タグ

dtpに関するworks014のブックマーク (67)

  • こうだと嬉しい入稿形態|モリオ

    ・イラレ:『アートボード』を仕上り寸法に設定、pdf互換ファイルを作成チェック付きの.ai形式 ・インデザ:『ページサイズ』を仕上り寸法に設定 ・PDF:『仕上りサイズ(TrimBox)』が仕上り寸法・トンボ付き ・出力見:トンボ付き ※弊社は出版系メインの印刷会社です ※イラレ大きめアートボードならページの天地左右センターをアートボードの天地左右センターに配置 ※同一アートボード上に複数のページ・パーツを配置するのは避けたい ※PDFからトンボ付き出力見をプリントしてもらうため、トンボ付きが望ましい ※出力見にトンボがないと検版精度が落ちる要素に 11/9 追記 以下、PDFの書き出し設定。 汎用性の高さを重視したものなので、業務・ワークフロー・各社のハウスルールによっては内容がそぐわない場合もあるので注意。 イラレ 「『アートボード』を仕上り寸法に」から「『仕上りサイズ(Trim

    こうだと嬉しい入稿形態|モリオ
    works014
    works014 2017/11/10
  • とある制作会社の目次索引作成技法

    「目次」と「索引」は、日陰者の扱いを受けがちな付き物の中では異色の存在であり、デザイン性追求の労を厭わないことも多い。だが、「デザイン」という見た目に訴求しやすい要素に比して、その「コンテンツ」自体の制作手法については関心が低いのもまた事実であろう。「目次はDTPソフトが自動でやってくれるからコストフリー」「索引はゲラにマーカーをひいておけば、後はDTPオペレータが入れてくれる」……その幻想を、打ち砕く。 関連動画: http://youtu.be/5phOH4_BwZI http://youtu.be/-LmxyA7uaIc

    とある制作会社の目次索引作成技法
    works014
    works014 2017/09/05
  • +DESIGNING VOLUME.41 特集「デザイン・DTPの新常識」

    +DESIGNING vol.41 特集「デザイン・DTPの新常識」 2016年3月29日発売 128ページ/1,950円+税 → Amazon [お詫びと訂正] 11ページ掲載のキャプション記載の人名に誤りがありました。 読者のみなさま、関係者のみなさまに深くお詫びするとともにここに訂正させていただきます。 誤:永原康人さん 正:永原康史さん [特集] そのやり方、古いかも? デザイン・DTPの新常識 CREATIVE SIDE 柿木原政広 その仕事の「質」はどこにあるのか? 模索する中で見つけたターニングポイント 佐藤直樹・古屋蔵人・中澤耕平 ワンストップのクリエイティブ集団を目指して 神田での新たな挑戦を始めたAsyl ●Illustrator編 Q.ペンツールなど、Illustratorの描画が難しいのですが、どうしたら思う通りに描くことができますか? Q.会社のIllustra

    works014
    works014 2016/03/24
    …特集は「そのやり方、古いかも? デザイン・DTPの新常識」…今号も充実の内容であろうと思われます(私は連載ページのみ担当)…ぜひご購読くださいませ…
  • アンシャープマスクをかけるタイミング | 32yuki

    何を今更と思うかもしれませんが、作業をしていたときにふと「あれ? アンシャープマスクってRGBでかけてからCMYKにモード変換するんだっけ? それともCMYKにモード変換してからかけるんだっけ?」と分からなくなったので、自分に覚えさせる意味でメモしたいと思います。 写真等の素材を用意する時は、水平出し・ゴミ取り・色調補正などの加工をRGBモードで行って、その後CMYKモードに変換します。そしてその後にアンシャープマスクをかけて素材の準備が完了になります。 つまりアンシャープマスクをかけるのは一番最後と覚えておけばいいのですね。 ただなんで最後にかけるのかという事を論理的に把握しておかないと、またド忘れしてしまうので、ざっと調べてみた所「何故モード変換後でないといけないのか」という事については見つけられなかったので、おそらくこういう事ではないかという予想を書いてみたいと思います。当は

