タグ

phpに関するyu4uのブックマーク (9)

  • 何故 FuelPHP は流行っているのか? - A Day in Serenity @ kenjis

    Google グループの参加者が 200人を突破し、そろそろ巷でも流行っていると言われ始めた FuelPHP です。 (17:44 追記) CodeIgniter からの移行ユーザが多いのは事実ですが、それだけではありません。あと、この記事は CodeIgniter との違いを指摘したものです。 (12:48 追記) まったく流行っていない地域もあるようです。 FuelPHP は何故流行っているのか? その理由の 1つには、他のフレームワーク、とりわけ、CodeIgniter、Kohana、Yii とは違い、多くのユーザが全国的にいろいろな場所で FuelPHP に関する発表を行なっていることがあります。 slideshare から、おおざっぱに抜粋してみました。slideshare にもこれ以外のものもありますし、他の場所にもあります。貼り付けるスライドが多すぎると表示の確認で Fire

  • Twitter、Facebook、Google、GitHub…多数のプロバイダに対応した認証ライブラリ·HybridAuth MOONGIFT

    HybridAuthはFacebookやTwitterをはじめ多数のプロバイダに対応した認証統合ライブラリです。 Webサービスを作っていてたびたび発生するのが認証システムです。ID/PWの他、最近では外部のソーシャルサービスを使うケースも多々あります。そこで多数の認証システム対応を一手に引き受けてくれるHybridAuthを使ってみましょう。 サインインします。多数のプロバイダーに対応しています。 権限の承認が出ます。 Googleアカウントの情報が無事取得できました。 こんな感じにフローティングのウィジェットもあります。 HybridAuthはTwitterやFacebook、GoogleYahoo、MySpace、Windows Live、Foursquare、AOLなどが基的に対応し、さらにGitHubVimeo、Tumblrなども追加で対応します。CodeIgniter、C

    Twitter、Facebook、Google、GitHub…多数のプロバイダに対応した認証ライブラリ·HybridAuth MOONGIFT
    yu4u
    yu4u 2012/10/06
  • MyHome Portal

    個人または家族で使える自宅用のWebポータルシステム「MyHome Portal」をオープンソース/フリーソフトとして公開しています。 「ホームページインデックス(ブックマーク)&検索」「付箋」「カレンダー(スケジューラ)」「旅行記」「ToDo」「掲示板」「RSSリーダー」「メモ」「フォトアルバム」「学習」「住所録+PDF葉書宛名書き(OneToOneメール機能付)」「メール(一括受信)」「SVGお絵かき」「ペン画」「チャット(Chat)」「ID・パスワード管理」の他、「Google Maps & Earth」「GPSログ(GPX)ビューワ」「預貯金管理」「縦計だけの表計算」「HTML URL抽出&ファイルダウンロード」「テキスト縦書き表示 」「Excel to グラフ」「ソースコード表示&編集+ファイルマネージャー 」「MySQL管理ツール」「ファイル暗号化/復号化」「タイマーアラート」

    yu4u
    yu4u 2012/10/02
    どんだけ全部入りなんだ…w / 『「ホームページインデックス(ブックマーク)&検索」「付箋」「カレンダー(スケジューラ)」「旅行記」「ToDo」「掲示板」(中略)などのツールを含んでいます。』
  • 管理画面もあるPHP製の認証システム·AuthManager MOONGIFT

    AuthManagerは認証およびユーザ管理を提供するシステムです。 Webサイトを作っていて認証はよく必要になります。しかしその度に作っていては面倒に感じることでしょう。そこでAuthManagerを組み入れてみましょう。認証とユーザ管理を一手に引き受けてくれる便利なソフトウェアです。 登録画面です。 ログイン画面です。 ログインしました!アイコンも表示されています。 こちらは管理向け。ユーザ管理画面です。 設定です。 reCAPTCHAの設定です。 AuthManagerの主な機能は指定されたコードを埋め込むことでコンテンツへのアクセスを制限できるようにする、管理画面を使ったユーザ管理、reCAPTCHA対応、Facebookコネクト、メールテンプレート、アクセスログ、Google Analyticsサポートとなっています。 AuthManagerはPHP製のソフトウェア(ソースコード

