タグ

ブックマーク / www.yasuhisay.info (12)

  • NTT CS研を退職して、株式会社はてなに入社しました - yasuhisa's blog

    エイプリルフールも一段落したので、退職&入社エントリを書こうと思います。 これまで 3/31付けで前職のNTT CS研を退職しました。CS研には(インターン期間も含め)4年間お世話になりました。 CS研はとても研究する上でよい環境 CS研は研究をする上でかなりよい環境であったと思っていて 世界で活躍しているトップの研究者がわらわらいて、日々ディスカッションできる (全くないわけではないですが)雑用が少なく、研究に集中できる 研究をする上で必要なリソース(計算機、データなど)が十分にある 足りないものやデータ等を新しく作りたい場合は、上長をちゃんと説得すればお金をかけて作ることができる 自然言語処理の研究をする上でかなり重要 などなど、とても研究しやすい環境です。AAAIEMNLP、CoNLLなどに行くことができたのもこうしたCS研の環境なしではありえなかったと思います。ここで4年間働けた

    NTT CS研を退職して、株式会社はてなに入社しました - yasuhisa's blog
    yaotti
    yaotti 2016/04/04
  • 今年の夏はMicrosoft Research Asiaにインターンに行ってきます - yasuhisa's blog

    今朝方、"Congratulations, I have decided to offer you an internship at MSRA."と書いてあるメールを頂きまして、今年の夏(から秋にかけて)Microsoft Research Asia(MSRA)でインターンすることになりました。やったー!!応募やインタビューの際にあれこれをお世話やアドバイスをくださった方々ありがとうございました。 MSRAはこの分野では有名な研究所の一つだと思いますが(University Relations in Japan, Microsoft Research Asia | MSRの最新情報をお届けします。や酒井さんのBlogにMSRAでのインターンのことが書いてあるので、雰囲気が伝わってくるかと)、最近だと辻井先生が移られるということで話題になりました。インターンに行ったら辻井先生がおられるのか.

    今年の夏はMicrosoft Research Asiaにインターンに行ってきます - yasuhisa's blog
    yaotti
    yaotti 2011/03/26
  • 現実逃避 - yasuhisa's blog

    最近買った例のあれについて書いてみる。一言で言うと大変素晴しいものだった。主に論文関係で大活躍している。 用途 主にpdfを見ることに使うことが多い(最近論文添削(してもらう側)ラッシュなので、それ関連でえらい活躍している)。紙ベースで添削してもらっているときは机の上が似たような原稿でいっぱいになってしまうし、pdfベースだとディスプレイの前にいないといけないので大変苦痛である(コード書くとか原稿編集とか質的にディスプレイの前でしかできないこと以外はあまり座っていたくない。腰的にも...)。 iPadだとGoodReader*1経由で、アノテーションが見れたり、付けることができる。拡大縮小も直感的にできるのはkindleにない長所(そして、この違いは大きい。論文はsequentialになめればいいだけじゃないからこれ重要)。読んだ論文の管理とかはPapers経由(wifiにて)で同期もで

    現実逃避 - yasuhisa's blog
    yaotti
    yaotti 2011/01/31
  • OMakeで身長が5cm(ry - yasuhisa's blog

    しまった、もっと早く導入すればよかった。TeX勉強会で紹介しようと思う。OMake自体の説明は以下のリンク先を見てくだしあ。 OMake のための emacs mode: omake-mode.el - Oh, you `re no (fun _ → more) http://unicus.ddo.jp/omake-wiki/index.php Guide OMake つかって LaTeX コンパイルしたら簡単すぎて身長が5cm伸びた - 日記を書く [・w・] はやみずさん 卒論体とか要項はふつーにやればよさそうなんだけど、プレゼンをbeamerでやる予定なので、beamerもこれでコンパイルしたい。 そういうわけなのでMakefileすら書いたことのない俺がOmake初めて書いてみましたよ。 LATEX = platex LaTeXDocument(presentation, pre

