タグ

scienceとmedicineに関するy-yosukeのブックマーク (319)

  • 脳の老廃物を除去することでマウスの記憶力が劇的に改善したという研究結果

    ワシントン大学の研究チームが、マウスの脳内で老廃物の除去システムを強化することでマウスの記憶能力を向上させることに成功したと論文で発表しました。 Meningeal lymphatics-microglia axis regulates synaptic physiology: Cell https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(25)00210-7 Clearing Brain Waste Dramatically Improves Memory in Aging Mice : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/clearing-brain-waste-dramatically-improves-memory-in-aging-mice 脳が機能し続けるには代謝の過程で生成される副産物であ

    脳の老廃物を除去することでマウスの記憶力が劇的に改善したという研究結果
  • DHAほかオメガ3脂肪酸サプリ、健康な人では心臓に害も、研究

    オメガ3脂肪酸は必須栄養素であり、腸に数々の有益な効果をもたらすほか、心血管疾患や脳卒中のリスクを下げる。しかし研究によると、魚油などの一般的なオメガ3のサプリメントは、以前考えられていたほど効果的ではない可能性あるという。(Photograph by MirageC, Getty Images) オメガ3脂肪酸(オメガ3)がバランスのとれた事の中で特に重要な要素でありえることは、科学的に何度も示されてきた。オメガ3が血圧を下げ、免疫を改善し、関節の炎症を抑え、精神的な健康をサポートし、さらには心血管疾患や脳卒中のリスクを下げる可能性などを、数々の研究が示している。 そのため多くの人がサプリメントを利用しており、調査会社IMARCによると、世界のオメガ3サプリメント市場は84億ドル(約1兆2000億円)という驚異的な規模に達している。 しかし専門家によると、オメガ3のサプリメントは特定の

    DHAほかオメガ3脂肪酸サプリ、健康な人では心臓に害も、研究
  • 米やパンも大変身、血糖値を上げにくい炭水化物にする楽ワザとは

    米やジャガイモのような炭水化物を調理、冷凍、再加熱すると、炭水化物が変化して、血糖値のコントロールを助ける難消化性でんぷんが作られる。(Photograph by Elzauer, Getty) 炭水化物を多く含んだ昼をとったあと、午後の半ばにふいにエネルギー切れを感じたり、白米やジャガイモをべると、いつもより早くお腹がすくように感じたりすることはないだろうか。そうした現象には理由がある。 白いパン、ジャガイモ、白米といったGI値(後の血糖値の上昇度を示す指標)の高い炭水化物は、急速にブドウ糖(グルコース)に分解されて血糖値の急上昇を引き起こし、それが活力の急激な上昇とその後の急降下につながる。GI値が高い炭水化物を知っておけば血糖値のコントロールがしやすくなるが、ほかにも手がある。冷凍だ。 「米、パスタ、ジャガイモなどの品は、調理してから冷凍し、その後に再加熱すると、でんぷんの構

    米やパンも大変身、血糖値を上げにくい炭水化物にする楽ワザとは
  • うつやADHDも改善、メンタルヘルスにいい食べ物とは、研究続々

    キムチなどの発酵野菜は、マイクロバイオームを改善して気分を向上させると考えられている。発酵野菜は腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌の影響を打ち消すことによって有益な効果をもたらす。(Photograph by Oscar Wong, Getty) 「人はべたものでできている」という格言を聞いたことがある人は多いだろう。この言葉はどうやら、体の健康だけでなく、脳の健康にも当てはまるらしいことがわかってきた。適切な品を摂取し、不適切な品を避ければ、気分や精神的な健康が改善される可能性があるという主張を裏付ける研究は、ますます増えつつある。 「心臓病や糖尿病などで事が重要な役割を果たしていることが常識とされているのと同じように、脳の機能や気分、そして精神疾患にも、事の選択が影響を及ぼすことがわかってきたのです」と語るのは、オーストラリア、ディーキン大学フード&ムードセンターの副所長で、国際栄