  • Link – やもめも

    [link-library settings=1]

    Link – やもめも
  • 沖データ 連載企画 いまさら聞けないDTP・印刷の基礎知識

    OKIウェブサイトでは、お客様個々の利用に合わせてカスタマイズした、より良いサービスを提供することを目的としてクッキーを使用することがあります。お客様は、ブラウザの設定により、クッキーの機能を無効にすることができますが、その場合、ごく一部のサービスがご利用になれなくなることがあります。

  • http://www.zusaar.com/event/10497006

    http://www.zusaar.com/event/10497006
    works014
    works014 2014/07/08
    …「0から始める」最初の敷居をまたいじゃおう勉強会…とのこと…
  • 新刊『キチンと身につけたい人のための デザインの総復習。』共著(MdN): ほぼ文字についてだけのブログ(tonan's blog改)

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所

    works014
    works014 2014/03/16
    …もうすぐ発売!…大熊さんの新著…
  • 出版社に送る原稿には日本語と英単語の間にスペースを入れない方が良いらしいので贖罪のためにシェル芸やります。 – 上田ブログ

    日はFaceBook上で、「執筆者から受け付けてこれからDTPに流し込む原稿においては、日語と英単語の間にスペースを入れられると面倒だ!」と編集を生業とするベテランかつ重鎮の方々からシュプレヒコールが上がりましたので、ここにつらつらぐだぐだとそのことについて書きます。 ここに書く事はそこでの議論の筋とは関係ありません。自分の興味でつらつら書きます。ただそこでの会話をまとめたものになっているので、ここに書くのはちょっと申し訳ない気もします。ただ、面白かったので・・・。 なぜ面倒か? まず、日語と英単語の間にスペースが入るとなにが嫌なのかというと、DTPソフトに流し込むときにはこれを一つ一つとらなければならないそうです。なるほど。これは執筆者は知っておくべきです。もしかしたら出版社からいただく諸注意に書いてあるかもしれません。(←ちゃんと読みましょう for 自分) LaTeXを使う人

  • 「地方でもDTP系勉強会を」というとき、少し思ったコト。

    「地方でもDTP系勉強会を」と考え始めたときちょっと思ったコトを、自分用にまとめたものです。 ※あくまでも自分の地元ではこうかなって思ったコトです。もしかすると"地方"とか関係ないのかもしれませんし、自分の地元だけの話かもしれませんし、適当すぎる考えかもしれません。学者でも専門家でも何でもない素人考えのため、色々とご了承くださいませ。

    「地方でもDTP系勉強会を」というとき、少し思ったコト。
    works014
    works014 2013/10/12
    「地方でもDTP系勉強会を」というとき、少し思ったコト。 by @nskw_g #dtp @SlideShareさんから
  • ありがとうQuark、そして独占へ - ちくちく日記

    知らなかったんですけど、Quark XPressの10が発売されたんですね。 ver10ということで、ついに二桁ですか。記念すべきバージョンですねー。 とはいいつつも、私がQuarkをバリバリ使っていたのはver3、4、辺りまで。Ver6はとりあえず検証用に1入れとくかぐらいで、Ver7,8,9に至ってはいつ出たのか、日語版があるのかどうかすら、思い出せない程度。 そんな状態ですから、ver10が出たといっても大して気にしてなかったんですが、Twitterに気になるツイートが。 QuarkXPress 10の試用版、インストールしてみましたが、衝撃を受けました! もう苦労して日語版は作らなくていいと思いますよw(売れないから……— ジーコ クシティガルバ (@Ksitigarbha) September 18, 2013 なに、どうしたの!ver10になにがあったの!と思っていたら、

    ありがとうQuark、そして独占へ - ちくちく日記
    works014
    works014 2013/09/19
    …結びの文句「あとに残されるのは、恐るべき巨人と食い散らかされるユーザーだけだな!」…食い散らかされたらアカン! せやから何とか…
  • 複数の置換を一気に実行する

