タグ

Linuxに関するxiangzeのブックマーク (78)

  • 純正玄箱でImageMagick - それマグで!

    すごく手間と時間がかかるのでもう二度とやりたくない。デビアン化しようかと真剣に考えた。でも無事導入できたので、純正玄箱のまま突っ走る。非力な純正玄箱で、コンパイル済みpackageもない。それぞれの./configure make make install が最低20分以上かかる。泣きそうだ。 ImageMagick 各種画像を統一的APIで簡単に扱えるパッケージ。各種画像ってのがくせ者。標準だとBMPやGIFからPNGへ変換しか出来ないと思ってイイ。 必要なもの ソースコード以外で必須なもの。 時間:とてもたくさん。こんかいは6時間くらい。 GNU SCREEN:時間かかるから途中で寝落ちしても大丈夫なように。複数同時にやらないと我慢できない。 根性 :./configure失敗してもめげない ソースコード ImageMagick体*1 zlib最新版(念のため) JPEG関連 JPE

    純正玄箱でImageMagick - それマグで!
  • WindowsプログラマのためのLinuxプログラミング 〜GTK+-2.0とWindowsAPIの比較〜

    (2006年8月29日更新) もくじ 第0章 序文 ライセンス 文字符号化方式/改行コード 連絡先 もくじ 第1章 ウインドウの基 ウインドウを開く Helloを表示する(GTK+) Helloを表示する(Windows) ウインドウの外観 第2章 ウィジェットの配置 ダイアログボックス ウィジェットの配置 ウィジェットの配置設定一覧 ウィジェットの配置を整える 第3章 ウィジェットとコントロール GtkLabelウィジェット GtkFrameウィジェット GtkButtonウィジェット GtkEntryウィジェット GtkCheckButtonウィジェット GtkRadioButtonウィジェット GtkListウィジェット GtkComboウィジェット ウィジェットを動作させる ウィジェットの動作を改良する 第4章 GtkTreeViewウィジェットと対応コード GtkTreeVie

  • Surf のインストール

  • 2009-01-22

    調子が悪かったので再インストールしてみた. UbuntuをCDからインストール パッケージのアップデート CapsLockキーをCtrlキーにする デスクトップのディレクトリ名を「Desktop」にする グラフィックドライバのインストール aptでjp.archive.ububtu.comに繋がらない件の対策 必要なパッケージのインストールとか ソースからインストールしたソフトを「Paco」で管理する EUC-JP環境のサーバにsshした時の文字化けを防ぐ 日語LaTeX環境 その他の設定 続きを読む 日語版Ubuntuをインストールすると,GNOMEのデスクトップディレクトリ名が「デスクトップ」になる.日語のディレクトリ名はターミナル等で非常に扱いづらいため,これを英語表記に戻す. ターミナルを開き,以下のコマンドを実行する. $ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-

    2009-01-22
  • Life with Cygwin

    沖ソフトウェア株式会社は、沖通信システム株式会社および株式会社沖インフォテックと平成22年10月1日をもって合併いたしました。新会社名は、株式会社OKIソフトウェアとなります。3社が行っております事業は新会社にて従来通り継続いたします。

  • Linux で科学しよう!

    Linux にはアプリケーションが少ない」とお嘆きのあなた、 そんなことはありません。 もともと Unix には科学・工学用のフリーなアプリケーションが豊富にあります。 しかし、ソースのみで配布されているものも多く、インストールに苦労することもあるようです。 ここでは、メディアラボ が厳選した興味あるアプリケーションを、 LinuxMLD 7、 MLD 6 および MLD 5 用の RPM パッケージを用意して御紹介します (一部のパッケージは LinuxMLD 7 対応は作業中です)。 アプリケーションの機能紹介だけでなく、使い始め方、「はじめの一歩」を解説しています。 ご注意: 御紹介しているアプリケーションはすべて Linux あるいは Unix 用です。Microsoft Windows 用ではありません。 ただしアプリケーションによっては Windows 版や Macintos

  • Linux カーネルのコンテキストスイッチ処理を読み解く - naoyaのはてなダイアリー

    Linux カーネルのプロセススケジューラの核である kernel/sched.c の schedule() を読み進めていくと、タスク切り替え(実行コンテキスト切り替え)はその名も context_switch() という関数に集約されていることが分かります。2.6.20 の kernel/sched.c だと以下のコードです。 1839 static inline struct task_struct * 1840 context_switch(struct rq *rq, struct task_struct *prev, 1841 struct task_struct *next) 1842 { 1843 struct mm_struct *mm = next->mm; 1844 struct mm_struct *oldmm = prev->active_mm; 1845 184

    Linux カーネルのコンテキストスイッチ処理を読み解く - naoyaのはてなダイアリー
  • Plamo Linux FAQ Page

    テキスト版麻雀ゲームや X 上で遊べるグラフィカルな麻雀ゲームほか: /usr/games/ 以下 一例ですが,netmaj1 はテキスト版麻雀ゲーム,xnetmaj1 はグラフィカルな麻雀ゲームです. plamo のバージョンによっては /usr/games にパスが通っていない場合があります. その場合は, PATH の項を参考にしてパスを通すか, プログラム名をフルパスで(/usr/games/xnetmaj1)指定すれば動作します. /usr/games/mesg,mesg_E,mesg_fj は,/usr/games/rogue (ローグ)で使用するメッセージの種類です. mesg は日語メッセージ,mesg_E は英語メッセージ,mesg_fj は fj メッセージです. X 上の kterm で遊ぶ場合は,TERM 環境変数を vt100 にしないと,"Terminal a

