タグ

scienceとmeteorologyに関するy-yosukeのブックマーク (64)

  • 虫の「死んだふりする行動」、緯度が高いほど頻繁で長時間に

    天敵から逃れるために刺激を与えるとピクリとも動かなくなる「死んだふり行動」をする虫の一つ、コクヌストモドキは、生息している緯度が高くなるほど行動が頻繁になり、持続時間も長くなることがわかった。岡山大学学術研究院環境生命科学学域の松村健太郎研究助教らが明らかにした。死んだふり行動は昆虫学者のファーブルや進化論で知られるダーウィンも興味を持った行動だが、その頻度や時間が南北にかけて変化していく「緯度クライン」を示したのは世界で初めてという。 コクヌストモドキは世界中に分布する米や小麦粉など穀物をべる体長4ミリほどの害虫。ハエトリグモやサシガメといった天敵に出会うと死んだふりをして、相手の興味がそれたすきに逃げる行動が知られている。松村研究助教らは、2016年~2021年に北は青森県五所川原市から南は沖縄県西表島まで全国38地点のコイン精米機を巡り、コクヌストモドキを集めた。その後、同じ環境で

    虫の「死んだふりする行動」、緯度が高いほど頻繁で長時間に
  • 戦略カクテル | COVID-19 AI・シミュレーションプロジェクト

    インタビュー記事:ゴードン・ベル賞COVID-19研究特別賞受賞!坪倉誠先生が語る飛沫・エアロゾル飛散シミュレーションが切り拓く未来

    戦略カクテル | COVID-19 AI・シミュレーションプロジェクト
  • 冬の方が新型コロナは流行しやすいのか? 気温や湿度と新型コロナとの関係(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    夏が終わり、これから徐々に気温が低くなってきます。 新型コロナは冬に増加するのではないかと懸念されています。 湿度や気温と新型コロナの関係について、今あるエビデンスを整理しました。 インフルエンザなどの呼吸器系ウイルス感染症は冬に増加する冬に流行するインフルエンザのように、新型コロナも寒い環境の方が流行しやすいのではないか、と誰しも思うのではないでしょうか。 一般的に呼吸器系のウイルス感染症では季節性の変動があり、冬季の乾燥し寒い気候によってウイルスの安定性と伝播力を高めるのと同時に、ヒトの免疫系を弱めるため、増加する傾向にあります。 新型コロナウイルスと同じコロナウイルスであり、かぜの原因微生物であるヒトコロナウイルスも、年中流行していますが特に冬に多くなります。 果たして気温は新型コロナの流行に影響を与えるのでしょうか。 温度や湿度が低い地域ほど新型コロナの症例が多い?日国内の新型コ

    冬の方が新型コロナは流行しやすいのか? 気温や湿度と新型コロナとの関係(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    y-yosuke
    y-yosuke 2020/10/05
    "公衆衛生的介入の方が影響が大きかった"
  • 「低気圧の時は頭痛がひどい」「寒い季節は関節が痛む」 天気の変化に伴う「気象病」はどこまで解明されているのか?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「低気圧の時は頭痛がひどい」「寒い季節は関節が痛む」 天気の変化に伴う「気象病」はどこまで解明されているのか?
  • 原因は「雪玉の地球」、プレート運動の新説が物議

    西オーストラリア州、パーヌルル国立公園の航空写真。海の底から、この広大な風景まで、今日の世界はプレート運動によって形づくられた。しかし、プレート運動が始まった時期や、歳月とともにどのように変化していったかについては、いまだに激しい論争が繰り広げられている。(PHOTOGRAPH BY MICHAEL MELFORD) 地球の地殻はジグソーパズルのピースのようなプレートに分かれていて、常に動いている。私たちはふだん気づかないが、プレート同士はたえず衝突したり、一方が他方の下に沈み込んだり、互いに遠ざかったりして、山脈や火山や海嶺を形成している。 しかし、地球の歴史の中で、プレート運動は常に起きていたわけではない。それがいつ始まり、どう変化してきたかについては、今でも激しい論争がある。(参考記事:「新しい火山形成のメカニズムを発見、バミューダ島」) このプレート運動の謎に関して、6月5日付けで

