タグ

肥後国人一揆に関するx4090xのブックマーク (23)

  • 天正16年閏5月15日加藤清正宛豊臣秀吉領地充行状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    於肥後国領知方、都合拾九万四千九百拾六石、目録<別紙在之>事、被宛行之訖、但此内弐万石国侍*1ニ可被下之条、御朱印次第*2相渡、則其方可致合宿*3、其外見宛*4全可令領知候也、 天正十六 後五月十五日*5(朱印) 加藤主計頭とのへ*6 (三、2514号。<>内は割註、下線部は引用者による) (書き下し文) 肥後国において領知方、都合19万4916石のこと<目録別紙これあり>、これを充行われおわんぬ、ただしこのうち2万石国侍に下さるべくの条、御朱印次第相渡し、すなわちその方合宿致すべし、そのほか見宛てまったく領知せしむべく候なり、 (読みやすさを優先しアラビア数字に改めた) (大意) 肥後国の領知について、都合19万4916石のこと(目録は別紙参照)、これを充てがう。ただしこのうち2万石は国侍に与えるので、朱印状が発せられ次第知行地を彼らに渡し、そなたの寄子としなさい。そのほかは可不足なく領

    天正16年閏5月15日加藤清正宛豊臣秀吉領地充行状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正16年閏5月15日加藤清正宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    (包紙ウハ書) 「    加藤主計頭とのへ*1   」 其方事、万精を入、御用*2ニも可罷立与被(闕字)思付而、於肥後国領知方一廉*3被作拝領*4、隈*5在城儀被(闕字)仰付候条、相守御法度*6旨、諸事可申付*7候、於令油断者可為曲事候、就其陸奥守*8事、以一書*9被(闕字)仰出候ことく、去十四日腹を切させられ候、①雖然家中者*10之儀者不苦候間、②其方小西*11相談、其〻ニ見計、知行念を入遣*12之、為両人可拘置候、猶浅野弾正少弼*13・戸田民部少輔*14可申候也、 後五月十五日*15(朱印) 加藤主計頭とのへ (三、2513号。下線、番号は引用者による) (書き下し文) その方こと、よろず精を入れ、御用にも罷り立つべきと思しめさるるについて、肥後国において領知方一廉拝領なされ、隈在城儀仰せ付つけられ候条、御法度の旨を相守り、諸事申し付くべく候、油断せしむるにおいては曲事たるべく

    天正16年閏5月15日加藤清正宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正16年閏5月14日小早川隆景宛豊臣秀吉朱印状(5) - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    右之曲事条〻雖有之、其儀をかゑり見させられす、肥後国被仰付候に、月を一ヶ月共不相立、国ニ乱をいてかし*1候儀、(闕字)殿下迄被失御面目候間、御糺明なしにも、むつのかミ*2腹をきらせらるへきと被思召候へ共、人の申成も有之かと被思召、浅野弾正*3・生駒雅楽*4・蜂須賀阿波守*5・戸田民部少輔*6・福島左衛門大夫*7・加藤主計頭*8・森壱岐守*9・黒田勘解由*10・小西摂津守*11被仰付、右之者共人数二三万召連、肥後国へ為上使被遣、くまもとニ有之陸奥守をハ曲事ニ被思召候間、先八代*12へ被遣、国之者共をハ忠不忠をわけ、悉可刎首由被仰遣候処、又候哉、むつのかミ上使二も不相構、大坂へ越候間、如一書条〻曲事者候条、尼崎*13ニ追籠、番衆を被付置、つくし*14へ被遣候上使帰次第、各国之者共成敗之仕様をも被聞召、其上にて陸奥守をハ国をはらハせられ候歟*15、又者腹をきらせ候歟、二ヶ条に一ヶ条可被仰付と被思

