タグ

2008年3月28日のブックマーク (17件)

  • CommitterHowto

    committer になるには 「○○のメンテナがほしい」とかいう話が稀にあるので、その時に手を上げる。 便利なライブラリを公開していると、それを標準添付に取り込みたい、 という話が出ることがあるので、そのメンテナとして手を上げる。 ライブラリの標準添付化自体を自分で売り込むことももちろんできる。 コンスタントにrubyを改良するパッチを投げ続けていると、そのうち committer になれ、と言われる。 未知のプラットフォームにrubyを移植して大量のパッチを投げると、 committer になれ、と言われる。 committer になることになったら 次の情報を提供する。[ruby-dev:23675] GPG公開鍵 希望アカウント名 SSH2の公開鍵 @ruby-lang.org宛のメールを転送するメールアドレス これらの情報を 指定されたアドレス(作業担当者)に送る。[ruby-d

    yugui
    yugui 2008/03/28
  • 多層構成のシステムに置けるバージョン管理

    MVCの概念が特に有名ですが、近年の巨大システムは多層化された設計になっています。層間のやりとりは外部設計書という名目の書類で取り決められることが多いでしょう。このインターフェースを跨いだ両側の層の開発者はこの設計書という「契約」に基づいてプログラムします。そのため「契約に基づくプログラミング(programming by contract)」と呼ばれるわけです。 今回は、こうした多層化システムの開発でのバージョン管理についての考察です。 バージョンを管理するのはなぜか そもそもなぜバージョンを管理する必要があるのでしょう? 一人で作って一人で使うようなプログラムでは特にバージョンを意識する必要はありません。不都合があれば直せばよいし、バージョン違いの複製も存在しないのであれば、そもそもバージョン番号なんていらないのです。 しかし、プログラムを配布するならば、利用者は自分以外を含めた複数と

    yugui
    yugui 2008/03/28
  • アジャイル開発の見積もりとリスク

    ここ3年ぐらい同一案件のアジャイル的な開発をやっているのですが、 見積もりについて経験則がまとまってきたので整理してみたいと思います。 まず、前提として以下のような作業を請け負っています。 顧客の要望を聞いて要件開発を行う 要件を元にシステムの設計を行う 設計を元にプログラムの製造を行う テストを行う 運用時に発生した障害の調査 開発は1期のスパンが2か月~3か月程度で、 開発した機能のリリースを行いながら順次機能拡張していくといった感じになります。 作業の見積もりはその作業の種別により分類されます。 建築での比喩で表現すれば、大きく分けると設計図面を引く前と引いた後です。 これに加え、突発的な飛び込み作業があるので、以下の3つに分類しています。 設計図面を引くまでの作業 引いた図面をもとに開発する作業 突発的に発生する作業 そして、それぞれの作業ごとに不確定要素(リスク)が存在します。

    yugui
    yugui 2008/03/28
  • Step数は全くの役立たずなのか?

    「Step数を報告して」と言われると「Step数(笑)ですか」と言いたくなる今日この頃、 みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 ところで、Step数って何が悪いのかを説明できますか? その数字の示すところを知った上で正しく使うには問題ないのですが…。 Step数は規模に対して正の相関関係を持つ まず、Step数と規模にはなんらの関係もないわけではありません。 Step数は確かに規模と正の相関性を持っています。 ただし、誤差があまりに酷いというだけのことです。 Step数という指標の誤差には以下のような原因が考えられます。 コードのフォーマットによる誤差 マルチステートメントなどの記法による誤差 ロジックによる誤差 冗長性による誤差 他にもあると思いますが、挙げ始めるときりがありませんね…。 コードのフォーマットによる誤差 コードのフォーマットによる誤差は for (int i=0; i<1

    yugui
    yugui 2008/03/28
    構文木ノードによる計量、50%誤差の認識。
  • Groovin' High:JRubyでリアルタイム・デバッグ - livedoor Blog(ブログ)

    初心者向けの技術ネタを一つ。 最近、JRubyを評価しているという人に出会う事が多くなった。 JRubyっていうのは、Java環境でRubyを使えるようにしたもので、やっぱりオープンソースとしてコミュニティが開発している。 Java環境でRubyが使えるので、RubyからJavaのプログラムを呼び出したり、Rubyで作ったプログラムをJavaプログラムのように見せて、今までのアプリケーション・サーバーで動かしてしまう事ができる。 JRuby開発をするのに便利なのが、NetBeansという開発ツール。もともと色々なプログラム言語の開発に使えるように作られているので、JavaやCの開発にもつかえる。もちろんこれも、オープンソース。無償で利用できる。 こいつを使えば、ソースを開きながらリアルタイムデバッグができるんだけど、あまり知られていないみたいなのでまとめてみました。とても簡単です。 まず前

