を検討へ | 共同通信

    総務省の有識者懇談会は2日、人口減少が進む地域を指す「過疎」に代わる用語を検討する方針で一致した。豊かな自然などに魅力を感じる人が増える中、マイナスのイメージがある言葉は実態に合わないと判断した。

    「過疎」の代替語を検討へ | 共同通信
  • ○○△△を○○って略すなって言葉

    質的な部分が略され、特徴を表している部分のみが残ってしまった略語が多々ある。 ・携帯電話→携帯 ・スーパーマーケット→スーパー ・コンタクトレンズ→コンタクト ・高速道路→高速 ・Wikipedia→wiki ・USBメモリ→USB 「○○△△を○○」って略すな!って言葉、他にある? 追記1日越しでバズってて驚いた。せっかくなので、ブコメとツリーにある言葉をまとめておくよ。 ・甲子園球場→甲子園 ・国立競技場→国立 ・花園ラグビー場→花園 ・プラスティック樹脂→プラスティック (熱可塑性樹脂が熱可塑性と呼ばれている状態) ・Github→GitJavaScriptJava ・セブンイレブン→セブン ・モーダルダイアログボックス → モーダル ・ダイアログボックス → ダイアログ ・被差別部落 → 部落 ・コマーシャルメッセージ(CM)→コマーシャル ・有給休暇 → 有給 ・マイクロ

    ○○△△を○○って略すなって言葉
  • 「○○さん」など氏名に「さん」をつけるが、この語源はなにか。 | レファレンス協同データベース

    『日国語大辞典(第2版)6』p.252「さん」の項目によると、 「さんは、様の変化した語」とある。 『語源海』p.307-308「さま」の項目によると、 「様samaがさらにサンsan→チャンtyanと語形変化する」とある。 ※「さん」の項目なし。 『日語源大辞典』p.565-566「様」の項目によると、 「殿→様→さんと変化した」とある。 『日語源広辞典』p.439-440「さま」の項目によると、 「現代語のサンは、直接名をいうのをはばかったソモ(其面)が語源で、 サマに転じた語で、直接、様子の様が、サマになったのではないかと言われている」とある。 『日語源広辞典』p.445「―さん」の項目によると、 「サマの音韻変化。samaから、あとの母音aが脱落したもの」とあった。

    「○○さん」など氏名に「さん」をつけるが、この語源はなにか。 | レファレンス協同データベース
  • 平成31年度東京大学大学院入学式 人文社会系研究科長式辞 | 東京大学

    平成31年度東京大学大学院入学式 人文社会系研究科長式辞 東京大学大学院に入学、進学された皆さん、日は誠におめでとうございます。今日のこの門出のよき日を迎え、ご列席のご家族の皆さま、関係者の皆さまもさぞお喜びのことと存じます。心よりお祝い申し上げます。皆さんと同様に、30数年前学大学院の門を潜り、期待と不安を胸に研究者への道を歩み始めた者として、これからお祝いと励ましの言葉を申し述べたいと思います。 私が研究の対象としているのは、古代中国の言葉と文字です。簡単に言ってしまえば漢文と漢字の歴史なのですが、甲骨文字に代表される出土文字資料はともかく、皆さんの中にはなぜこのようなものに今日的な研究価値があるのか、ピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。例えば司馬遷の『史記』は、中国の枠を超えた人類の古典として世界中で読み継がれ、夥しい量の注釈や翻訳が作られてきました。あらかたのことは分か

    平成31年度東京大学大学院入学式 人文社会系研究科長式辞 | 東京大学
  • 令和 - Wikipedia

    令和(れいわ)は、日の元号の一つである。 日国第126代天皇・徳仁(2019年〈令和元年〉10月22日、即位礼正殿の儀にて) 2019年(平成31年)4月1日、新元号「令和」を発表する当時の内閣官房長官・菅義偉(第4次安倍第1次改造内閣) 平成の後。大化以降232番目、248個目[注 1]の元号。徳仁(第126代天皇)が即位した2019年(令和元年)5月1日から現在に至る。また、「元号法(昭和54年法律第43号)」に基づく元号としては、平成に次いで2番目の元号である。 名称は、日に現存している和歌集の中で最古の「万葉集」から引用された。 項では日史の時代区分において、令和への改元以降に該当する令和時代(れいわじだい)についても記述する。 以下の西暦は、特に断りのない限り、すべてグレゴリオ暦である。 2019年(令和元年)5月1日午前0時、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成

    令和 - Wikipedia
  • 国土交通省近畿地方整備局 琵琶湖河川事務所 その他のお問い合わせと回答

    日々利用させていただいております。 まえから気にはなっていたのですが、琵琶湖の水 位についてのところで「静振」のふりかなを「セイシュ」とありますが、「セイシン」と記憶していたので すが「セイシュ」なのですか。お尋ねさせていただきました。 琵琶湖河川事務所です。回答が大変遅くなり申し訳ありませんでした。 琵琶湖には、セイシュと呼ばれる湖水の動きがあります。このセイシュとは、容器の中で水面が揺れるのと同じ原理で、風などの外力によって湖面がゆっくりと上下する現象です。湖の深さや大きさ、湾入部の有無などによって、色々な周期がありますが、琵琶湖における主なものは4時間程度の周期です。 「静振」は欧米では『Seiche』と呼ばれています。これは元々スイスの小さな湖で知られていた現象をその湖の湖畔の地名で呼んだことが定着したというもののようです。そのまま「セイシュ」または「セイシ」とカタカナ書きすること

  • 後世に残したい美しい言葉 5選

    ①孫衛星衛星の周りを回る衛星のことを孫衛星という。 しかしこのような天体は天然には発見されていない。 実物はないのに未来に発見される可能性のために名前だけが付いている。 言葉の影響力は今この世界のみに及ぶのではないことを教えてくれる。 ②トリプルA面メイン曲が3曲入っているシングルCDのこと。 A面B面とはレコードからの名残である。メイン曲をA面、カップリング曲をB面と呼び、両方の曲がメインとなる場合は両A面とかダブルA面という。 そこまでは良いのだが、トリプルとなると元のレコードのイメージは完全に崩壊する(レコードに面は3つもない)。 つまり元はレコード由来の概念だったものをCDに拡張した際、面という言葉が意味を失い、抽象世界上の産物になったが故に成立した言葉なのだ。 言葉は実世界から発生するが、必ず手の届かない抽象世界へと逃げていくことを教えてくれる。 ③幽霊文字JIS規格に紛れ込んで

    後世に残したい美しい言葉 5選
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • https://www.rs.noda.tus.ac.jp/civil/what_is_civileng.pdf