    天正16年閏5月14日小早川隆景宛豊臣秀吉朱印状(5) - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正16年閏5月14日小早川隆景宛豊臣秀吉朱印状(4) - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    一、御開陣之刻、国人*1くまもとの城主*2・宇土城主*3・小代之城主*4かうべをゆるさせられ*5、堪忍分を被下、城主女子共ニ大坂へ被召連*6、国ニやまい*7のなき様ニ被仰付、其外残の国人之儀、人質をめし被置*8、女子共陸奥守有之在くまもと*9ニ被仰付候処、国人くまべ但馬*10豊後*11と令一味、日来無如在者*12之儀二候間、知*13事ハ不及申、新知*14一倍*15被下ものゝ所へ、大坂へ一往之御届不申、陸奥守取懸*16候に付て、くまべあたまをそり、陸奥守所へ走入候之処、其子式部太輔*17親につられ候とて山賀之城*18へ引入在之、国人并*19一揆をおこし、くまもとへ取懸候て、陸奥守及難儀候間、小早川*20・龍造寺*21・立花左近*22を始被仰付、くまもとへ通路城へ兵粮入させられ候へ共、はか*23不行ニ付て、毛利右馬頭*24被仰付、天正十六年正月中旬、寒天之時分如何雖被思召候、右之人数*25被

    天正16年閏5月14日小早川隆景宛豊臣秀吉朱印状(4) - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正16年閏5月14日小早川隆景宛豊臣秀吉朱印状(3) - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    一、つくし*1御成敗、天正十五年、殿下被出(闕字)御馬、一へん*2ニ被仰付候刻、むつのかみ信長御時、武者の覚*3かいりき*4かましきと人の申成、殿下にも見およはせられ*5、つくしの内、肥後国よき国ニ候間、一国被仰付、兵粮・鉄炮の玉薬以下迄城〻へいれさせられ、普請等まて被仰付、陸奥ニ被下候事、 (書き下し文) 一、筑紫御成敗、天正十五年、殿下御馬出され、一遍に仰せ付けられ候刻、陸奥守信長御時、武者のおぼえ戒力がましきと人の申すなり、殿下にも見及ばせられ、筑紫のうち、肥後国よき国に候あいだ、一国仰せ付けられ、兵粮・鉄炮の玉薬以下まで城〻へ入れさせられ、普請などまで仰せ付けられ、陸奥に下され候こと、 (大意) 一、九州攻めの節、天正15年関白殿下みずから出陣なされ、九州を平定したときのことである。成政は信長家臣の時から武者としての誉れ高く、戒力ある人物と評判も高く、殿下もそれをお認めになった。そ

    天正16年閏5月14日小早川隆景宛豊臣秀吉朱印状(3) - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正16年閏5月6日北里政義ほか1名宛加藤清正下知状(2) - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    ③一、国中麦年貢*1之儀、御検地*2之上を以三分二召置*3、三分一ハ百姓ニ可遣之旨被仰出候*4、雖然諸百性迷惑*5之躰見及候条在之、其立毛*6之上ニて百性共堪忍続候様*7可申付事、 ④一、在〻出置候上使*8之者、対百性ニ非分之儀於申懸者、以目安可直訴事、付り、麦年貢納取代官之外ニ何〻*9諸役申付者共、慥之墨付*10無之候ハ、其在所之代官*11へ引合*12其上を以諸役可相調*13事、 (書き下し文) ③一、国中麦年貢の儀、御検地の上をもって三分二召し置き、三分一は百姓にこれを遣わすべき旨仰せ出され候、しかりといえども諸百性迷惑のてい見及び候条これあり、その立毛の上にて百性ども堪忍続き候よう申し付くべきこと、 ④一、在〻出し置き候上使の者、百性に対し非分の儀申し懸くるにおいては、目安をもって直訴すべきこと、つけたり、麦年貢納め取る代官のほかに何〻諸役申し付く者ども、たしかの墨付これなくそうらわ

    天正16年閏5月6日北里政義ほか1名宛加藤清正下知状(2) - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正16年閏5月6日北里政義ほか1名宛加藤清正下知状(1) - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    清正は、5月25日付の朱印状の11日後、つまり当時の交通・通信事情からいえば「ただちに」文書を発給している。しかも朱印状をそのままなぞっているのではなく、現地の状況に即し清正なりに咀嚼している点でも興味深い。なお文書名を「下知状」と呼ぶのは書止文言が「仍下知如件」とあることによる。 定 ①一、国中一揆起候といへ共、去年之儀者平百性之分被成御免御検地被仰付上*1ハ、如前〻罷直*2耕作等無如在*3可仕事、 ②一、平百性一揆御赦免之上ハたがひ*4之諸道具*5取散候共*6、いしゆ*7いこん*8有間敷候、若此旨相背候者於在之者、至隈*9ニ可申越事、 ③一、国中麦年貢之儀、御検地之上を以三分二召置、三分一ハ百姓ニ可遣之旨被仰出候、雖然諸百性迷惑*10之躰見及候条在之、其立毛*11之上ニて百性共堪忍*12続候様可申付事、 ④一、在〻出置候上使*13之者、対百性ニ非分之儀於申懸者、以目安可直訴事、付