    うつやADHDも改善、メンタルヘルスにいい食べ物とは、研究続々
  • 狂犬病ウイルスの弱点を発見:RNA合成酵素の新規機能部位を発見 未だ存在しない狂犬病治療薬開発への足がかりに | 研究・採択情報 | 岐阜大学

    岐阜大学応用生物科学部共同獣医学科の伊藤直人教授らの研究グループは、北海道大学大学ワクチン研究開発拠点の澤洋文教授、同大学人獣共通感染症国際共同研究所の佐々木道仁准教授、および五十嵐学准教授との共同研究で、狂犬病ウイルスLタンパク質1)のC末端領域の新たな役割を明らかにしました。 狂犬病ウイルス2) のLタンパク質は、Pタンパク質3)と結合することでRNA合成酵素として機能し、ウイルス増殖の中心的な役割を担います(図1)。したがって、Lタンパク質とPタンパク質の結合(L-P結合)を阻害することは、未だ存在しない狂犬病治療薬開発において極めて有望な戦略となります。Lタンパク質のC末端領域は、Pタンパク質との結合面を形成することが報告されています。一方で、結合面を形成しない部位がどのような役割をもつかは不明でした。研究では、C末端領域のPタンパク質との結合面ではない部位がLタンパク質のPタン

    狂犬病ウイルスの弱点を発見:RNA合成酵素の新規機能部位を発見 未だ存在しない狂犬病治療薬開発への足がかりに | 研究・採択情報 | 岐阜大学
  • 「週末に手術を受けると死にやすい」といううわさは本当だということが判明

    医師といえど人間なので、週末の予定やレジャーの計画で頭がいっぱいになると手元がおろそかになってしまうかもしれませんし、連休が近づくと医師たちが休みをとってしまって優秀な人材が不足するかもしれません。週末に治療を受けた患者の転帰が悪い傾向があるという「週末効果」を検証した新しい研究により、華の金曜日や大型連休の直前に手術を受けた患者は、週明けに手術を受けた患者に比べてあからさまに予後が悪いことが判明しました。 Postoperative Outcomes Following Preweekend Surgery | Surgery | JAMA Network Open | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2830842 Do weekends really affect su

    「週末に手術を受けると死にやすい」といううわさは本当だということが判明
  • 知能は老化ではなく「頭を使わないこと」で衰えるとの研究結果、よく頭を使う人は年を取っても能力が成長し続けることが判明

    一般的に、認知機能は20~30代という人生のかなり早い段階から衰えはじめるといわれており、加齢によるスキル低下は高齢化が急激に進む現代社会にとって深刻な脅威となっています。しかし、文章力や計算能力といったスキルが年齢とともにどう変化するかを調べたドイツの研究により、仕事などでよく頭を使っている人は高齢になってもスキルが高まり続けることがわかりました。 Age and cognitive skills: Use it or lose it | Science Advances https://www.science.org/doi/full/10.1126/sciadv.ads1560 Reading, math skills boost cognitive abilities and prevent brain aging in seniors - CHOSUNBIZ https://bi

    知能は老化ではなく「頭を使わないこと」で衰えるとの研究結果、よく頭を使う人は年を取っても能力が成長し続けることが判明
  • なぜ鎮痛薬は女性の方が効きにくく、副作用は強いのか

    研究によると、女性の方が男性よりも強い痛みや慢性的な症状を抱える傾向が強いものの、鎮痛薬は男性ほど効かないという。(Photograph by Digicomphoto/Science Photo Library) 人類ははるか昔から痛みと闘ってきた。しかし、痛みを和らげる方法は誰に対しても同じだった。ところが専門家は最近になって、ある重大な真実を認めるようになった。それは、痛みの感じ方は男性と女性で異なるうえ、同じ薬でも女性は男性ほど効きにくい場合があるということだ。 女性や少女、そして出生時に女性と判定された人は、男性よりも痛みを感じやすく、片頭痛や過敏性腸症候群、線維筋痛症、変形性関節症などの慢性的な病気が多いことが、研究で示されている。(参考記事:「なぜ女性の方が過敏性腸症候群になりやすいのか、男性の約2倍」) ところが、医師に相談しても軽くあしらわれたり、無視されたりすることも男

