タグ

関連タグで絞り込む (307)

タグの絞り込みを解除

museumに関するwhaleboneのブックマーク (612)

  • JOMOSEUM|土|note

    縄文の遺物を展示する博物館や郷土資料館、まれに美術館を”JOMOSEUM”と名付けて、訪れたJOMOSEUMについての情報を掲載していくことにしました。こちらでリスト化されますの… もっと読む

    JOMOSEUM|土|note
  • 「どの駅からもまんべんなく遠い」『動物の絵』展が開催中の府中市美術館、交通アクセスが初見殺しだけどぴよぴよ鳳凰に会えるぞ

    森ゆきえ@漫画家 @medakanoyukie その① 府中市美術館で今年もピヨピヨ鳳凰に会えた記念に ピヨピヨまんが描きました。 地方から初めて府中市美術館に行く人は 参考にどうぞ… #府中市美術館 pic.twitter.com/6auuhdMv1z 2021-11-07 05:59:05

    「どの駅からもまんべんなく遠い」『動物の絵』展が開催中の府中市美術館、交通アクセスが初見殺しだけどぴよぴよ鳳凰に会えるぞ
  • 吉原遊郭までの道のりをご案内いたします。|太田記念美術館

    吉原遊郭は、浅草寺から北に約1キロのところにありました。現在の東京都台東区千束3~4丁目にあたります。 こちらは江戸時代の地図。左上にある、四角で囲まれている場所が吉原遊郭です。 吉原遊郭の周囲は緑色になっていますが、これは田んぼであることを示しています。吉原遊郭は田んぼに囲まれているという、不便な場所にあったのです。 こちらは二代広重の「東都新吉原一覧」。吉原遊郭をはるか上空から見下ろした作品です。遊郭の周囲が四角く囲まれ、その外には田んぼが広がっていることが分かります。 この吉原遊郭に行くには、どのようなルートを通っていくのでしょうか。さまざまな方向から向かうルートがあるのですが、今回は舟を使う人気のルートをご紹介しましょう。 江戸の中心地から吉原遊郭へ行く場合、まずは猪牙舟(ちょきぶね)に乗って隅田川を北上するのが便利な方法でした。猪牙舟とは、舳先が猪の牙のように細長く尖った、2~3

    吉原遊郭までの道のりをご案内いたします。|太田記念美術館
  • 市民ミュージアム被災検証 川崎区で集会 雇い止めの元副館長指摘:東京新聞 TOKYO Web

    二〇一九年の台風で地下収蔵庫が浸水した「川崎市市民ミュージアム」の被災から、市の文化政策を市民の目線で検証する集会が二十二日、東海道かわさき宿交流館(川崎区)で開かれた。 全川崎地域労働組合が主催した「川崎市市民ミュージアム『雇い止め』から『収蔵品被災』の市民による検証」。ミュージアムの元副館長で、雇い止めされたとして指定管理者のアクティオを訴えている浜崎好治さん(60)が、被災の問題点などについて説明した。

    市民ミュージアム被災検証 川崎区で集会 雇い止めの元副館長指摘:東京新聞 TOKYO Web
  • 角川武蔵野ミュージアム

    館長通信 No.82 と遊ぶために(3)音読から黙読へ2024/05/15 はいろいろな姿をとります。単行、文庫、雑誌、マンガ。でも、読むときはだまって読みます。最初からそうしていたのでしょうか。そうではありません。書物の歴史には、いくつかの画期的な転機がありました。今回はその話をしたいと思います。 文字がなかった時代、村落に暮らす人々はもっぱらオラル・コミュニケーションを愉しんでいました。話し言葉がすべてだったのです。みんな声を出していたのです。その中に特別な話をする人物が登場してきます。語り部です。語り部は記憶力がよくて、

