タグ

2007年6月16日のブックマーク (22件)

  • STXXL: C++Standard Template Library for Extra Large Data Sets

    The core of STXXL is an implementation of the C++ standard template library STL for external memory (out-of-core) computations, i. e., STXXL implements containers and algorithms that can process huge volumes of data that only fit on disks. While the closeness to the STL supports ease of use and compatibility with existing applications, another design priority is high performance. The key features

    yugui
    yugui 2007/06/16
  • 「プログラマー」「エスイー」なんて呼び方はやめてしまえ! - イトウ アスカ blog

    テレビ番組「プロジェクトX」は、日が誇るエンジニアたちが様々な困難に挑み、そしてそれを乗り越えていく様を描いて人気を博しました。それを見て感銘を受けた人も少なくないと思います。 さて、我々、IT業界(ソフトウェア開発業界)に従事する「プログラマー」や「エスイー」もエンジニアであると認識している人はいったいどれぐらいいるでしょうか? 特に「プログラマー」をエンジニアであると認識している人はどれぐらいいるでしょうか? 私は、「プログラマー」も立派なエンジニアだと思います。しかし、その名称は「Program」に「er」をつけただけの質素なものです。そのせいか、エンジニアとしての自覚を持たないただの「作業者」になりさがっているプログラマーも少なくないのも事実です。 その資質と地位の向上のためにも、プログラマーエンジニアとして知らしめることを提案します! また、そのためにプログラマーと言う呼称を

    「プログラマー」「エスイー」なんて呼び方はやめてしまえ! - イトウ アスカ blog
    yugui
    yugui 2007/06/16
    「ソフトウエア職人」がいいよー。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • MEによる日本語係り受け解析 - dependency-analysis.pdf (application/pdf オブジェクト)

    MEによる日語係り受け解析 太田一樹 東京大学理学部情報科学科 4 年 kzk@is.s.u-tokyo.ac.jp 2007/06/07 概 要 日語の構文解析において、係り受け解析は自然言語処理の基技術の一つとして認識され ている。近年では構文情報が付加された大規模コーパスが利用になったことや、使用できるコ ンピューターの性能が伸びてきたことから、機械学習の手法を用いた係り受け解析手法が数多 く提案されている。 今回は特に最大エントロピー法 (ME 法) を用いた日語係り受け解析手法について調査・実 装を行った。ある文節間の係りやすさの確率は、ME によって学習した係り受け確率モデルか ら計算する事ができる。この確率モデルは、学習データから得られる品詞情報などを元に、2 つ の文節が係るか係らないかを予測するのに有効な素性を学習することで得られる。 稿では、ME 法の概要・

  • waveriderの日記 「無宗教」≠「無信仰」

    ラブラブドキュンパックリコ - ある天文学者の死亡広告を読んで。 うーん… 「日人は無宗教」というフレーズは、普段の生活が特定宗教の戒律などに依存していないという意味で使われているはず。イスラム教徒からすると日人は無宗教に見える、みたいな。 あと、日人が無信仰でないことは周知の事実じゃなかろうか。山岳信仰、先祖崇拝、遺骨信仰、死者への畏れ(霊は祟るという考え方)などの各種信仰は日の民俗宗教を語る上で欠かせない要素だし。

    yugui
    yugui 2007/06/16
    "日本人が無信仰でないことは周知の事実"; そうかな? そうであるならいいんだけど。
  • ニコニコ動画を見て「元ネタに対する距離感」の世代的相違を実感する - Aerodynamik - 航空力学

    この↓動画は、エヴァンゲリオン劇場版予告風に作られたハルヒMADなのだが、「バトロワ言ってるやつはゆとり」と、お馴染みのコメントが見受けられる。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18651 スプー/エヴァMADでも同じようなコメントを見かけた。 http://www.nicovideo.jp/watch/1174557481 ヴェルディのレクイエムというのは、ある世代にとってはエヴァ劇場版予告での強烈過ぎるイメージで固定され、それより下の世代にとってはバトルロワイアルのサントラとして記憶されているようだ。 エヴァの数作成された劇場版予告のうち、第九ベースの予告編(前半の綾波レイの独白がもうトラウマ) http://www.youtube.com/watch?v=iPwFR9aYRE0 そしてレクイエムベースの伝説となった予告編。 http://www.yo

