この和訳について¶ この文章は Google JavaScript Style Guide を非公式に和訳したものです. 内容の正確性は保証しません. ライセンスは原文と同じく CC-By 3.0 とします. フィードバックは Issue への登録 , あるいは Kosei Moriyama (@cou929 または cou929 at gmail.com) へ直接お願いします. この和訳のリポジトリは こちら です.
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "第三軌条方式" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年6月) この項目では、集電のために3本目の軌条を敷設したものについて説明しています。軌間の異なる車両のために軌条を3本敷設したものについては「三線軌条」をご覧ください。 台車に取り付けられた集電靴(赤い部分、名古屋市 市電・地下鉄保存館) 第三軌条の末端部/導入部(東京メトロ中野車両基地) 近鉄けいはんな線新石切駅。第三軌条に接するホームには柵が設置されている 電流の流れる第三軌条に注意を喚起する標識(新石切駅) 案内軌条式鉄道における第三軌条(札幌市営地下鉄南北線・
2月に電話をストレートタイプの D703i に変えて、早2カ月。 2つ折りの PHS を使っていた時はグレゴリーのパデットケースS に入れて腰に下げていたのだが、D703i は薄型であるかわりに長さがあってコレに入れるにはちょっときつい。 またストレートタイプということで、そのままソフトケースに入れて腰から下げるのは液晶画面に傷がつかないかなどちょっと不安である。 この先暖かくなってくるとジャケットを着なくなると胸ポケットが無くなるので、別途持ち歩き方を考える必要が出てきた。 今身につけているもの ちなみに普段ジーンズスタイルの時に身につけているものは ポケット ハンカチ サイフ 鍵 腰カラビナ ペンポッド Arc LSL-P (LED ライト) HEAD PORTER TANKER PDA ポーチ RHODIA No11 (カバー、ボールペン付き) DSC-U40 パスケース ネックスト
Ruby 1.8だと「require 'rubygems'」が糞重いのでgem作成とか正直興味なかった。おまけに「ruby -rubygems -rGEMNAME」と指定できない糞仕様*1。インストールが手軽というメリットよりも俺的にはデメリットの方が上回っていた。 Ruby 1.9だとデフォルトでgemが使える状態なのでオーバーヘッドがほとんどなくなった。というわけで俄然gem作成に興味が出てきた。Ruby 1.9時代になってやっとgemが実用的に使えるようになったと思う。 gemのリリースにはrubyforgeかgithubが使えることは知っている。リリースを自動化するツールを探していると、id:keita_yamaguchiさんによるRTaskというgem作成からrubyforgeリリースまでを自動化するツールを発見した。rubyforgeでもgitが使えるし、githubリリースの
ざくっと目次(案)を作成してみました。皆さん、ご意見などをいただければ幸いです。 === はじめに なぜ、今、地域とツイッターなのか 地方の地盤沈下 (自治体財政難) 自治体の情報を全国発信 首長の活用 広報誌ではできないリアルタイムの情報提供 若い世代との接点 コスト削減 住民参加のコミュニティ 地域情報の魅力発信(観光、地域名産など) 第一章 事例紹介(自治体) ◎佐賀県武雄市の活用事例 (地方からの情報発信、行政への活用) 市長の活用 日本ツイッター学会の設立 9月1日より、全職員(約300名)がツイッターを活用 行政分野(防災等)への活用 地方からの情報発信の意義 ※参考記事:佐賀県武雄市、全職員にツイッター 「つぶやき」行政に活用 http://s.nikkei.com/95N6F9 ◎ツイッターを活用する首長 宮城県東国原知事 (口蹄疫の状況をいち早く情報発信) 佐賀県知事 (
「Google Scribe」は、ユーザーの入力履歴を基に、GmailやTwitterで入力する文章の続きをサジェストする機能だ。 米Googleは9月7日(現地時間)、テキスト入力のサジェスト機能「Google Scribe」をGoogle Labsで公開した。ユーザーの過去の入力履歴を参考に、入力候補を表示するという。 Google検索には、検索したい単語を入力すると検索キーワードの候補を表示する「Google Suggest」機能がある。Google Scribeはそのテキスト入力版のような機能で、画面上に文字を入力していくと、Scribe(書記官の意)がその先を予測して候補を表示する。 Googleアカウントでログインしている場合としていない場合とで候補が異なるので、実際にユーザーデータを参照しているようだ。ログインしていない場合は、Google Suggestと同様に頻度の高い言
ついにリクルートの内定式がやってきた。 旅館の盛り上がりがMAXな頃(けんけんとたっちが女風呂で騒いでいる頃)に、後ろ髪を引かれつつ力尽きた僕。朝8時前頃に起きると、みんな一様に寝不足の顔をしていてちょっと不安になった。今日は内定式だぞ、みんな大丈夫か… 8時をまわるとみんなバタバタと起き始めて旅館を出発し始める。みんな、用意速っ!…そうか、フライング実行メンバーは前日からいたから荷物が散らかっているのか。そんなことを考えながら一目散に片付けをして東京大学に向かう。 9時から東大の安田講堂前にてダンスの全体練習。安田講堂前にほとんど東大と関係ない70人が勢ぞろいしている光景はなかなか見られるものじゃないだろう。みんなで振りの確認と全体の動きを確認。立ち位置、ちゃっかりセンターを確保した僕はにんまり。 11時頃に安田講堂を出発してG8へ向かう。けんけん・いっとんと車で移動。そう、フラ
I posted this on a Gnome forum, but got no response so I'm trying here.... I am trying to make a script that downloads a picture (my daughter's baby pictures, actually) at random from a web site and sets it as my gnome desktop background. I've seen multiple people suggest gconftool-2 --type=string --set /desktop/gnome/background/picture_filename $FILENAME to change the wallpaper, so I made a nice
cronを使い、gnomeの設定を変更して壁紙を変えることをしていたが、一年程前から動かなくなっていた。 スクリプトは、RESTぶるさんのGNOME用壁紙チェンジャーをこっそり使わせてもらっていた。 gconftool-2を使って壁紙を変えている。 現象としては、コマンドでは普通に動くのに、cronで起動すると動かない。 動かないとは、.gconf以下の対象のxmlは変更されているにもかかわらず、壁紙は変わらず、gconf-editorにも変化がない。 動かなくなった原因は、 このバグレポート にあるとおり。 この挙動は仕様どおりだそう。 gconftool-2 と gconfd のプロセス間通信には CORBA を使っていたが、D-Bus に変更したらしい。 D-Bus を使うには、DBUS_SESSION_BUS_ADDRESS が必要らしい。 gconftool-2 を起動する cr
I had at least gotten a mostly working setup via the 9.04 alternative install... I had a working system, except for one tiny problem: The system froze shortly 30 seconds after login, without fail. I looked around, and the issue apparently was with my graphics card on the X201. Here is the thinkwiki page for the laptop and the graphics card: http://www.thinkwiki.org/wiki/Category:X201 http://www.th
