タグ

2007年2月20日のブックマーク (13件)

  • Tadahira's blog - 安全・確実・大容量・高速なファイルシステム

    googleのgmailで使われているファイルシステム google file systemの論文「The Google File System」を 読んでから、これからOSの仮想化とクラスターそこで利用するファイルシステムが 次世代のシステムになるんだろうと想像してみる。 特にクラスタで利用できるファイルシステムは、既に大容量のデータを抱える企業 には救世主ではないだろうか。。 と思い、google file systemのようなクラスターファイルシステムについて調べたら オープンソースで同じようなファイルシステムLustreを発見。 日語サイトには導入事例がほとんどないが、「DSAS開発者の部屋」が参考になる。 しかし、Lustreはオンデマンドで容量を拡張することができないし、メタデータサーバが 落ちると全体が落ちる(Single point of failure:S

  • steps to phantasien t(2007-02-18) 最近読んだ本: The Apache Module Book

    現実逃避で少し Apache のソースを読んでいた. その資料探しにぐぐっていて発見. なかなかよく書けていた. 満足. (表紙のぞく.) 500 ページくらいあって身構えるけど, なぜか巻末に HTTPの RFC やら ASF ライセンスやらが付いていて 150 ページくらい水増しされていた. 実際は 350 ページくらい. コードも多く, 手軽に読める. まず Apache のアーキテクチャを概観し, APR, モジュール基, コンテンツ生成, ヘッダ書き換え, 認証, フィルタ, 設定, デバッグ技法...とつづく. 新しいだけあって Apache 2.2 の話題もある. けっこう網羅的な気がする. (気のせいかも知れない. 網羅されてない話があってもわからないし...) 実のところモジュール用にどんな API があるかはソースを持ってきて ヘッダや実際のモジュールを眺めればだい

  • c-sq.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon.

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - ロールモデルの提示がもっともっとネット上に溢れるといい

    IT Mediaで「特集:変な会社で働く変な人」という特集が組まれ、はてなの近藤令子と伊藤直也と蓑輪太郎の3人がかなり詳細に取り上げられた。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/17/news020.html http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/18/news023.html http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/19/news029.html まだ何者でもない会社の、まだ何者にもなっていない人たちについての記事としては異例の大きさであるが、はてなばかりではなく、もっと多くのベンチャーに勤める人たちにまでどんどん横展開してほしいと思う。学生や若い社会人のために、「ロールモデル」の提示は一つでも多いほうがいいと思うからだ。特に同世代の発展途

    My Life Between Silicon Valley and Japan - ロールモデルの提示がもっともっとネット上に溢れるといい
  • MOONGIFT オープンソース - OpenVPN GUI - 面倒さを解消。OpenVPNのGUIフロントエンド

    TiddlyWikiベースのWebアルバム 実行ファイルでサムネイルを生成し、Webベースで楽しめるWebアルバムです。 TiddlyWikiベースのWebアルバム 写真はただ一覧表示していても面白くない。思い出の文章と共に保存しておくと見返した時、一層楽しくなる。とは言え、面倒なソフトウェアを導入する気にはなれないと言う人は多い。 そこで手軽にはじめられるアルバムアプリケーションのご紹介だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはUmibozu、TiddlyWikiをベースにしたWebアルバムアプリケーションだ。 UmibozuはLinuxWindowsで動作するアプリケーションで、実行ファイルと組み合わせて利用する。Umibozu.exe(Windowsの場合)を起動すると、各ユーザのマイピクチャ(変更可能)以下のファイルを元にアルバムを作成してくれる。 後の使い方はTiddly

    MOONGIFT オープンソース - OpenVPN GUI - 面倒さを解消。OpenVPNのGUIフロントエンド
  • 从 ;’w’;)クゥ~ン(2007-02-18)Rails1.2 と REST

    1.1→1.2の乗り換えでみんな苦労してるようで、だんだんと改悪に対してグチるスレな流れに。auto loading と multibye 対応だけは、当に改悪だよね。とか言って。 おさらってる間に残り10分。慌てて REST の話に。 route も対応したけど、キモは respond_to 1.1 から使えているため 1.2 では新鮮味がない respond_to でかなり DRY になるけど最後の表示部分の処理が煩雑 そこで perform_filters perform_filters がない間は片手落ち (→ 体に取り込ませようキャンペーン) ● 後半: RBatis 元は iBATIS という Java での実装で、それを Ruby へ移植したのが RBatis。ORM の実装らしいので、Rails の AR と何が違うの?競合するの?一緒に使えるの?あたりが気になるところ

    yugui
    yugui 2007/02/20
  • Matzにっき(2007-02-08) - 可視性メモ

    << 2007/02/ 1 1. 和田英一@日ハッカーはちょっと変わった絵を描く/Tech総研 2. ITmedia エンタープライズ:「PC 2.0の牽引役」--wizpyの詳細が判明 3. [言語] バベル案内 2 1. [Ruby] ユメのチカラ: Rubyで習作 添削 2. [Ruby] kiwamu日記 - RubyConf 2006 の裏番組、RejectConf の実施形式メモ 3. 西川善司の3Dゲームファンのための「ロスト プラネット」グラフィックス講座 4. [Ruby] YARVに手を入れる 3 1. [Ruby] RailsConf 2007 May 17, 2007 - May 20, 2007 Portland, Oregon 2. 仕事中に口笛を吹いて、コンピューターにコマンドを実行させる 3. [教会] 掃除→事 4 1. [教会] 証会 5 1. [

