タグ

2007年7月26日のブックマーク (20件)

  • キックオフミーティングの多い会社は駄目な会社:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    今週の月曜日は日経産業新聞社主催のセミナー「イノベーション時代を勝ち抜くIT戦略~エンタープライズサーチがもたらす知識経営~」での特別講師だった。私の出番はこのイベントの一番最後だったのだが、せっかくだし後から話す者としては先に話す講演者の話は押さえておくべきだと思ってとりあえず最初から最後まで全部の講演を拝聴させていただいた。 で、やはり一番面白かったのが、基調講演での一橋大学の米倉先生の講演。実のところイベントの主テーマであるエンタープライズサーチとはあまり関係のない話が多かったのだがナレッジマネジメントに携わる者としてはかなり有益な話だった。そしてその中で特に印象に残った部分が 組織の中で最も大事な情報は失敗情報である 先生は、超有名な3Mでのポストイットの開発話を引き合いに、組織において失敗例を流通・流通させることの重要性を説かれた。失敗を報告させる仕組みを制度化すると(報告しなく

    キックオフミーティングの多い会社は駄目な会社:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    yugui
    yugui 2007/07/26
    "失敗事例を見てその中からこの進みすぎて失敗した商品を再活用するアプローチ"
  • 新規事業開発や風土改革を担当するチームが感染に注意すべき3つ(4つ)の病:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    ひとつ前のエントリーで、イノベーティブな試みを担当したチームがよく直面する嫌な中間管理職が振りかざしがちな論理として「唯一絶対解の存在信仰」とか「解決策の論理的完璧性追求症候群」がある、なんてことを書いたところこれらについてちゃんと説明しろというお叱りを(隣席から)受けた。 正直に白状するとこの2つの信仰とか症候群ってとっさに自分で考えてつけたネーミングなのだ。でもせっかくだしちゃんと書いてまとめてみることにトライする。 まずは、それぞれの解説から。 「後出しジャンケンプラクティス」 今泉さんの例示によるとこれは、完成形をイメージせずに都度提示されたモノに対して思いつきレベルでコメントを発したり、他にはlizy氏のブクマでの指摘にあったように「意見を求められた側は、何らかの意見を言わないと仕事をしてないことになるため、必ず難癖をつける」というアリバイ作りのためのコメントの繰り返しによって革

    新規事業開発や風土改革を担当するチームが感染に注意すべき3つ(4つ)の病:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    yugui
    yugui 2007/07/26
    すごく耳が痛い訳だが。
  • モザイク職人になれるフリーソフト : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    携帯機器の発達により、個人でも動画を撮るのが難しくない時代となってきました。しかし撮りっぱなしというのも味がありません。ほんの1つまみでいいからスパイスを…。 という方にオススメしたいのが、もりのぱぱさんの作られた「SEffect」です。読み込める動画ファイルはAVIファイル準拠のものに限定されますが、任意のフレームから任意のフレームまで、モザイク処理やマスク掛けを自動補間しながら重ねてくれるソフトです。 秘め隠す道徳観という美徳がDNAに刻み込まれている日人だからこそインストールしておいてもらいたいフリーソフト。け、決してポッキーべているトコロとか一生懸命笛を吹いているシーンに使えって言っているんじゃないんだからね! (武者良太) [SEffect] 【関連記事】 YouTube Remixerで自分で動画をリミックスしちゃおう[操作手順] 【関連記事】 ちょっとクールなオンライン・

    yugui
    yugui 2007/07/26
    Rails勉強会配信計画にまた一歩近づく。
  • 三田誠広氏との噛みあわない問答 - 池田信夫 blog

    きのうのICPFセミナーのスピーカーは、三田誠広氏だった。もう少し率直な意見交換を期待していたのだが、自分で信じていないことを長々としゃべるので、議論も噛みあわなかった。そのちぐはぐな質疑応答の一部を紹介しておこう:問「これまで文芸家協会は、著作権の期限を死後50年から70年に延長する根拠として、著作権料が創作のインセンティブになると主張してきたが、今日のあなたの20年延ばしても大した金にはならないという発言は、それを撤回するものと解釈していいのか?」 三田「私は以前から、金銭的なインセンティブは質的な問題ではないと言っている。作家にとって大事なのは、として出版してもらえるというリスペクトだ。」 問「しかし出版してもらうことが重要なら、死後50年でパブリックドメインになったほうが出版のチャンスは増えるだろう。」 三田「しかしパブリックドメインになったら、版元がもうからない。」