Enterprise Strategy Group: Go-to-market Expertise to Help You Win
7月16日(金)に情報ネットワーク法学会主催の第1回「技術屋と法律屋の座談会」(以下、座談会)に参加しました。テーマは「岡崎市立中央図書館へのアクセスは DoS 攻撃だったか?」です。我々Code4Lib JAPANの今後の活動にも無縁ではないテーマですので、私(阪口)なりに参加して得たことをまとめたいと思います。なお、ここに書くのはあくまでも私自身が見聞して理解したことですので、その点にご注意願います。 座談会は開催案内(http://in-law.jp/bn/2010/index-20100716.html)にあるように司会(佐藤慶浩(日本HP個人情報保護対策室長))+4名のパネリスト(石井徹哉(千葉大教授)、上原哲太郎(京都大准教授)、落合洋司(弁護士)、高木浩光(産総研主任研究員))による解説・討論が中心でした。 まず、討論に入る前に各種の説明がありました。石井氏より今回適用されよ
■ 三菱図書館システムMELIL旧型の欠陥、アニメ化 - 岡崎図書館事件(7) 21日の日記で示したMELIL/CS(旧型)の構造上の欠陥について、その仕組みをアニメーションで表現してみる。 まず、Webアクセスの仕組み。ブラウザとWebサーバはHTTPで通信するが、アクセスごとにHTTP接続は切断される*1。以下のアニメ1はその様子を表している。 このように、アクセスが終わると接続が切断されて、次のアクセスで再び接続するのであるが、ブラウザごとに毎回同じ「セッションオブジェクト」に繋がるよう、「セッションID」と呼ばれる受付番号を用いて制御されている。 なお、赤い線は、その接続が使用中であることを表している。 次に、「3層アーキテクチャ」と呼ばれる、データベースと連携したWebアプリケーションの実現方式について。3層アーキテクチャでは、Webアプリケーションが、Webサーバからデータベー
図書館振興財団からの助成を受けて開始したCode4Lib JAPANの活動ですが、はてなブログの更新は停止し、公式サイトで情報発信を続けることとします。 公式サイトは以下をご覧ください。 Code4Lib JAPAN公式サイト Code4Lib JAPANのコアメンバーを講師として派遣した研修の報告です。 国立情報学研究所学術ポータル担当者研修:http://d.hatena.ne.jp/josei002-10/20110731/1312129624 専門図書館協議会関西地区協議会平成23年度秋季セミナー:http://d.hatena.ne.jp/josei002-10/20110812/1313116194 8月3日から5日までは名古屋(派遣講師:江草由佳)、8月24日から26日までは東京(派遣講師:高久雅生)の会場にて開催された国立情報学研究所 学術ポータル担当者研修を、次のとおり実
図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 岡崎市立図書館のウェブサイトに自作プログラムでアクセスした利用者が逮捕・勾留された事件-通称Librahack事件(*1)-は、インターネット上で衝撃をもって受け止められ、現在も活発な議論が続いています。ここでは、主に図書館と図書館員の対応について問題点を考えます。 既にまとめサイトが作られ、詳細な情報が集積されています。 岡崎市立中央図書館事件 議論と検証のまとめ 逮捕されたLibrahack氏もこの件についてのサイトを作成しています。 Librahack 岡崎図書館事件の真実を検証 また、朝日新聞の神田大介記者が精力的に取材を行い、8月21日に図書館システムに問題があったとの記事が報道されました。 図書
岡崎市立中央図書館のホームページへの大量アクセスによる障害について 平成22年3月から4月にかけて、新着図書データベースへの大量アクセスがあり、中央図書館のホームページ(蔵書の詳細情報)につながらない、又はつながりにくい事態が、何度も発生していました。市民の方からその旨のお問い合わせをいただくことも何度かありました。 図書館が導入しているコンピュータシステムのソフトウエアを開発した会社に連絡し、調査したところ、本を検索したり予約したりする一般利用とは異なり、短時間に大量のアクセスが行われていることがわかりました。これによって、それまでは問題なく閲覧できていた図書館のホームページが閲覧できない現象がたびたび発生していたということですが、誰が何のために行っているのか不明なため、図書館も対応に苦慮していました。 しかし、このような状態を放置しておくことは、より多くの方にご迷惑をかけることになるの
【品川区】目黒川あと1メートルで溢れます。橋の上に警備員もきた。わたし長靴だから平気だけど傘の雨漏りがひどい
さまざまなアプローチの「コンピューティング」が大変面白く、自分のたどってきた道と重ねてより深く考えたり、まったく違うものをみて刺激になったり。 水口さんの「自分が何を見聞きし体験し、どう考え行動してきたのか、そのコアはなんなのか = メッセージ」というプレゼンテーションは、マネさせていただいて、本部内で実行してみようかと。
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
岡崎市立中央図書館のウェブサイトに大量アクセスし図書館の業務を妨害したとして、利用者の男性が逮捕され20日余り勾留されるという事件が発生した。本事件につき、岡崎市立中央図書館及び三菱電機インフォメーションシステムズ、愛知県警、名古屋地検岡崎支部の対応には重大な疑義があるため、以下にその問題点を明らかにし、同様の事件が繰り返されないよう図書館及び図書館システム関係者に訴えるものである。 なお、図書館問題研究会が事実確認等のため岡崎市立中央図書館に問い合わせをしたところ、9月1日付けの図書館の見解以上のことは一切答えないとの回答がなされた。このため、本声明に事実誤認等がある場合には、岡崎市立中央図書館など当事者の指摘を待つものとする。 事件の経緯 報道等によれば事件の経緯は以下のとおりである。 逮捕された男性は、3月中旬より岡崎市立中央図書館の新着図書の詳細情報にアクセスし、そこから図書のIS
福井県に上陸した台風9号の影響で、東海地方から関東地方にかけて9月8日、激しい雨が降り、市街地が冠水するなどの被害が出ている。Twitterには、都内のユーザーを中心に、豪雨の現場にいる人から状況を伝える写真が続々と投稿され、驚きの声や注意を促すつぶやきが広まっている。 「洪水状態。ベンツが交差点で動かなくなって渋滞してる」。東京・表参道の骨董通りの道路が冠水した様子を伝える写真には、男性のひざ付近まで水がたまっている様子が写っており、横断歩道や、歩道と車道の境目が分からないような状態になっている。
jquery.validation.jsというフォームバリデーションプラグインを公開していますが、使える場面が割と限定されてしまうような作りだったので、より幅広く使えるようにexValidationという名前で新しいjQueryプラグインとして作り直しました。伴って仕様や使い方が異なる部分も多いので、ドキュメントとして書いておきます。ただし前半のバリデーションルール周りは同じエンジンを使ってるので、ほぼ同じです。ちなみにすごい長いです。。 ルールを割り当てる際のclass名がhogeからchkhogeに代わりました。アップデートして使う場合は注意してください。 サンプル1: エラーを右上に表示 サンプル2: エラーを下に表示 トピックス ダウンロード 使い方 1. JSファイルを読み込む 2. 基本バリデーションルール 3. select, checkbox、radio、複数項目の場合 4