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 初心者への GNU autoconf のススメ

    初心者への GNU autoconf のススメ Lynx Optimized Pages! This page is written in Japanese. 146417 accesses since 2001/07/27. 16 accesses per day. [ TOP ] 目次: はじめに なぜ autoconf? インストール 実際に使ってみる ひとまずプログラムを書く configure.in を作る Makefile.in を修正する configure.in を見ながらいろいろ修正する config.h を作ってみる 終わりに 謝辞 変更履歴 はじめに このドキュメントは、初心者とはいえ C プログラミングができて Makefile を記述することが 可能な人を対象にしています。 「使ってみたいけど、とっかかりがわからない」という人に読んでほしいです。 なぜ autoc

  • 共有ライブラリの説明

    3. 共有ライブラリ共有ライブラリは、プログラム起動時にロードされるライブラリです。 共有ライブラリが適切にインストールされると、その後に起動される全てのプログラムは、自動的にその新しい共有ライブラリを使うことになります。 実際には、これよりもはるかに柔軟で洗練されています。なぜなら、Linux における共有ライブラリの実現方法のおかげで、次のことが可能となるからです。 ライブラリを更新しながらも、そのライブラリの古くて後方互換性のないバージョンを使いたいというプログラムを、引き続きサポートすることができる特定のプログラムを実行するとき、特定のライブラリ、もしくはライブラリ内の特定の関数でさえもオーバーライドすることができる既存のライブラリを使用してプログラムが動いている間にも、これら全てをおこなうことができる 3.1. 約束ごとこれらの望ましい特性すべてを共有ライブラリがサポートするため

  • The Linux Kernel

    David A Rusling david.rusling@arm.comv0.8-3 January 25, 1999 JF Projectv0.8-3 December 2000 *フレーム表示* 書は、Linux カーネルの仕組みを知りたい Linux 愛好家のためのものです。これは 内部構造のマニュアルではありません。むしろ Linux で使用されている原理や メカニズムを解説したものであり、Linux の動作原理とはどういうもので、なぜそれ が採用されているのかを説明するものです。 Linux という対象は常に変化しています。書がベースにしているのは現在の安定 版である 2.0.33 のカーネルソースですが、これは個人や法人の大部分で使用されて いるのがこのバージョンだからです。 また、書は自由に配布してもらってかまわないので、一定の条件のもとにではあり ますが、複製や再配

  • XF86Config (4.x)

  • http://limu.is.kyushu-u.ac.jp/~yosimoto/work/opencv-howto/index.html

  • Homepage | Ubuntu Japanese Team

    Ubuntuは、世界中で2000万人を超えるユーザーが日常的に利用しているオペレーティングシステムです。数千ものアプリケーションを動かすことができます。 Ubuntuについて ›

  • 組み込まれたエンジニア

    gcc-3.2のpdp11ターゲットは、パッチを作成して、GNUに送ったのですが、最近のgccではpdp11が標準で入っているという記事をどこかで見かけ、私の作業はいらないかと安心していました。 ところが、昨日、FPGA版のpdp11互換チップをDE2に移植している人から、渡した機械語プログラムの動作がおかしいので、論理かツールのどちらかが問題ではないかと問い合わせがあって、シミュレーション環境を作成して確認したところ、私の問題ではなく、GNUのコンパイラのバグでした。 同じプログラムを私のパッチ入りのgcc-3.2でコンパイルすれば問題なく正しいコードが出るので、GNU向けに誰かが不良を埋め込んでいます。原因は分かっていますが、4.X系のコンパイラのソースはチェックしていないのと、私のパッチを使えば、3.2にはなっても正しいコードが出来るので、GNUにパッチを送るにしても、あまりモチベー

    組み込まれたエンジニア
  • 産総研:実時間Linuxを用いてイーサネット上で実時間通信を実現

    産総研(旧電総研)で開発した実時間Linux(ART-Linux)を用いてイーサネット上で実時間通信を実現 実時間通信上でミドルウェアCORBAを実装、イーサネット上で実時間稼動するCORBAを初めて実現 分散型ロボットコントローラ等、実時間通信を必要とする組込機器への応用を期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)知能システム研究部門【部門長 平井 成興】の 金広 文男 研究員らは、株式会社ムービングアイ【代表取締役 小松 史男】(以下「ムービングアイ」という)の 石綿 陽一 取締役らと、産総研(旧工業技術院 電子技術総合研究所)で開発したLinuxの実時間拡張であるART-Linuxを用いて、イーサネット上で実時間通信を実現した。 イーサネットはPC等で世界標準の通信ネットワークとして広く利用されているが、実時間通信機能を持っていなかった。ここ

  • Linux Software List [A]