    ニコニコ動画を見て「元ネタに対する距離感」の世代的相違を実感する - Aerodynamik - 航空力学
  • XULRunnerのビルドとxpidlのテスト - 日向夏特殊応援部隊

    自分で拡張を作る際に、好き勝手にglobalな領域を侵すのも当然自由ではある物の、ある程度の汎用性を持たせたcomponentを開発しようと思ったらやはりXPCOM componentにしないとと言うことで、おもむろに調べて確かめてみた事のメモです。 でXPCOMはJavaScript/C++で記述出来るので、今回はJavaScriptで記述する場合の話です。 但し激しくIntelMacの話です。w 始めに XPCOM componentって何かと言えば、Components.classesで呼び出せる奴です。 詳細については僕もまだ良く分からないので、ここらへんから情報を漁りましょう。 でXPCOM componentの開発の仕方ですが、 idlを定義する xpidlコマンドを使ってxptと言うバイナリ形式のファイルを作る idlで定義したインターフェースをjsで実装する と言う手順にな

    XULRunnerのビルドとxpidlのテスト - 日向夏特殊応援部隊
    yugui
    yugui 2007/06/16
  • AskJohnふぁんくらぶ: 日本人は何でああも東京を壊す話が大好きなのですか

    回答 東京破壊のイメージは第二次大戦の原爆投下の根深い記憶から、というのが真っ先に思い浮かぶ理由でしょう。原子力の具現化・ゴジラがよく東京を破壊する事実がこの説を裏付けているように思います。もっと過去に例を探せば、1657年に東京ならぬ江戸で起きた大火事で町の多くが燃え落ち10万人が死亡した事例が挙げられます。 しかし、日人の心象に根付いている破壊と再生のイメージは20世紀中盤や17世紀よりもずっと前の時代にまで遡れます。ANIMEで何度も描かれる東京の破壊・再生のイメージは古代仏教でいう「サムサラ」の考えに基づいています。これは日語では「生死」(しょうじ)と呼ばれます。 生死とは、生と死と再生は何度も輪廻するという思想です。西洋では「リインカネーション」として知られる死生観です。生けるものたちは生きている限り苦しみからは逃れられず、すべての生けるものと調和できるようもがく宿命なのだと

    yugui
    yugui 2007/06/16
    輪廻というよりは荒ぶる神だよなぁ。 暴れなかったらGodzillaの神性はなかったろう。
  • Linuxインストールメモ - NTFS・無線LAN・ワイドディスプレイ - 職業としてのプログラミング

    最近我が家のノートPCを買い換えました。機種はDELLのINPSPIRON 710m。デフォルトOSは当然のようにWindows XPですので、早速Linuxをインストール。久々ということもあって、いくつか戸惑ったところをもありましたので、メモも兼ねて記事にしておこうと思います。ポイントは、 NTFSパーティションの変更 無線LANの設定 ワイドディスプレイの設定 といったところです。 ■ディストリビューションの選択 最初、手元にあったVine Linux 3.1をインストールしようとおもったのですが、なぜかインストーラが「install exited abnormally」のログを出して以上終了してしまいます。テキストモードでも同様。 特にVineに強いこだわりがあるわけではないので、Fedora Code 4にしました。kernelも2.6系だしパッケージも新しいので結果的には楽そうだ

  • XAMJWG – WELCOME TO THE XAMJWG PROJECT

    The history of taxi’s In this blog, I will tell you all about how taxis first started. The way the world has changed in terms of transport is so dramatic and no one ever really thinks about just how far we have come over the years. Taxis weren’t always around to chauffeur people about but there were other types of transport that taxis actually originated from. Where did it all start? Years ago, th

    yugui
    yugui 2007/06/16
    "Cobra is a pure Java HTML renderer and DOM parser that is being developed to support HTML 4, Javascript and CSS 2."
  • 言語処理学会 The Association for Natural Language Processing Home Page