バッテリー駆動時に、突然と画面が真っ黒になる。真っ白になる。 そんな時がしばしばあった。結構な頻度だ。 画面の電源がオフになっているようで、CPUそのものは動いている。 HDDへのアクセスもしている様子。 つまり、画面以外は、通常動作している。何とも奇妙な状態。 以前は、画面の切替(Alt+F7)で復活していいたが、 ソフトウェアーの更新をしているうちに、いつの間にか復帰しなくなった。 一度スリープモードにして、再度復活すると、画面が回復する。 何とも操作性に不満を感じていた。 ググっても何とも解らない。 現在は下記のような対処をして、安定している様子。 しばらくは様子を見ようと思う。 省電力マネージャーの最新版をインストール(上書き)、現在はv1.72(WinXP)だ。 ACPI Power Management Driverも最新版にする。v1.60だ。 「ThinkPad Prese
トラックポイントと真ん中ボタンでスクロールするための設定。 他のLinux同様xorg.confに以下の記述を追加すれば良いのかと思ったら、 最近のubuntuは/etc/X11/xorg.confを使わないのだとか。 ubuntuのユーザーズフォーラムで見つかったのは /etc/hal/fdi/policy/mouse-wheel.fdi をいじれという方法だったが、これをやってみても動かず。 どうも10.04からまた変わった?ようで、 /usr/lib/X11/xorg.conf.d/に 20-thinkpad.confを作って以下のよう書いてやれば良いらしいです。 [追記] 10.10では場所が変わって /usr/share/X11/xorg.conf.d/ 以下に移動になったようです。なんでこんなに変わるんだ。 Section "InputClass" Identifier "Tr
宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は、平成23年度から新たに導入する予定の「ジェット飛行実験機(ジェットFTB;Flying Test Bed)」に対して、広く皆様に親しみを持っていただくため、同機の愛称を募集することといたしましたのでお知らせいたします。 ジェット飛行実験機(ジェットFTB)とは、航空技術の飛行試験に必要となる特殊な計測装置等を搭載する小型ジェット機で、同機を用いた飛行実証技術の研究開発を通じて、今後の次世代航空科学技術の発展、国産ジェット旅客機の開発や先進技術の飛行実証に活用することを目的として導入するものです。 ※「ジェット飛行実験機」の詳細については別添の参考資料をご覧ください。 【応募要領】 ジェットFTBにふさわしい愛称を付けてください。 募集期間 平成22年9月9日(木)10:00~ 11月9日(火) 17:00 (日本時間) (はがきの場合は、11月9日
【JAL】 内定です→入社は卒業後になります→(学生卒業)→君達は入社できません→派遣屋を紹介します 1 名前: ネット乞食(青森県):2010/09/07(火) 02:10:17.90 ID:1lWl1okO0 ?PLT 経営再建中の日本航空(JAL)グループ会社、ジャルエクスプレス(JEX、本社・東京都、清水佳人社長)が、自社養成のパイロット訓練生として入社予定だった内定者26人に事実上の内定取り消しを言い渡していた。JEXは日航が破綻(はたん)した今年1月以降も「採用方針に変わりはない」などと内定者側に説明しており、突然の“手のひら返し”。JEXの経営見通しの甘さが問われそうだ。 関係者によると、26人は昨年9月までに内定した大学卒業者で、10月の内定式にも出席。 10年8月以降の入社予定と説明を受けていた。今年1月の日航経営破綻後も、JEXは 「入社時期が10年12月か11年3月に
一騎打ち 民主党代表選の立会演説会に臨む小沢一郎前幹事長(中央)と菅直人首相(右、9月4日) Kim Kyung Hoon-Reuters 先進国の政界では、スキャンダルはよくあること。大抵の場合、渦中の政治家は政治生命や政権を失うことなく、生き延びられる。 ビル・クリントン元米大統領は政治資金疑惑やセックススキャンダルを乗り越え、2期目を満了する頃の支持率は66%に達していた。フランスのニコラ・サルコジ大統領は就任早々に派手な離婚劇を繰り広げたものの、今も健在。イタリアのシルビオ・ベルルスコーニ首相は、カネやセックス絡みの醜聞が次から次へと浮上するにもかかわらず、ほとんど無傷だ。 だが、日本は違う。この国では、どんな些細なスキャンダルも癌のように肥大化し、政治家の政治生命を奪うまで進行し続ける。世界最悪水準の財政赤字と景気停滞をもたらした自民党政治に終止符を打つべく、鳩山由紀夫首相率いる
岡崎市立中央図書館のホームページ(HP)が大量アクセスを受け閲覧困難になった問題で、図書館は6日、現行の三菱電機インフォメーションシステムズ(東京)の図書館システムの使用を2015年12月まで継続する方針を明らかにした。 閲覧が困難になったのはシステムの古さが一因で、問題発生を受けて7月に改善した。図書館は05年度から同社のシステムを使用し、10年12月末で契約満了になる。システムの継続使用について、図書館交流プラザの米津眞総合館長は「大量アクセスの問題以外には支障が出ておらず、他社のシステムに変更するとかなり経費がかかる」と説明した。関連のサーバーや端末のリース契約の指名競争入札を15日に実施する。 大量アクセス問題は6日の市議会一般質問で取り上げられ、米津総合館長は「今回のような不測の事態に備え、利用者の要望をふまえ、利便性の向上を図る」と答弁した。 同社によると、全国28カ所の図書館
「秒速5センチメートル」などで美術監督をされた丹治匠氏による、初の子供ポーズ集「ヒューマン・モーション01 赤ん坊・幼児・少年少女」【AA】が、7日に発売になった。モデルは0歳~12歳までの少年少女たちで表紙は水着の女の子。 ポーズ集「ヒューマン・モーション01 赤ん坊・幼児・少年少女」【AA】のオビでは『目、鼻、口、手足の詳細ディテール、歩き、走りから衣服の着脱まで、基本の動きを全部収録』を謳い、0歳から12歳までの9人の男の子や女の子の、全身写真、顔や体の各部のアップ、歩いたり跳んだりや服を脱いでたりする写真を収録し、丹治匠氏によるポーズ集から実際にイラストにする際の作業例紹介も載ってる。 メロン秋葉原店のPOPは『デッサンの為に買うんだからね!本当だから!来いよ!アグ●ス!』だった。 なお、書籍情報では『人気アニメーション美術監督、丹治匠氏による初の子供ポーズ集!漫画、アニメ、ゲーム
奨学金を返せない若者が増えている。就業・生活が安定せず、返そうとしても返せない。若者への投資だったはずの奨学金が、若者の足を引っ張っている。事態は深刻だ。 Aさん(24)は図書館の司書になるのが夢だ。両親に負担をかけまいと、奨学金を借りた。しかし、就職難で1年契約の非正規職員にしかなれない。奨学金の返済を始めると、手取り10万円の収入に返済額は2万円。アルバイトを3つやったが、過労で体調を崩した。この4月、夢をあきらめて診療所の正規職員になった。 「夢を実現させるための奨学金が夢を奪った」 とAさんは言う。 奨学金の残高が2倍になった例もある。Bさんは工場を雇い止めになって以来定職がない。奨学金は140万円だったが、返済猶予期間が過ぎて、なんとか払える分だけでもと返済を続けたが、とても追いつかず、延滞金がかさんで残高は270万円にふくれあがった。Bさんは「債務に追われている感じ。八方ふさが
_ [Ubuntu][Arch] cronでGnomeやXfceの壁紙を一定時間ごとに変える 以前、似たようなことをやったときはスクリプト内部でsleepさせていたのだが、一定時間ごとに何かをやらせるのであればcronでやればいいじゃんと思いやってみたのだが、すんなりいかなかった。 前回のスクリプトを、ループさせない形にして % crontab -e で */30 * * * * /hoge/fuga/change_bg.sh みたいな感じで登録してみたのだが、 ** (process:7365): CRITICAL **: Failed to init libxfconf: /usr/bin/dbus-launch terminated abnormally with the following error: Autolaunch error: X11 initialization f
