タグ

2016年6月17日のブックマーク (10件)

  • SIMロック解除と格安スマホは何をもたらすのか|NECネクサソリューションズ

    SIMロック解除と格安スマホは何をもたらすのか ~スマホのビジネスモデルについて考えてみた~ 情報化モデルとICTを巡るポリフォニー [第2回] 2015年5月 最近、「SIMロック解除」と「格安スマホ」の話題をよく耳にします。 「格安スマホ」は、安価な「スマートフォン」端末と、格安な「SIMカード」(電話番号・契約情報等を書き込んだICチップ)を組み合わせたサービスの総称ですが、5月から始まる「SIMロック解除」義務化によって、「格安スマホ」が格的に普及する予感がしています。 前回のコラムでは、メディア的観点から「スマホ」についてお話しましたが、今回は「SIMロック解除」と「格安スマホ」の動向について、考えてみたいと思います。 2013年11月「格安スマホ」の草分けである、ITベンチャー「フリービット」がMVNO(仮想移動体通信事業者)としてサービスを開始しました。当初は、少数のマニア

  • SIMロック解除とは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな

    NTTドコモの山田隆持社長が2010年7月6日、2011年4月以降に出荷するすべての携帯端末に、「SIMロック」を解除できる機能を盛り込む方針を明らかにした。 2014年7月14日、総務省によりSIMロック解除の義務化を正式に決定。2015年度にも一部の端末で開始*1。 米国では著作権局の判断により、2013年からユーザーによるSIMロック解除は違法となった。2014年8月1日、バラク・オバマ大統領が「SIMロック解除合法化法案(Unlocking Consumer Choice and Wireless Competition Act)」に署名を発表。

    SIMロック解除とは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな
    youko03
    youko03 2016/06/17
    SIMロックのメリット: 1. SIMを特定のキャリアでしか使えないようにして顧客を囲い込むことにより、キャリア側は通話契約料で利益を上げることができた。2. その利益により、端末が1円で売られる現象が起こった。
  • SIMカード - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年3月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年3月) 出典検索?: "SIMカード" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL T-MobileのSIMカード。クレジットカードサイズのカードから切り離して使用 電話側のSIMカードソケットの例。中央黒い四角の部分 SIMカードスロットの例。SIM1は、NanoSIMカード専用。SIM2は、NanoSIMカードもしくはmicroSDカードの排他利用。 SIMカード(シムカード、英語: Subscriber Identity Module Card)とは、GSMやW-CDMA

    SIMカード - Wikipedia
    youko03
    youko03 2016/06/17
    “IMSIと呼ばれる固有の番号が付与されており、これと電話番号を結びつけることで通信を可能とする。これにより電話番号を他の携帯電話機に移したり、ひとつの携帯電話端末で複数の電話番号を切替えて使用できる”
  • 仮想移動体通信事業者 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年3月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年9月) 出典検索?: "仮想移動体通信事業者" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 仮想移動体通信事業者(かそういどうたいつうしんじぎょうしゃ、英語: Mobile Virtual Network Operator(MVNO)、モバイル・バーチャル・ネットワーク・オペレーター)とは、無線通信回線設備を開設・運用せずに、自社ブランドで携帯電話やPHSなどの移動体通信サービスを行う事業者のことである。通信サービスの提供には移動体通信事業者(MNO)の卸売をうけたり、仮

    仮想移動体通信事業者 - Wikipedia
    youko03
    youko03 2016/06/17
    “無線通信回線設備を開設・運用せずに、自社ブランドで携帯電話やPHSなどの移動体通信サービスを行う事業者。通信サービスの提供にはMNOの卸売をうけたり、仮想移動体サービス提供者(MVNE)の機能を利用”
  • 【佐渡島庸平】「編集者不要論」は本当か

    2015/12/11 クリエイターのエージェント会社コルク代表、そしてNewsPicksのプロピッカーでもある佐渡島庸平氏は南アフリカで学生時代を過ごし、灘高、東大、講談社を経て起業した、業界でも注目の若手経営者だ。 『宇宙兄弟』などを大ヒットに育て上げ、現在は作家エージェントとして出版の理想の姿を追い求めている。彼が意識しているのが「仮説を先に立てる」ことだという。情報を先に集めて仮説を立てると新しいことはできない。先に大胆な仮説を立て、それを全力で実現していく。そうすることで革命は起こせるのだという。 その佐渡島氏の思考が詰まった初の著書『ぼくらの仮説が世界をつくる』が12月11日に発売される。その3章「インターネット時代の編集力―モノが売れない時代にぼくが考えてきたこと」を5日連続で無料公開する。 第1回:質を高めても売れない時代がやってきた 第2回:インターネットで親近感をつくるに

    【佐渡島庸平】「編集者不要論」は本当か
    youko03
    youko03 2016/06/17
    “どの時点で「お金をください」と頼むとファンが気持ち良く払ってくれるのかをゼロから考える。どのタイミングが自然な課金のポイントとかは、作品ごとに変わってくるので、作品を深く理解している編集者が考え”
  • LINE舛田淳氏が語る「逆張り」のビジネス