    会員専用ページ (※ 会員情報の登録ならびに会費の納入については株式会社プロアクティブのシステムを使用しています。) 最新のニュースレター Vol.15 No.2 (2008年8月8日発行) 入会案内 雑誌「自然言語処理」の原稿執筆案内 (「3. 原稿の送付」 について変更がありますのでご注意ください) 雑誌「自然言語処理」のバックナンバー 雑誌「自然言語処理」の論文査読倫理綱領 雑誌「自然言語処理」の広告掲載について ニュースレター 年次大会 会則・諸規定(会則,学会員向けメーリングリスト投稿規定など) 日英対訳用語集について 日英対訳用語集(csvファイル) 学会動向調査 以下の内容は、研究者の便宜のためつけておりますが、言語処理学会として 責任を取るものではありません。御了承下さい。 言語データ情報 JEITA言語処理技術専門委員会による言語イニシャティブのリスト その他関連

  • https://www.meetingplus.net/developers.php

  • Active Directoryに対してLDAP認証する - lighttpdのmod_auth - (ひ)メモ

    とりあえずこんなんで、Windows の Active Directory でドメインこさえてる場合はそれを認証サーバにできるす。 auth.backend = "ldap" auth.backend.ldap.hostname = "adservername" auth.backend.ldap.base-dn = "OU=diary,DC=AD,DC=hatena,DC=ne,DC=jp" auth.backend.ldap.bind-dn = "hatena\hirose31" auth.backend.ldap.bind-pw = "sorehaiente" auth.backend.ldap.filter = "(sAMAccountName=$)" auth.require = ( "/himichu/" => ( "method" => "basic", "realm" =>

    Active Directoryに対してLDAP認証する - lighttpdのmod_auth - (ひ)メモ
    yugui
    yugui 2007/06/16
  • CafeOBJ 入門

    このディレクトリで提供しているドキュメントは、CafeOBJ の初学者への手引きである。主に自然数の仕様を例題として用い、仕様記述から証明までの流れを体験してもらうことを主眼に置いている。 このドキュメントは、次のように構成されている: CafeOBJ 処理系の使い方 CafeOBJ 処理系の起動と終了方法 仕様の記述法 仕様を CafeOBJ 処理系に読み込ませる CafeOBJ の基的な文法などの仕様の記述法 コメント モジュール ソート 輸入 オペレータ 等式 変数 定義済みモジュールの表示 項の構文解析 項の簡約 証明譜を用いた証明法 証明譜とは 組み込み述語 = 結合律の証明 交換律の証明 補足 トラブル発生時 内蔵モジュール 識別子で日語を使う 練習問題 改訂履歴 2008-02-06 「識別子に日語を使う」を追加した。 2007-09-25 「証明譜とは」の証明ログのダ

  • CafeOBJ – Algebraic Specification and Verification

    Overview CafeOBJ is a most advanced formal specification language which inherits many advanced features (e.g. flexible mix-fix syntax, powerful and clear typing system with ordered sorts, parameteric modules and views for instantiating the parameters, and module expressions, etc.) from OBJ (or more exactly OBJ3) algebraic specification language. CafeOBJ is a language for writing formal (i.e. mathe

    CafeOBJ – Algebraic Specification and Verification
    yugui
    yugui 2007/06/16
    "CafeOBJ is a new generation algebraic specification and programming language"
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    yugui
    yugui 2007/06/16
    陰関数の描画アルゴリズム
  • meet-me がうまくいかない5つの理由 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    Second Life に対抗して、日発の 3D 仮想空間を目指すmeet-me。しかし、始まる前から、どうにもうまく行きそうにない予感。 理由を5つ挙げてみる。 1. ユーザがコンテンツを作ることは期待されていない 東京を再現した3D仮想世界、トランスコスモスや産経新聞らの合弁会社が年内オープン meet-me開発を担当するフロムソフトの神直利社長は「Second Lifeのような“オープンソース”は日人には向いていない」と指摘。建物や空間をあらかじめ作っておくことでユーザーが何をしていいか迷わない作りにするほか、ゲーム内イベントやアトラクションもある程度作っておき、受け身のユーザーも飽きずに楽しめるようにする予定だ。 いったい何を楽しむのか不明。Second Life を成長させたのは、コンテンツの創造に夢中になった一部の熱狂的なユーザたちだったはず。受身のユーザーが何人いたところ

    meet-me がうまくいかない5つの理由 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • テストを書かないと品質はやっぱり下がる - Be Happyman!!