  • いまさらTDDを見直す - Inemuri nezumi diary(2007-07-25)

    _ いまさらTDDを見直す いまさら「フェルマーの最終定理 (新潮文庫) 著:Simon Singh 訳:青木 薫」を読んだ*1。このはすごくいい。 このが指し示していることのひとつは、皆、汗かいて土木作業してたってことだ。ピタゴラス、ユークリッド、…、オイラー、ガウス、…、ソフィー・ジェルマン、…、志村=谷山…。 綺麗な命題/予想を産み出した彼/彼女らは、手を動かす計算をむちゃくちゃな量やってる。 型理論によれば、型は命題で、実装は証明にそれぞれ対応する。そして、テストは、実装の仕様記述の一部に対応する。具体例を計算することはテストすることだ、と言える。 つまり、XPとかTDDとか誰かが言い始めた2000年前から、数学家はひたすらテストファーストだったってこと。証明/予想を言い終えた後は、テストの結果は焼いて捨てたから残っていない。 反論もありそうなことを敢えて言うが、私自身、テスト

    yugui
    yugui 2007/07/26
    型:命題, 実装:証明, テスト:実例?, 仕様記述の数学的帰納法化; 所詮、あり得るsignifiéは高々可算だしな。
  • フーリエ変換とラプラス変換

    フーリエ変換、ラプラス変換 フーリエ変換とは、ある任意の時間信号を周波数領域で表したものです。 フーリエ変換論をまくしたててやろうかとも思ったんですが、多分誰も読まないので、端折って、回路に使う解説とします。 数学的には、フーリエ変換はアダマール変換等と同じ仲間で、直交変換に属します。 フーリエ変換はフーリエによってつくられ、シュヴァルツによって開花しました。 ここでは、数学的厳密さは完全に無視して、「物理的イメージ」 フーリエ変換でいきたいとおもいます。 もし、厳密な意味を知りたければシュヴァルツのでも読んで下さい*。 「超関数論」(1951)。 日語訳:岩村他訳「超関数の理論」(岩波書店) 数学的厳密さを無視しているのは、厳密にすればするほど、既に解っている人にしか解らないシロモノになるからです。 例えば、厳密に表現したら、 「フーリエ変換の定義 (1)式が存在するためにはコーシー

    yugui
    yugui 2007/07/26
    フーリエ変換とかのアナログ信号への応用
  • http://twitter.com/otsune/statuses/167333852

    http://twitter.com/otsune/statuses/167333852
  • ウエブに於ける匿名実名論私家版 - 煩悩是道場

    web匿名実名論議を行う上に於いて時間を節約する為にも、そして議論を進める上に於いても現時点で閲覧する事の出来る優れた言説をアーカイブしておく必要性があると思ったので纏めてみます。これ読んだら余程の事が無い限りこれ以上の議論の積み重ねはトレーサビリティ問題以外は出来ないんじゃね?って思うのですが気のせいですかそうですか。<懲りずに半年くらい経過すると慣わしのように勃発すると思う。 ●リンク先を魚拓などで取得しているわけではありません。●言説の一部を紹介していますが、出来るだけ全てを閲覧して欲しいと思います。 藤代裕之さんのエントリ先ず、紹介しなければならないのは、はてなダイアリーユーザでもある藤代裕之さんのエントリ。今回の言説の殆どが此処に言及されていると言っても過言では無いと思っています。初期ブログ界は、サロン的な雰囲気で行われている仮面舞踏会のようなものです。仮面をつけて別のペルソナで

  • (私が C++ プログラマだということに一応の合意をしていただけると仮定した上で) ある C++ プログラマから見た Garbage Collection の理解 - Cry's Blog