    天正16年閏5月6日北里政義ほか1名宛加藤清正下知状(1) - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正16年5月11日福島正則宛豊臣秀吉朱印状写 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    去十六日之書状加披見候、其国*1検地大形*2相済候由、然ハ宇土境*3之在所*4二三ヶ村令一揆付而、討果候旨聞召*5候、惣而徒者*6之儀於有之者、悉成敗可申付候、頓*7隙明次第可罷上候也、 五月十一日*8 御朱印 福島左衛門大夫とのへ*9 (三、2494号) (書き下し文) 去る十六日の書状披見を加え候、その国検地大方相済み候よし、しからば宇土境の在所二、三ヶ村一揆せしむるについて、討ち果し候旨聞し召し候、そうじていたずらものの儀これあるにおいては、ことごとく成敗申し付くべく候、やがて隙き明け次第罷り上るべく候なり、 (大意) 先日16日付の書状確かに拝見しましました。肥後国の検地があらかた済んだとのこと。また宇土あたりの百姓ども二三ヶ村が起こした一揆を攻め滅ぼしたことも聞き及んでいます。「徒者」はすべて撫で切りにするよう命じなさい。時間に余裕があれば上洛するように。 福島正則らは吉川広家に

    天正16年5月11日福島正則宛豊臣秀吉朱印状写 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正16年5月2日浅野長吉ほか7名宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    其国*1悪逆人□見計*2、成敗可申付旨、最前被仰含候処、得御諚*3之段、ぬるき*4申上事候、忠節之者*5共*6ハ立置て*7、悪逆人一類子共ニ*8悉令成敗、くさり*9候共塩付□候て*10、首差上可申候、あはれミ*11在之安国寺*12同前ニ、何事申上候哉、従其方書立*13加披見、則成敗候者共書付被遣候也、 五月二日*14 (朱印) 浅野弾正少弼とのへ*15 生駒雅楽頭とのへ*16 戸田民部少輔とのへ*17 黒田勘解由とのへ*18 森壱岐守とのへ*19 加藤主計頭とのへ*20 小西摂津守とのへ*21 福島左衛門太夫とのへ*22 (三、2490号) (書き下し文) その国の悪逆人□見計らい、成敗申し付くべき旨、最前仰せ含められ候ところ、御諚をうるの段、緩き申し上ぐることに候、忠節の者どもは立て置いて、悪逆人一類子ともにことごとく成敗せしめ、腐り候とも塩付□候て、首差し上げ申すべく候、憐れみこれ

    天正16年5月2日浅野長吉ほか7名宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正15年12月28日鬼塚刑部宛佐々成政知行充行状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    為扶助宇土郡*1之内以五百石宛行候訖、坪付*2別帋*3有之、全知行不可有相違之状如件、 天正十五 十二月廿八日        成政(花押) 鬼塚刑部とのへ*4 (富山市郷土博物館図録『佐々成政の手紙』40頁、2021年) (書き下し文) 扶助として宇土郡のうちをもって五百石宛行い候おわんぬ、坪付別帋これあり、まったく知行相違あるべからざるの状くだんのごとし、 (大意) 扶助として宇土郡のうちから500石を充て行ったところである。坪付は別紙のとおりである。知行について相違ないことをここに保証する。 Fig. 肥後国宇土郡周辺図 『日歴史地名大系 熊県』より作成 鬼塚刑部は肥後の土豪のようである。つまり佐々成政は越中から連れてきた家臣のほか、肥後に根を下ろしていた在地の有力者をも家臣団に編制した。成政に恭順の意を示さなかった者たちは叛旗を翻した。それが肥後国人一揆である。 さて天正15年1

