タグ

ブックマーク / yusuke-ujitoko.hatenablog.com (2)

  • 自分のサイトでのプレプリント等の公開ポリシー(IEEE, Springer,ACM) - 緑茶思考ブログ

    研究者の個人サイトにプレプリントのpdfを載せている人がいる. それに倣って,自分も書いた論文を自分のサイトに載せたいと思い,ポリシーを調べてみた 原稿の段階別の分類 原稿のIEEEによる分類. # 種類 説明 1 preprint どこにも提出する前の下書き原稿 2 Author-submitted article 提出したバージョンの原稿 3 Accepted article (postprint) 採択後の原稿.査読の指摘などを受けて修正後のバージョン 4 Published article copyeditingやformattingが全て行われた原稿 以下は自分に関係しそうなジャーナルの規則を調べたメモ. IEEE 以下はココの情報を抽出したもの. もっと詳しい情報へのリンクが上記リンク内にあるので辿れる. preprint 著者個人サイト,著者所属元サイト,arXivへの掲載O

    自分のサイトでのプレプリント等の公開ポリシー(IEEE, Springer,ACM) - 緑茶思考ブログ
  • "How to Train a GAN" at NIPS2016 workshopのメモ - 緑茶思考ブログ

    NIPS2016でのWorkshop on Adversarial Training「How to train a GAN」での, GANを学習させるTipsのまとめ。 Workshopの動画 (30分程度で軽めなので観てみると良いと思います) www.youtube.com 以下は登壇者による↓のメモ https://github.com/soumith/ganhacks 前置き GANは現状House of cardsのようなもの. Generator,Discriminatorが上手く学習しているのかわからない 上手く言ってると思ったら突然崩壊する モデルの評価が難しい まだまだ発展途上で,今後新たなアルゴリズムや理論が登場する見込み. だが現状,以下のようなテクニックは重要と思われる. (以下のテクニックはZero scienceで単なるHackだと述べている) 1. 入力を正規化

    yu4u
    yu4u 2017/05/29
  • 1