タグ

2015年7月9日のブックマーク (5件)

  • 東京新聞:新国立 石原元知事「費用の話は一切していない」:社会(TOKYO Web)

    最初に見た時、「これは金がかかるぞ」と言ったのを覚えている。屋根はいらないんじゃないか。私が選んだようにも言われるが、まったく違う。あれは天才建築家の安藤忠雄さんが決めた。

    y-yosuke
    y-yosuke 2015/07/09
    「ザハ税」 → "通勤などで都外から都内に入ってくる昼間増加人口の四百五十万人を対象に ...(中略)... オリンピックまで一人当たり月千円ずつ税金を"
  • 新国立競技場まとめ…A案決定までを振り返る : まとめ読み「NEWS通」 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    「A案」採用を決定…首相了承 2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の整備計画で、発注者の日スポーツ振興センター(JSC)の大東和美理事長は22日午前、2グループが提出したデザインのうち、大成建設などが提案したとされるA案を採用することを政府の関係閣僚会議(議長=遠藤五輪相)に報告し、安倍首相は了承した。(2015年12月22日) 業者提案のデザインなど2案公表 2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場整備計画で、日スポーツ振興センター(JSC)は14日、業者が提案しているデザインやコストなどを記した「技術提案書」2案を公表した。提案書によると、2案は、ともに木の特徴を生かしたデザインで、工期は2019年11月末まで。(2015年12月14日) 「けじめをつける」…下村文科相が辞意 下村文部科学相は25日午前の閣議後記者会見で、新国立競

    新国立競技場まとめ…A案決定までを振り返る : まとめ読み「NEWS通」 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 新国立競技場工費 2520億円あったら何ができる?:朝日新聞デジタル

    総工費2520億円の新国立競技場の建設計画に、ゴーサインが出た。2520億円を1万円札で積み上げると、高さは約2520メートル。群馬・長野の両県にまたがる浅間山(2568メートル)に匹敵する。そのお金で何が出来るか。 保育園や幼稚園に通う5歳児の保育料の多くが無料になるかもしれない。政府は昨年、5歳児のうちで認可保育園か幼稚園に通う約99万人を無償化するには2797億円かかると試算した。年収680万円未満の世帯に限れば1273億円で実現できる。 東日大震災で被災したJR大船渡線と気仙沼線。津波対策などを施したうえで鉄路を復旧するには、計1100億円が必要だとJR東日は見積もっている。同社は公的支援を求めているが、国は難色を示す。 開門をめぐって混迷している国営諫早湾干拓事業(長崎県)の総事業費は2530億円。ギリシャは、国際通貨基金(IMF)への約2千億円の借金を期限の6月末までに返せ

    新国立競技場工費 2520億円あったら何ができる?:朝日新聞デジタル
  • 新幹線放火事件 トンネル避け緊急停止 NHKニュース

    東海道新幹線で男がガソリンをかぶって火をつけ、乗客の女性が巻き込まれて死亡した事件から7日で1週間です。火災が起きたのは東海道新幹線のなかでもトンネルが多い区間で、運転士が列車を排気の悪いトンネルを避けて緊急停止させていたことが、NHKの取材で明らかになりました。 今回は列車が神奈川県内を時速およそ250キロで走行していた午前11時半ごろ、異常を知らせる非常ブザーが押され、運転士はすぐに手動で非常ブレーキをかけたということです。列車は徐々に速度を落としていきますが、このとき列車の先には短い3つのトンネルが連続していました。 運転士はこのままではトンネルの中に停止するおそれがあるとして、2つ目のトンネルの手前であえて列車を加速させたということです。 そして、トンネルを抜ける直前に再度、ブレーキをかけスピードを落とした状態で3つ目のトンネルを抜けて、列車を停止させました。 運転士は通常の訓練で

    新幹線放火事件 トンネル避け緊急停止 NHKニュース
  • このタフ樹脂を使えば3Dプリントの強度が上がる

    3Dプリンタ用品の会社Formlabsが「Tough」(タフ)とよばれる新しい樹脂を出しました。まずはこの3Dプリントされた「ピタゴラ」ことゴールドバーグマシンの動画でそのタフさをご覧あれ。 さてこのTough樹脂、やはりプラスチックではあるのですが、名前の通りタフなものを作り出せるプラスチックなんです。Formlabsによれば、Tough樹脂でプリントされた物はABS樹脂と同じほどの強さと衝撃抵抗があるとされます。とはいっても、まだ3Dプリント製の車がブイブイ言わせる時代が来たわけではないようですが(ないこともないんですが)、鎖、レンチ、スパナなど実用的な物を作れるほどの強さは確かにあります。 Tough樹脂でプリントするには、Formlabsの感光性の樹脂とレーザー光線を使って彫刻する「Form 1 」というプリンターが必要となります。この技術によってプリントされた各層が化学的に結合さ

    このタフ樹脂を使えば3Dプリントの強度が上がる