    天正15年12月28日鬼塚刑部宛佐々成政知行充行状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正16年2月20日小早川隆景宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    至肥後兵粮三千石*1被遣之候、然者従小倉*2ちりく*3迄中途にて、黒田勘解由*4・森壱岐守*5手前より其方*6請取之、ちりくへ相届、龍造寺民部太輔*7ニ相渡、舟にて早〻熊浦*8迄相着、検使*9共ニ可相渡由、可被申付候、陸奥守*10事、尼崎*11迄罷上後、弥曲事ニ被思召候、雖然肥後へ被遣候検使共罷上次第ニ様躰被聞召、猶以被遂御糺明、陸奥守被加御成敗*12候歟、又ハ国端*13へも被遣候歟否*14之後*15、可被(闕字)仰出とて、先尼崎ニ被留置候也、 二月廿日*16 (朱印) 小早川左衛門佐とのへ*17 (三、2427号) (書き下し文) 肥後にいたり兵粮三千石これを遣わされ候、しからば小倉より千栗まで中途にて、黒田勘解由・森壱岐守手前よりその方これを請け取り、千栗へ相届け、龍造寺民部太輔に相渡し、舟にて早〻熊浦まで相着き、検使ともに相渡さるべき由、申し付けらるべく候、陸奥守のこと、尼崎まで

    天正16年2月20日小早川隆景宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正16年1月19日小早川隆景宛豊臣秀吉判物 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    去十二月廿一日之書状、於京都到来披見候、 一、肥後之様子、安国寺*1一書之通被聞召候、属平均、諸城へ人数丈夫ニ指籠之由尤候、誠寒天之刻長〻在陣、別而痛入候、 一、有動*2事、先書*3ニ委細被仰遣候通候間、可成其意候*4、則為御上使、四国衆・浅野弾正少弼*5・加藤主計正*6・小西摂津守*7、其外弐万余、明日廿日ニ被差遣候、於様子*8ハ被仰含候間、遂相談可被申付候事、 一、阿蘇*9之儀も一揆棟梁人*10可在之候間*11、有御糺明、可被加御誅罰と思召候処、以大友*12御侘言*13可申之由、沙汰之限候*14、是又様躰御上使ニ被仰付候事、 一、豊前之悪徒等*15悉令誅罰、首到来候、定而其方へも可相聞候、 一、九州儀者度〻如被仰遣候、何方迄も於悪逆之輩者、不残此度可被加御成敗と思召候条、弥無緩可被申付候事専一候也、 正月十九日*16 (花押) 小早川左衛門佐とのへ*17 (三、2422号) (書き下し

    天正16年1月19日小早川隆景宛豊臣秀吉判物 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正15年12月10日小早川隆景宛豊臣秀吉判物 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    (黒字ゴシック体は小早川隆景への敬意表現、赤字は秀吉の自敬表現) 九州儀、小西摂津守*1罷上言上之通、具聞召候、其表有居陣、入精被申付之由尤候、然者肥後表之一揆和仁*2・辺春*3取巻由、寒天之刻、痛入雖被思召候、併其方外聞候之間、以仕寄*4責崩候歟、又者重〻塀・雲雁*5以下丈夫相付、干殺*6ニ成共、何之道ニも自今以後見こり*7之ため候間、一人茂不遁様可被申付候、 一①、右取巻之人数迄にてはか不行候者、久留米*8ニハ留守居丈夫残置、其方事肥後表へ被相越、和仁・辺春儀是非干殺ニ可被申付候、 一②、残城を相拘、一揆於楯籠者、自是*9御人数被遣可被仰付候事、 一③、国〻置目等猥候由被聞召候間、不斗乍御遊山被成御座、弥御改候て可被仰付候、来春先為先勢二三万御人数被遣、残党一〻*10可被刎首候、猶追〻可有言上候也、 十二月十日*11 (花押) 小早川左衛門佐とのへ*12 (三、2394号) (書き下し