これらのランレベルに応じた、サービスは /etc/rc.d/rc?.d (?:ランレベル) ディレクトリーに登録します。登録するサービスはシェルスクリプトで規定のフォーマット(start, stop といった引数を解釈する)で記述されています。これらの実態を /etc/rc.d/init.d ディレクトリーに置き、起動したいサービスのリンクを S(start) + 2桁の数字で始まる名前で登録します。逆に終了させたい場合は K(kill) を使用します。2桁の数字は優先順位で、数字の小さいものから実行されます。 # ls /etc/rc.d/rc3.d K05saslauthd K54pxe S10network S55named S90crond K12FreeWnn K70aep1000 S12syslog S55sshd S90xfs K20nfs K70bcm5820 S13por
cronの設定ではまった。 cron(crontab)の簡単な使い方 - satake7’s memo 上記を参考にしてこのように設定してみるが動かない。 */10 * * * * ruby /home/ログイン名/hoge/hoge.rb > /dev/null 2>&1 絶対パスじゃないと駄目な事があるらしいので絶対パスで記述する。 */10 * * * * /usr/bin/ruby /home/ログイン名/hoge/hoge.rb > /dev/null 2>&1 これでも駄目。 しばらく頭を抱え込む。みんな環境変数を書いたり、色々工夫してるようだ。 とりあえず一番簡単なグループの設定をしてみる。 # sudo vigr # sudo vigr -s それぞれ、crontabの所に自分のログイン名を書き込む。 これでもだめ。 あ、そういえば自作のライブラリをrequireしてたんだ
とりあえずここではCentOS5.3に標準で入ってたcronでの話ということで crondは動いているか 実行ファイルの権限は正しいか cronのログを確認すべし ということで crondは動いていますか? # /etc/rc.d/init.d/crond status crond (pid xxx) を実行中...で動いているか確認 # chkconfig --list crond crond 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:offで2-5番までonになっていますか? 実行ファイルの権限は正しいですか? ls -al | grep test -rwxrwxr-x 1 hoge hoge 2615380 3月 10 01:54 test.jarで実行したいファイルの実行権限を確認してみましょう ちなみにここでは 最初のrwxはファイル所有者の権限 次のr
まめ狸@パラオ泊地 @mametanuki Opera教とは、宗教というよりも、全てのブラウザへの友愛と至高のブラウザの追求を唱える秘密結社だ、という噂が… / Togetter - 「Opera教とは何か」 http://htn.to/xnrs43 manatee @manatus とりあえずOperaのアイコンdisるとRTがいっぱい飛んでリムーブされて、俺はOpera以外のブラウザを併用しない一割に含まれていて、Opera教の教義がACさんのネタポストにマジレスすることだという所まで分かった。
ネット上のちょっと笑っちゃうおもしろ記事や便利なWebサービス、Web制作で覚えておきたい事項を中心に書き留めてます。その時はまっているものごちゃ混ぜブログ。 2010年4月15日2010年6月2日 アプリケーション名は一意みたいで、他の人や自分がその名称を既に使っていると使えないようです。 一度削除したアプリ名は、また使えるようになるのかなという疑問が・・・。 そこが気になって、いらなくなったtweetableの設定を oauthアプリケーション一覧から削除しようと思ったのですが、 1つ削除できないのがありました。 「Edit Application Setting」ボタン→最下部の削除ボタンから削除しようとすると、 「Cannot delete suspended applications.」と出て、削除できません。 ★外部アプリの一覧ページ ちなみに外部アプリで許可を取り消しても O
Rubyのバージョンは1.8系と1.9系に大きく分かれている。Ruby 1.9は、実際には2.0と名付けるべきだったとの声もあるほど、1.8系と比較して高速化や機能強化を果たしている。ただ、Ruby 1.9系の初の安定版であるバージョン1.9.1は2009年1月にリリースされてはいるものの、実戦投入という意味ではまだ1.8系が主流となっている。 例えばRails利用という観点から見れば、95%以上が1.8系のRubyを使っているという調査がある。New Relicの調査によれば、Rails普及時にもっとも安定していたことから広まったバージョン1.8.6と、1.9系の新機能を1.8系にバックポートしたバージョン1.8.7が、Railsアプリの実に95%を占めているという。 RubyとRailsは別物だ。密接に関連しているとはいえ、Rubyから見れば、Railsは1つのフレームワーク(ライブラ
视频资源简介 国产精品一区二区免费,久久er精品视频,日韩欧美综合在线观看,国产成人免费在线观看,国产三级在线观看免费是视频资源的未来发展趋势,国产一级成人黄色视频留给我们美好的憧憬,国产日韩欧美网站充满活力,倍受大家关注,国产精品优女在线观看免费也是一个不错的选择,请相信国产精品国产精品国产专区不卡,通过了解国产成人精品综合在线观看以帮助观众了解视频内容。将国产av激情无码久久发展为视频的产业,疯狂做受dvd播放免费我们把成人片黄网站色大片免费毛片打造成品牌,我们打造了以成人欧美日韩在线观看视频为中心,扩大99久久精品美女高潮喷水十八的资源产业链。
鸭脖体育app下载|网址 服务器错误 404 - 找不到文件或目录。 您要查找的资源可能已被删除,已更改名称或者暂时不可用。
キャッシュから取り出したオブジェクトの自動ロードの仕組み。 Hashのブロック初期化のマニュアルを見て、ようやく動きがわかった。上手いな。 def autoload_missing_constants yield rescue ArgumentError, MemCache::MemCacheError => error lazy_load ||= Hash.new { |hash, hash_key| hash[hash_key] = true; false } if error.to_s[/undefined class|referred/] && !lazy_load[error.to_s.split.last.sub(/::$/, '').constantize] then retry else raise error end end 参考 Hash - Rubyリファレンスマニュ
アップルの新製品は頻繁に出るから日付を書いておくと、 現地時間の2010年9月1日に発表されたやつ。 いろいろ発表されててどれもおもしろそうなんだけど その中で一番大きく進歩を感じさせたのが iPod nano だった。 このモデルね。 何がすごいかというと、この重量を見て あれ、もしかしてと思って調べてみたら 初代 iPod shuffle より軽い。 これでマルチタッチのカラー液晶に FM ラジオや加速度センサーがついて 連続再生時間も倍の24時間。 ちなみにお値段は、 初代 shuffle の 1 GB モデルと 新しい nano の 8 GB モデルがどちらも$149。 たった5年でこれだけの進歩。 5年後はどうなってるか楽しみですね。 関連エントリ MacBook(白)とMacBook Pro 13インチの違いをまとめてみるよ 次のモデルを売ることも考えてるAppleの無料サービ
ある日車で移動していたところ、「ウンコちゃんの家具屋さん」というとんでもない店名が書かれた運送トラックが走り抜けていったので、思わず激写しました。上の写真を見ても分かるように、およそ家具屋のものとは思えない斬新すぎるデザインになっていて、ものすごいインパクトを放ちながら公道を爆走していました。 編集部に戻った後もあのトラックの姿が忘れられなかったので、どんなお店なのか調べてみることに。そして「ウンコちゃんの家具屋さん」のホームページを発見したのですが、そのリニューアルに当たって思わぬところから強い風当たりを受けているようです。 詳細は以下から。無題ドキュメント 移動中の車内からふと外を見ると、「unkochan.com」というあまりにも衝撃的なドメイン名が。 どう見てもアレがデフォルメされたキャラクターが、関西弁を操りながら空を飛んでいます。 このキャラクターの名前は「スーパーフライ☆ウン
