タグ

医療に関するy-yoshihideのブックマーク (94)

  • ヘルス・グラフィックマガジン|アイセイ薬局の取り組み|ご利用者様|調剤薬局のアイセイ薬局

    「ヘルス・グラフィックマガジン」は、毎号ひとつの症状にフォーカスし、医師や各分野の専門家が症状や改善方法をさまざまな角度から、楽しいビジュアルで解説する季刊フリーペーパーです。 Vol.51「ストレス」 2024年3月発行 日々の生活の中で、いつの間にか私たちの心や身体に 蓄積していく「ストレス」。完全にゼロにすることは難しくても、 実は、ちょっとした工夫で減らすことができるかも…? 誌で紹介する思考のコツや身近な対処法を取り入れて、 ストレスとの上手なお付き合い、今日からはじめてみませんか?

    ヘルス・グラフィックマガジン|アイセイ薬局の取り組み|ご利用者様|調剤薬局のアイセイ薬局
  • 水道水に脳みそを食べるアメーバが...、米国ルイジアナ州で2名死亡

    水道水に脳みそをべるアメーバが...、米国ルイジアナ州で2名死亡2011.12.22 12:308,046 怖いぃ。 怖いので先に言っておきます。米国はルイジアナ州の話です。さらに、お水を沸騰させればアメーバは死に問題はないということです。 さて、ルイジアナ保健病院局から「炎症箇所の洗浄に水道水を使用しないでください」とのお達しが。それというのも、水道水を経て傷口から侵入し脳みそをべてしまうというアメーバ、フォーラーネグレリアが発見されたからです。ルイジアナではこれによって、2人が死亡しています。 ■フォーラーネグレリアとは? フォーラーネグレリアは自由生活性のアメーバで、水温25-35度の環境を好みます。池や湖、温泉等、適温の水があればどこでも生活できます。ルイジアナ保健病院局によると、例えアメーバがいたとしても飲むぶんには問題ないそうです。が、傷口や鼻等から入りこんでいくので、例え

    水道水に脳みそを食べるアメーバが...、米国ルイジアナ州で2名死亡
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/12/22
    多分この死者って8月くらいに一度話題になったやつと同じような。ちなみにこのアメーバによる死者は日本でも一人出ているみたいよ(十年以上前に)。
  • 飛び交う本格的な専門用語に緊迫感あふれる医療現場……ゆるい百合ゲーと思ったら大間違いの「白衣性恋愛症候群」レビュー

    飛び交う格的な専門用語に,緊迫感あふれる医療現場……こいつはただの百合ゲーじゃない 白衣性恋愛症候群 Text by K.サワノフ 発売をサイバーフロント,制作を工画堂スタジオ・しまりすさんちーむが担当したPSP用ソフト「白衣性恋愛症候群」。「ガールズラブ看護師アドベンチャー」と銘打たれた作は,かの「ソルフェージュ」のスタッフによる新作であり,百合愛好家の諸兄姉としては見逃すことのできないタイトルのはず。発売から少し時間が経ってしまったが,さっそく紹介していこう。 「白衣性恋愛症候群」公式サイト 物語の舞台となるのは,都会から少し離れた田舎町の小さな総合病院だ。主人公の沢井かおりは,看護学校を卒業したばかりの21歳。新米ナースとして「百合ヶ浜総合病院」に着任,内科病棟勤務となる。 「百合ヶ浜総合病院」は,ベッド数50ほどの,比較的小規模の病院。かおりの地元の病院で,子供のころから何度も

    飛び交う本格的な専門用語に緊迫感あふれる医療現場……ゆるい百合ゲーと思ったら大間違いの「白衣性恋愛症候群」レビュー
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/11/04
    おむつプレイもあるよ。
  • 中外医学社 | ホーム

    2024.01.06 被災地医療の関連記事を無料公開致します(1/9コンテンツを追加) 2024.01.05 被災地医療の関連記事を無料公開致します 2023.12.21 「CLINICAL NEUROSCIENCE」休刊についてのご案内 2023.12.04 中外医学社 年末年始休業期間のご案内 2023.07.20 2023年 中外医学社 夏季休業についてのお知らせ 2023.04.26 2023年 ゴールデンウィーク期間についてのご案内 2023.02.02 【重要】アプリサービス終了のお知らせ 2022.07.20 2022年 中外医学社 夏季休業についてのお知らせ 2022.04.18 2022年 ゴールデンウィーク期間についてのご案内 2020.11.19 J-IDEO 2021年定期購読特典についてのご案内 2020.08.25 「J-COSMO(ジェイコスモ)」休刊について

