タグ

2007年7月17日のブックマーク (11件)

  • 集団よりも個人が強いのがライトノベル ミリオンアーサー速報

    主人公やヒロインは、相手が五人とか十人でも、ちぎっては投げちぎっては投げ……ということでもいいのである。 あるいはラノベやアニメではなくとも、剣士が出てくる時代劇などでは、殺陣の場面で、数十人の相手を一人で次々と倒していくというのが見せ場として描かれる。現実なら、四方を取り囲んで一斉に斬るようにするはずだが、それはフィクションだとない。数十人が一人ずつ主人公に掛かってくるという効率の悪い攻め方をするわけだ。 あるいはロボットアニメでも、主人公の搭乗する機体が戦局を決定付ける。 まあこの場合は、雑魚として敵を全部倒すわけではなく、雑魚を倒す場面を挟みつつも、主人公機の勝敗が全体の勝敗を反映しているような錯覚で描いたりすることが多いかもしれない。 ともかく、どう描くにせよ、個人が集団より強いみたいなヒロイズムが根底にある。 一個人がスーパーパワーを持っていて、それが全体を左右する。 普通の小説

    yugui
    yugui 2007/07/17
    面白い視点。て、それHackerじゃん。
  • 404 Blog Not Found:書評 - インターネットは誰のものか

    2007年07月17日07:30 カテゴリ書評/画評/品評iTech 書評 - インターネットは誰のものか 「携帯電話はなぜつながるのか」と一緒に献いただいたのだけれども、書評を出すには今が絶好のタイミングなので。 インターネットは誰のものか 谷脇康彦 ちょっとタイトルが大きすぎる。来のタイトルは「当はヤバいインターネット幹線事情」。 書「インターネットは誰のものか」は、動画配信がブレイクしたことにより、とりあえずうまく行っていたインターネットに再び危機が訪れていることを警告している。ここでいう問題は、「ネット」ではなく「インター」の方。 目次 - インターネットは誰のものか の主な内容より。 序 章 第1章 最悪のシナリオ――こんなインターネットは要らない 第2章 インターネットの「お金」の仕組み 第3章 均衡は取り戻せるか 第4章 ブロードバンド大国・日の特異性 第5章 見

    404 Blog Not Found:書評 - インターネットは誰のものか
  • Route 477(2007-07-16)

    ■ [scheme] ちょwwwGooglewww LingrのGaucheのチャットルームには、ときどき何の部屋か分からずに迷い込んでくる外人さんがいらっしゃるんですが…。 http://www.lingr.com/room/gauche/archives/2007/07/17 7/17 2:31am : ritus : Hi, I work with Google and looking for Japanese individual interested in working with Google in Tokyo. I am looking for someone with consulting/marketing background and programming/scripting skills. The location of the Google office is i

    Route 477(2007-07-16)
  • 葉っぱ日記 - レジストリの HKCR¥MIME¥Database¥charset 以下に定義されています。

    UTF-7を利用したXSSは、charset が指定されていない場合に発生すると考えられていますが、少なくとも Internet Explorer においては、これは大きな間違いです。正しくは、Internet Explorer が認識できる charset が指定されていない場合であり、charsetが付加されていても、IEが認識できない文字エンコーディング名である場合にはXSSが発生します。 例えば、次のような HTML は(HTTPレスポンスヘッダで charset が明示されていない場合)IEが文字エンコーディング名を正しく認識できないため、その内容からUTF-7と解釈されるためにスクリプトが動作します。"utf8"という表記はUTF-8の慣用的な表現ではありますが、ハイフンが抜けており正しい表記ではありません。 <html> <head> <meta http-equiv="Co

    葉っぱ日記 - レジストリの HKCR¥MIME¥Database¥charset 以下に定義されています。
    yugui
    yugui 2007/07/17
    なんと。
  • Twitter4R - Open Source Ruby Project for Twitter REST API [Rubyforge]