    なぜ鎮痛薬は女性の方が効きにくく、副作用は強いのか
  • うつ病経験のある中高年は「高血圧」や「鼻炎」などを抱えがち?──英国で約17万人を調査

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 英エディンバラ大学などに所属する研究者らが発表した論文「Depression and physical multimorbidity: A cohort study of physical health condition accrual in UK Biobank」は、うつ病の既往歴を持つ中高年は、そうでない人と比較して、より多くの長期的な身体疾患を抱え、新たな身体疾患も速いペースで蓄積することが明らかになった研究報告である。 この研究は英国バイオバンク(UKB)の17万2556人のデータ(2006~2010年に登録があったもの)を分析しており、参加

    うつ病経験のある中高年は「高血圧」や「鼻炎」などを抱えがち?──英国で約17万人を調査
  • 新型コロナウイルス感染症が重症化するメカニズムを日本の研究チームが解明、免疫細胞の異常接着が原因か

    国立国際医療研究センターの植木紘史主任研究員と同センター並びに東京大学国際高等研究所新世代感染症センターの河岡義裕センター長/機構長らの研究グループが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が重症化するメカニズムを解明したと発表しました。 Neutrophil adhesion to vessel walls impairs pulmonary circulation in COVID-19 pathology | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-024-55272-0 免疫細胞が引き起こすCOVID-19の重症化機序を解明 | 東京大学 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0406_00022.html 研究チームは7つの異なる基礎疾患モデルマウ

    新型コロナウイルス感染症が重症化するメカニズムを日本の研究チームが解明、免疫細胞の異常接着が原因か
    y-yosuke
    y-yosuke 2025/01/15
    "接着分子の増加メカニズムの完全解明にはさらなる研究が必要"
  • メンタルをテクノロジーで改善する「テトリス法」と「アバター法」とは?

    精神疾患を抱えた人に、「テトリス」や「アバター」を使った治療を実施する試みが行われています。それぞれどのような治療法なのかについて、経済紙のFinancial Timeが解説しています。 The new tech treatments that could improve mental health https://www.ft.com/content/134bddde-23fe-4214-a3ee-ff0e131a5f71 テクノロジーとデジタルツールを使用した心理療法は年々増えつつあります。その理由としてFinancial Timesは「薬物やトークセラピーといった既存の治療法は限界に近づいているため」と考察。慈善財団Wellcomeのメンタルヘルス担当者は「新世代の技術は、より的を絞った、患者を変える可能性のあるものになると思います。私たちは転換期を迎えていて、5年後の心理療法は今と

    メンタルをテクノロジーで改善する「テトリス法」と「アバター法」とは?
  • 低電圧の電流を流すウェアラブルデバイスがロングCOVID患者の症状を緩和できる可能性

    世界中で新型コロナウイルスの変異株との戦いが続く中、ロングCOVIDは世界中の何百万人もの人々の日常生活を妨げています。アメリカでは成人の13人に1人が痛み、疲労、運動能力の低下といったロングCOVIDの症状を経験しており、科学者たちはその症状を和らげるための解決策を模索しているそうです。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の医療機関であるUCLA Healthとベイラー医科大学の研究チームは、ロングCOVIDの救済策としてウェアラブルデバイスの使用を検討しています。 Transcutaneous electrical nerve stimulation for fibromyalgia-like syndrome in patients with Long-COVID: a pilot randomized clinical trial | Scientific Reports

    低電圧の電流を流すウェアラブルデバイスがロングCOVID患者の症状を緩和できる可能性
  • 「コロナでIQ低下」って実際どれくらいなの?