    原因は「雪玉の地球」、プレート運動の新説が物議
  • 地球など太陽系の惑星が太陽活動の周期に影響を与えていると判明

    by Valera268268 太陽黒点の数や太陽フレアといった太陽活動の周期は、長年の研究によっておよそ11年であることが知られています。そんな太陽活動の周期が、地球をはじめとする太陽系の惑星によって左右されていることを、ドレスデン・ロッセンドルフ研究所(HZDR)の研究者らが突き止めました。 A Model of a Tidally Synchronized Solar Dynamo | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1007/s11207-019-1447-1 The Sun follows the rhythm of the planets - Helmholtz-Zentrum Dresden-Rossendorf, HZDR https://www.hzdr.de/db/Cms?pNid=99&pOid=58

    地球など太陽系の惑星が太陽活動の周期に影響を与えていると判明
  • クラカタウ - Wikipedia

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "クラカタウ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年7月) 「クラカタウ (Krakatau)」と「クラカトア (Krakatoa)」の2種類の呼び名があるが、インドネシアでの名称はクラカタウが一般的である。 クラカトアの出所については1883年に噴火したときに、イギリスのメディアが誤ってクラカトアとしたという説がある。 「クラカタウ」という名が残っている最古の記録は、1658年にスンダ海峡を通過したオランダ人による物であるとされる。語源は諸説あり定まっていない。 およそ6万年前まで、この海域には「古クラカタウ」ともいうべ

    クラカタウ - Wikipedia
  • 1883年のクラカタウの噴火 - Wikipedia

    最後の爆発的な噴火の音は4830キロメートル(3000マイル)先まで届き、少なくとも3万6417人の死者を出した。2000トンの硫黄が大気圏を取り巻き、火山の冬を引き起こし、5年の間世界中の気温を 1.2 °C (2.2 °F) 低下させた。 1883年のクラカタウの噴火(1883ねんのクラカタウのふんか、1883 eruption of Krakatoa)では、インドネシアのジャワ島とスマトラ島の間、スンダ海峡に位置するクラカタウ(クラカトアとも)で1883年に発生した[2]一連の火山活動、および当時の周辺地域の状況について解説する。 なお、稿では特に注記がない限りクラカタウ時間を使用する。 概要[編集] クラカタウは、1680年以降およそ200年間は活動を休止していたが1883年から1884年にかけて大爆発を起こした。一連の特に激しい噴火は1883年8月26日の正午に始まり、この噴火

    1883年のクラカタウの噴火 - Wikipedia
  • 横浜市 環境創造局 ヒートアイランド詳細

    ヒートアイランド現象とは、都市の中心部の気温が郊外部に比べて島状に高くなる現象です。 ヒートアイランド現象の主要因は、太陽熱の反射と蓄熱、人工排熱の増加、都市形態の高密度化、地表面被覆の人工化などと言われています。 建物や自動車、工場などから発生する人工排熱は直接大気を暖めます。 周辺建物の高層化や凹凸の増加は熱放射や風通を妨げ、暖められた空気を都市内に滞留させてしまいます。 緑地や水面が減少すると水分蒸発量が減少し、気化熱による地表面冷却が進まなくなります。 また、建物や舗装面が増加すると地表面熱吸収量が増加して地表面の高温化を招くとともに、夜間には昼間蓄えた熱を放出して夜間の気温低下を妨げます。 このように複雑な要素が絡み合い都市部の高温化が生じています。 ヒートアイランド現象の原因  出典:ヒートアイランド対策ガイドライン(環境省 平成21年8月) 【横浜市内における平均気温の推移】

    横浜市 環境創造局 ヒートアイランド詳細
  • 東京都の統計資料 東京における雷日数や真夏日等の日数 | 東京管区気象台

    東京における雷日数や真夏日等の日数の変化 東京における雷日数、真夏日(日最高気温30℃以上)の日数、猛暑日(日最高気温35℃以上)の日数、日最低気温25℃以上の日数のグラフです。 >> 雷日数  真夏日(日最高気温30℃以上)  猛暑日(日最高気温35℃以上)  日最低気温25℃以上 ○雷日数 ○真夏日(日最高気温30℃以上)の日数 ※ 図中緑破線は、観測場所が2014年12月に移転していることを示す。 ○猛暑日(日最高気温35℃以上)の日数 ※ 図中緑破線は、観測場所が2014年12月に移転していることを示す。 ○日最低気温25℃以上の日数 ※ 図中緑破線は、観測場所が2014年12月に移転していることを示す。