    yugui
    yugui 2008/03/28
    ruby-debugとNetBeansの協調
  • 誰が書いても同じコード幻想

    「誰が書いても同じコード」は大事なことなのかで 語られている話は非常に興味深ものです。 SIerの言うところの「仕様書」というものはなんなのでしょうか。私のblogでも 内部仕様書はロジックを書くものではない で仕様書を話題に挙げたわけですが、仕様書の在り方を、システム開発の分業の在り方を今一度考えてみたいと思います。 「誰が書いても同じコード」になるためには コードとは何でしょうか。プログラミング言語で書かれたアルゴリズムの表記のことです。 プログラムするということはどういうことでしょうか。 ある目的を適える為のアルゴリズムを考え、プログラミング言語でそれを表現する過程を言いいます。 「誰が書いても同じコードになる」ということは、誰もが同じアルゴリズムを採用し、 そして、その表記さえも同じ書式になることです。 書式のブレは瑣末なことです(コード規約の自動チェックツールなどを導入すれば容易

    yugui
    yugui 2008/03/28
    誰が書いても同じコードって、「新しい言語を作りました」にしかならないよね。
  • 排外主義者、あるいは日曜サヨク - モジモジ君の日記。みたいな。

    今ここで手を組めば、この人を助けることができる。そのような決定的な場面においてであるならば、悪魔とだって手を組むかもしれない。ただし、ほとんどの瞬間は、そのようなマンガみたいな決定的瞬間の遥か手前にあって、そのような地味な場面で考えられるべきことは別にある。 倫理が力を持つのが、倫理を語る者が腕力を持っているからであるならば、倫理など不要であり、ただ腕力だけがあればいい。そうではなく、倫理が、倫理であるがゆえの力を持つとすれば、それは何に由来するのか。仮にそんな力があるとすれば、それはそこで語られる倫理の一貫性に由来するはずである。倫理が、その恥じ入らせる力によって力となるためには、一貫性がなければならない。一貫性を欠いた倫理は、既に倫理としての力を欠いており、ただの飾りである。その一貫性を欠いた倫理要求が仮に受け入れられることがあるとしても、それは倫理として受け入れられたのではなく、ただ

    排外主義者、あるいは日曜サヨク - モジモジ君の日記。みたいな。
    yugui
    yugui 2008/03/28
    倫理における一貫性要請の理由
  • FC2Blog - Forbidden

    このページの表示は許可されていません このブログは下記の理由などにより凍結されています。 規約上の違反があった 多数のユーザーに迷惑をかける行為を行った。 30秒後にトップページへ移動します

    yugui
    yugui 2008/03/28
  • 児童ポルノ法の議論がかみ合わない訳

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki SakanaSci-hubで論文を読むと違法ダウンロードになるという脅しは、かなり怪しい。すべての論文の著者がジャーナルに複製権や公衆送信権を完全に譲渡しているとは考えにくい。よく読めば一般論や「場合もある」と逃げてるが、記事の書き方が汚い。… https://twitter.com/i/web/status/1666512099378597889(2023/06/08 03:27:01) 学術論文の値段というのは実に不透明だ。学会誌ならまだ分かる。だが投稿する研究者

    児童ポルノ法の議論がかみ合わない訳
  • OverView

    Feature LuRuJu On Railsの主な特徴は以下になります。 RAILS_ROOT/app/model配下にJUDEファイルを配置するだけで、JUDEで記述したクラス図内の各クラスが、そのままRubyOnRailsのモデル(MVCのM)として動作します。 クラス間のリレーション(1対1,1対多,多対多)に対応 継承に対応(実テーブルへのマッピング方法は単一テーブル継承[STI:Single-Table Inheritance]) マイグレーション用のファイルにテーブルの列情報を手動で定義する必要はありません。Rakeタスクlor:db:createを実行するだけでJUDEで記述したクラスに対応するテーブルが作成されます。 Rubyコードを追記してモデルにビジネスロジックを実装することも可能です。 JUDEから自動的にロードされるクラス定義はRails設定パラメータであるcon

    yugui
    yugui 2008/03/28
    やられた
  • R.E.M.、遂に同性愛をカミングアウト | BARKS

    公然の秘密ではあったが、R.E.M.のマイケル・スタイプが同性愛者であることを正式に公表した。スタイプは'01年に行なわれたインタヴューで、自身のことを同性愛者を意味する“Queer”という単語を用い“Queer Artist(変わり者のアーティスト)”と称したことはあるが、性的傾向についてこれほど明らかに言及したことはなかった。 彼は『Spin』マガジンにこう話している。「80年代(ゲイだと公表するのは)ものすごく複雑なことだったんだ。バンドや家族、友人にはオープンにしてたよ。でも、“ああ、彼が僕のボーイフレンドだ。その通りさ”なんていう必要はないって思ってた。いまは、有名人がオープンになることで救われるキッズがいるって認識してるよ」 R.E.M.関連ニュースとして、今月末にニュー・アルバム『Accelerate』をリリースする彼らは、3月26日、ロンドン、リージェント・ストリートにある

    yugui
    yugui 2008/03/28
    "有名人がオープンになることで救われるキッズがいるって認識してるよ"
  • http://www.codecommit.com/blog/ruby/jruby-interop-dsl-in-scala