    「コロナでIQ低下」って実際どれくらいなの?2024.11.29 22:006,874 satomi トランプ当選でCOVID-19のカオスな記憶が蘇る今日この頃ですが…。 コロナ後遺症の脳への影響をまとめた記事が久々にRedditで話題になっていました。 まとめたのは、コロナ後遺症を「ロングコビット」という通称が生まれる前からフォローしてきたセントルイス・ワシントン大のZiyad Al-Aly医学博士。ロングコビットの専門家として米上院で証言したこともある人です。 これまでに判明しているコロナ後遺症の事実もちろん認知機能の低下は年齢的なものもあればストレスや社会的要因によるものもあるので、全部が全部コロナが犯人と断定はできませんが、感染歴のある人とない人を比べると無視できない差異があることもまた事実。1回目の感染では軽症だったから次も大丈夫…とは限らないのが厄介なところです。 記事では、

    「コロナでIQ低下」って実際どれくらいなの?
  • 重度の新型コロナ発症によってがん腫瘍が縮小するという研究結果、新たながん治療法の開発につながる可能性も

    アメリカ・ノースウェスタン大学の研究チームが発表した論文で、「重度の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によってがん腫瘍が縮小する可能性がある」という結果が示されました。この新しい発見により、がん治療の新たな可能性が開かれるのではないかと期待が寄せられています。 JCI - Inducible CCR2+ nonclassical monocytes mediate the regression of cancer metastasis https://www.jci.org/articles/view/179527 COVID caused cancer tumours to shrink in mice – new study https://theconversation.com/covid-caused-cancer-tumours-to-shrink-in-mice-ne

    重度の新型コロナ発症によってがん腫瘍が縮小するという研究結果、新たながん治療法の開発につながる可能性も
  • 認知症疑い、容易な検出手法開発 慶応大、三つの質問で | 共同通信

    Published 2024/11/21 10:17 (JST) Updated 2024/11/21 14:52 (JST) 慶応大や済生会横浜市東部病院のチームは21日、認知症のアルツハイマー病やその前段階である軽度認知障害(MCI)の疑いがある人を(1)困っていることはあるか(2)楽しみはあるか(3)最近の気になるニュースは何か―という三つの質問で容易に検出する手法を開発したと発表した。病気の兆候を早期に捉えることで、速やかな治療につながると期待される。 認知症の高齢者は2060年に645万人に達すると推計され、MCIを含めると高齢者の3人に1人となり、介護や治療の体制強化が急務だ。慶応大の伊東大介特任教授(脳神経内科)は「介護施設でも実施でき、早期発見に役立つはずだ」と話している。 チームは、アルツハイマー病を含む認知症患者108人と健常な47人を対象に質問。その際、問いかけに直接

    認知症疑い、容易な検出手法開発 慶応大、三つの質問で | 共同通信
  • 第164回 より安全性の高い新しい睡眠薬が次々登場、嫌われ者の汚名返上なるか?

    Q:不眠症にかかったら医師に相談すると回答した国民の割合は? A:スペインドイツ、ブラジル、ベルギーは40%以上、中国は20%以上、日は10%以下 Q:不眠症にかかったら睡眠薬を服用すると回答した国民の割合は? A:スペイン、ベルギーは40%以上、中国、ブラジルは30%以上、ドイツは20%以上、日は20%以下 このデータは、第44回「寝酒がダメな理由」で紹介した図にもあるように、世界10カ国、 計3万5327人を対象に2002年に実施されたSLE-EP (SLEep EPidemiological) Surveyで得られた結果の一部である。他の不眠対処法についても、自宅でも簡単にできる「カフェインを控える」も最下位、一方で睡眠の質を低下させるため勧められない「寝酒」を選択する人の割合はダントツであった。教育レベルが高い日人だが、眠ることに関しては落第点のつく残念な結果であった。 さ

    第164回 より安全性の高い新しい睡眠薬が次々登場、嫌われ者の汚名返上なるか?
  • なぜ幻覚剤がうつ病に効果があると言われているのか?──『幻覚剤と精神医学の最前線』 - 基本読書