海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日本人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2024年7月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2024年3月) トロッコ問題(トロッコもんだい、英: trolley problem)あるいはトロリー問題とは、「ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか?」という形で功利主義と義務論の対立を扱った倫理学上の問題・課題。 フィリッパ・フットが1967年に提起し、ジュディス・ジャーヴィス・トムソン(英語版) 、フランセス・キャム(英語版)、ピーター・アンガー(英語版)などが考察を行った。人間は一体どのように倫理・道徳的なジレンマを解決するかについて知りたい場合は、この問題は有用な手がかりとなると考えられており、道徳心理学、神経倫理学では重要な論題として扱われている。 人工
倫理学といえば 『ハーバード白熱授業』のおかげで倫理学が盛りあがっているらしい。 倫理学には詳しくないが、というより詳しくないせいで、前から気になっていることがひとつある。 人間が因果関係や事実を認識するときには、価値判断がその前提にある。言い換えれば、価値判断と無関係な因果関係や事実がたとえあるとしても、それは人間には認識できない。「大人は質問に答えない」だ。 このことの極端な例は、犯罪事件の報道で使われる紋切り型のひとつ、「犯人はわけのわからないことを言っている」だ。犯人が意図してわけのわからない(わからせない)言葉を発しているケースは稀だろう。多くのケースでは、発語した瞬間の当人にとっては、まったき必然性に満ちた真剣な言葉だろう。ただその必然性が、報道という行為の前提にある社会的な関心や価値の外にあるにすぎない。薬物が見せる幻覚についての一般論ならまだしも、個々の患者が見た個々の幻覚
James Moody, 2004, "The Structure of a Social Science Collaboration Network: Disciplinary Cohesion from 1963 to 1999," American Sociological Review, Vol.69 No.2, pp.213-238. 社会学関連の文献の共著ネットワークの構造を分析した論文。データは Sociological Abstracts 掲載の英語論文で、社会学およびその関連分野の論文(本は除く)の著者の情報を使っている。共著で論文を書いているとそれらの著者はつながっているとみなされる。Sociological Abstracts 1963−1999 で約 33% が共著論文なので、そこそこネットワークのデータとして使える感じである。ネットワーク構造については、スモール・
S.P. Borgatti and M.G. Everett, 2000, "Models of core/periphery structures," Social networks, Vol.21 No.4, pp.375-395. ネットワーク内の中核・周縁構造をモデリングして、パラメータの推定およびモデルのフィッティングを検討する方法を考案した研究。離散型と連続型の2モデルが考案されている。まず離散型。ネットワーク論で中核・周縁という場合、中核のノードは互いに緊密に結びついている(つまりサブグラフの密度が高い)が、周縁のノードはお互いにつながっておらず、周縁は中核とだけつながっているような状況をさす。つまり、中核を中心にしたスター型のネットワークになる(Fig 3 (p.380 より転載)参照)。 実際のネットワークはこれほどきれいな中核・周縁構造にはなっていないが、できるだけ密度
http://monodroid.net/ 1週間ほど前に、MonoDroidのベータ版がテストユーザー向けに公開されたので、それについて書いておこうと思う。 今回のベータテストプログラムは、昨年のMonoTouchとほぼ同じ流れで公開されている。これまでサインアップを受け付けていたテストユーザーを、人数を限定して公開している。一応秋頃に商用の正式版が出る予定なので、そうなるとユーザーが誰でも(有償で)入手できるようになるだろう。 MLやIRCに参加しているのを見た感じ、現時点で参加しているテスターの面々は、MonoTouchユーザーとけっこうかぶっているみたいだ。androidmonoの開発者も参加している。うちのチームにはそれなりにiPhoneを卒業してAndroidに移行したわたしのようなメンバーもけっこういるし、両方使っているのもいる。ちなみに、開発チームは、実はMonoTouch
これは http://monodroid.net/FAQ の現時点での内容の日本語訳、をもとに書いたもの。 基本 MonoDroidとは何ですか? MonoDroidは、Androidベースのデバイス向けにC#を使ってモバイルアプリケーションを書けるようにしたSDKです。 MonoDroidは2つのAPIの集合を公開します。C#開発者が親しんでいるコア.NET APIと、MonoDroid.*ネームスペースで公開されているAndroidのネイティブAPIのC#バインディングです。 MonoDroidを使えば、Androidアプリケーション ストアを通じて配布できるアプリケーションを開発したり、個人的な端末やAndroidエミュレータにソフトウェアをデプロイできます。 MonoDroidには何が含まれているんですか? MonoDroidには、コアMonoランタイム、ネイティブAndroid
これは http://monodroid.net/Installation の(今日の時点での)日本語訳、をベースに書いています。リリース版にはMonoDevelopもあるでしょうし、VS版も変更されるかもしれません。 Visual Studio 2010にMonoDroidをインストールするには、次の3つが必要: Java SDK Android SDK MonoDroid for Visual Studio 2010 Plugin 以下の2つが必要だということは言うに及びません: Windows PC Visual Studio 2010 Professional, Premium or Ultimate 今のバージョンのMonoDroidは、MonoTools for Visual Studioと競合します。この問題はPreview 2で解決する予定です。 LinuxとMacOSは次
(これは http://monodroid.net/Tutorials/Hello_World の現時点での日本語訳をもとに書いたものです。) 御存知の通り、開発者として、開発フレームワークの第一印象は、"Hello World"がどれだけ簡単に書けるかということにかかっています。まあ、MonoDroidでは、これはとても簡単です。もしVisual StudioやMonoDevelopをIDEとして使用するなら、これは特に簡単なものになります(訳注 - MonoDevelop版はまだ公開されていない)。われわれは、プロジェクトの作成と維持を担い、あなたの開発サイクルを格段にスピードアップできるプラグインを提供しています。 このチュートリアルでは、あなたがVisual Studio 2010を使用することを想定しています。もしMonoDevelopを使用している場合でも、その使用法はほぼ同一
Linuxデスクトップ環境がずっと死んでいて消耗していますが、今月はかろうじて生き延びました…(!?) 2月はAndroid 15というでかいリリース(developer previewですが)があった関係でだいぶ揺り動かされました。先にそっちから書きます。 Android MidiUmpDeviceService対応 数日前にAndroid 15のMIDI 2.0対応についてここに書きました。 atsushieno.hatenablog.com AAPはイベントメッセージのフォーマットとしてUMPを採用しているし、任意のインストゥルメントプラグインをMIDI 1.0のMidiDeviceServiceとして公開できる仕組みを構築しているわけで、MidiDeviceServiceのUMP対応が出てきたら、当然やらないわけにはいきません。 resident-midi-keyboardを開発し
