タグ

社会に関するyuguiのブックマーク (230)

  • かめ?:言葉にするということ。言葉を受け取るということ。 - livedoor Blog(ブログ)

    以前、某掲示板を見ていて、とても不思議というか、不可解というか、なんじゃと思ったことがある。 とあるブログに対する意見というか、批判とういうか、ぶっちゃけ、非難・悪口といったたぐいのやりとりなのだが。 コメントを保存してあるわけではないので正確ではないのだが ↓こんな感じの内容。 ○○のブログって、いつも「思う」とか「考える」とかだよな。 おまえの考えなんか、どうでもいいんだよ。 事実は、どうなんだよ? ソース出せよ。 みたいなの。 まあ、見慣れている方は見慣れているであろう、アレなんですが。 このブログ主は、事実を捏造しているわけではない。 さまざまな事実と思われること(コメント者いうところのソース?)と自分の経験を合わせて 「これらを総合して、私はこう考える」と書いているわけだ。 わしとしては、このブログ主の考えに100%賛成! というわけではなかったのだが 「あぁ、こういう見方もある

  • http://homepage3.nifty.com/kazano/diary0106b.html

    yugui
    yugui 2006/01/16
    情報発信の意味
  • トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか [絵文録ことのは]2006/01/06

    「リンク」が絡む問題に関しては、「文化圏」というとらえ方でものごとを見ると、ネット上の議論もかなりすっきりする部分があるようだ。 ライブドアブログが、1月10日から「トラックバック元の記事にトラックバック先のブログURLが含まれていない場合、受付を拒否する仕組みを導入」すると発表した(livedoor Blog 開発日誌:年末年始を写そう!livedoor ピクスリニューアル、トラックバックスパム防止につきまして)。これは多くのブロガーからは「やっと導入か」という賛同の声も上がっているが、一方で「そんなことされたら、大量のトラックバックが送信できないじゃないか!」と激しく抗議するブログもあらわれた(CODY スピリッツ!:ライブドアブログのトラックバックスパム防止策導入についての文句をローゼンメイデン風に書いてみる)。 トラックバックするときに、相手記事への言及リンクは必要か不要か……トラ

  • KasM: "Knowledge-as-Media" Research Group

    <BODY> <P>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> </BODY> <BODY> <P>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> </BODY>

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    帰省、寿司、陶芸体験 8/13(火) の実家の墓参りへ行き、俺の実家へ帰省。風呂に入る前に子供達と外で水鉄砲で水を掛け合いびしょ濡れになる。最後のほうはどうにでもなれと思い、ホースやバケツで直接水をかけ合う。久しぶりの大胆な遊び方に子供たちは大声をあげながら騒いでいるが、田…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • シリコンバレーからの手紙 - 善・清・可能性を信じる「Web 2.0」の考え方

    「日社会には、若い世代の創造性や果敢な行動を刺激する『オプティミズム(楽天主義)に支えられたビジョン』みたいなものが決定的に欠けているのではないか。 (中略)シリコンバレーで私は、人生の先輩たちが示すおっちょこちょいで楽天的なビジョンと明るい励ましに、どれだけ助けられ、救われてきたことだろう」 前回の欄で私はこう書いた。いま話題の「Web 2.0」という新語を巡って、もう少しこのことについて考えてみたい。 インターネット時代が到来して十年が経過したが、十年も経てばその意味もずいぶん変わってくる。ならばそこを峻別し、これまでの世界を「Web 1.0」、これからの世界を「Web 2.0」と呼ぼう。シリコンバレーにそんな気運が高まったのが今年の春頃で、今もこの新語の定義を巡る議論が続いている。 「Web 2.0」とは、「ネット上の不特定多数無限大の人々を、受動的なサービス享受者ではなく

  • emit.jp - emit リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Project G/研究紀要「女子学園と性的マイノリティ」

    9番から24番までの「染色体と身体の性が一致しない人」の中には、自分が男(あるいは女)と信じて疑わなかったにもかかわらず、思春期になっても第二次性徴が現れないため診察にいった病院や、スポーツ競技でのセックスチェック(これも今や廃止の方向にある)、不妊治療の検査などで初めてその事実を知り、ショックを受けたインターセックスの人もいる。 7番や28番は「染色体もセックスも男(女)でありながら、性自認もジェンダーも女(男)である人」である。だからこそ男(女)に対してセクシュアリティ=恋愛感情が芽生える。身体の性と心の性の不一致に悩む性同一性障害(GID)※8の人の中には性別再指定手術(俗に言う性転換手術)※9によって、みずからの「来」の性を獲得しようとするトランスセクシュアル(TS)※10の人もいれば、心の性と身体の性との間に違和感を持ちつつも手術までは望まず、違うジェンダーを纏った生活を望むト

  • PICSY blog: XMLの文体と新しい社会契約論(6):Web3.0

  • svnseeds’ ghoti!:大変

    興味深いコメント欄。稲葉先生のところ。大御所揃い踏みで賑やかです。生暖かく見守らせていただく所存なので是非末永く続けていただきたいところ。ていうか資主義とか貨幣経済(とかその他なんでも)を所与として考えられないのはまさに不幸の始まりであることだなあと深く感じ入った次第。閑話休題。 この中で気になったのがid:dojinさんの以下の言葉。による今の左翼の状況を代弁した言葉(20051122訂正)。 リフレで景気よくなっても、また10年後とかに何らかの理由で景気悪くなったらどうせまた弱いものから切り捨てだろ?そういう社会構造そのものが気にいらねぇのに、リフレ派はそういうことについては何もいわねぇ。 うーん。「景気が悪くなって最初に切り捨てられる人たち=弱いもの」なんで、同義反復なんだよなあこれ。いや他に「弱いもの」の定義があればアレなんですけど。でも実際そうでしょう? なので、この問いは最初

    svnseeds’ ghoti!:大変