    天正15年12月10日小早川隆景宛豊臣秀吉判物 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正15年11月15日鍋島直茂宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    去月十二日之書状、一書*1之旨被聞召候、殊綱一懸*2、志之程悦思召候、 一、肥後国〻諸侍一揆共、陸奥守*3仕様悪由申候て、企謀叛之族、無是非次第候、就其其方事、行*4等無由断之段、尤苦労共候事、 一、七郎左衛門尉*5ニ被遣候城・知行へ、在陣之留主をねらい、西郷*6打入之由候、彼者条〻*7曲者*8候之間、急度討果存分ニ申付、七郎左衛門尉二彼知行可相渡事肝要候、自然龍造寺*9手柄ニ不成候者、幸明春御人数被差遣候条、其節可被仰付候、得其意、聊卒尓之動*10仕間敷候事、 一、大村*11・畑*12・草野*13・有間*14儀、出人数無別条之由、重〻申越候条、小西摂津守*15被差遣、龍造寺相動候同前ニ、諸事覚悟可仕由被仰出候、定而上意*16之段、相背間敷候哉事、 一、年内無余日候之間、何之道二も明春者大和大納言*17ニ御人数十万計相副被差遣、国〻逆徒等遂糺明被加御成敗、国〻置目等被遣御念可被仰付候条、可

    天正15年11月15日鍋島直茂宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正15年10月27日某宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    今回はかなりの長文であるが、秀吉が九州で直面していた諸勢力による「反乱」を俯瞰できるものなので全文掲げておきたい。充所を欠いている理由として①裁断されているなど物理的・外的原因による、②朱印を押捺したが充所を記さずにそのまま発せられることがなかったなど文書発給手続き上の原因による、③そのほかの理由など様々考えられるが、原の写真版が見つからなかったので重要であるがここでは措く。 去十四日之書状、今日廿七於大坂加披見候、 一①、至南関*1長〻令在陣、有動*2付城*3へ兵粮・玉薬等指籠、立花*4・高橋*5在番丈夫申付、隈へも通路輙*6之由、雖不始于今儀候、粉骨段被感思召候事、 一②、豊前内城井*7・野仲*8・山田((種賢/元房))一揆令蜂起候之処、黒田勘解由父子*9懸付、数人討取由被申越候、尤候事、 一③、岩石*10へ一揆少〻取上候由候、定指儀在之間敷と察被思召候、此式之儀ニ上方人数被差遣候

    天正15年10月27日某宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正15年10月21日安国寺恵瓊宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    肥後国侍同*1百姓以下申分於在之者、聞届可遂言上候、被聞召届可被加御下知*2候也、 十月廿一日*3(朱印) 安国寺*4 (三、2363号) (書き下し文) 肥後国侍、同じく百姓以下申し分これあるにおいては、聞き届け言上を遂ぐべく候、聞し召し届けられ御下知を加えらるべく候なり、 (大意) 肥後国人一揆に加わっている侍や百姓たちに言い分があるのなら、よく聞きこちらへ報告するように。よく話を聞いた上で判断を下すものである。 秀吉はこの時点でも肥後の「侍」や「百姓」たちに言い分があるのならば、聞き届けた上で下知を下すと恵瓊に伝えている。武力で殲滅しようとすれば次のような代償を負うことになると考えたからであろう。 武器弾薬も調達せねばならないし、なにより味方の将兵を失うリスクが大きいためである(物的・人的資源の損失)。 敵兵を殲滅すれば耕作する労働力を失い、田畠は荒廃する。百姓を原則移住させない豊臣

    天正15年10月21日安国寺恵瓊宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正15年9月26日深水長智宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    去月廿九日九ヶ条*1之趣、今日廿六於京都具被加披見候、条〻示*2越候段、神妙思召候、 一①、其国一揆等令蜂起之儀、陸奥守*3背殿下*4御下知、国侍ニ御朱印之面知行等不相渡、既及餓死付、無了簡*5仕立*6之由候、并在〻検地俄申付、下〻法度以下猥故*7、百姓等及迷惑*8企一揆歟、陸奥守仕様無御分別*9候事、 一②、国侍共無異儀被立置、知行等宛行、在〻放火をも不被仰付候処、国侍百姓等、陸奥守才判*10悪ニ付てハ、目安状*11を以成共御理*12申上候者、早速可被仰付候処、一旦*13不申上、一揆起候事、不相届儀候歟事、 一③、御朱印被下候国侍并一揆、依申様成敗可申付旨、各被仰出候条、成其意、弥相良*14忠儀専一候事、 一④、其方事律儀*15宏才*16段、被届御覧付て、領*17事者不及申、新知*18被仰付候条、か様之砌、相良不存疎略段、勿論其方覚悟故候間、今更差而忠儀共不被思召候、捧神文*19事、却