    角川武蔵野ミュージアム
  • 東京都 博物館など国立施設の再開前に 文化庁に休館継続を要請 | NHKニュース

    緊急事態宣言の延長後も東京都が法律に基づいて休館するよう要請している都内の博物館や美術館のうち、国立の施設が12日から再開するとしていて、都は10日夜、文化庁に対し、休館を継続するよう強く要請しました。 緊急事態宣言の延長をうけて、床面積の合計が1000平方メートルを超える博物館や美術館について、政府が営業時間の短縮に緩和したのに対し、都は休館を続けるよう要請しています。 こうした中、先月25日に宣言が出されてから臨時休館していた国立の5つの施設が、延長期間に入る12日から再開することを明らかにしました。 明らかにしたのは、国立科学博物館、東京国立近代美術館、国立新美術館、国立映画アーカイブ、それに東京国立博物館です。 一部の施設は、ホームページで「文化庁の方針」と説明していて、都は10日夜、文化庁に対し、法律に基づく要請だとして休館を継続するよう書面で強く要請しました。 都は、書面の中で

    東京都 博物館など国立施設の再開前に 文化庁に休館継続を要請 | NHKニュース
  • Focus

    Le portrait de la marquise de Pompadour dessiné par Maurice-Quentin de La Tour, célèbre portraitiste du 18e siècle, est l’un des plus beaux et le plus grand pastel conservé au musée du Louvre. Découvrez ce nouveau numéro en cliquant ici Portrait de Lisa Gherardini, épouse de Francesco del Giocondo, dite La Joconde ou Monna Lisa Léonard de Vinci - vers 1503-1519 Huile sur bois (peuplier)

  • クレマチスの丘 | Clematis no Oka

    花・アート・がコンセプトの複合文化施設

    クレマチスの丘 | Clematis no Oka
  • 企画展 | ニコンミュージアム | Nikon 企業情報

    ニコンミュージアムは、ニコン新社ビル(東京都品川区西大井)への移転工事のため、2024年3月1日(金)から長期休館中です。新社ビルでのリニューアルオープンは2024年秋ごろを予定しています。 ニコンの製品や事業に関連したユニークなテーマで企画展を開催しています。 過去の企画展 過去に開催した企画展をご紹介します。 企画展「AI NIKKORの魅力~ニコン社員による写真展~」 展示期間

  • 天体望遠鏡博物館 公式ホームページ

    開館日は土曜日・日曜日です。開館時間は午前10時から午後4時(入館受付午後3時30分)までとなっています。適宜、天文ボランティアスタッフによる館内ツアーを行っていますので、ご利用下さい。(ガイド付き館内ツアーは15時が最終受付です) 〒769-2306 香川県さぬき市多和助光東30-1(旧 多和小学校) *開館・休館日はカレンダーに表示しています。臨時休館についてはお知らせにも表示致しますので、来館前にご確認下さい。 館内案内ボランティア、望遠鏡操作ボランティア、望遠鏡整備ボランティア、図書係ボランティアなど天体望遠鏡博物館の活動をお手伝いいただける方を募集致します。ご興味のある方はお問い合わせメールにてご連絡下さい。 開館日は土曜日・日曜日です。開館時間は午前10時から午後4時(受付最終時刻午後3時30分)までとなっています。適宜、天文ボランティアスタッフによる館内ツアーを行っていますの

  • 収蔵品4万点超、廃棄へ 浸水の川崎・市民ミュージアム | カナロコ by 神奈川新聞

    2019年の台風19号による川崎市市民ミュージアム(同市中原区)の地下収蔵庫浸水被害を巡り、市は21日、被災した収蔵品約22万9千点のうち、写真雑誌や漫画など約4万2千点を廃棄処分すると発表した。被災後に修復を試みたが、状態がひどく、複製印刷物が存在するなどとして判断した。収蔵品の廃棄は初めてで、カビが繁殖しやすい夏前には焼却処分したいとしている。 市は昨年7月、収蔵品の修復に当たり、…