    照山裕爾(有限会社ミニマム) 印刷物の組版(InDesignによるDTP作業)をおこなっています。発注者(編集者・印刷会社など)の方々の負担減につながるDTP知識を少しずつ書き留めていきたいと思います。

    複数の置換を一気に実行する
    works014
    works014 2013/09/13
  • DTPから見た電子書籍のこと: Marbles

    近頃何かと電子書籍電子書籍と世間で騒がれている。最先端のツールなのに「電子書籍」って表現が古臭いけど、年輩向け?? 仕事で雑誌・を作っています。書籍がデジタル化されるって言われても、もう10年以上前からや雑誌を含めた印刷原自体がどんどんデータ化されてきたので、何をいまさらです。電子書籍の普及については、黒船が来たらあっという間だという意見から、いやいやまだまだ無理だろうまで賛否両論ですが、私ら実際に書籍データを毎日扱っている人間からすれば、どうせの実態はすでにPCの中にあるんだし、いつでもオッケーよって感じです。 まだiPadを触っていないのですが、きっと宣伝してるほど便利ではないと思います。ただ、インターフェイスの改良は普及につれてアッという間だろうから、問題にならないと思ってます。 ---------- 印刷出版業界の20年ほど昔をふりかえると、まだ写植が電子機器になったころ

    DTPから見た電子書籍のこと: Marbles
  • 泰天出版局 | 小説同人誌のためのレイアウトデザイン

    レイアウトは、あなたの大切な作品を他人に確実に伝えるための手段です。レイアウト手法さえ間違えなければ、読みやすいレイアウトが誰でも作れます。では、どのようにレイアウトするのか? 最適な文字サイズは? 最適な余白は? シリーズは、小説同人誌のためのレイアウトデザインを図解入りでまとめました! [基礎篇] レイアウトの基礎理論を解説します [基礎篇]は特定のソフトウェアには依存しない内容です 文フォーマットを考える 読みやすいフォーマットとその決め方 フォーマット(文庫判、新書判、A5判)実例集 ページ組みを考える とびらや見出しのデザイン方法 行組みを考える 禁則処理やルビ処理の考え方 附録 書籍の基礎 同人誌作成のために必要な知識を網羅! [実践篇] 実際のレイアウト手法を紹介します [実践篇]はInDesginがあることを前提にした内容です 環境を導入する そもそも、DTPとは? 業

    works014
    works014 2012/11/22
    _「筆者は出版社や印刷所で働いた経験は一切なく、全ての内容は独学に基づくものです」…ざっと眺めただけだが…よく勉強されているという印象…プロでも参考になる部分はあるだろう…
  • 目次と扉のノンブルについて。扉にノンブルが入っててもいいじゃない? - 遠近法ノート

    以下、書籍制作に関わる人以外は読まないほうがいいです。 書籍制作では、扉にはノンブルを入れない(隠しノンブル)というのが常識みたいになっていますよね。でも、それってどうなんだろうか? 「扉にノンブルが入っててもいいんじゃないの」って思ったことありませんか? そんなわけで、目次と扉のノンブルの関係を、3つのケースに分けて説明します。いちおう画像を用意しましたが、現物がないとたいへん分かりづらいので、お手元のをいろいろ参照しながら読んでもらえるといいかなと思います。 ケース1…目次に章のページ番号あり、章扉にはノンブルなし、章以下が小分けなし 目次には章のページ番号があり、たとえば、 第1章……11 と表記されています。ただし、ページをぱらぱらとめくっても、11というノンブルは決して出てきません。なぜなら扉は「隠しノンブル」だから。実際の第1章の文章は12(または白ページを挟んで13)から始

    目次と扉のノンブルについて。扉にノンブルが入っててもいいじゃない? - 遠近法ノート
    works014
    works014 2012/08/06
    …同意します…
  • Vector 新着ソフトレビュー 「EDICOLOR 10」 - 電子書籍フォーマット「EPUB 3.0」に対応した、純国産の高機能ページレイアウトソフト