  • 7-Year-Old 'Iron Man' Recovers From Heart Transplant

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/11/06
    小さなアイアンマン。
  • ホームページURL変更のお知らせ | 東京都立多摩総合医療センター

    新法人設立に伴い、下記のとおりホームページURLが変更となります。 お気に入りやブックマークなどに登録されている場合は、お手数ですが設定の御変更をお願いいたします。 【新しいURL】: https://www.tmhp.jp/tama/ 30秒後に新しいページに自動的にジャンプします。このまま、しばらくお待ちください。 自動的にジャンプしない場合には、お手数ですが上記URLをクリックして移動してください。

  • Amazon.co.jp: 看護師が流した涙 (ぶんか社文庫 お 15-1): 岡田久美: 本

  • サミュエル・ハーネマン(Samuel Hahnemann): 極東ブログ

    医師サミュエル・ハーネマン(Christian Friedrich Samuel Hahnemann)は 、1755年4月10日、現在のドイツ、ザクセン州マイセン郡に生まれた。11日だったという異説もある。なお、ドイツ語読みではザムエルだが、英米圏での話題が多いことから英語読みとしておく。 同年に生まれた有名人にマリー・アントワネットがいる。つまりルイ16世は一つ年上である。同年はルソーが『人間不平等起源論』を書いた年でもあった。同時代に近い日では、医師でもあった平賀源内が1728年の生まれ、同じく医者でもあった居宣長が1730年の生まれである。 サミュエルの父は画家でもあり、また親族にはマイセン磁器の絵付け師も多かった。だが彼は芸術の道には進まなかった。子供の頃から語学の才能があり、英語、フランス語、イタリア語に習熟した。ギリシア語やラテン語は当然できた。さらにアラビア語、 シリア語

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/07/18
    瀉血ってモンティ・パイソンのスケッチのネタにもなってたような。
  • 痛いニュース(ノ∀`):厚労省担当者「若者の献血離れが深刻。今の若者は助け合いの精神が足りない」

    厚労省担当者「若者の献血離れが深刻。今の若者は助け合いの精神が足りない」 1 名前: 三脚(静岡県):2010/01/02(土) 23:46:29.59 ID:hh6o7B9C ?PLT 「尋常じゃない」若者の献血離れ 将来に不安、献血年齢一部引き下げ 手術や救命医療で大量に使われる輸血用血液製剤は、大半を献血に頼っている。ところが、若年層の献血離れが著しく、16〜19歳の献血者は24年間で5分の1に、20歳代は半分以下に減った。このままでは将来、血液を安定して供給できなくなるとして、厚生労働省は男性の献血対象年齢を一部引き下げることを決めた。早ければ2011年4月から実施される。 17歳男性献血量400ミリリットルに引き上げ 2008年の実績を1985年と比較すると、10、20歳代ともに献血者が大幅に減っている。1985年の16〜19歳を見ると、献血者 179万人、献血率(人口に

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/01/04
    むしろakiba:Fやコミケでの献血を見てると若者しかやってない気がする!
  • なぜ産業構造の転換が進まないのか--池尾和人

    ご存じの方も多いと思うが、産業構造の長期的な推移に関しては、「ペティ・クラークの法則」と呼ばれる経験則が存在する。すなわち、経済発展ともに、第1次産業(農業)、第2産業(製造業)、第3次産業(サービス業)へと順次、産業構造の重心が移っていくという法則である。この経験則は、人間の欲望のあり方に根拠をもったものであると考えられるので、妥当する蓋然性は著しく高いと判断される。 要するに、最初は「腹一杯飯をいたい」という欲望が満たされれる必要がある。しかし、そうした欲望が満たされるようになった後は、胃袋のサイズには限界があるので、人間は「腹二杯飯をいたい」とは思わない。次に欲しくなるのは、工業製品の類である。そうした需要構造の変化にうまく適応して経済発展を遂げていくためには、工業化を実現していかなければならない。もちろん、農業国であり続けて、農産物を輸出して、工業品を輸入するという発展パターン

    なぜ産業構造の転換が進まないのか--池尾和人
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/12/06
    医療・介護・健康・教育の分野って国の補助金無しではやっていけないわけで、ここが価格上昇するとなるとそりゃもう大変なことに。
  • 阿久根市長「高度医療が障害者を生き残らせている」、ブログで物議…障害者家族ら反発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(50)が自身のブログ(日記形式のホームページ)に「高度医療が障害者を生き残らせている」などと、障害者の出生を否定するような独自の主張を展開している。 障害者団体は反発、市議会でも追及の動きが出るなど波紋が広がっている。 ブログは11月8日付。深刻化する医師不足への対応策として、勤務医の給料を引き上げるべきだとの議論に対し、「医者業界の金持ちが増えるだけのこと。医者を大量生産してしまえば問題は解決する。全(すべ)ての医者に最高度の技術を求める必要はない」と批判。 そして、「高度な医療技術のおかげ」で機能障害を持ち、昔の医療環境であれば生存が難しい障害児を「生き残らせている」などと述べ、「『生まれる事は喜びで、死は忌むべき事』というのは間違いだ」と主張している。 知的障害者の家族でつくる「全日手をつなぐ育成会」(部・東京、約30万人)の大久保常明・常務理事は