    収蔵品4万点超、廃棄へ 浸水の川崎・市民ミュージアム | カナロコ by 神奈川新聞
  • “時と時計”の歴史を通じ、企業文化を発信する「セイコーミュージアム 銀座」(1) - デザイン情報サイト[JDN]

    1881年に銀座で創業し、2021年に140周年を迎えるセイコーホールディングス。2020年8月には時計の歴史を伝える「セイコーミュージアム 銀座」がオープンし、銀座のランドマークとして知られる「和光館」もリニューアルグランドオープンするなど、長い歴史を継承しながら新たな一歩を踏み出している。このふたつの施設の空間づくりを担ったのが丹青社だ。 日の時計産業の発展を担ってきたセイコーが、創業の地である銀座にオープンした「セイコーミュージアム 銀座」。華やかなこの街にあらわれた「時と時計の博物館」とは、どんな空間なのか。館長の村上斉さん、丹青社デザインセンターの高橋久弥さんにお話をうかがった。 ※取材は感染症対策を万全に行った上で実施されました 個性的な6フロアによる多層のミュージアム ──セイコーミュージアムとはどんな施設なのでしょうか? 村上斉さん(以下、村上): セイコーミュージア

    “時と時計”の歴史を通じ、企業文化を発信する「セイコーミュージアム 銀座」(1) - デザイン情報サイト[JDN]
    whalebone
    whalebone 2021/01/05
    『1万6,000冊ある蔵書を段階的に閲覧できるようにするなど、セイコーグループのアーカイブの先端となる総合的な文化施設にしていきたい』
  • 台風で被災した川崎市市民ミュージアム。その収蔵品レスキューまでの記録映像が公開

    台風で被災した川崎市市民ミュージアム。その収蔵品レスキューまでの記録映像が公開2019年10月の台風19号によって収蔵庫が浸水し、収蔵品が被災した川崎市市民ミュージアム。その被災から収蔵品レスキューまでの様子を収めたドキュメンタリー映像が公開された。 川崎市市民ミュージアムが公開したドキュメンタリー映像より 2019年10月の台風19号によって収蔵庫が浸水し、収蔵品が被災した川崎市市民ミュージアム。いまだ再開の目処が立っていない同館の、被災から収蔵品レスキューまでの様子を収めたドキュメンタリー映像が公開された。 川崎市市民ミュージアムは1988年に開館。写真やマンガ、グラフィック、映画、映像などの「複製技術芸術」の歴史に関わる総合的なコレクションを有する美術館として知られているが、19年10月の台風19号(令和元年東日台風)により、9つの収蔵庫が浸水被害を受け、収蔵品に甚大なダメージが及

    台風で被災した川崎市市民ミュージアム。その収蔵品レスキューまでの記録映像が公開
  • ビクセン光学博物館

  • 驚きの連続「性差の日本史」展 歴博、売買春にも切り込む | 47NEWS

    驚きの連続だった。千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館の企画展示「性差(ジェンダー)の日史」(~12月6日)。もうすぐ閉幕する展覧会だが、ぎりぎりに行けてよかった。男性による正史の中から女性の姿を拾い上げ、果たしてきた役割と女性への抑圧に光を当てた。その象徴ともいえる売買春にも迫っている。(田村文=共同通信記者) 歴博の来館者といえば、ふだんは中高年の男性が目立つが、今回は若い女性やカップルが多い。新型コロナウイルス対策で事前予約制にしたが、連日満員となっている。 図録は既に4刷、計7千部を発行しており、5刷も視野に入っている。歴博史上、こんなことは初めてだという。 ▽洛中洛外図の女性は2割 プロジェクト代表の横山百合子教授に話を聞いた。 歴博の企画展示は、共同研究の成果を発表する形で開く。「ジェンダー」はテーマとして初めてで、22人もの研究者が集まった。 「今まで一度もジェンダーの研究をし