  • 地球の最低気温を更新、-94℃、南極の高地

    東南極のラングホブデ氷河の表面に点在する小さな湖(PHOTOGRAPH VIA DIGITALGLOBE VIA GETTY IMAGES) 地球はどのくらいまで寒くなるのだろう? 今回、衛星からの観測により、地球で最も寒い場所が明らかになった。 気温マイナス94℃という超低温が記録されたのは、長く暗い極地の冬で、南極大陸を覆う氷床の真ん中あたりだ。標高3800メートルを超える。6月25日付けの学術誌「Geophysical Research Letters」に発表された論文によると、いまの地球表面で到達しうる最も低い気温に近いと観測チームは考えている。 研究を率いた米コロラド大学ボルダー校、米国雪氷データセンターの研究者、テッド・スカンボス氏は、「ほとんど別の惑星と言えるくらい、地球が限界近くまで寒くなっている場所です」と述べる。(参考記事:「地球で「火星」を体験できる場所6選」) 現地

    地球の最低気温を更新、-94℃、南極の高地
  • 頻発する「50年に一度の大雨」 そのわけは?(増田雅昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    このところ「50年に一度の大雨」という言葉を耳にすることが増えました。50年に一度というと、大きな被害がいつ出てもおかしくない大雨です。そういった大雨は増えているのでしょうか? 以前はなかった「50年に一度の大雨」「50年に一度の大雨」という言葉が広く流れるようになったのは、2013年に特別警報が運用開始されるにあたり、その発表基準を気象庁が算出して以降です。 ここ数年で出回るようになった言葉ですので、「50年に一度の大雨が増えた」と感じるのは当然と言えば当然ということになります。 1年で10回以上降った「50年に一度の大雨」50年に一度というのは「その地域で」という意味です。「日で」50年に一度の大雨ではありません。ですから、全国で観測点や基準点が多ければ多いほど、どこかで「50年に一度の大雨」は降りやすくなります。 気象庁は、全国を5km四方に区切った地域ごとに、「50年に一度の大雨

    頻発する「50年に一度の大雨」 そのわけは?(増田雅昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • このままでいいの?“出せない”天気予報|NHK NEWS WEB

    周辺だけが網掛けになっている地図。そして「NO FORECAST(予報なし)」の文字。実はこれ、日の研究機関が発表している雨の予測です。何か機密が隠されているのか?それともハッカーによるものか?取材を進めると、気象の予報技術が急速に進む一方で、昔からの規制が残っているため、その成果が一般に共有されにくいという皮肉な現実が見えてきました。(社会部記者・災害担当 島川英介) さきほどの画面は、理化学研究所計算科学研究センターの研究グループが運営する「理研天気予報研究」のホームページです。 現在、「世界の降水予報」と「関西の降水予報」の2つが一般に公開されています。 このうち「世界の降水予報」は、複数の人工衛星のデータから、世界全体で降っている雨の強さを確認。そのデータをもとに12時間先までの世界の雨雲の動きを予測します。 一方、「関西の降水予報」は、予測が困難で、突如激しく降り始める局地

    このままでいいの?“出せない”天気予報|NHK NEWS WEB
  • 恐竜絶滅、小惑星の落ちた場所が悪かったせい?

    6600万年前にユカタン半島に衝突した巨大隕石は、恐竜の絶滅の主要な原因になったと考えられている。(ILLUSTRATION BY MARK GARLICK, SCIENCE PHOTO LIBRARY/ALAMY) 新たな研究により、古代の地球に小惑星が衝突する場所として、ユカタン半島はおそらく最悪の場所だったことが明らかになった。 今から6600万年前、現在のメキシコのチクシュルーブという港町の近くの海に、直径10kmほどの小惑星が衝突した。これにより恐竜の時代は唐突に終わりを告げ、ほとんどの恐竜を含む、地球上の全生物の約4分の3が絶滅した。(参考記事:「小惑星衝突「恐竜絶滅の日」に何が起きたのか」) 東北大学大学院理学研究科地学専攻の海保邦夫氏がこのほど発表した論文によると、宇宙から飛んできた小惑星が炭化水素(石油や天然ガスの主成分)を豊富に含む堆積岩層に衝突し、大気中に膨大な量の煤

    恐竜絶滅、小惑星の落ちた場所が悪かったせい?
    y-yosuke
    y-yosuke 2017/11/10
    森林火災説 vs 堆積岩炭化水素説 vs 硫黄説
  • 雷の発生 | 音羽電機工業株式会社