    幻覚剤と精神医学の最前線 作者:デヴィッド・ナット草思社Amazon近年、LSDをはじめとした幻覚剤の有用な側面を捉え直す研究が活発だが、作もそうした流れに連なる一冊である。著者は精神科医・神経精神薬理学の教授で、幻覚剤を使用した際の脳内の影響について数多くの論文を発表している人物だ。 「幻覚剤の有用な側面」とひとことでいっても、これは非常に限定的な話で注意が必要だ。たとえば、抗うつ剤を十分量で十分期間(1〜2ヶ月)使っても来の調子とならない治療抵抗性のうつ病のように限られた精神疾患にたいして、十分に量がコントロールされた幻覚剤を、セラピストの診察と共に服用することで、治療に効果が現れるエビデンスが上がってきている──という、何重もの前提があっての話である。 得体もしれない連中がそのへんで売っている、何が混在しているのかわからない幻覚剤を、うつ病に効くから──といって好きなだけ使って良

    なぜ幻覚剤がうつ病に効果があると言われているのか?──『幻覚剤と精神医学の最前線』 - 基本読書
  • 体が柔らか過ぎる「二重関節」は慢性疾患のリスクが高い、なぜ?

    最近の研究では、関節過可動性の人は、新型コロナウイルス後遺症や、体位性頻脈症候群、肥満細胞活性化症候群、筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群といった慢性疾患を発症するリスクが高いことが示唆されている。(Photograph by Inge Nandrup-Bus, Getty Images) 体の関節が普通よりも柔らかいことを、「関節過可動性」または「二重関節」というが、個人差は大きい。単に手足を人より大きく広げられる人もいれば、何度も脱臼を繰り返す人もいる。手足の可動域が広いだけなら、パーティーの話題作りにちょうどいいかもしれないし、ダンサーや体操選手なら有利になることもある。 しかし、多くの人にとって、関節過可動性は結合組織(全身の組織どうしをつないで体を支える組織)が弱いことを示しており、それが慢性的な痛みや胃腸障害など、さまざまな健康問題を引き起こすことがある。 さらに、新型コロナウイル

    体が柔らか過ぎる「二重関節」は慢性疾患のリスクが高い、なぜ?
  • うつ病の人は健康な人と比べて特定の脳ネットワークが平均73%も拡大していることが判明

    人間の脳ではさまざまな領域が連携するネットワークが形成されており、このネットワークが特定のプロセスを実行しています。うつ病の人とそうでない人の脳を比較した新たな研究により、うつ病の人の脳では特定の脳ネットワークが平均73%も拡大していることがわかりました。 Frontostriatal salience network expansion in individuals in depression | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-024-07805-2 Part of brain network much bigger in people with depression, scientists find | Depression | The Guardian https://www.theguardian.com/society

    うつ病の人は健康な人と比べて特定の脳ネットワークが平均73%も拡大していることが判明
  • 「最も健康的なスポーツ」はテニス、なぜ? 科学者の答えとは

    クレーコートでの試合中、サーブするテニス選手。(PHOTOGRAPH BY WUNDERVISUALS, GETTY IMAGES) 今年もテニスの全米オープンが行われ、観客動員数の最高記録が再び塗り替えられた。11世紀から続くこのスポーツに、2024年も多くの人が感嘆した。(参考記事:「全米オープンだけでも10万個、使用済テニスボールの意外な末路」) 「テニスは人間の力、優雅さ、知性、機知、バランス、スピード、喜び、悲しみ、強い意志を見せてくれます」と神経学者のブライアン・ハインライン氏は語る。ハインライン氏は全米テニス協会の会長で、全米大学体育協会(NCAA)の最高医療責任者だった経歴を持つ。 テニスは見る者をくぎ付けにし、プレーするのも楽しいだけでなく、心身の健康にも良い。 「テニスがこれほど長く続いているのは、あえて仲間との交流を楽しむ『ソーシャルダブルス』から競技性の高いシングル

    「最も健康的なスポーツ」はテニス、なぜ? 科学者の答えとは