タグ

関連タグで絞り込む (182)

タグの絞り込みを解除

ことばに関するwhaleboneのブックマーク (229)

  • あいまいな日本の建築家 |「アーキテクト」の訳語をめぐって |

    ヨーロッパで形成された アーキテクチュアという抽象的概念と、それを体現する アーキテクトというプロフェッションは、明治以降、我が国にも移植されてきた。ところが日には そうした伝統がなかったために、それらの概念は正しく理解されず、来の理念とは異なった、あいまいな形に定着されてしまった。そのプロセスと現状を、主としてアーキテクトの訳語の変遷を通して検証し、その打開を提言する。 筆者は インドを旅することが多いのであるが、あるとき ホテルで新聞を読んでいたら、ARCHITECT と言う文字が目についた。だれか 建築家のことが扱われているのかと思ったら そうではなく、ドイツの大数学者、フェリックス・クラインについての記事であった。彼を「近代数学のアーキテクト」と称して 誉めたたえているのである。これを「近代数学の建築士」と訳すわけにはいかないだろう。それでは誉め言葉にならないからである。 ある

  • エンジンの語源 - サイエンスとサピエンス

    日ごろ何気なく使うエンジン(engine)の語源は、なかなか探すのに苦労した。 それに対して、エンジニア(engineer)の語源を『科学史技術史事典』(弘文堂)に発見するのは容易だった。 なんでも「天才」が来的な意味だったようだ。ルネサンス期に生まれたのだそうで、レオナルド・ダ・ヴィンチやアルベルティがその対象であるという。なるほど、首肯できる説ではある。 それも軍事技術者を指していたというから、穏やかではない。 もともと、ギリシア語ではデミウルゴス(demiurgos)=「民衆のために働くもの」と言われ、ラテン語ではアルキテクトゥス(architectus)=「棟梁」だというのが、その始まりの呼び名であった。 技術者の社会的な位置づけがよくわかる。人々の社会的事業(治水や築城、道路や橋梁構築など)に際して、人々を効率よく働かせ指導する。天災や強敵に立ち向かうには、その才幹には神的な閃

    エンジンの語源 - サイエンスとサピエンス
  • 「刺さる」は新しい言葉じゃなくてある世代に起こった言葉づかい?

    料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki 『10年代文化論』を読んでいて、そういえば前のイベントで、柴さんとさやわかさんが「刺さる」ということばをよくつかっていて、それはぼくが住んでいる文化圏ではあまりつかうことばではないなあ、と思ったのを思い出した。 このの83ページで引用されてる飯田一史さんも「刺さる」を使ってる。 2014-05-10 12:25:37 料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki グッとくるはつかうけど、刺さるってことばをつかうことはほとんどなかった気がするので、なんだかしらないことばをきいてるみたいだった。刺さるということばが変質したんだろうか。 2014-05-10 12:27:45

    「刺さる」は新しい言葉じゃなくてある世代に起こった言葉づかい?
    whalebone
    whalebone 2018/09/04
    2014
  • 言語明瞭意味不明 - アンサイクロペディア

    元来私の答弁、よくぐるぐる回りすると言われるんでございますが、このいろいろぐるぐる回りながら到達したところは、非常に端的に皆さん方が大型間接税という言葉からくる懸念というものは、結局ぐるぐる回りしてみますと、ああいうものではないかと 〜 言語明瞭意味不明 について、竹下登 言語明瞭意味不明(げんごめいりょういみふめい)とは、それを伝える言語、すなわち外面的な表現効果という部分におきましては、非常に明瞭でなんらかの意図を比較的容易に読み取ることができそうで、しかしその意味、すなわち内容的なところに考えを至らせた時において、その意を汲み取ることが難しいか、あるいはそもそもそのようなものが存在しないといったことが、往々にして起こるのではないかな、という問題であります。 反ウィキペディアであるネット上の百科事典、すなわちアンサイクロペディアにおきまして、冗談・ジョーク・ユーモアなどを語ることが出来

  • どもられる体たち:映画『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』 伊藤亜紗レヴュー|WIRED.jp

  • 若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    ご質問の「―み」は、「Twitter(ツイッター)」などのインターネット上の交流サービスにおける若者の投稿でしばしば見られる、次の(1)~(4)のような使い方ですね。 (1)今年の花粉はやばみを感じる。 (2)卒業が確定して、今とてもうれしみが深い……。 (3)夜中だけどラーメンべたみある。 (4)その気持ち分かる分かる! 分かりみしかない。 このような「―み」の使い方になじみのない方もいらっしゃるでしょうし、私の周りの大学生に聞いてみても、「なぜここで「―み」を使うんでしょう? 」と逆に質問されてしまうことがあります。そこで、次のような問いが立てられます。 「やばみ」「うれしみ」などの表現はどのように作られたのか 文法的に見ると、この「―み」は、主に形容詞の後に付いて名詞を作る働きを持つ「接尾辞」(あるいは「接尾語」)と呼ばれるものです。形容詞に「―み」を付けて作られる名詞には、「うま