    Twitter4Rv0.3.0 The Ultimate Open Source Ruby Library for the Twitter REST API

  • WikiForme - 自分用Wiki記法パーサ - Blog by Sadayuki Furuhashi

    はてな記法、PukiWiki記法、tDiary記法などなど、世の中「なんとか記法」が溢れているわけですが、往々にして「自分にぴったり合う記法なんてどこにも無い!」という結論に達する場合が多く、結果として「なんとか記法」の乱立を生んでいるのではないでしょうか。 というわけで、自分専用のWiki記法を簡単に作れるカスタマイザブルパーサ WikiForme を作ってみました。乱立乱立! 記法を統一しようなんてムリですよね。もはや宗教論争です。自分専用の記法があればいいんです。 ※2007/09/23: バージョン 0.3をリリースしました > WikiForme 0.3 リリース! - 構造化Wiki記法パーサ ※2007/09/13: バージョン 0.2をリリースしました > WikiForme 0.2 - 構造化Wiki記法パーサ ※2007/08/08: バージョン 0.1をリリースしまし

    WikiForme - 自分用Wiki記法パーサ - Blog by Sadayuki Furuhashi
    yugui
    yugui 2007/07/17
    便利そう。だが、こうしてWiki記法はSGML化していくのであった。
  • ソフトウェアとはガーデニングである:Geekなぺーじ

    「The code garden (an analogy that sucks less)」という面白い記事がありました。 ソフトウェアとは継続的に管理が必要なものであるというアナロジーを庭園管理(ガーデニング)として表しています。 ソフトウェアは主に工場と同様に考えられてしまい、作る事に集中しがちだそうです。 技術者ではない人達にはソフトウェアメンテナンスの大事さがなかなか伝わりにくいそうなので、ピンと来そうなアナロジーを考えてみたのがこの記事だそうです。 ソフトウェアを書いた事がある人ならば、この園芸アナロジーは適切ではないのは解るだろうとも書いてありました。 「橋を作る」などのアナロジーが一般的らしいのですが、それでは「ソフトウェアには終わりが無い」という事を表しにくいので、このアナロジーを考えたそうです。 以下が理由の要約です。 面白かったです。 ただ、日では一般家庭で大きな庭園

    yugui
    yugui 2007/07/17
  • GNU Octave: 日本語マニュアル for 2.1

    GNU Octave 2.1.x 日語マニュアル Copyright (C) 1996, 1997 John W. Eaton. Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice are preserved on all copies. Permission is granted to copy and distribute modified versions of this manual under the conditions for verbatim copying, provided that the entire resulting derived work is

  • http://cappuccino.jp/keisuken/logbook/20070717.html

    yugui
    yugui 2007/07/17
    "時にはパワーが開発効率を上げることもあると言いたいことだ."
  • http://cappuccino.jp/keisuken/logbook/20070717.html

    yugui
    yugui 2007/07/17
    Annotationの語彙で、いまいち「これだ!」というのが少ない。AnnotationとかCompiler APIのノウハウ蓄積が鍵だと思う。とりあえずJVMは好き好き大好き。
  • HowGoogleEarthReallyWorks - Google Earth の <ほんとの> 仕組み

    HowGoogleEarthReallyWorks - Google Earth の <ほんとの> 仕組み 目次 この文書について Google Earth の <ほんとの> 仕組み パート1 終幕: 3D の仮想地球を描画する 基 より良いフィルタリングを持ち込む さあ題に入ろう Google Earth の <ほんとの> 仕組み この文書について RealityPrime > How Google Earth [Really] Works の日語訳です。 推敲添削歓迎: 誤訳、タイポ、不統一、そのほか ... 有名サイト HowStuffWorks.com の記事 "How Google Earth Works" を読んだら, この記事が "それがどれだけスゴいか" や "その使い方" を書くだけで "それが(ほんとは)どんな仕組みで動いているのか" を説明していないこと