    yugui
    yugui 2007/02/20
  • 「遅れている人だとか社会とズレている人だとか」は思わないが - kmizusawaの日記

    "知的障害者"は合法的に犯罪が許されるのだろうかその痴漢した人に憤るのは当然。被害にあったあなたに対して「障害者だから許してやれ」的なことを言った周囲の大人の対し方は問題。そして彼が何度もその種のことをして苦情が出ているにもかかわらず、クラスを変える程度の対処しかしていないスイミングスクールや加害者の親にも責任はある。そいつが障害者だからというより、痴漢被害が起きているのにそれに対してきちんと対応しないことに問題がある。加害者が未成年だったとするならなおのことだ。犯罪行為や犯罪につながりかねない問題行為があれば、相手が理解してやめることができるように周囲の大人が指導しなければならない。それは大人として保護者として当然の義務。現実にはできてないことも多くて、エントリのようなことが起きてしまうのだろうが、改善されねばならないことだ。そういう体験に憤るのは当然のことだ。おおいに怒るべきだ。でもそ

    yugui
    yugui 2007/02/20
    "その可能性を「障害者」であることに帰し、「障害者」だけに見るのは差別だと思う。"
  • 開発プロジェクトで使える(かもしれない)アニメの名台詞:Geekなぺーじ

    き…切れた ぼくの体の中で なにかが切れた…決定的ななにかが…! (ジョジョの奇妙な冒険 : ジョナサン・ジョースター)

  • MellowMoon 「知的障害者は合法的に犯罪が許されるのだろうか?」

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 連絡は→http://b.hatena.ne.jp/CrowClaw/ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • デブサミ2007の発表資料 Nagiosのプラグインの話 : blog.nomadscafe.jp

    デブサミ2007の発表資料 Nagiosのプラグインの話 2月14日のデブサミの「出張Shibuyaイベント」でLTしてきました。 内容は、Nagiosのプラグインを作成する話と、nrpeの簡単な説明です。 発表資料:nagios.pdf プラグインを作る時には、exit時のステータスコードだけ気にすればいいので、 監視したいものがちょっと複雑なもの、例えばWWW::Mechanizeでログインしてほげほげするとかいう時でも難しくない。当たり前だけどPerlじゃなくても全然おk。 そういえば、Nagiosって個人で使う機会あまりないですよね。 発表資料を作成するときに、自宅サーバ(CentOS)にyumでインストールしてみましたが、監視するものがないので起動すらしていません。 強いて言えば、femoかもしれないけど、femoのサーバが落ちるより自宅の回線が落ちる回数の方が多いというオチにな

    yugui
    yugui 2007/02/20
  • 「自己本位」というポジション(heuristic ways)

    先日、図書館で柴田勝二『漱石のなかの〈帝国〉 「国民作家」と近代日』(2006年)というを見つけ、借りて読み始めたところ、冒頭に漱石の「個人主義と国家主義」の問題について書かれているくだりがあった。そこでは、漱石を『文学論』の構想・執筆へと向かわせた「自己位」の姿勢とはどういうものであったかということが、「私の個人主義」(1914年)などの講演を参照しつつ論じられている。 もともと漱石が任じようとする「個人主義」の起点をなすものは、漢文学への親炙のなかに育ちながら、青年期にそれらとは距離のある英文学を研究分野に選ぶことで、文学の包括的な像を見失った際に、価値判断の基準として浮上してきた自己の内在的な感覚としての「自己位」である。 この一節に何か心揺さぶられるものを感じて、少し考え込んでしまった。たとえば私がフリーターになったのは、学校教育や消費社会への親炙のなかに育ちながら、青年期

    yugui
    yugui 2007/02/20
    "「自己本位」にみえるのは、彼らが社会の正規メンバー(成員)として位置づけられるべき「自己」をもたない結果であって、原因ではない"
  • 差別者が差別者を作る[ref.] - 星火燎原

    "知的障害者"は合法的に犯罪が許されるのだろうか この人がどう思ってるかは知らないが、この人の周囲にいた大人達も立派な差別主義者だ。関わりたくない、アレは我々とは違うモノだ、という意識がある。 差別から平等へ向かう過程には大体3つの段階がある。 排除 病気化 一般化 人と違うものを異端とし、排除・弾圧するのが第1段階。「病気」として畏怖し、哀れみ、隔離するのが第2段階。社会を構築する以上確実に存在するものとして受け入れ、むしろその異物を同化できる社会を作るのが第3段階。ノーマライゼーションとも言う。 第2段階も立派な差別だと俺は思う。そして上記のエントリを書いた人は幼少期に、第2段階の人々によって差別意識を植え付けられてしまった。そうして植え付けられた意識はなかなか消せない。多分、彼女の周囲にいた人々も、幼少期から同じように差別意識を植え付けられてきたのだろう。ある意味で仕方がないのかもし

    差別者が差別者を作る[ref.] - 星火燎原
    yugui
    yugui 2007/02/20
    "排除, 病気化, 一般化"