タグ

2012年4月3日のブックマーク (14件)

  • 第3回 JSONPでのクロスドメインアクセス | gihyo.jp

    JSONPの動作原理 前回はAjaxに存在するセキュリティモデルであるSame-Originポリシーを紹介し、そのSame-Originポリシーを迂回する方法とセキュリティについて見てきました。また、回避する方法の1つめとしてリバースProxyを用いた方法を紹介しました。リバースProxyを用いた方法ではセキュリティ的な問題点もありましたが、そもそもProxyサーバを用意しなければならないため、この方法は手軽に使うことはできませんでした。 そこで考え出されたのがJSONP(JavaScript Object Notation with Padding)という方法です。 それではまず簡単にJSONPについて説明します。 Ajaxで使われるXMLHttpRequestオブジェクトには前回説明したとおりSame-Originポリシーがありクロスドメインアクセスはできません。一方、SCRIPTタグ

    第3回 JSONPでのクロスドメインアクセス | gihyo.jp
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    yu4u
    yu4u 2012/04/03
    クライアントのJavaScriptのみでは不可?
  • Loading...

  • OAuth 2.0を使うソーシャルなAndroidアプリの作り方 (1/3) - @IT

    ネイティブアプリで実践! mixi Graph API活用法 OAuth 2.0を使う ソーシャルなAndroidアプリの作り方 株式会社ミクシィ システム技術部 たんぽぽグループ 藤崎 友樹 プラットフォームサービス開発部 鶴原 翔夢 2011/3/30 最近よく耳にする「OAuth」とは、mixi、Facebook、Twitterなどの外部サービスと自アプリケーションを連携するための技術です。 「クラウド」「ソーシャル」というキーワードが叫ばれている昨今では、こういった連携をいかにうまく行うかということがユーザー体験を向上させる鍵となります。 特に「ソーシャル」を取り入れることは以下のような点でメリットがあると考えられます。 ユーザーのソーシャルグラフを活用して、アプリをバイラル・マーケティングできる 現実の人間関係をベースにしたユーザー体験(UX)を提供し、継続的にアプリを使っ

    yu4u
    yu4u 2012/04/03
  • GM_xmlhttpRequestを使用したGreasemonkeyスクリプトを簡単にGoogle Chromeに対応させることができるallow-any-origin.appspot.com - A.C.Milan好きの皮相浅薄な独り言

    Greasemonkey, Ajax, JavaScript主要なブラウザにはセキュリティ上の理由からSame Origin Policyが実装されており、自分を生成したドメイン以外のドメインのサーバと通信することはできません。ただ、セキュリティ上必要とはいっても、Greasemonkeyスクリプト等の、ちょっとしたスクリプトを書くときには、この制約は面倒でもあります。 この制約を突破するにはJSONP等の手段が知られていますが、FirefoxのGreasemonkeyスクリプトであれば、GM_xmlhttpRequestという関数を使用でき、これを使用するだけでクロスドメインアクセスを実現できます。 ですが、ここで問題になるのがGoogle Chrome等の他のブラウザで、そのGM_xmlhttpRequestを使用したGreasemonkeyスクリプトを動作させたいときです。Googl

  • OAuthについて - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    追記 OAuthについては残念な気分にさせられるなあ。。。 デスクトップクライアントに関しては、OAuthはクライアントのなりすまし防止には質的に無力であるようです。xAuth対応の某有名クライアントから簡単にconsumer key/secretが抽出できて、なりすましできました。 追記 OAuthの仕組みを勘違いしていました。consumer secretは毎API呼出ごとに必要になるので、現実的な対応としてはconsumer secretをクライアントと一緒に配布するしかないようです。 twittering-modeをそろそろOAuth対応にしなきゃと思って勉強中なのだけれど、OAuthの認証プロセスにかんしての疑問が2つ。 consumer keyはオープンにしてしまってもOK。秘匿すべきは consumer secretのみである。 request tokenを要求したレスポン

    OAuthについて - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • Mozilla におけるリッチテキスト編集 - 開発者ガイド | MDN

    Mozilla 1.3 は、Microsoft® Internet Explorer の designMode 機能の実装を導入しました。 Mozilla 1.3 のリッチテキスト編集機能は、HTML 文書をリッチテキスト編集環境へと変える designMode 属性をサポートします。更に、Firefox 3 以降、Mozilla は、あらゆる要素を編集可能にしたり編集不能にしたりする (後者は、編集可能な環境に含まれる固定したい要素の編集をできなくするのに使います) Internet Explorer の contentEditable 属性をサポートするようになりました。 リッチテキスト編集機能は、ドキュメント内の iframe 要素などの designMode プロパティを "On" にすることによって初期化されます。designMode が "On" にされると、そのドキュメントは

    Mozilla におけるリッチテキスト編集 - 開発者ガイド | MDN
    yu4u
    yu4u 2012/04/03
  • Unicode 6.0を含めた絵文字変換を実現する « NAVER Engineer's Blog