J.M. Roberts, 2000, "Correspondence analysis of two-mode network data," Social Networks, Vol.22 No.1, pp.65-72. Borgatti and Everett (1997) の対応分析批判に対する反論論文。2モード・ネットワーク・データとは、2部グラフとか、所属行列とかも言われるもので、行に行為者、列に行為者が所属する団体を配して、行為者の団体の所属を行列で表現したもの。これを対応分析にかけて、行為者と団体を他次元空間上にプロットすることにたいして、Borgatti and Everett (1997) は批判的であったらしい。これに対して Roberts は 2モード・ネットワーク・データに対しても対応分析は一定の有効性があると主張している。 確かに対応分析してもそれほどおかしな結果
$ ruby -v ruby 1.8.7 (2008-08-11 patchlevel 72) [i486-linux]Rackを使ったCGIのソース #!/usr/bin/env ruby require 'rubygems' require 'rack' include Rack class HelloRack def call(env) [200, {"Content-Type" => "text/plain"}, ["Hello, Rack"]] end end Handler::CGI.run HelloRack.new cgi.rbを使ったCGIアプリのソース #!/usr/bin/env ruby require 'cgi' cgi=CGI.new("html3") cgi.out({"type"=>"text/plain"}) do "Hello, Rack" end それ
今年の 4 月から IT エンジニアをやってます。もう 5 ヶ月ぐらい IT エンジニアをやってることになりました。ブラウザゲームの企画とプログラミングをやってます。 Rails でやってます。 RSpec でテストファーストという普通の感じです。僕の開発スタイルで普通と違うのは以下 2 点ぐらい。 まず NDD を採用しています。 NDD については http://ssig33.com/blog/2010-08-05-1.html こちらを御参照ください。かなりストレスの高い開発手法なので気をつけてください。 もう一つですが、Web アプリケーションではデータべースのスキーマーをどう決めるかとかが重要だと思うのですが、個人的な事情(RDBMS スキルが微妙)と仕事上の事情(スケジュールがアレなのでがっちり設計してがっちりスキーマー決めるとか難しい)ので、以下のようなスキーマーを採用してい
彼の作品に価値があるかどうかは僕にはよく分かりませんが、 MDIS という会社があって、この会社は全く価値の無いシステムを高値で全国の図書館に売り付けることに成功しています。価値があるかどうかよく分からないものを弁舌と商才によって売り捌くというのは全くよくある話で、その能力なり手筈なりを参考にすればよい話であって、彼を叩いて意味があるとは思えない。だってレア・ケースではなくて、一般的なケースなんだもん。
Welcome to the official SoundCloud Status blog! Keep up-to-date on site availability, changes, and maintenance. Hey all, thanks for checking in! In an effort to streamline the Dashboard and making heavy-trafficked pages like the stats and the Dashboard more robust, we’re releasing a first iteration of the SoundCloud Dashboard. The details: Dashboard: You’ll notice we’ve removed the Dashboard setti
Consistent Hasing を Ruby で試す Consistent Hashing は、複数のコンピュータ(ノード)にレコードを分散するのに使われるアルゴリズムです。 Consistent Hashing を試すではプログラムサンプルが Perl で書かれていますが、それを Ruby に書き直してみました。それだけではなんなので、二分探索を用いてキーの検索の高速化も試みています。 プログラムの説明については、Consistent Hashing を試すも併せて参照してください。 サーバー台数で割った余り (mod) を使用する 省略 Consistent Hashing Perl版と同じアルゴリズムで、キーとノードのハッシュ値を計算し、キーのハッシュ値に近い値を持つノードを選択します。このプログラムを ch1.rb とします。 require 'digest/md5' def
「これはウンコの匂いです」機械と細胞の融合が産んだ「においを感じるロボ」iPhoneへの応用も!?2010.08.29 21:00 東京大学などの研究グループによって、蛾の触覚にあるにおいを感知する細胞をセンサとして搭載したロボが開発されました。 どういうことか非常にザックリ説明すると、 蛾の触覚にあるDNAをカエルの卵細胞に注入 ↓ においを感知するたんぱく質を卵細胞内に発生させる ↓ それを電極へつなぎ、においセンサとしてロボに搭載 ↓ においに高感度で反応するロボの開発に成功した って感じです。 これまでに生体細胞を利用した嗅覚センサの例は無く、従来の半導体センサよりもにおいに対して高感度なんだそうです。 口臭や体臭などを感知することによって、介護の現場などに応用することが考えられています。このロボは、においセンサを搭載した介護ロボのプロトタイプってことでしょう。 他にサービスロボへ
http://www.softbank.co.jp/vision/ 2010年6月25日、ソフトバンクグループは「ソフトバンク 新30年ビジョン」を発表しました。
Motion Graphic Designs For SOTBANK 30-Year Vision Movie I had a chance to design concept models for a movie titled “Information Revolution” which was aired at the 30th Anniversary Event by SOFTBANK. Here I designed the user interface for a future computer. This is a concept model of future computer program. I made lots of images and the below movie is the motioned sequel of them. I tried to make i
テニスの全米オープンが開催中ですね。錦織選手の棄権は残念でしたが3回戦進出はすごいです。 USオープン・ポイントストリームと名付けられたこのインタラクティブなチャート、テニスの試合の詳細な内容を円形に配置していくという可視化をおこなっています。作ったのは開催者であるUSオープンとIBM。 対戦するプレイヤー二人には、青と黄緑の二つの色が割り当てられます。 1セットごとに円が一つ作られていき、円弧にはセット内のゲームをどちらが取ったかが、ゲームを取った方のプレイヤーの色で表示されます。 さらに、現在注目しているセットについては、ゲーム内の一球ずつの結果が図示されます。円弧の高さはサービスの速度を、円弧の幅はラリーがどれぐらい続いたかで大きくなります。ファーストサーブのフォールト、ダブルフォールト、ウィナーやネットに引っかかっての失点など、そのポイントの決まり方についても、小さな図形を添えたり