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/12/04
    障害者支援は障害者になる可能性があるからやるもんじゃないでしょ? どんな状態の人間でもその生を最後まで全うできるように、その生を人間として当たり前の生活を送れるようにするために行うものでしょ。
  • 廃止のはずの「後期高齢者」当面維持…長妻厚労相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    厚生労働相は3日、民主党が先の衆院選の政権公約(マニフェスト)で掲げた現在の後期高齢者医療制度の廃止問題について、もとの老人保健制度(老健)は復活させず、新制度を創設するとともに、来年度中の現行制度の廃止は断念する方針を固めた。 複数の政府関係者が明らかにした。 民主党内には、政権交代を印象づけるため、現行制度の早期廃止を目指す意見もある。しかし、それには老健復活が前提となり、長厚労相としては、全国の自治体や医療関係者の反対が強い旧制度復活は現実的でないとして、時間をかけて新制度を策定し、移行する方針を固めたものだ。 関係者によると、長氏はすでに先週、「新たな制度の案を二つ検討するよう」省内の担当者に指示。これに伴い、今月26日にも召集が予定される次期臨時国会と、来年の通常国会への廃止法案の提出は見送られることになった。 民主党は昨年6月、後期高齢者医療制度を即時廃止し、老健を復活

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/10/04
    まずは一安心。まあ今までの反対は何だったのかという話でもありますが。
  • 【ゆうゆうLife】病と生きる 漫画家・まつもと泉さん(50) (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ■病名分かるまでの苦しみ 闘病記でファンに恩返し 80年代に一世風靡(ふうび)した漫画「きまぐれオレンジ★ロード」の作者、まつもと泉さん(50)は新連載を控えた平成11年、頭痛や吐き気などの症状を訴え、仕事をストップした。5年後に「脳脊髄(せきずい)液減少症」だったことが分かるが、病名が分かるまでの道のりは険しかった。病気を克服した今、患者への理解を深めてもらおうと自らの闘病をテーマにした漫画の制作を進めている。(文 道丸摩耶)

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/09/19
    こんなことになってたのか……
  • 過ぎ去った後期高齢者医療制度についての麻生失言を振り返る: 極東ブログ

    ちょっと気が重いが後出しじゃんけんみたいな話をしてみたい。気が重たいのは、麻生首相の失言弁護がしたいわけではないし、原理的にそうなる話でも全然ないのだが、背景が複雑なので、渦中取り上げていたら、政局の枠組みで「おまえは麻生支持だからだ」という毎度の的外れな罵倒を受けるくらいだろうとげんなりしていた。しかしもう選挙も終わり、国民は選択してしまったのだから、その意味を考えるうえで少し言及しておいてもいいだろう。 話は昨年11月20日のこと。その日の経済財政諮問会議の麻生首相発言が26日に議事録として公開され、失言として話題になった。読売新聞27日記事「「何もしない人の医療費、なぜ払う」 麻生首相、諮問会議で発言」では、波紋を呼ぶだろうという読みで伝えていた。 麻生首相が20日に開かれた政府の経済財政諮問会議で、社会保障費の抑制を巡って「たらたら飲んで、べて、何もしない人の分の金(医療費)を何

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/09/07
    問題は医療費の増大に対する国民と政治家・官僚の意識のズレだと思う。「無駄遣いを止めれば」という魔法の言葉で何とかなると思ってる節が。
  • マンガで分かる心療内科・精神科/ゆうメンタルクリニック

    ゆうスキンクリニックでも 漫画を掲載しています!つらいお悩みはありませんか? 当院で出来ることをご紹介します。オンラインで気軽にカウンセリングが出来ます。 毎日初診を受け入れております。当日の診察申し込みが可能です。 お電話もしくはインターネットでお申し込みいただけます。お勤め帰りやお休みの日にも無理なくご通院いただけるよう、平日 19時(最終受付 18:30)までや土日にも診療しております。医師の診察に加え、ご希望の方には心理士によるカウンセリングをご案内いたします。ADHDの簡易検査を行っております。