    OMakeで身長が5cm(ry - yasuhisa's blog
  • ローカルはてなもどきなアプリをリリースしました - yasuhisa's blog

    ここで書いてたやつです。自分で使ってて使い勝手がよかったので、リリースしてみることにしました。githubからダウンロードしてください。 GitHub - syou6162/local_hatena_search: ローカルにあるはてな記法のテキストファイルをBlog風に表示&検索ができるアプリ text-hatenaのほうもgit cloneしてきてインストールしたらsinatra&hamlも入れれば準備はだいたい終わりです。あとはREADMEを見てくだしあ。 特徴としては 検索がSuffixArrayを使っているので、それなりに早い&検索漏れがない ローカルのファイルが編集された状態でブラウザのほうをリロードするとupdateされる mimetexではなくGoogle Chart APIの数式を使っているのでわりときれい などなどです。まあ、あんまり大したことないですね。。。検索とかロ

    ローカルはてなもどきなアプリをリリースしました - yasuhisa's blog
  • 今年の目標、というわけじゃないけど - yasuhisa's blog

    3つほど基軸になって動き始めている、という感じ。3つというのは 論文を読む&書く 英語 プログラミング です。まあ、英語とプログラミングは「論文を読む&書く」のサブセットだと思うけど、別に時間を取って訓練するということです。 論文に関しては論文100ノック始めます - Seeking for my unique color.をとにかくやる、ってことです。これくらい読まないと自分のやりたいことの周辺分野が分からない気がするし、やってて同じの見つけたら死にたくなるので死なないように読みます。 論文は基英語のを読むわけだけど、論文の英語はかなり分かりやすい部類だと思うし、何より自分が研究するところだからバックグラウンドの知識を使って補完できるので、読むのにはそんなに困らない*1。が、研究以外の分野だとそもそも知らない単語が数十個単位で出てきて意味が取れないということが平気で起こる。ので、語彙

    今年の目標、というわけじゃないけど - yasuhisa's blog
  • C++の練習として、グラフを表わすようなクラスとかを作ってみた - yasuhisa's blog

    土曜日にid:mickey24に叩かれる予定地のところ。墓場予定地。事前空爆も歓迎。 グラフにEdgeとArchを与えてあげると、グラフクラスのインスタンスを生成。始点と終点を入力するとそこまでの経路を木構造で表示する、みたいなプログラムです。最短路はどれか、とかはまだ作ってない。あと木の中に目的地に行きつかないものとかも混っているので、その辺を切ってあげないといけない。 対象として考えているグラフは下のような有向グラフ。 igraphを使って実質2行でplotした。 install.packages("igraph") library(igraph) g <- graph( c(0,1, 1,2, 1,3, 2,0, 2,3, 2,4, 3,4, 3,5, 4,1, 4,5), directed=TRUE ) plot(g) で、路を木構造を使って表示するとかそんなプログラムになってます

    yaotti
    yaotti 2009/10/01
  • はてなインターン全日程終了しました - yasuhisa's blog

    8/2に京都に到着、8/3からインターンが開始されたはてなインターンですが無事全日程終了しました。後半に進めるのが決まったのが二週間前だとか信じられません。 というわけで興奮覚めないままの感覚で書いていこうと思います*1。 インターン後半戦 インターンの前半戦は毎日出される課題を倒していくという感じの日々でしたが、後半は実際にプロダクトの作成、改善、追加などを行ないました。チームも前半とは違って再配置となり、僕はid:mi_kattun、id:mroriiと一緒にid:onishiさん、id:antipopさん、id:ninjinkunさんの運用チームでやらせてもらいました。 このチームにて コメントスパム コメント日記 の撲滅を目指してスパムフィルタの作成をしました。以前は結構簡単なルールでフィルタリングしていたのですが、最近とにかく(当に!当に当に!!当に当に当に!!!)ス