↑なんか気が大きくなって買ってしまったソファ。これまでの人生はもっぱら座椅子暮らしだったのですっかり欧米きどりであります。しかし見るたびに気になるのは、こいつの木でできた角部分。アロマ企画でお馴染みの"角オナニー"にチャレンジするなら、今が最初で最後のチャンスなのでは......。ふふふ、腰痛が治ったら思いっきり汚してやるからな!(←しょぼい) ここ最近、妙に疲れやすく、お昼寝が日課になってしまっているわたくし。 最近ソファを買ったこともあり、暇さえあればトドのようにゴロゴロと横たわっております。 朝ご飯でお腹がいっぱいになったからといっては寝、昼ご飯でお腹がいっぱいになったからと言っては寝、内職が進まないと言っては寝......。 いやあ、もともとよく寝る人間だってことはわかってたけど、これほどだとは。ていうか、これむしろ病気だろ。更年期だろ! AV観ながら電マ片手に寝落ちしていたときは
H.H. the Dalai Lama: The Ethics of Interdependence この短いインタビューの中で、ダライ・ラマはビックリするようなことを言っている。「今、世の中の倫理が乱れているのは、宗教的伝統から切り離されてしまったからでしょうか?」という質問に対し「それは宗教には関係ない」とキッパリと言っているのだ。 Now, if we extend this logic of dependence further—from the family out to the community and society, to the national and international levels, and even to the economy and environment—then we can see how interconnected we are, how
About Mongrel2 Mongrel2 is the complete redesign of the Mongrel web server to be an application, language, and network architecture agnostic web server. It's written by the original author of Mongrel, and uses the Mongrel HTTP parser, but everything else is new. The goal is to create a web server specifically designed for web applications over serving files. Here's the planned features for Mongre
Rails 2.3.8では、ユーザー認証にrestful_authenticationを使っていたのだけど、Rails 3.0ではdeviseが人気のようなので、こちらに移行してみる。 追記 "devise with all the bells and whistles" を作ってみるとして、リベンジ:Rails 2.3RC1で”Restful Authentication with all the bells and whistles”をやってみるで行ったことをdeviseで行ってみた。この二つのエントリーを読み比べてもらえるとわかりやすいと思う。 環境 Debian GNU/Linux squeeze Ruby 1.8.7 Rails 3.0 gem 1.3.7 devise 1.1.2 目標 リベンジ:Rails 2.3RC1で”Restful Authentication with
Google日本語入力というのをご存知の方はおられますでしょうか.Googleが作成したWindows用のIMEです.まだベータ版だったと思いますが、圧倒的な語彙とネットスラングへの強さ(苦笑)で人気を博しているようです(ようですというのは、私がインストールしてないので知らないからです). これがつい先日一部オープンソース化され、Ubuntu を含む Linux で使えるようになりました. その名も mozc .三杯酢で食べると美味しそうな名前ですね. 残念ながら変換辞書は全く同じモノではないのですが、それでもなかなか快適に変換してくれます.少なくとも Anthy よりはずっと良いと、私は思います. ただ、まだいろいろ整備されておらず、カスタマイズは全くできません.おまけに自分でコンパイルしてパッケージを作らないとダメです. ※ それでも「興味が湧いた」「使ってみたい」という方は、ぜひイン
Winux/Lindows Linspire(旧Lindows)とは何の関係もありません おもにLinuxとの格闘記+その他~k本的に人柱・原sk的に体当たり~ HOME / Linux / Google日本語入力ibus-mozcの設定ツールが出てたので入れてみた。 Google日本語入力ibus-mozcの設定ツールが出てたので入れてみた。 2010-05-17 20:35 by tmin Comment : 4 Trackback : 0 前記事で紹介させていただきましたibus-mozcですが、デフォルトで全く設定がなかったんですが、これを設定できるツールが公開されてました。 mozc-config。 http://github.com/hidegit/mozc-config さすがオープンソース!! 導入はわりと簡単でして。 ビルド済みのmozcのsrcディレクトリに移動 $
Japanese packages for testers. ↑の意味がわかる方だけお使いください。 情報交換はUbuntu Japanese TeamのMLで行います。 このPPA用の OpenPGP キーをインストールするには、端末を開いて次の行を実行してください: sudo apt-key adv --recv-keys --keyserver keyserver.ubuntu.com F720CFCA 9.10以降は、次のコマンドを実行すればリポジトリとOpenGPGキーの追加ができます: sudo add-apt-repository ppa:japanese-testers/ppa Adding this PPA to your system You can update your system with unsupported packages from this untru
Mozc - Google日本語入力のオープンソース版 Google日本語入力のオープンソース版が公開されました。 → http://googlejapan.blogspot.com/2010/05/google_10.html → http://code.google.com/p/mozc/ 嬉しいことにLinuxで使えます! しかし、残念ながらGoogleが収集した大規模語彙データは入っていません。マニアックな固有名詞の変換が一番の売りなのに…仕方ないか、Googleの大事な財産だもんね。 Ubuntu(Debian)とFedora(CentOS・Scientific Linux)用のパッケージを作ってみました。 → IKOINOBA APT/YUM repository リポジトリを追加して「ibus-mozc」をインストールすれば必要パッケージが落ちてきます。 (ここでは取り上げま
二年くらいそのままだったのでまっさらにインストールしなおした。 外付けのHDDにGRUBを書き込んでたのでいろいろめんどくさかった。 再インストール時のアレ 特に難しいことはしていない。 みえてる/home以下をバックアップして、 隠しフォルダになってる(Ctrl+Hで切り替えできます) /.config/google-chrome と /.mozilla をバックアップしたくらい。 んでライブCDを落としてきてISOファイルを焼いてCDからブート。 もともとUbuntu用に切ってあったパーティションがあったので 手動を選んで、外付けHDDにインストール。デュアルブートを維持したかったので。 25GB ext3 に "/"をマウントする設定にして(要はここからブートするシステムなんとかっぽい感じですか)、 77GB ext3 に "/home"をマウント。ここはデータ領域として。 ので別に
