タグ

coding styleに関するyuguiのブックマーク (27)

  • hail2u.net - Weblog - CSS2 Specificationでのプロパティの出現順序

    少し前にCSSコーディング・スタイルというエントリで書いたように、各CSSルールのブロック内でプロパティを書く順序はCSS2 Specificationで出てくる順という縛りでCSSを書いている。大体のところはソラで覚えているのだけど、font-weightとfont-sizeはどっちが先だっけとかは忘れるので、備忘録がてら序列付きリストにしてみた。 margin margin-top margin-right margin-bottom margin-left padding padding-top padding-right padding-bottom padding-left border border-top border-bottom border-right border-left border-width border-top-width border-right-widt

    hail2u.net - Weblog - CSS2 Specificationでのプロパティの出現順序
  • Rubyコーディング規約

    はじめに 文書は、Rubyによりコーディングを行う際の規約について述べる。 実際のプロジェクトに適用する際には、このコーディング規約をカスタ マイズして用いることを推奨する。 ソースコードの整形 インデント プログラムを読みやすくするため、インデントを適宜行う。インデント 幅は2とする。また、インデントにはスペースのみを使用し、タブは使用 しない。(環境によりタブ幅が異なるため。) 例: if x > 0 if y > 0 puts "x > 0 && y > 0" end end 一行の桁数 一行の桁数は最大80桁までとする。 空行 複数のクラスの区切には空行を挿入する。 例: class Foo ... end class Bar ... end 誤った例: class Foo ... end class Bar ... end また、クラス内の各構成要素の区切にも空行を挿入する。

  • とあるSEの日常 : インデントスタイル

    ごく一般的なサラリーマン(SE)の平凡(?)な一日を綴る日記PGやSEの方で必ず経験するインデントスタイルの違い、自分と異なるインデントスタイルのコードは違和感感じますよね。 そんなインデントスタイルについて、ハッカーズ大辞典に4つのタイプについて書かれていましたのでちょっと抜粋してみます。 K&Rスタイル C言語で有名なKernighan&Ritchieのサンプルコードがこのように書かれていたことから名づけられたスタイル。 UNIXのカーネルもこのタイプ。 main (void) { printf("Hello World!!"); } Allmanスタイル Pascal等でよく見るスタイル。BSDスタイルとも言うらしい。 ちなみに私はこのタイプです。 main (void) { printf("Hello World!!"); } Whitesmithsス

    yugui
    yugui 2006/08/31
    Emacsのデフォルト設定に調教されてGNU styleですよ。
  • 間違ったコードは間違って見えるようにする - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2005年5月11日 水曜 私が最初の当の仕事をはじめたのは1983年9月に遡る。それはオラニムというイスラエルの大きな製パン工場で、16台の飛行機ほどもある巨大なオーブンで、毎晩10万個のパンが作られていた。 はじめて工場に入った時、そのあまりの汚さに信じられない思いだった。オーブンの側面は黄ばんでいるし、機械は錆びていて、そこらじゅうが油だらけだった。 「いつもこんなに汚いの?」と私は聞いてみた。 「なんだって? なんの話をしてるんだ?」とマネージャが答えた。「掃除したばかりだから、今が一番きれいな状態なんだ」 なんてこった。 毎朝の工場の清掃を何ヶ月か続けて、ようやく彼らの言っていたことが理解できるようになった。パン工場では、きれいというのは機械にパン生地が付いてないことを言うのだ。きれいというのは、ゴミ箱に発酵したパン生地が入ってないこと

    yugui
    yugui 2006/07/04
    型情報の補完としての本来のハンガリアン記法。でも型推論言語なら、それすらも型として扱ってコンパイラに処理させるかもしれない。
  • http://dojotoolkit.org/js_style_guide.html

  • Collection & Copy - MochiKit - スタイルガイド

    MochiKit - スタイルガイド 翻訳 原文:StyleGuide - MochiKit - Trac MochiKitのコーディング規約の大部分はPythonのPEP8とPEP 7(この順に優先される)に従っている。しかし、JavaScript特有の点もいくつかある : ビルトイン・オブジェクト、およびそのプロトタイプを絶対に変更しない。(例えば、このようなことは行わない: Object.prototype.foo = REALLY_BAD! ) 代わりに関数の使用を志向する。 関数のようにtypeof演算子を使用する : typeof x ではなく typeof(x) コンストラクタを使用するときには引数を括弧に入れる : new Error, foo ではなく new wError("foo") 常に完全修飾子で他の関数を呼び出す。また利便性のための記号的なエイリアスも用いない

  • LoveRubyNet Wiki: RubyCodingStyle

    2005-05-14 15:48:46 +0900 (1238d); rev 16 青木が使っている Ruby のコーディングスタイルです。 インデント インデントは 2。 インデントがでかすぎると end が離れて美しくない。 {....} のインデントだけを 4 にしてみた時期もあったが、 やっぱり全部 2 にしたほうが単純だし統一感がある。 またタブは一切信用せずに全部スペースにする。 ※ 有名な Ruby hacker の前田修吾氏はかつてインデントを「3」にしていた。 この理由について青木は if true while true unless false return 1 end end end のように end がピッタリそろうのが素敵かなあ、 と評したのだが、実際の理由は全然違ったようだ。 → [ruby-list:18603] ※※ 素敵という言葉は江戸時代にできたそうだ。

    yugui
    yugui 2006/05/17
    あおきさんの。私のrubyのindentが2なのはこれを読んだからだったかな。