    EDICOLOR 10 電子書籍フォーマット「EPUB 3.0」に対応した、純国産の高機能ページレイアウトソフト 豊富な組版機能を搭載した高機能ページレイアウト(DTP)ソフト。IDPF(International Digital Publishing Forum:国際電子出版フォーラム)が世界標準規格として策定した電子書籍フォーマット「EPUB 3.0」に対応する。「EDICOLOR」は、多彩な機能で“美しく高度な日語組版を実現”する、純国産のページレイアウトソフト。縦組み(縦書き)、禁則処理、フリガナ、外字といった、日語ならではのレイアウト機能を数多く搭載し、見栄えのする日語文書の作成に圧倒的な力を発揮する。新バージョン「10」では「EPUB 3.0」データの入出力に対応し、電子書籍の作成にも利用できるようになったほか、差し込みレイアウト機能などが追加された。インタフェースも改善

  • 四畳半ワークス+1.5

    とある六畳間で印刷物を作ったりWEB的な何かをしていたり、物思いをしてみたり、嫁様の目を盗んでtwitterとかしてたりします。

    四畳半ワークス+1.5
  • 「文書構造」と「視覚表現」を分離する | 電書魂

    これから書くことは、すでにあちこちで語られていますし、おそらくWebサイドから電子書籍に行こうとされている方からしてみれば「何をいまさら」感もあるかと思うのですが(そういう方はどうぞ読み飛ばしてください)、これまでDTPソフトしか触ったことのない印刷側の人間からしてみれば「最初の壁」になる可能性のある部分ですし、実際自分もしばらく乗り越えられなかった経験もありますので、あえて重複を恐れずに書いておきたく思います。これはおそらく、今後の電子・紙書籍双方の制作に関わってくる重要な考え方のひとつです。 「文書構造」と「視覚表現」の違いとは 例えば、InDesignのドキュメントで「見出し」に続いて「文」が書かれており、それぞれに段落スタイルが設定されているとても単純な文書モデルを考えてみてください。この場合、「文書構造」に当たるのは「見出し」および「文」です。一方で、「M-中ゴシックBBB1

  • 「DTPでよく使用するソフトのバージョン」アンケート結果を公開

    吉田印刷所「DTPでよく使用するソフトのバージョン」アンケート結果を公開 Illustrator・Photoshopの利用率トップはCS4に CS5系列の大幅に増加はアップグレードポリシーの変更が理由か 印刷情報発信サイト「DTPサポート情報ブログ」を運営する株式会社吉田印刷所(新潟県五泉市)は、「DTPでよく使用するソフトのバージョン」のアンケートの結果を公開した。 全体として2011年7月の調査と比べ、Adobe Creative Suite 3(CS3)ユーザーが7%の減少となり、その結果Illustrator・PhotoshopではCS4の利用率が最も高くなるという結果が出た。 CS3ユーザーが減少し、入れ替わるようにCS5系列のユーザーが増加したが、これはAdobeが2011年11月に発表したアップグレードポリシーの変更が影響しているものと考えられる。 株式会社吉田印刷所では弊社

    「DTPでよく使用するソフトのバージョン」アンケート結果を公開
  • Webを出版環境に変えた活字組版:DD研参加記(2)

    Webはメディアとビジネスの風景を一変させてきたのだが、その力がにまで届くのは一番遅れ、日ではまだ完全に実現していない。それは活字組版が十分に出来なかったためだ。しかし2011年、最後のミッシングリンクとも言うべき日語組版仕様を含んだEPUB3によって、ボーダーレスなWebの出版環境は完成した。DD研での議論をご紹介する前に、組版を通してコンピュータと出版との歴史的関係をまとめてみたくなった。 出版における組版の意味 SigDDは1996年に発足したが、ちょうど「電子化文書」が普通になってきた頃で、構造や表現、意味、機能、作用、プロセス、連携など、多様な側面を総合的に議論すべき時期に来ていた頃だったと思う。筆者は1988~94年ごろまで『企業電子出版ビジネスレポート』というニューズレターを出していたが、上述したテーマはまだアカデミックなものと見られていた。企業が関心を持ったのは、もっ