Twitter をウオッチしていると、Rails のデプロイで苦労している方が多いので、代表的なサーバ構成である Apache + Passenger のドキュメント(Phusion Passenger ユーザーズガイド)を訳して、利用してもらおうと思いました。 概要 Phusion Passenger は、Ruby や Ruby on Rails アプリケーションをさっと配置するための、Apache モジュールです(訳注:最近は Nginx モジュールもあります)。Passenger は、"Don’t-Repeat-Yourself"(同じことを繰り返すな)や簡単なセットアップのような、通常の Ruby on Rails アプリケーションの規約に追従しています。また同時に充分な柔軟性をも提供しています。 このユーザーズガイドは以下のことを示します: Phusion Passenger を
XchatというIRCクライアントをご存知だろうか。Xchatはそのまま使っても高機能で使い勝手のイイIRCクライアントなのだが、実はプラグインインターフェイスを利用してカスタマイズすることで、さらに使いやすくすることができる。Ruby会議に行ってきた流れから、今日はRubyでXchat2を拡張する方法について紹介しよう。 XchatのインストールまずはXchatのインストール。FedoraやUbuntuではxchatというパッケージ名で準備されている。xchat-gnomeというやつもあるが、こちらは別のソフトウェアなので注意されたい。 shell> sudo aptitude install xchat # Ubuntuの場合 shell> sudo yum install xchat # Fedoraの場合 実はFedoraには、XchatをRubyで拡張するためのRubyプラグイン
「OK、マジではっきりさせておこう。カメラの前で言っておく」 キッチン氏は吐き捨てるように誓う。 「今では子供に魅力を感じない。愛情欲しさに子供を捜しまわったり、 子供達とセックスしたいとは思わない。これでいいか?」 *英放送局BBC News、2009年4月の記事 「Where they keep the paedophiles」を紹介したい これ未成年強姦魔や小児猥褻犯ばかりを強制収容しているカリフォルニアの精神病院を取材したレポートで、 同時期に放映されたTVドキュメンタリー番組「A place for Paedophiles」の解説文としても読めます が映像よりレポのほうが面白い You Tube (英語:英字幕は右下の「cc」をクリック→音声を文字に変換→OKクリックで出現) 児童ポルノ規制でケンケンガクガク大騒ぎしてるわが邦ネット界ではしかし、ワリカシ知られていない話?じゃない
不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「いわゆる情報化時代のアイロニーには、当惑をおぼえざるを得ない」。 この本の著者であり、アフォーダンス理論の創始者J.J.ギブソンの流れを引くエドワード・S・リードでそう書いて、「経験のための戦い」をはじめます。 情報を処理し伝達するためのテクノロジーはここ数十年で急速に進んだが、テクノロジーのこの進歩にもかかわらず、人々のあいだの、意味にみちたコミュニケーションは、はなはだ退化しつつある。 と続けながら。 この情報化時代にあって、人々が経験から積極的に意味を形作り、経験から知を獲得することから離れて、すでに加工済みのテキスト情報や動画情報などを受動的に受け取ることやその情報の加工や処理ばかりに、時間や労力を費やすことを、著者は問題にするのです。 それが日常生活のみならず、
先日、知り合いが「踊る大捜査線」のスピンオフの「交渉人 真下正義」を見たと言っていた。そのときに「最近の警察って音声からぱぱっと犯人を割り出せちゃうんだねえ」とも言っていた。どうやら、あれがフィクション内の誇張表現だとは思っておらず、作中で表現された技術がそのまま実行可能だと信じ込んでいるようだった。 さて、まずは「交渉人 真下正義」に出てくる音声の技術の中から二つほど紹介しよう。一つは、ボイスチェンジャーによって変換された音声を逆変換して完璧に元に戻すというものである。もう一つは、犯人の声を過去のデータベースから探してそれが誰であるかを特定するというものである。作中ではこの二つの技術によって犯人を割り出している。 一つ目のボイスチェンジャーについては、逆変換はほぼ不可能である。作中では、どのようなボイスチェンジャーが使われているのか分からない状態で音声を復元しているが、その場合は絶対に不
■ 「身体性」ってなんすか? 今度の生理研研究会は「身体性」がテーマなんだけど、ところで「身体性」っていったいなによ?って話になった。たしかに「社会性」とか「動機付け」とかよりもわかりにくいかも。もっと広くアピールして、ポスター応募増やすためにどうすればいいか考えてみる。 なんか説明を書いてみればいいのだろうか。「定義」とか言い出すとややこしくなるので、例示的に書いてみる。 "Embodied cognition"(wikipediaそれからInternet Encyclopedia of Philosophyに説明あり)の訳として言えば、「物理的制約の下でどのように認知が可能になるのかを考える立場」とかそんな言い方になるだろう。かっこつけて「ぼくら人間が空を飛べないので鳥とは違ったように世界が切り取られる」とか言ってみたりする。これは認知側からの言い方で。 行動側から言うならば、運動制御
プライベートで書いたコードなのですが、会社のサイトに利用することにしたので防衛の意味で先に公開します。業務の成果として扱われてしまうかもしれないので。 だから、分かりやすく解説とかするつもりはありません(w まあ、他人のスクリプトのコピペで出来てるようなコードなので、杞憂だとは思うのですが、一応ね。 これはなに? 世界測地系座標で矩形を与えると、その矩形を含む面積最小のGeoHashを2進数の文字列(の配列)として返します。"0101010101"みたいな感じ。 ただし2回目以降はGeoHashを矩形として、一度返した地域が含まれないように返します。 なにに使うの? 私はGAEに使っています。MarkerClustererとの相性はなかなかいいと思うんだけど。
Explore Recent Photos Trending Events The Commons Flickr Galleries World Map Camera Finder Flickr Blog Prints The Print Shop Prints & Wall Art Photo Books Get Pro Pro Plans Stats Dashboard Get Auto-Uploadr Log In Sign Up Log In Explore Trending Events The Commons Flickr Galleries Flickr Blog The Print Shop Prints & Wall Art Photo Books Get Pro About Jobs Blog Advertise Developers Guidelines Help P
「たいへんな所に来ちゃったな」――はてなを辞め、グリーに入社してから1週間。伊藤直也さんはこう漏らす。グリーの動きの速さに驚き、追いつくのに必死という。 ニフティで「ココログ」を開発し、04年、はてなに転職。05年、ヒットサービス「はてなブックマーク」を生み出し、CTOとしてはてなの技術を統括してきた。 はてなの技術の代名詞でもあった伊藤さんは、なぜこのタイミングでグリーに移ったのか。グリーは伊藤さんに、何を期待しているのか。伊藤さんと、グリーの田中良和社長に聞いた。 モチベーションが保てなくなっていた ――なぜはてなを辞めたのですか。 伊藤 いろんなことが重なって、環境を変えてみようと思っていた。 はてなにはスタートアップのころから6年いて、40~50人の会社に成長した。はてなは、(社長が)アメリカに行ってみたりなど遠回りする会社。自分が思い描いていたベンチャーのスピードより、成長が遅か
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く