    2015/8/31 LINEの仕掛け人で同社取締役CSMO(最高戦略・マーケティング責任者)を務める舛田淳氏は、フェイスブックなどの先行するソーシャルメディアに対し、まったく新しいプラットフォームを仕掛けた「ゲーム・チェンジャー」だ。立ち上げから4年で月間利用者数が世界2億人を超え、多様なサービスを展開するLINE事業は、どんな発想から生まれたのか──。7月22日に開かれた「NewsPicks×早稲田大学ビジネススクール 特別講義」から、その戦略を紹介する。 グーグルのオープン志向、あえてひっくり返す 今日の講演タイトルは「常識を破る」。自分たちのビジネスを振り返ってみると、教科書とは異なる手を打ってきた点がいくつかあります。 新しい事業に取り組むとき、教科書的には、今の市場はこうで、ナンバー1はこう、今のユーザーがこうなので……などと分析していきます。でも、ある一定のシェアを超え、時間が

    LINE舛田淳氏が語る「逆張り」のビジネス
    youko03
    youko03 2016/06/17
    “新規事業では、今の市場、ナンバー1、今のユーザーがこう…と分析。でもある一定のシェアを超え時間が経過すると、「逆張り」のものが入り込める時が来る。5年、10年、マーケットや商品が変わらないとチャンス”
  • 【LINEツートップ(1)】LINE流「スマホ最適化」の本質

    2016/4/4 LINEは、もはやメッセンジャーではない。今後は、「スマートポータル」を目指す──。それが、LINEの掲げる目標だ。ポータルというとやや古い響きがあるが、なぜあえて「ポータル」と言う言葉を使ったのか。それは、PC時代のヤフーのような存在になるという意味なのか。そして、「スマート」という言葉には「スマートフォン」以外にどんな意味が込められているのか。「今までのLINE」と「これからのLINE」の違いについて聞く。 「スマートポータル」とは何か ──3月24日の事業戦略発表会で、LINEは「スマートポータルを目指す」と宣言しました。まずこの「スマートポータル」が意味について、詳しく教えてもらえますか。これまでの「メッセンジャー」とどこが違うのでしょうか。 出澤:今までのLINEは「プラットフォームになる」という方向性で進んできました。それは、ゲームのプラットフォームであったり

    【LINEツートップ(1)】LINE流「スマホ最適化」の本質
    youko03
    youko03 2016/06/17
    “スマホの時代では「人間の欲求にサービス側がどう合わせるのか」。「人間中心」「身体性」「体の一部」。スマホの場合、コミュニケーションの要素が強く、起点とするので、コミュニケーション中心”
  • ポータルサイト - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ポータルサイト" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年8月) ポータルサイト(英: portal site)は、World Wide Webにアクセスするときの入口となるウェブサイトである。ウェブ閲覧者はポータルサイトを起点としてウェブの探索を行うことになる[1]。代表的なポータルサイトとしてGoogleMicrosoft Bing,MSN,Yahoo!,AOLが存在する。 概要[編集] 元々ポータルとは、門や入口を表し、特に大きな建物の門に使われた言葉である。このことから、ウェブにアクセスするために、様々なコンテン

    youko03
    youko03 2016/06/17
    ex. Yahoo! Google はてな / ビジネスモデルは、サイトの集客力を生かした広告や有料コンテンツ。生き残りをかけて、テーマを絞ったポータルサイトが出てきた。ex. 地域、サービス情報、育児、音楽、男性の生き方
  • スライドストーリーで見る、フェイスブックの未来

    「各サービスのすみ分け」というのは、あくまで外向けにキレイに整理して説明するうえでの口上であって、あまり真に受けすぎない方がいいのかなと。もちろん使い分けの部分は多々ありますが、結局は利用者のコミュニケーション用途や可処分時間を奪い合っているという点においては同じ土俵に立っています。キレイに棲み分けていると説明した方が、IR上やパートナーとの関係上はなにかとスムーズなのでしょう。領域が混み合ってくると、得てして自分たちに好都合なポジショニングマップを描いて全体像を説明しようとするものです。 Facebookが凄いと感じるのはそうした競合性を承知したうえで、それで構わないというスタンスを取っているように見受けられる点です。個々のサービスはエンターテイメントとしては飽きられても、Googleと同様に日々の生活にまで溶け込ませることができ、その時々の旬のサービスは新たに押さえることができれば、会

    スライドストーリーで見る、フェイスブックの未来
    youko03
    youko03 2016/06/17
    サービス育成の3ステップ: 1. テクノロジー期10年越し(VR/AR, AI), 2. プロダクト期5年越し(Messenger, WhatsApp, Instagram), 3. エコシステム期3年越し(Facebook)
  • コラム~01. Webプロデューサとは?Webディレクターとは? | freeform design

    (肩書きなんてどーでもいい、と言ってる割には、また書いてますが…) Webプロデューサという肩書きの人は結構いますけど、彼等は、実際は何をやっているのでしょうか?んー…、正直言ってよく分かりません。 ただ、私なりの解釈としては、私は、来「プロデュース」というのは、「無から有を生む」行為だと認識しています。 だから、 企業から声が掛かってオリエンに呼ばれて行って、クライアントの希望する予算、希望する納期内に、然るべきWebサイトを構築して納品する…という、現在一般的な仕事のスタイルは、いわゆる「受注仕事」であって、プロデューサと呼ばれている人が「プロデュースした」とは言えない 「企画先に在りき」で、自分の企画に対して予算を出してくれるスポンサーを見つけてくる人をプロデューサと呼ぶのであって、クライアントからの「案件(発注)先に在りき」は、プロデュースとは言わない と考えます。 この場合、ホ

    youko03
    youko03 2016/06/17
    “「どれだけ色んな経験(数とか年数の問題ではない)をしているか?」、「どれだけ寄り道しているか?」、が彼等の強みになっている” / ポジショントークとしてもっておこ