タグ

2020年7月31日のブックマーク (7件)

  • “障害の内容を書かされ自殺” 自治会役員らに賠償求め提訴 | NHKニュース

    大阪市の市営住宅で知的障害などがある男性が自殺したことをめぐり、遺族が自治会の役員から「しょうがいがあります」「おかねのけいさんはできません」などと紙に書かされたのが原因だとして自治会や役員などに賠償を求める訴えを大阪地方裁判所に起こしました。 男性はこの翌日に自殺し、遺族は自治会と当時の会長や班長に合わせて2500万円の賠償を求める訴えを起こしました。 31日、大阪地方裁判所で裁判が始まり、遺族側は障害があることを書くよう強要されるなどの嫌がらせを受けたのが自殺の原因だと主張しました。 これに対し、自治会側は、男性が紙に書いたことは認めたうえで、「強要はしていないし、ほかの住民の理解を得るために必要なことで嫌がらせではない」などと反論し、訴えを退けるよう求めました。 自殺した男性の兄は「弟は家族の前では優しくて真面目な人間でした。日頃から障害のことを知られることを嫌がっていて、紙を書かさ

    “障害の内容を書かされ自殺” 自治会役員らに賠償求め提訴 | NHKニュース
    x4090x
    x4090x 2020/07/31
    2005年の最高裁で自治会は任意加入団体として、一方的通告で退会可能との判断が示されている。エレーベーターの電気代などの共用部分は費用負担すべしとも
  • 「おかねのけいさんできません」男性自殺 障害の記載「自治会が強要」 | 毎日新聞

    自殺した男性が自治会役員らに書かされたと両親が訴えている書面=大阪市内で2020年7月30日正午、伊藤遥撮影 知的・精神障害がある男性(当時36歳)が自治会の役員らに障害者であることを記した書面を書くよう強要され、自殺したとして、男性の両親が自治会と役員らに計2500万円の賠償を求める訴えを大阪地裁に起こした。両親によると、男性は「おかねのけいさんはできません」などと障害の影響についても詳しく書かされ、他の住民にも見せると告げられた翌日に自殺していた。7月31日に第1回口頭弁論があり、役員らは争う姿勢を示した。

    「おかねのけいさんできません」男性自殺 障害の記載「自治会が強要」 | 毎日新聞
    x4090x
    x4090x 2020/07/31
    2005年最高裁で「いつでも当該自治会に対する一方的意思表示により退会することができる」、つまり相談も合意も不要という判例が出ている。ただし共益費は全員負担とも https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=62595
  • 「ブラック企業が差別」がいかに頭悪い話か

    黒は悪いイメージ、白は良いイメージっていうのは大昔から日の中にある それは「肌の色」と結びついて作られたわけではない そりゃそうだ昔の日に白人黒人なんてほぼ居なかったんだから ていうかそれ言ったら日人のほとんどは黒髪だし黒い瞳の色をしている じゃあ黒髪差別なのかという話にはならないだろ 白髪が良いものともならない 何で唐突に「黒」「ブラック」「黒人!!」と連想ゲームしてしまって差別どうこうという話になるのか 頭おかしい というのはほとんどの人が分かってるだろうけど そういうのがリアルで起きてるのが今のアメリカなんだよね 日は煽りをらってるだけ どうすんだろあれ

    「ブラック企業が差別」がいかに頭悪い話か
    x4090x
    x4090x 2020/07/31
    「座が白ける」は最近言わなくなったし、玄人(くろ)より素人(しろ)の方が世間では受けるらしい。とくに一見「玄人」に見える「ド素人」の白々しいウソが好きな人はいるらしい
  • 「生産性」と「役に立つ生」に憑かれた、私たちのグロテスクな社会について(木澤 佐登志) @gendai_biz

    2016年7月26日、神奈川県相模原市の障害者施設で殺傷事件が起きた。「生産性のない人間は生きる価値がない」。植松聖死刑囚は犯行直後こう語っていた。奇しくも事件から4年を迎える直前には、ALSの女性が殺害された事件が話題となり、「役に立つ生」という発想に取り憑かれた私たちの社会をめぐる議論が盛んになっている。 『群像』2019年10月号に掲載された、文筆家の木澤佐登志氏による随筆は、こうした問題の一面を切り取っている。ここに再掲する。 ある番組が映したこと 卓で両親とテレビを見ていた。そのときテレビには知的障害者の男性が映し出されていた。その某国営放送の番組は、相模原障害者施設殺傷事件から明日で3年という節目に作られた特集らしかった。 冒頭、アナウンサーが「全国の18歳以上の男女に電話で世論調査を行ったところ、障害者への差別や偏見は「社会にある」と答えた人が80%近くにのぼりました」と言