    私は今だにxUnitに代表される自動テストツールの効果が今ひとつ腑に落ちていなかったのですが、プロジェクトメンバーがその効果を調査・分析・見える化してくれたおかげですっきりしました。私の中だけに留めておくのはもったいないのでエッセンスを公開します。*1 対象プロジェクトに関する情報は以下の通りです。 業務系 画面数は60程度 帳票数は15程度 Java(Seasar2/S2Struts/S2Dao),Web系 クラス数は750程度 開発期間は約半年 最終的には総じて高い品質を実現した テストツールとしては、JUnit/EZmock/S2TestCaseを使っていて、それぞれ対象となるレイヤは、Actionクラス/Serviceクラス/Daoクラスです。画面のテストにはSeleniumも使いましたが、今回の調査の対象外としています。 目的 テストで重要なのは、要はそれぞれの工程で適切な粒度・

    テストを書かないと品質はやっぱり下がる - Be Happyman!!
    yugui
    yugui 2007/06/16
    TDD?
  • ウェブサービスAPIにおける『成りすまし問題』に関する一考察

    先週の末に、はてなのウェブ・サービスAPIを使ったMash-upアプリをFlash上で作り始めていきなりつまずいたのが、Cross-Domainセキュリティ。satoshi.blogs.comから取得したswfファイル上のActionScriptからb.hatena.ne.jp下にあるRSSフィードだとかXML-RPCにアクセスができないのだ。 「確か方法があったはず」と調べてみると、はてな側がサーバーにcrossdomain.xmlというファイルを置いて明示的にCross-Domainアクセスを許可していなければならない、という。そこで見つけたのが、「Flashから各APIの操作、データのロードができるよう、サーバ上に「crossdomain.xml」というポリシーファイルの設置をお願いしたい。」というはてなアイデアへのリクエスト。2006年の2月にリクエストが出されているのだが、11月

  • けっきょくWeb2.0ってなんだったの « ku

    けっきょくWeb2.0がなんだったんだったのかが”ただのbuzzwordでしょ”というところでとまっちゃって、裏側にあったはずのもやもやしたなにかを自分の実感として消化できていないまま、事態はなんか次のバージョンにさしかかりつつある気がする。 twitterはもう慣れちゃってそんなにすごいとか感じなくなった。でもコミュニケーションのスピードと重さに対する意識が変わった。Friendsになりたいからとりあえず一方的にFriendになればいいじゃん。Friend(s)になるのにわざわざ申請書と申請理由、認可に関するコメントなんて必要ない。そういうのを要求するのは日のカルチャーだ。それくらいの気軽さでコミュニケートしていいんだ、というカルチャーを感じたのがtwitterでいちばんおもしろかった。 joostはみてなくてごめんなさい。 tumblrもただの small, no-overhead

    yugui
    yugui 2007/06/16
    情報に削除なんてない。
  • 別にちょっとコードが書けたからってそこまで作業から解放されるわけじゃないけど、望んでない単純作業を強要されてるの見ると悲しくなるし、自動化を想像することができな...

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    別にちょっとコードが書けたからってそこまで作業から解放されるわけじゃないけど、望んでない単純作業を強要されてるの見ると悲しくなるし、自動化を想像することができな...
    yugui
    yugui 2007/06/16
    "足あと機能は踏み逃げ禁止文化を生むし、friend追加に確認を求めないことは気軽にadd文化を生む。機能は文化を作る。"
  • Passion For The Future: ハードディスクの中身を3次元地図で表示するStepTree

    ハードディスクの中身を3次元地図で表示するStepTree スポンサード リンク ・StepTree http://www.tibsoft.com/index.php?page=steptree ハードディスクの中身を、ファイルの大きさ=面積の大きさ、ファイル種類=色の種類、フォルダの深さ=階層の深さとして可視化するフリーソフト。最初にルートになるフォルダを選択し、Scanを実行するとカラフルな画面がでてきて見ているだけでも楽しい。OpenGLを使って表示される3次元地図は、マウスとカーソルキーを使って探索できる。 このソフトウェアの肝は、TreeMapという可視化手法で、長年にわたって多数の研究者が、情報可視化に使っている。その研究の歴史をまとめたページがこれである。 ・Treemaps for space-constrained visualization of hierarchies

    yugui
    yugui 2007/06/16