    こんにちは。検索サービス開発2チームの斎藤です。休日は都内の美術館や博物館を巡り歩いています。 先日は池袋の古代オリエント博物館に行き、ハムラビ法典(のレプリカ)を見てきました。楔形文字はアシの筆を粘土板に押し当てて記述するものですが、ハムラビ法典は閃緑岩の石柱に彫られたそうです。「法典は石柱に彫ってね」と役人に無茶ぶりされて、当時の職人も「用途がちがーう」とか愚痴ったのかなぁ・・・と妄想してしまいました。 さて私の普段の業務ですが、NAVER LINEプロジェクト絵文字やスタンプ関連の開発に携わっています。ちょうど楔形文字の話もしたところですので、このエントリでも絵文字の変換処理について解説させていただきます。 ドコモ/au/ソフトバンクの携帯電話(以下、フィーチャーフォン)で長く使われてきた絵文字も、2010年にUnicodeコンソーシアムによってUnicode 6.0で正式に定

  • Window.postMessage() - Web API | MDN

    HTML DOM APIWindowインスタンスプロパティclosedconsolecookieStore (en-US) Experimental credentialless (en-US) Experimental customElementsdevicePixelRatiodocumentdocumentPictureInPicture (en-US) Experimental event 非推奨 external (en-US) 非推奨 fence (en-US) Experimental frameElementframesfullScreen Non-standard historyinnerHeightinnerWidthlaunchQueue (en-US) Experimental lengthlocalStoragelocationlocationbarmenubar

    Window.postMessage() - Web API | MDN
  • クロスオリジンなXMLHttpRequest2(XHR2)と独自ヘッダの落とし穴?

    2011/5/10 以下の訂正をしました。 s/prefetch/preflight/g JavaScriptのクロスドメイン通信で微妙な話があったので書いてみます。ちなみにクライアントサイドJavaScriptの話です。下記仕様に敬意を表して以下ではクロスオリジンと書きます。一般にクロスドメイン通信と呼ばれているものと同じ意味で使います。 Cross-Origin Resource Sharing XMLHttpRequest2(XHR2) WebブラウザからXMLHttpRequest(XHR)で外部のWeb APIを直接叩こうとするとクロスオリジンの制限に当たります。制限の必要性は次の説明がわかりやすいのでリンクを張っておきます。 Same-Originポリシーの必要性 クロスオリジン制限がある中でWebブラウザから直接Web APIを叩こうと先人は知恵を絞ってきました。iframe

  • 動的にiframeを生成してクロスドメインなPOSTを投げる方法 - Okiraku Programming

    ※2015/3/15追記 2015/2月ごろから記事の方法はTwitterでの実利用は困難になりました。レスポンスヘッダに"content-disposition: attachment; filename=json.json"が追加されるようになったため、json.jsonというファイルとしてダウンロードが行われてしまいます。現状でこれを回避する方法はないと思われ、POSTはサーバ経由で行うしかなさそうです。(JSONPを利用したGETはこのヘッダがあっても可能です。) =====追記以上==== twicli開発メモ - Okiraku Programming で、iframeをtargetに指定してformを送信することで、外部ドメインに対してPOSTメソッドを発行する方法を書きました。が、iframeをあらかじめ準備する必要があったため、複数のクエリを同時発行できないといった欠点

    動的にiframeを生成してクロスドメインなPOSTを投げる方法 - Okiraku Programming
  • JavaScript だけでクロスドメインで POST メソッドを送る方法

    JavaScript のみを使って、クロスドメインを実現しつつ POST メソッドでリクエストを送信する方法について解説します。 ここで解説する方法にはこんな特徴があります。 (2009-10-30 追記) iframe の unload のタイミングについて、重大な不具合がある可能性に気づきました。Chrome/Firefox において、2度イベントが発生している可能性が高いです。unload イベントを使わない場合は無関係です。結論が分かったら修正版をこのページで公開します。 (2010-01-29 追記) Chrome は大丈夫そうです。Firefox もカウンタ or フラグを使ってイベントを記録すれば大丈夫ぽいです。ちゃんと直せて無くてすいません。 XMLHttpRequest では不可能な、クロスドメインによるポストを実現している。 元になるページの文字エンコードの種類にかかわ

    JavaScript だけでクロスドメインで POST メソッドを送る方法
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • フォントの基本的な選び方

    フォントの基的な選び方を、備忘録的にまとめてみました。 フォントをどう選んだら良いのかわからない、もしくは選ぶのに時間がかかるという初心者さん向けです。 フォントには、それぞれ書体によって特徴があり、ユーザーに与えたい印象によって書体を選ぶ必要があります。 (それに縛られすぎてもいけませんが…(あえてインパクトを出すために違う印象のフォントを組み合わせたりする)、基的な選び方として知っておくと良いと思います。) 私は以下の順番でフォントを選んでいます。 恐らく他のデザイナーさんも、この順番だと思います。 1. フォントの系統選び 2. 選んだ系統から、さらに書体を選ぶ 3. 書体のウェイトを決める 4. 字間の調整 さらに具体的な手順を1つずつ説明していきます。 1. フォントの系統選び 日では、和文フォントと欧文フォントの2つを使います。 また、和文フォントは、以下の4つに大きく分

    フォントの基本的な選び方