    若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館
  • 実際に一度は使ってみたい言葉

    「ちょございな」 「こわっぱが」 「おのれ」 「おととい来やがれ」

    実際に一度は使ってみたい言葉
    whalebone
    whalebone 2018/06/12
    「まわれ、回らんかああぁ!」
  • Amazon.co.jp: 歌集 滑走路: 萩原慎一郎: 本

    Amazon.co.jp: 歌集 滑走路: 萩原慎一郎: 本
  • “非正規”歌人が残したもの - 特集ダイジェスト - ニュースウオッチ9 - NHK

    将来を期待された若手歌人でした。 “今日も雑務で明日も雑務だろうけど 朝になったら出かけてゆくよ” “非正規の友よ、負けるな僕はただ 書類の整理ばかりしている” 歌が紡がれた背景には、どのような人生があったのか。 私たちの取材に、萩原さんの母親が手記を寄せてくれました。 萩原慎一郎さんの母の手記 「慎一郎は、中学受験で第一志望校に合格して、部活は大好きな野球部に入った。 しかし、監督から怒鳴られ、おどおどして萎縮している様子を真似して度々からかわれた。 野球部が終わると、必ず通学カバンがゴミ箱、掃除用具入れ、トイレ等に放置された。 『生きている価値がない』『顔が気持ち悪い』というような暴言や暴力が続いた。」 萩原さんの部屋は、今も当時のまま残されています。 いじめで退部を余儀なくされた後、萩原さんはこの部屋で読書に没頭するようになります。 萩原慎一郎さんの母の手記 「そのころ短歌に出会った

    “非正規”歌人が残したもの - 特集ダイジェスト - ニュースウオッチ9 - NHK
  • ネット集団語における接尾辞「-み」の語基拡張: 東京外国語大学学術成果コレクション

    ホーム このサイトについて 論文の投稿・確認 English 図書館 東京外国語大学 問合せ 検索 詳細検索 一覧表示 著者 収録種別 日付(作成日) NDC 掲載誌一覧 所属一覧 全一覧 東京外国語大学 [4357] アジア・アフリカ言語文化研究所 [2307] 留学生日教育センター [497] 国際日研究センター [181] 東京外国語大学拠点 南アジア研究センター [169] アジア・アフリカ研究教育コンソーシアム (CAAS) [1] 史資料ハブ地域文化研究拠点 (C-DATS) [42291] 附属図書館 [3395] 東京外国語大学出版会 [454] TUFS Digital Resources [1] 全文画像化図書 [3266] 東京外国語大学学術成果コレクション > 東京外国語大学 > 大学院総合国際学研究科 > 思言 > タイトル :ネット集団語における接尾辞「-

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 日本人は「○ッ○○ッ○」型の言葉が好きだと思う

    パッと思いついただけでも グッドラック、コックピット、タッグマッチ、ヘッジホッグ、ホットドッグ、ラップトップ、バックネット、タッチアップ だいたいは外来語というかカタカナ語だけど、3音ずつのリズムが言いやすいのだろう

    日本人は「○ッ○○ッ○」型の言葉が好きだと思う
  • 駅に来たら、母語が聞こえる。前代未聞の24ヶ国語アナウンスを始めた駅長が実現したかったこと|ニッポン複雑紀行

    新大久保は「韓流だけじゃない」 韓流の街というイメージが強い新大久保。しかし、駅から一歩出ればもっと「複雑」であることに気づく。行き交う人たちの出身国は2〜3ヶ国では済まなさそうだ。 街頭の看板も日語、韓国語、英語に加えて、ネパール語やベンガル語らしきものが並んでいる。色やデザインも独特だ。 驚いたのは、駅構内の多言語アナウンス。なんと24ヶ国語で、「事故防止のために、階段や通路は右側を歩いてください。階段は止まらずに進んでください」と流れている。駅構内の様子を実際に音声付きの動画で撮影してきたので一度聞いてみてほしい。 【動画】新大久保駅のアナウンス(クリックして再生) この多言語アナウンスは2015年に始まったという。前代未聞の24ヶ国語アナウンスを導入した当時の駅長、阿部久志さんに、取り組みのきっかけや狙いについて話を聞いてみた。 阿部久志さん。JR新大久保駅の前駅長(2012-2