    少なくとも自分は, C++ でプログラムを組むなら,生成したオブジェクトは必ず責任を持って破壊することを徹底しているし,確保したヒープは責任を持って OS さんにお返しすることを徹底している.これは C++ の基中の基だというのが自分の考え.だから C++ においては「他のオブジェクトから参照されなくなった不要なオブジェクト (ゴミ,garbage) を回収 (collection) する機構」は要らないというのが個人的な立場. しかしながら,「だから C++ において GC は不要」とはならない.これが今現在の自分の考え. C++ には,他のオブジェクトを参照するという概念を言語の機能として提供していて,それは型・構文に明示的に現れる.ポインタ型・参照型がそれ. 注意するべきは, C++ においては「あるオブジェクトを参照している」という概念と「あるオブジェクトの生存を維持している

    (私が C++ プログラマだということに一応の合意をしていただけると仮定した上で) ある C++ プログラマから見た Garbage Collection の理解 - Cry's Blog
    yugui
    yugui 2007/07/26
    "GC というモノはむしろその名前に反して「他のオブジェクトから参照されている必要なオブジェクトの生存を保証する機構」"
  • 世界最強のインタラクション研究者って誰? - 次世代3Dコンテントパイプライン開発室

    http://video.google.com/videoplay?docid=-1057280188636417623 世界で一番注目を集めているインタラクション研究者って誰だろう?iPhone登場でマルチタッチインターフェースに注目が急速に集まっている今、Jeff Han氏こそその筆頭に挙げられるのではないかと思う。たとえばこの記事。 ジェフ・ハン氏のマルチタッチ・インターフェイスがすごい:Jeff Han's Multi-touch Interface 「AppleiPhoneにハン氏を雇おうとして断られたって当!?」という問いかけに対するハン氏の回答が興味深い。彼くらいの研究者ならヘッドハンティングの話が来てもおかしくないと思うのだけど、なぜ(元産総研の)増井さんと同じ選択肢を取らなかったのだろう。氏の言うように想定しているデバイスのスケールが違うから? というのも、今個人的に

    世界最強のインタラクション研究者って誰? - 次世代3Dコンテントパイプライン開発室
    yugui
    yugui 2007/07/26
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: YSlow for Firebug ページのチューニングを助言してくれるFirefoxアドオン

    via Ajaxian Yahoo! Developer NetworkからリリースされたYSlowは、Firefox+Firebugのアドオンとして、ページの表示速度の改善点を列挙してくれるというツールだ。 ここのところ、ウェブサイトのパフォーマンス改善で積極的に資料を公開しているYahoo!が、ツールも出してきた。今日のOSConにて発表されたもののようだ。 アドオンをインストールして任意のページを開くと、Firebugのメニューの中にYSlowが追加される。Performanceのタブには、パフォーマンスの点数(下記では「C(71)」)と、13の項目のそれぞれについてパフォーマンス対策がされているかどうかを、A~Fのグレードで表示してくれる。 それぞれの指摘をクリックすると、Yahooの解説ページに飛んで、何がパフォーマンスの障害になっているのか、何をどう直すと改善されるのか、が読め

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: YSlow for Firebug ページのチューニングを助言してくれるFirefoxアドオン
  • Making Rails Go Vroom – CFIS

    Last week I showed how to profile a Rails application using ruby-prof. The post was driven by our desire to improve MapBuzz‘s map rendering speed. Our nightly log analysis showed that rendering speed has significantly degraded over the last few weeks. Since the whole point of MapBuzz is to share maps with others, we needed to find out what was taking so long. A day of profiling and we had our answ