    驚きの連続「性差の日本史」展 歴博、売買春にも切り込む | 47NEWS
  • ヤマザキマザック工作機械博物館

    「ヤマザキマザック 工作機械博物館」について 工作機械は、私たちの身の回りにあるあらゆる製品の製造に関わることから、マザーマシンと呼ばれ、 「世界のモノづくり」を支える大変重要な役割を担っています。 ところが、工作機械は主に工場内で生産設備として用いられているため、一般にはその存在や用途はほとんど知られていません。 ヤマザキマザックは1919年の創業以来、工作機械を通じて世界中のモノづくりの発展に携わってきました。 2019年に創業100周年を迎えて、社会を支える工作機械の存在をより広く伝えるとともに、 モノづくりに対しての関心を高めるため、世界的にもめずらしい工作機械に特化した博物館を開館致しました。 informationお知らせ 2023.08.04モノづくり体験のご予約について 2023.07.22岐阜県公式「岐阜の旅ガイド」は、こちら VISIT岐阜県からのお申し込みは、こちら

  • 日本ラジオ博物館 放送の歴史と真空管ラジオ, Japan Radio Museum, history of broadcasting, antique wireless and tube radio

    お知らせ(2021.6.20) 日ラジオ博物館公式サイトは、セキュリティ向上のため移転しました Notice (20/06/2021) The official website of the Japan Radio Museum has moved to improve security. NEW URL:https://www.japanradiomuseum.com 10秒後に新サイトのトップページに移動します Go to the top page of the new site in 10 seconds Copyright (C) 2007 Japan Radio Museum All Right Reserved (edited from 31/03/2007) 著作、制作:日ラジオ博物館事務局 You are th Visiter  Last Update 2021.6.2

  • 角川武蔵野ミュージアムが8月1日にオープン。こけら落としは「隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 ― 石と木の超建築」

    角川武蔵野ミュージアムが8月1日にオープン。こけら落としは「隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 ― 石と木の超建築」新型コロナウイルスの影響で開館時期が延期となっていた角川武蔵野ミュージアムが、8月1日にオープン。同館の竣工記念展「隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 ― 石と木の超建築」も開幕する(〜10月15日)。 角川武蔵野ミュージアム(C)KENSHU SHINTSUBO KADOKAWAと埼玉県所沢市が、「みどり・文化・産業」が調和する地域づくりを目指し、協働で進めているプロジェクト「COOL JAPAN FOREST構想」。緊急事態宣言の解除を受け、2020年11月6日には、その拠点施設となる「ところざわサクラタウン」のグランドオープンが予定されている。 そのグランドオープンに先立ち、施設のランドマークである、図書館・美術館・博物館が融合する文化複合施設「角川武蔵野ミュー

    角川武蔵野ミュージアムが8月1日にオープン。こけら落としは「隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 ― 石と木の超建築」
  • 横手市増田まんが美術館

    お知らせ 2024年5月6日 【5/7~9/30】TSUTAYA仁井田店にて「出張 名台詞ロード~複製原画とともに~」開催 秋田市にあるTSUTAYA仁井田店にて「出張 名台詞ロード~… お知らせ 2024年5月2日 【5/25~6/30】マンガで観る、日の暦原画展 1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分け… お知らせ 2024年5月2日 【通販】商品追加のお知らせ 2024年5月3日(金)10時00分から、通信販売サイトにて…

  • 豊島区立 トキワ荘マンガミュージアム

    トキワ荘マンガミュージアムでは、お客様に安全で快適にご鑑賞いただくため予約優先制としております。ただし、予約が無い場合でも入館者人数に余裕がある際にはご入館いただけます。 トキワ荘マンガミュージアムでは、お客様に安全で快適にご鑑賞いただくため予約優先制としております。ただし、予約が無い場合でも入館者人数に余裕がある際にはご入館いただけます。

    豊島区立 トキワ荘マンガミュージアム