    天正15年9月26日深水長智宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正15年9月21日小早川隆景宛および鍋島直茂宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    (史料1) 去八日書状并安国寺*1紙面之通、今月廿一日於京都加披見候、然者其方久留米へ相越、先之様子被聞合之由尤候、誠去年以来長〻在陣、其許可有付*2内、無幾程出陣之儀、辛労之段痛入候、先書如仰遣候、陸奥守*3肥後国侍ニ朱印之面知行等依不相渡候歟、俄検地申付、百姓以下及迷惑*4候歟、企一揆之段、陸奥守所行*5、沙汰之限候、就其行*6等之儀、藤四郎*7・安国寺かたへ申遣、不可有由断候、森壱岐守*8・黒田勘解由*9罷立之由候間、是又遂相談可然候、龍造寺*10・立花*11・筑紫*12・鍋島*13かたへも被成御朱印候、猶得其意可申聞候也、 九月廿一日*14(朱印) 小早川左衛門佐とのへ*15 (三、2307号) (史料2) 肥後面之儀、早速相動、抽粉骨之旨、従安国寺かた申越、被聞召候、神妙思召候、春以来永〻在陣之上、無幾程出陣之儀、被痛入候、陸奥守国侍共*16ニ朱印之面知行等依不相渡候歟、又頓*1

    天正15年9月21日小早川隆景宛および鍋島直茂宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正15年9月19日小早川隆景宛豊臣秀吉判物 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    去五日書状安国寺*1住*2進之旨、加披見候、然者其方久留米*3へ相移、先勢至南関*4着陣之処、城中入相之由尤候、①先書*5如被仰遣候、陸奥守*6背(闕字)御朱印旨、国侍ニ知行不相渡候哉、如此仕合、無是非次第候、就其条〻安国寺かたへ被仰遣候間、得其意、②彼国侍共申分聞届、随其*7可被及行*8候、毛利右馬頭*9も其方一左右次第、立花*10迄出馬可然候、黒田勘解由*11・森壱岐守*12も其面罷越、可遂相談之由、被仰遣候*13、猶追〻住*14進待覚*15候也、 九月十九日*16 (花押) 小早川左衛門佐とのへ*17 (三、2304号) (書き下し文) 去る五日の書状安国寺注進の旨、披見を加え候、しからばその方久留米へ相移り、先勢南関にいたり着陣のところ、城中入相うの由もっともに候、先書仰せ遣わされ候ごとく、①陸奥守御朱印の旨に背き、国侍に知行相渡さず候や、かくのごとくの仕合わせ、是非なき次第に候、

    天正15年9月19日小早川隆景宛豊臣秀吉判物 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正15年9月13日毛利吉成・黒田孝高宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    去月廿七日之書状、今日十三於京都加披見候、肥後面之儀、入精切〻註進、遠路之処悦思召候、殊遣検使、小早川藤四郎*1・龍造寺*2、其外肥前・筑後之人数相立之由尤候、隆景*3者くるめ*4城ニ有之而、先手之者一左右次第、無緩可相動候、先書*5如被仰遣候、①陸奥守*6天下背御下知*7、国侍共ニ御朱印之面*8知行をも不相渡付而、堪忍不成之故*9、構別心儀候、領知方糺明之儀も、先成次第ニ申付*10、至来年致検地、いかにも百姓をなてつけ*11、下〻有付*12候様ニと度〻被加(闕字)御意候処、さも無之、法度以下猥成故、一揆蜂起候、彼是以無是非次第候、②縦被仰付之旨申付、其上にて不慮出来候共、越度ニハ成間敷候処、条〻背御下知付而如此候、人之上にてハ在之間敷候条、能〻令得心*13、守御法度旨、万事申付可然候、③肥後之儀者取分*14何之御国〻よりも被入御精*15、静謐ニ被仰付候処*16、無幾程及錯乱、助勢を乞候事

    天正15年9月13日毛利吉成・黒田孝高宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう