タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

InCopyに関するworks014のブックマーク (2)

  • 「〈第2回〉InCopyとInDesignによる革命的ワークフロー入門」レポート - 名もないテクノ手

    昨日6/13に、ComBrain[株式会社コム・ブレイン主催、黒須信宏氏による「〈第2回〉InCopyとInDesignによる革命的ワークフロー入門」セミナーを受講してきました。 40名程度の少人数セミナーで、主にIncCopyワークフローについて実務的な内容を含む、よいセミナーでした。このセミナーはおおまかに2部構成になっており、「InDesignとInCopyのワークフロー実務」と「XML自動組版事例」とに分かれていました。わたしは(この2つの題目に)関連性がいまひとつ見いだせなかったんですが、どちらも有用な内容を含んでいました。正直にいうなら、黒須氏の才能と努力の蓄積にただただ驚き、軽い嫉妬さえ覚えたのを告白しなければなりません。 InDesignとInCopyのワークフロー実務 InCopyについて このセクションでは、まず(FAX校正や手書き赤字、電話でのやりとり)などによる、非

  • あかつき@おばなのDTP稼業録 【セミナー聴講録】InCopyとInDesignによる革命的ワークフロー入門

    6月12日に開催された、コム・ブレイン社主催の「〈第2回〉InCopyとInDesignによる革命的ワークフロー入門」を受講してきました。 講師をつとめられた黒須信宏さんの解説は非常に分かりやすく、内容の濃い90分間でした。 以下、覚え書き&感想。 セミナーを受講したところ、InCopyを導入するメリットとして、 1.作業工程を強力に管理・分割できる(特にライター・デザイナー間) 2.InDesignの字形パレットと同等の機能がInCopyにも実装されているため、 テキスト作成時から異体字などのOpenTypeの機能をフルに利用できる 3.ヒューマンエラーを低減できる (流し込み間違い、DTP担当者以外がInDesignデータを触っての事故etc) があると感じました。 そのため、InCopyを導入すれば各工程が明確に分割されるので、担当工程での作業に注力でき、工程間のやりとりもスマートに

  • 1