  • 2008-03-28 - 大野の日常 名言だと思う

    プロボクシング協会は27日、女子ボクシングの第1回興行を5月9日に東京・後楽園ホールで開くと正式に発表した。4回戦と6回戦で計11試合が組まれ、日ボクシングコミッション(JBC)のプロテスト合格者からは8人の出場が決まった。今後、追加選手が発表される。 女子ボクシング出場選手決定 5月に第1回興行 柔道やレスリング、テコンドーはオリンピックでも女子の部門があるが、ボクシングは無い(あ、レスリングのグレコローマンに女子は無いけど、身体能力的に無理でしょ)。まあ、ボクシングなんてマジで危険なスポーツだからね。コミッション側としても及び腰だったのはわかる。でも、女子のボクシング人口が増えているのは確かだし、プロ興業でプロレス、総合格闘技などでは女性だけの大会が行われている。その他の武道や格闘技でも男女部門を共同で行うというのは当たり前になっている。 そして、ついにボクシングもその仲間入りを

    2008-03-28 - 大野の日常 名言だと思う
  • blog.katsuma.tv

    GmailやLDRなどもそうですが、最近はWebアプリケーションでも「起動させっぱなし」を基路線に置いているものも増えてきています。そういうときにポイントとなるのが「(サーバ側で変更が発生したときに)サーバからの通知をブラウザにどうやって知らせるか?」ということ。ブラウザでページを開かれている場合だと、変更箇所を専用のボックスエリアを設けて、適当に目立たせておけばいいのですが、別タブで開かれている場合などには、タブをユーザが切り替えるまでは、その変更を通知することができません。そんなときに、「差分の大きな複数のfavicon(*)を動的に変更させることで通知と同等の効果が期待できないか?」という話。(全然違うfaviconをアニメーションさせることで目立たせられないか?という狙い) faviconの変更は割と単純 まずfaviconが動的に変更させることができないか?の検証ページを作って

    yugui
    yugui 2008/03/28
  • ホリプロ社長の年度末大放談について - rna fragments

    物議をかもしているこれ、 「日のコンテンツ、ネットのせいで沈む」とホリプロ社長 (1/2) (ITmedia News) ツッコミどころ満載の一方で、ある意味まともな事も言っているのだけど、それもなんかズレてる気がするんだよね。 kanose さんも言うように、堀社長の「ネット事業者は、作ったインフラにのせるものがないから、テレビ番組が欲しいだけだろう」というのは文字通りにとればその通りだろうし、kanose さんの言う「ネット業界だと、作り手を育てる意識ってほぼゼロな気がする」というのもそうかもしれない。でも、それが問題なの? という気もする。 第一に、メディアがコンテンツ産業を育てる、つまりコンテンツ産業がメディアに依存するのはそんなにいいことなのかと。調査報道とメディアでホリエモンがコンテンツ(ニュース)とメディアの分離を主張している件を紹介したけれど、垂直統合の弊害から自由になれ

    ホリプロ社長の年度末大放談について - rna fragments
  • 談合消滅後の建設業界で何が起きているか:日経ビジネスオンライン

    名古屋市営地下鉄工事を巡る談合事件から1年が経過した。ゼネコンが独占禁止法違反(不当な取引制限)の罪で初めて起訴されたこの事件。名古屋地方裁判所は、談合で主導的役割を果たした大林組元顧問やゼネコン5社に有罪判決を出した。 この3月、政府は談合やカルテルの主犯企業への制裁強化を柱とした独占禁止法改正案を閣議決定。談合撲滅に向けてさらにアクセルを踏む。 地下鉄談合を最後に、姿を消したとされる大手ゼネコンによる受注調整。談合なき建設業界では何が起きているのか。とび土工や鉄筋工など建設職人の団体、大阪府建団連の会長であり、建設職人の待遇改善を訴える北浦年一氏に話を聞いた。 問 地下鉄談合を最後に、談合組織は消滅したと聞きます。談合はもう完全になくなったと考えていいのでしょうか。 答 ないない。(大手ゼネコンが仕切る)談合組織はほとんど潰れたから、もうほとんどないわ。これは、とてもいいことと考えてい

    談合消滅後の建設業界で何が起きているか:日経ビジネスオンライン
  • KDDI au: マルチメディア・コンテンツ &gt; Flashコンテンツ

    ※お知らせ※ •2018年3月31日をもって、auの3Gケータイ向けの以下のサービスが終了となりました。 ・EZアプリ(B)の配信(ダウンロード・バージョンアップ) ・au世界サービス(旧:グローバルパスポート ※技術資料の中では「国際ローミング」と称しています) それに伴い、関連する技術情報を修正いたしました。 ・「公式コンテンツで提供するサービス」メニューおよびその配下の技術情報提供の終了 ・技術情報資料『【EZweb 全般】EZweb コンテンツ制作ガイド』の修正 •「WEBページ」メニュー配下にある「SHA-2対応ケータイアップデートについて」の項目を 「【EZweb全般】EZブラウザ搭載機のSHA-2対応について」に改称し、文中の関連する記述も修正しました。