    「生産性」と「役に立つ生」に憑かれた、私たちのグロテスクな社会について(木澤 佐登志) @gendai_biz
    x4090x
    x4090x 2020/07/31
    「歴史」番組を見ていると明確に「価値のある生」と「そうでない生」を前提としている。「百姓に歴史がありますか?豚に歴史がありますか?」という歴史観を某国営放送は隠そうともしない
  • 英語は欠陥言語。日本語こそ国際語にふさわしい。

    intensityが読めるだろうか? インテンシディと発音する tyの発音はdeだ 文字と発音が切り離されてるのだからアメリカ人ですら正確に読めないだろう 一方日語は特定の文字に固有の音が与えられる 文字から類推することもできる 轟く←この字を知らなくても車が三つだしうるさそうだなとわかるし、振り仮名があるため読みの類推も可能だ オノマトペにも優れて俳句という世界に誇れる文化も存在する サンマの塩焼きジュウジュウ 大根おろしショリショリッ 炊き立てご飯パカッフワッ ポン酢トットットッ… ハムッ ハフハフ、ハフッ!! 木のテーブル、湯気、備え付けの豆腐とわかめの味噌汁、硬い椅子の感触、視界に広がるシンク 日語だけにできる素晴らしい芸当 アメリカ語でこれと同じ表現ができるだろうか? アメリカ語で書かれていない情景を想像させられるだろうか? なぜ世界の人間が日語に憧れないのかがわからない

    英語は欠陥言語。日本語こそ国際語にふさわしい。
    x4090x
    x4090x 2020/07/31
    「徒歩で何分かかりますか?」と尋ねたとき学校で習った「on foot」を使ったら2回とも妙な表情をされた(ドイツとスイスのホテルで)。で「by foot」って言い直したら「あーハイハイ」と表情を緩められた。わからん!
  • 超基本 テレワークマナーの教科書 西出ひろ子(著/文) - あさ出版

    紹介 新型コロナウイルスの流行を受けて、「テレワーク(在宅勤務)」が急激に普及しています。ところが、あまりに新しい制度であるうえに、急に取り組まざるを得なくなったため、やり方がわからないばかりか、失礼を働いてしまったり、反対に気を使いすぎて失敗したりといった事例が出てきています。 実際、「テレワーク」に関するネット記事のチェック数が軒並み高いのも、どうしていいかわからない人がたくさんあることの表れです。 書は、これまでにない、「テレワーク」「オンライン」で仕事をする際のマナーです。 具体的にどのようなことに気を配ればよいか等が、簡単にすぐわかるため、使い勝手が良いです。 新型コロナウイルスについては、「感染の完全な終了には時間がかかる」との専門家の声が多く、テレワーク導入の動きは強まるでしょう。早期に収束したとしても、流行の第二波、第三波が危惧されており、テレワークには関心が持たれつづ

    超基本 テレワークマナーの教科書 西出ひろ子(著/文) - あさ出版
    x4090x
    x4090x 2020/07/31
    傘かしげとか拳浮かせとか、よくもまあ…
  • 全世帯徴収に慎重論 NHK受信料見直し―総務省会議:時事ドットコム

    全世帯徴収に慎重論 NHK受信料見直し―総務省会議 2020年07月30日18時28分 総務省の有識者会議は30日、NHKの受信料制度の見直しに関する論点整理をまとめた。テレビの有無に関係なく全世帯・事業所から受信料を徴収することについて、高市早苗総務相は海外事例を引き合いに出した上で「研究していく価値がある」と述べた。有識者の間には慎重論が根強く、引き続き議論する。 受信料「全体見直す必要」 衛星放送で提言受け―NHK会長 NHKは4月からインターネットによる放送番組の同時配信サービスを始めた。テレビではなく、パソコンやスマートフォンなどで番組を視聴する層も増えており、受信料制度の見直しが課題になっている。 論点整理は、NHK受信料(衛星放送込みで年2万6760円)は世界的にも高いと指摘。一方、徴収率は82%と諸外国に比べて低く、不払い世帯が多いことが受信料を押し上げる一因とみている。

    全世帯徴収に慎重論 NHK受信料見直し―総務省会議:時事ドットコム
    x4090x
    x4090x 2020/07/31
    かつてのプラウダ紙のような粗製乱造・プロパガンダ路線の国営放送NHKは分割民営化するのが吉