    雷は、積乱雲に伴う夏季雷(熱雷の一種)、前線に伴い日海側で発生する冬季雷(界雷の一種)の2つに大別されます。 雷の発生は、豊富な湿度を持った大気が-10℃付近の領域で電荷分離が行われることにより始まります。正と負に分離された電荷は、クーロン力により吸引され中和する働きがあるが、ここに強い上昇気流が存在すると、正電荷を帯びた微細な小氷片は、クーロン力に逆らって風の力により上空の方に飛び去って行き、この力積により雷雲にエネルギーが蓄えられて行きます。 これを電気的に考えると、 Q=CV(Q:電荷量、C:静電容量、V:電圧) なる式で示されるとおり、最初電荷分離した直後ではCが大きく電圧は低い値であるが、途中で放電が無いとすると、両電荷の間隔が開くほどCが小さくなり、従ってVはどんどん上昇して行きます。上昇気流は、10km程度の高さになると勢力が衰え、従ってその附近に正電荷が蓄積されま

  • 雷発生の仕組み

    <BODY> <P>このページをご覧いただくにはフレーム対応のブラウザが必要です。</P> </BODY>

  • 地質学的ブレグジット 英国が欧州大陸から分離した謎ついに解明?

    ドーバー海峡形成以前の氷河期に英国とフランスをつないでいた地峡を描いた想像図。ネイチャー・パブリッシング公開(2017年4月3日提供)。(c)AFP/NATURE PUBLISHING/IMPERIAL COLLEGE LONDON/CHASE STONE 【4月5日 AFP】(画像追加)50万年近く前、現在の英国と欧州大陸をつないでいた地稜が幅数十キロにわたる巨大な滝によって崩壊し、巨大洪水でイギリス海峡(English Channel)がくりぬかれ、陸続きではない英国の島が形成されたとの研究論文が4日、発表された。 地質学者の国際研究チームは、同業の専門家らを100年余り悩ませ続けてきた難問に今回の研究でついに答えを出したと主張している。 研究チームが着目したのは約45万年前の氷河期だ。この時代には、北半球の大半が分厚い氷河に覆われ、海水位は現在よりはるかに低かった。 この時代に関する

    地質学的ブレグジット 英国が欧州大陸から分離した謎ついに解明?
  • 先史人類が着た衣服、服装の起源を探る

    復元されたネアンデルタール人の女性(資料写真)。 Photograph by Joe McNally, National Geographic 衣服の起源はどこにあるのか。この単純な問いに答えるべく、今も世界中の考古学者たちが、より古い服飾類の遺物を求めて発掘作業を続けている。 だがこの問いは、単純であるがゆえにかなりの難問だ。映画漫画などに登場する原始人は獣の毛皮を身にまとっている場合が多いが、実際はよくわかっていない。衣服を身に付ける行為は人類だけの特徴だが、その習慣が発達した経緯を解明しようという試みはまだ始まったばかりだ。 衣服が化石として残るケースはほとんどなく、骨を取り巻く軟組織と同様あっという間に朽ち果ててしまう。だが研究者たちは、染色された植物繊維や衣服に寄生していたシラミなど間接的な証拠物を手掛かりに、先史人類の服装を断片的にではあるが明らかにしつつある。 ◆先史時代の

    先史人類が着た衣服、服装の起源を探る
  • 冬のミニ台風「ポーラーロー」が日本海に出現(饒村曜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    追記(2月12日8時)ポーラーローとポーラーロウの混在を、ポーラーローに統一するなど、誤植を訂正しました。 低気圧のほとんどは、暖気団と寒気団の境目の温度差が大きい場所(前線上)で冷たい空気が温かい空気が冷たい空気の下に潜り込むことによって生じる温帯低気圧か、水蒸気が豊富な熱帯の海上で水蒸気が凝結することによって生じる熱帯低気圧(台風)です。 図1 温帯低気圧と熱帯低気圧、極低気圧の位置関係このため、温帯低気圧は暖気と寒気の境目の気温変化が大きい場所(気温傾度が大きい場所)、つまり、前線上で発生します。また、熱帯低気圧は水蒸気が豊富にある熱帯の海上である暖気内で発生します(図1)。 しかし、寒気内で発生する例外もあります。 それが、現在、日海北部に出現ている極低気圧、英語で「polar low(ポーラーロー、あるいはポーラーロウ…)」です(図2)。地上天気図では、前線を伴わない小さな低気

    冬のミニ台風「ポーラーロー」が日本海に出現(饒村曜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    y-yosuke
    y-yosuke 2017/02/11
    "気温が非常に低い寒気団が凍っていない海の上を通過する時に大気が不安定となって発生" "多くは気象衛星以外の気象観測がほとんどない両極地方で発生" "例外的に、北極から遠く離れた日本海でも発生"
  • 科学者たちが予測できないでいる、南極の「ある異変」