    マンガで分かる心療内科・精神科/ゆうメンタルクリニック
  • asahi.com(朝日新聞社):臓器移植法改正、A案が参院で可決され成立 - 政治

    臓器移植法改正で、子どもからの提供にも道を開くA案が参院で可決、成立した。

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/07/13
    とりあえず政治のごたごたに巻き込まれず成立して良かった……
  • 民主、13日に不信任決議案提出で調整 - MSN産経ニュース

    民主党は9日、内閣不信任決議案の衆院への提出について、12日に投開票を迎える都議選直後の13日に提出する方向で調整に入った。同日に幹部会を開き、麻生太郎首相や自民党内の動向を見極めた上で、参院への首相問責決議案の提出を含めて最終判断する。 不信任決議案提出を都議選直後とするのは、選挙戦で民主党の躍進が予想されることから、「次期衆院選に都議選の勢いを持ち込むため、麻生政権のふがいなさを世論に印象づける」(幹部)狙いがある。鳩山由紀夫代表は9日、記者団に、「都議選(の結果)をみて判断する」と述べた。 不信任決議案や問責決議案を提出した場合、野党側は通常、国会審議をボイコットする。ただ、9日の幹部間協議では、参院で審議中の臓器移植法改正案については13日中の採決に応じる方向で調整しているが、「議員立法なので党議拘束はかかっていない」(幹部)として、不信任決議案や問責決議案とは切り離して対応する方

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/07/11
    臓器移植法改正案の参議院審議が始まるその日に出すと言うことの意味を考える。
  • 【臓器移植】民主・輿石氏「急がなければ死んでしまうわけでもない」 - MSN産経ニュース

    民主党の輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長は18日の記者会見で、「臓器移植法案を最優先でやらなければいけないとは思ってない。急がなければ死んでしまうという話でもない。一日も早く救いたい気持ちは分かるが」と述べた。 輿石氏はまた、民主党が国会に提出している母子加算手当を復活させる生活保護法改正案を挙げ、「母子加算(法案)のとのかねあいもある」と指摘、同法案の審議状況をにらみつつ、臓器移植法改正案の審議に臨む考えを示した。

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/06/19
    臓器移植法が改正されても民主党の手柄にもならず票も増えないが、母子加算が復活すれば民主党の手柄になり票も増える可能性がある。こういう利益を計りにかけ合理的に判断できる政治家こそ今の日本に必要なのです。
  • asahi.com(朝日新聞社):「脳死は人の死」臓器移植法改正、A案が衆院通過 - 政治

    衆院は18日午後の会議で、臓器移植法改正案を採決し、原則「脳死は人の死」とし、臓器提供の拡大をめざすA案を賛成多数で可決した。残りのB、C、D各案は採決されないまま、廃案となった。ただ、参院では、多数を占める民主党内に臓器移植の要件緩和に慎重な議員が多く、独自案提出の動きもある。A案がそのまま成立するかどうかは不透明な情勢だ。  衆院議員は現在、欠員を除き478人。採決は記名投票で行われ、欠席・棄権を除いたA案の投票総数は430、賛成263、反対167だった。共産党は「採決は時期尚早」として会議には出席するが採決は棄権する方針を決定。自民、民主など他の主要政党は「個人の死生観」にかかわるとして党議拘束をかけずに採決に臨んだ。97年に成立した現行法の改正案が採決されたのは初めて。  人の意思が不明な場合でも家族が同意すれば臓器提供できるとするA案では、小児を含むすべての年齢で臓器提供が

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/06/18
    これは本当に良かった……
  • 新型インフル:「確定前の公表やめて」ネット中傷恐れ要望 - 毎日jp(毎日新聞)

    新型インフルエンザに感染した川崎市の女子高校生(16)について、川崎市は21日、インターネットで中傷されることを恐れた母親の希望を受け、感染疑い例として厚生労働省に届け出た時点では公表しなかったことを明らかにした。通常は公表する情報で、坂元昇・市医務監は「年齢や性別など個人が特定できる情報を省き公表することもできた」と釈明したが、感染者を差別するネットの書き込みが公表にまで悪影響を及ぼしている。 川崎市によると、女子生徒は20日午後3時ごろ、市内の感染症指定医療機関の簡易検査で、インフルエンザA型陽性と判明した。動揺した母親が「公表すれば、疑い例でも兵庫や大阪と同じようにインターネット上で批判される。娘がショックを受け自殺するかもしれない」と訴えた。市幹部らは協議の末「当に感染していた場合、聞き取り調査などで女子生徒の協力は不可欠」と判断し、母親の意向を尊重して感染確定まで公表しないこと

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/05/22
    少なくとも一番大きく報道された誹謗中傷はリアルワールドでのものだったわけだけど。自分たちの報道の仕方を棚にあげこういう記事を書けるのは凄いね。