タグ

2022年10月17日のブックマーク (5件)

  • 岩波書店『統計的テキストモデル』サポートページ

    注: 上記のPDFは皆様にコメントをいただき, さらに良い教科書とするために許可を得て公開しています. ぜひ, コメントをお寄せください. 特に, 自然言語処理の初心者の人文系の方や, 社会科学系の方からのご意見を歓迎しています. NLPの専門家の方や理系の方も, お気づきの点がありましたら, ぜひお知らせください. コメントの宛先は, 目次ページの表紙, またはこのページの一番下にあるメールアドレスにお願いします. 内容的には, 初心者の方(特に人文系の方)でも理解できるように注意を払いましたが, 専門家に近い方でも楽しめるよう, レベルの高い話も脚注等で随所に盛り込んでいます. 図表が未完で??となっている明らかな箇所などは当方でも把握していますが, それ以外で誤っている点や, 説明がわかりにくい場所がありましたら, ぜひお知らせいただけましたら幸いです. その他, ご提案がありました

    岩波書店『統計的テキストモデル』サポートページ
    xiangze
    xiangze 2022/10/17
  • MLPシリーズ「ベイズ深層学習」概要まとめ - 作って遊ぶ機械学習。

    今回は8月に出版した講談社機械学習プロフェッショナルシリーズの「ベイズ深層学習」の概要を書いてみます. www.kspub.co.jp 講談社のページ等では目次は載っていますが,それより詳細な情報はネットにはないので,もう少しだけ踏み込んだ内容をここで紹介することにします. 内容紹介 第1章 はじめに ベイズ統計と深層学習(ディープラーニング)は仲が悪いように世間的には見られがちですが,実は両者は非常に親和性が高いことを解説しています. 両分野のそれぞれの利点としては,ベイズ統計ではモデルの高い解釈性や設計の明確さ,深層学習ではGPUなどを用いた大規模データの効率的な計算方法等を挙げることができます.これらの利点は相補的であり,組み合わせることによってアルゴリズムの改善が期待できます. また,両分野には共通点もあります.深層学習ではタスクごとにネットワーク構造を設計する必要性がありますが,

    MLPシリーズ「ベイズ深層学習」概要まとめ - 作って遊ぶ機械学習。
  • Google Cloud、インテルと共同開発したASIC「Infrastructure Processing Unit(IPU)」採用を発表。FPGAベースのSoCでサーバ本体の処理をオフロード

    Google Cloud、インテルと共同開発したASIC「Infrastructure Processing Unit(IPU)」採用を発表。FPGAベースのSoCでサーバ体の処理をオフロード Google Cloudとインテルは、両社が共同開発したクラウド基盤用のASIC「Intel Infrastructure Processing Unit」(Intel IPU)のGoogle Cloudでの採用を明らかにしました。 Data center infrastructure that is more secure, flexible and performant.@GoogleCloud C3 VM is first to feature custom Intel IPUs and 4th Gen Intel #XeonScalable processors in private pr

    Google Cloud、インテルと共同開発したASIC「Infrastructure Processing Unit(IPU)」採用を発表。FPGAベースのSoCでサーバ本体の処理をオフロード
    xiangze
    xiangze 2022/10/17
    FPGAではない?
  • WebAssemblyはJVMやeBPFのリバイバルではない WasmがWeb以外でもアツい理由

    Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。佐伯氏は、WebAssemblyのWebの外の応用について発表しました。全2回。前半は、Wasmがアツい理由とデザインゴールについて。 今回のテーマは「Kernel/VM的WebAssembly入門」 佐伯学哉氏(以下、佐伯):佐伯が『WebAssemblyのWeb以外のこと全部話す』というタイトルで発表します。 まず、WebAssemblyとは何ぞや? という一般的な話なのですが、「Wikipedia」からの引用によれば、「Webブラウザーのクライアントサイドスクリプトとして動作する低水準言語である。ブラウザー上でバイナリフォーマットのかたちで実行可能であることを特徴とする」とあります。 実際の応用例としては、WebでGoogle Meetの背景ぼかしに使われていた

    WebAssemblyはJVMやeBPFのリバイバルではない WasmがWeb以外でもアツい理由
  • Google Colab ではじめる VOICEVOX|npaka

    Google Colab」で「VOICEVOX」による音声合成を試してみたので、まとめました。 ・VOICEVOX v11.4 1. VOICEVOX「VOICEVOX」は、無料で使えるテキスト読み上げソフトウェアです。 2. Colabでの実行Colabでの実行手順は、次のとおりです。 (1) Colabで新規ノートブックを作成。 (2) パッケージのクローンとセットアップ。 # パッケージのクローンとセットアップ !git clone https://github.com/VOICEVOX/voicevox_core -b 0.11.4 %cd voicevox_core !python configure.py --use_gpu --voicevox_version 0.11.4以下のように、ライブラリ選択が表示されたら「libcore_cpu_x64.so」(以下では2)を選択

    Google Colab ではじめる VOICEVOX|npaka
    xiangze
    xiangze 2022/10/17