    管理画面もあるPHP製の認証システム·AuthManager MOONGIFT
  • 多彩なフレームワークに対応したPHP向け認証ライブラリ·Opauth MOONGIFT

    OpauthはPHP向けの認証ライブラリです。抽象化することで多様なプロバイダーに容易に対応できます。 Webサービスで認証を用意すると言っても今は多様な技術が存在します。単なるID/パスワードに限らず、OpenIDやOAuthもあります。サービスプロバイダーごとに実装も若干変わったりします。そうした認証技術を統合して使えるのがOpauthです。 デモです。 Facebook認証です。 問題なく認証できました。各種データも取得できているのが分かります。 こちらはGoogle認証です。 こちらもユーザプロフィール含めて取得できています。 最後はTwitterです。 はい、問題ありません! OpauthはRubyの認証ライブラリOmniauthにインスパイアされて作られており、認証部分を抽象化することでプロバイダーを切り替えて容易に様々なサービスに対応できるようになっています。技術的にはOpe

    yu4u
    yu4u 2012/06/03
  • どのフレームワークが将来的に有望か

    前回のどのプログラミング言語が将来的に有望かに続いて、今回は Web アプリケーションのためのフレームワークに関するトレンドを探ってみたいと思います。 比較の軸になるのは、もちろん我らが Ruby on Rails です。 比較の対象は以下の通り(括弧内はフレームワークが記述されたプログラミング言語): Apache Struts (Java) JSF (Java) Spring Framework (Java) JSF (Java) .NET Framework (C# 等) Zend Framework (PHP) Symfony (PHP) CakePHP (PHP) Mojavi (PHP) Django (Python) Catalyst (Perl) Merb (Ruby) ColdFusion (CFML 等) 今回は、TIOBE のような指標は存在しません。 まずは Goo

  • PHP5.3.7のcrypt関数のバグはこうして生まれた

    昨日のブログエントリ「PHP5.3.7のcrypt関数に致命的な脆弱性(Bug #55439)」にて、crypt関数の重大な脆弱性について報告しました。脆弱性の出方が近年まれに見るほどのものだったので、twitterやブクマなどを見ても、「どうしてこうなった」という疑問を多数目にしました。 そこで、このエントリでは、この脆弱性がどのように混入したのかを追ってみたいと思います。 PHPのレポジトリのログや公開されているソースの状況から、PHP5.3.7RC4までこのバグはなく、PHP5.3.7RC5でこのバグが混入した模様です。RC5はPHP5.3.7最後のRelease Candidateですから、まさに正式リリースの直前でバグが入ったことになります。 バグの入る直前のソースは、ここの関数php_md5_crypt_rから参照することができます。以下に、おおまかな流れを図示します。まずはバ

    PHP5.3.7のcrypt関数のバグはこうして生まれた
    yu4u
    yu4u 2011/08/24
  • http://blog.av-jyo.com/2011-07/how-to-develop-porn-website-with-nodejs.html

  • [連載]WordPressでWebサービスを作る方法(1:PHPとは) | Stocker.jp / diary

    このブログでは何度も触れていますが、3月に フリー写真素材 :: Free.Stocker という無料写真素材サイトをオープンしました。 このサイトは、WordPress というブログ向けの CMS(コンテンツ管理システム)を使って作りました。 このサービスを作った際の手順をケーススタディとして「PHPWordPressを全く知らない方でも、WordPressWebサービスを作り、それをたくさんの方に利用して頂ける方法を分かりやすく学べる記事を書こう」と思い書き始めたのがこの記事ですが、「PHPとは」から「WordPressサイトにおける内部SEO」「ソーシャルメディアマーケティング」まで網羅する特大記事になり、1記事として一度に掲載することが難しくなったので、全10回の連載としてお送りします。 WordPressPHP初心者の方はぜひ1ページ目からソースコードを書き写しながら、既に

    [連載]WordPressでWebサービスを作る方法(1:PHPとは) | Stocker.jp / diary
  • 1