    Making Rails Go Vroom – CFIS
  • オフィスで活躍·MosP勤怠管理 MOONGIFT

    Webサービスを展開する会社や、受託開発を行っている会社は100名以下の企業が数多い。10名以下であれば良いが、それ以上になると人事評価など、人が多くなったからこその仕組み作りが必要になる。 その一つが勤怠の管理だ。分業化され、専門職が出てくると必ず必要になる。パッケージを導入しているケースも多いが、これから導入するならぜひこちらを検討して欲しい。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMosP勤怠管理、Webベースの勤怠管理ソフトウェアだ。 MosP勤怠管理は株式会社マインドが開発したソフトウェアで、MosP人事給与から勤怠管理のみを切り離したソフトウェアになる。日の仕組みにあった作りなのが最大の売りだろう。尚、システムはJava + MySQLで提供され、Tomcat上であれば簡単に動作させられる。 従業員の管理はもちろん、事業所の管理、出勤、退社、休暇、スケジュール管理といった

    オフィスで活躍·MosP勤怠管理 MOONGIFT
    yugui
    yugui 2007/07/26
  • スパコンの無料開放─吉本興業も提供開始 - bogusnews

  • アスカを自殺させたい

    yugui
    yugui 2007/07/26
    ネクロフィリア
  • ABlog 対話できるUI、話を聞かないUI

    一日アドエス(という略称が一番定着しているのかな?)を使ってみました。初代W-Zero3からずっと使っているので、だいたいの操作は理解できるのですが、評価するからにはもう少し使い慣れないと、と思い、風呂にも持ち込み、寝る時も枕元に置いて、とりあえずいろいろ使ってみました。 僕はiPhoneも持っているので、どうしてもiPhoneとの比較になってしまう部分もあり、インターフェイスに関しては不満が消せません。ほとんどはWM6のあまりの完成度の低さが原因ですが、一部アドエス体の問題もあります。 ハードウェアの問題としては、やはりスタイラスを収納できない、というのがあります。付属のクリップみたいなスタイラスもどきは、正直常用に耐えないし、あれで操作する事を前提にアドエスの操作感を評価するなら点数は絶望的に低いです。キーボードとエクスクロールだけで操作できるのかとも思ったのですが、一日使ってとても

    yugui
    yugui 2007/07/26
  • Spread Toolkit でセッションレプリケーション - 酒日記 はてな支店

    ログ以外に、何か面白い使い方はないかなあと思って。 複数のアプリケーションサーバ間でセッションデータを共有したい場合、まあ普通は DB に入れるか Memcached に入れるかするわけですが、これを Spread を使って出来ないか。 要は、Tomcat やらのセッションレプリケーションを真似したいと。 +----- host1 --------------+ +----- host2 --------------+ | +------------+ | | +----------------+ | | | App Server | | | | App Server | | | +------------+ | | +----------------+ | | ↑ ↓ | | ↓ ↑ | | ↑ [ spread ] <-------- message -------> [ spread

    Spread Toolkit でセッションレプリケーション - 酒日記 はてな支店
  • Intelが並列化処理用ライブラリをオープンソース化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Intelは24日(米国時間)、並列化処理用ライブラリ「Threading Building Block(TBB)」をオープンソース化すると発表した。ライセンスにはGNU GPLv2を適用、ソースコードはTBBの開発用に設けられたWebサイト経由で公開される。 TBBは、並列化処理を目的としたC++のテンプレートライブラリ。TBBを利用することにより、並列プログラミングにおけるスレッドの生成や処理の割り振りなど、マルチコア/マルチスレッドに最適化されたアプリケーションの開発を効率化できる。 今回公開されたTBB 2.0が対応するプラットフォームは、Intel製CPUを搭載したWindowsMac OS X、Linuxの3種。ソースコードからコンパイルする場合、GCCなどIntel C++以外のコンパイラを使用できるほか、SolarisやPowerPC G5を搭載したMacintoshなど

    yugui
    yugui 2007/07/26
  • The Spread toolkit

    The Spread toolkit provides a high performance messaging service that is resilient to faults across local and wide area networks.Spread functions as a unified message bus for distributed applications, and provides highly tuned application-level multicast, group communication, and point to point support. Spread services range from reliable messaging to fully ordered messages with virtual synchrony

    yugui
    yugui 2007/07/26
    "Spread is an open source toolkit that provides a high performance messaging service"
  • takeda-soft.jp

    takeda-soft.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    yugui
    yugui 2007/07/26
    Railsプラグインがあるらしい。