    はてなインターン全日程終了しました - yasuhisa's blog
  • 設定でやったこと - yasuhisa's blog

    Perlな会社に行くので、設定を整えるというありがちなところから。 perltidy IT Office Nishimiyahara インデントとかを整理してくれるもの。 sudo perl -MCPAN -e shell として、 install YAML install Perl::Tidy をやった。その後に.emacsに以下を追記。M-x perltidy-regionでインデントなどがされる。 (defun perltidy-region () "Run perltidy on the current region." (interactive) (save-excursion (shell-command-on-region (point) (mark) "perltidy -q" nil t))) (defun perltidy-defun () "Run perltidy

    設定でやったこと - yasuhisa's blog
  • JTPAのSVCで感じたこと、考えたこと。そしてこれから - yasuhisa's blog

    夜10時から開始して朝まで話していたmimithon#4会場から、SVC報告会に向かいました*1。集まった人数としては30人くらい。中心はSVCに参加したメンバーなんだけど、来年参加したいという人や第一回のツアー参加者だったよという人などなど色々な方がおられました。id:yaottiは京都からかけつけるし、アクティブ!! 事前活動(?)として、id:wakutekaとid:Hashを引っ張ってきてみたり、畑田さん(id:Spiny-anteater)さんと先週の金曜の時点でお会いさせてもらって色々と話をさせてもらったりしていました。 僕自身としてはid:blanc_et_noirに先週最大級の爆撃を受けていたので、またも爆撃を受けるのではないかと心配しながら行ってましたw。結論としては、それほど爆撃は受けず(?)、ようやく自分の中でのSVCが終わった*2かなというような感触が残りました。

    JTPAのSVCで感じたこと、考えたこと。そしてこれから - yasuhisa's blog
    yaotti
    yaotti 2009/04/20
  • irbをESSのように使いたい!!→refeでヘルプも引けるようにした - yasuhisa's blog

    ESSを知らない人向けに説明すると C-cC-nで今いる行をirbに飛ばしたい!! C-cC-pで今パラグラフ*1をirbに飛ばしたい!! ということがやりたいです。inf-ruby-modeとかでできるのかもしれないけど、昔使って思った通りに行かなかった記憶がある。というかESS likeにはできなかったような印象がある。そういうわけで windowを縦に二分割 ansi-termよりirbを立ち上げ C-cC-nで今いる行をirbに飛ばし(ry C-cC-pで今パラグラフをirbに(ry を実行するelispを書いてみました。リージョンとかも同じようにできると思うし、現在書いているファイルを読み込む的なものもあったほうがいいかなーと思いつつ、これ書いておけばあとはどうにかなるからいいかという感じで。save-excursionの付近がよく分かってないし、interactiveもよく分か

    irbをESSのように使いたい!!→refeでヘルプも引けるようにした - yasuhisa's blog
  • LaTeXのこととかまとめておく - Seeking for my unique color.

    書いてたらLaTeX以外のことも入ってきたけど、気にしない。 数式だけで20枚を越えてきたので、そろそろ整理の方法を考えておかないと崩壊しだす時期です。ということでなんかまとめておく。ながーい文章をLaTeXで書くのは初めてなので、間違っているところとかあるかもですが、ご愛嬌。。。 YaTeX&RefTexを使う書かないといけない量が膨大になってくるので、書くためのツールを洗練させる必要があります。まあ、自分の好きなエディタを磨げばいいと思うんですが、僕はEmacs使いなのでYaTeXを使います。もうとにかくYaTeXの補完なしでは数式が入った文章は書けなくなりました。 10枚程度ならYaTeXだけでもいいのですが、長くなってくるとRefTexの力が必要になってきます。RefTefについては、tokyo-emacsでのmishoの発表がとても参考になります。目次みたいなのを下のように表示で

    LaTeXのこととかまとめておく - Seeking for my unique color.
    yaotti
    yaotti 2008/11/27
  • 1