    駅に来たら、母語が聞こえる。前代未聞の24ヶ国語アナウンスを始めた駅長が実現したかったこと|ニッポン複雑紀行
  • 宇多田ヒカルの言葉 特設サイト

    歌詞集「宇多田ヒカルの言葉」特設サイト。 宇多田ヒカル名義で発表された楽曲の 歌詞への反応、感想を表示をします。

    宇多田ヒカルの言葉 特設サイト
  • 「永遠と」という言葉をよく目にするようになって、気になってしかたがないです。…

    「永遠と」という言葉をよく目にするようになって、気になってしかたがないです。 「延々と」を誰かが間違えたのが始まりだと思うのですが、いつ頃何をきっかけに広まりだしたのか、ご存じの方がいれば教えてください。

  • 陳建民 - Wikipedia

    陳 建民(ちん けんみん、男性、1919年6月27日 - 1990年5月12日)は、四川料理料理人。中華民国四川省富順県李橋鎮(中国語版)陽家嘴生まれ。日における四川料理の父といわれた[1]。 中国系日人1世で、来日後に日に帰化しており日名は東 建民(あずま けんみん)といった。息子の陳建一、孫の陳建太郎も料理人。 来歴[編集] 家族は10人兄弟。3歳の時に父親を亡くし、一家は困窮する。8歳の時点で石炭運搬の仕事をしており、小学校に戻る余裕がなく2年後の10歳の時、叔父に連れられて宜賓に住むようになった。 幼い頃、母親から料理を習い興味を持った。「海清園」や「京川飯店」などの料理店で見習いとして働き、堂の「麼師」を経て料理人になった。1947年、国共内戦のため、中国国民党に従うかたちで宜賓を離れ、重慶、武漢、南京、上海へと移動していった。時局の不安定さを鑑み、友人の紹介で194

  • メカメカしいとは [単語記事] - ニコニコ大百科

  • 台風 - Wikipedia

    なお世界気象機関の国際分類では地理的な領域に関係なく、熱帯低気圧を最大風速によりトロピカル・デプレッション、トロピカル・ストーム、シビア・トロピカル・ストーム、タイフーンの4段階に分類している。この場合における「タイフーン」と項で述べている「台風」は英語では共に"typhoon"と呼ぶが、概念としては異なる。 台風の場合、熱帯低気圧域内で最大風速17 m/s以上を満たしたものを指す[3]。 台風の位置や中心気圧、最大風速、大きさの数値は過去の観測データの蓄積により確立されたドボラック法に基づいて人工衛星画像から推定し、地上や船舶で風速が観測できた場合にその都度修正していく方法を採っている[2]ため、「中心付近の最大風速」は必ずしも実測値ではない。例えば洋上にある台風中心の風速を実測するには航空機が必要となり、実際に1987年(昭和62年)までは米軍が航空機観測を実施していた時期もある[7

    台風 - Wikipedia
    whalebone
    whalebone 2017/05/18
    『中国語の「大風」が由来とする説は不自然とされており、アラビア語起源、ギリシア語起源の二つの説が有力』
  • 「台風」と「typhoon」の関係

    > 日語がそのまま使われている自然災害 (natural disasters) といえば…。tsunami「津波」、typhoon「台風」である。 とあった.「tsunami」が日語の「津波」から英語に入ったというのは, 大抵の英語の辞書にもそう書いてあり,疑いがないが,「typhoon」が日語の 「台風」から英語に入ったというのは,当だろうか. 朝日新聞2010年9月18日夕刊の beスタディー「漢字んな話」 (桑田真, 監修・笹原宏之早稲田大学教授) には「明治時代に英語の『タイフーン』に 『颱風』って漢字を当てたらしいんだ。その後、颱を略して台と書くよう になったんだな。」とあった.「typhoon」が先でそれから日語の「台風」 という言葉ができたという説で,テキストの説明とは全く逆である. 集英社文庫 (池上彰) 「これが週間こどもニュースだ」にも「台風と いう語は英語

  • ネットスラングのはやりすたり―ネトゲから某巨大掲示板、SNSまで

    「w」。 この文字を見て「(正しく)ダブル、ダブリュー」と読む人、「ワラ」「ワライ」と読む人、「くさ」「わろ」と読む人、様々だと思います。 ちなみに執筆者は思いっきり「ワロ」で読んでます。 「w」だけだとまだマイルドですが、「wwwwwwww」になると大概のネット民はほぼ「大草原」か、なんならいっそ前に「ふぁー」を付けたろか、と思いますよね。 私も思います。 何となく小馬鹿にしているようなふいんき(なぜか変換できなry… もとい、雰囲気があるこの記号ですが、今では当たり前に見かけるようになりました。特にTwitter。 逆に、何かインスタとかあんまり見かけない。インスタやたら絵文字文化ですよね? やっぱりインスタはリア充なオシャレ女子の為のツールだからでしょうか。 さてこの見かけない日もなくなりつつある「w」ですが、これも立派なネットスラング。 元々は、オンラインゲーム(MORPG)の「D

    ネットスラングのはやりすたり―ネトゲから某巨大掲示板、SNSまで