タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

組版と小池和夫氏に関するworks014のブックマーク (3)

  • 「ベタ組」のことをちょっとだけ考えてみる - 楷書活字(新居)

    大石十三夫さんの『なんでやねんDTP』(http://d.hatena.ne.jp/works014/)で問題提起されている「ベタ組」(そのアンケート結果)について、考えをまとめておくことにした。 実は「ベタ組」という用語には三つの意味がある。 ①(活字組版で)字間を開けずに組むこと。 ②(手動写植で)字送りを文字サイズと同じにして均等に印字すること。 ③(電算写植・DTPで)均等詰めやプロポーショナル詰めを行わず、文字サイズのまま(トラッキング・ゼロで)流し込むこと。 全部同じことを言っているように見えると思う。しかしそれぞれ違うのである。 ①(活字組版で)字間を開けずに組むこと。 明治の頃は、書籍では二分アキまたは四分アキの組版が通常で、ベタ組は新聞だけで用いられた。漢文を組む際には、漢字をアケて組み、字間に返り点や句読点を入れることで、漢字が一定に並ぶ。漢字仮名交じりの日語にもこれ

    「ベタ組」のことをちょっとだけ考えてみる - 楷書活字(新居)
  • 禁則の問題、縦組中の欧文・アラビア数字の正立問題など考え中 - 楷書活字(新居)

    Twitterで、いろんな議論や問題提起が行われている中で、興味を持って見ているのは、禁則の問題、縦組中の欧文・アラビア数字の正立問題、文字コードの原則「一意の符号化」が有名無実となっている問題、この三つ。 これらは無関係ではない。どれもWEB、DTP、そして電子出版における日語の問題だから。前回書いたスペーシングの話も、また然り。以下、未整理の思いつきをだらだらと書き流すので読みやすくありません。 で、まず横組と縦組について。牛耕法などといった骨董品を除けば、東アジア以外はだいたい横組(ただしどちらから始まるかはまた別)で、しかも縦組を標準とする地域でも横組(左横組)が併用されている。 左横組の場合、文字の並び方、つまり進行方向は左から右へ。前の文字は左にあり、次の文字は右に来る。 縦組の場合、文字の並び方、つまり進行方向は天から地へ。前の文字は上にあり、次の文字は下に来る。 漢字や仮

    禁則の問題、縦組中の欧文・アラビア数字の正立問題など考え中 - 楷書活字(新居)
    works014
    works014 2012/06/12
    禁則の問題、縦組中の欧文・アラビア数字の正立問題など考え中 - 楷書活字(新居)
  • 縦組プロポーショナル? - 楷書活字

    昨日の授業の参考資料に山田美妙の「夏木立」が出た。これは弘道軒清朝ではなく築地の四号楷書だが、仮名をどう詰め込んだのか不思議な組版。 画像は『聚珍録』経由。『聚珍録』の画像ってDL可能なんだね。

    縦組プロポーショナル? - 楷書活字
    works014
    works014 2010/11/04
    _コメント欄に注目
  • 1