タグ

blogに関するyukattiのブックマーク (291)

  • NHKニュース「おはよう日本」1月25日放送のブログ特集を見た! - 香雪ジャーナル

    1月25日放送の「おはよう日」ではてなダイアリーとユーザーさんが登場……id:reikonさんのid:reikon:20050124で放映を知り、当日も見てたんだけど改めて録画も確認したところで遅蒔きながら感想を。れいこんさんの感想はid:reikon:20050125 に。 特集「広がるブログ人気」。7:55〜8:02の7分間くらい、ってとこでしたが、朝だからたっぷり感アリでした。 「ブログ」の概説 昨年の後半から「ブログ」(尻上がり。関連: 「ブログ」のアクセント再び編 - 香雪ジャーナル)が個人のホームページとしてブームです、従来のホームページ作りに必要だったデザイン等のための専門知識がいりません、どこからでもページを更新することができます(個人的にはいま自分が?D、?Gを使ってる理由がこれなのでなるほどそうだよな!と共感した)、難易度としてメールを書くのと同じ感覚で作れます、とい

    yukatti
    yukatti 2005/06/30
    地域blogの話が総務省の構想と重なってそうなのでメモ。
  • 言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか

    ■ 言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか 昨日はなんだか、言及リンクのないTrackBackを受けまくったので、ちょっと時間もあることだし、ちゃんとまとめてみることにした。 言及リンクをしないサイト管理人は読者を大切にしていない まず、下の図を参照して欲しい。左側のサイトAが、右のサイトBに対して言及リンクなしでTrackBackを送った状態を図にしたものである。 TrackBackは逆リンクを生成するので、「A→B」のTrackBackは、「B→A」のリンクを生成する。サイトAに言及リンクはないので、「A→B」のリンクはない。結果、サイトBの「読者」はサイトAの記事を読めるが、サイトAの読者は(関連しているはずの)サイトBの記事を読めない。 この場合、アクションを起こしたのはサイトAの管理人だけなので、管理人Aの行為がどういうことか考えてみよう。Aの行為は、サイトBの読者

  • 「remixが可能になる」ということは、消費者との接点がコンテンツクリエータから切り離されるということ - kokepiの日記

    風邪から半分復活。勢いで書いてみる。 いつも有益な情報を出してくださるメディア・パブさんで、コンテンツクリエータとアグリゲータについての記事がアップされていた。 コンテンツクリエーターとコンテンツアグリゲーターとの間を線引きして,メディア企業かどうかを判定するのは無意味 ちょっとこれについてアタマんなかを再整理。 RSS(を筆頭とする伝播型コンテンツ)の登場によって、メッセージの伝達構造はどう変わったか? 以前、所属してる会社で運営しているサイトのコラムで、RSSをとりまく業界の構造についてアイディアを出した。 今後RSS関連のサービス提供者が増加した場合、メッセージ発信側は単純に「自社←→顧客」間の直接のコミュニケーションを考えるだけでなく、RSSがどのように再利用されるのかを見越したメッセージ戦略を立てる必要がでてきます。 そのなかで、下記のような見取り図を作った。 ポイントは、メッセ

    yukatti
    yukatti 2005/06/25
    Web2.0
  • 幼少の砌の日記の思い出 - Moleskin Diary 2.0

    世の中には学級日記なるものがある。学校での出来事、家族のこと、先生に言いたい事を日記に書いて提出し、先生にコメントをつけて返してもらうというやつである。僕も小学生のころやらされていた。 ある日、僕はある学校行事のことを書いた。何の行事だったかは忘れた。学校の行事というのは建前としては生徒が主体的に取り組むものであるということが強調される。しかし実際には学校側によって強制的に参加させられる代物でしかない。矛盾した状況である。*1 僕は日記にそうした矛盾に対する違和感を正直に書いて先生に提出した。翌日、僕は先生に呼び出され、おまえは強制されるのが嫌なのかと叱責された。思い返してみるに当時の担任は生徒に対する指導力に欠けた人で、欠けた部分を厳しい言動とエキセントリックな感情の発露で補っていた。そのため他の先生のようにそうした矛盾を悪く言えば柔らかく誤魔化すことができなかったのだろう。ある意味正直

    幼少の砌の日記の思い出 - Moleskin Diary 2.0
    yukatti
    yukatti 2005/06/25
    「個人として自分の意見を発言できる大人」
  • BlogPetモジュール変換スクリプト - 妄想科學倶樂部

    BlogPetのIDは半角英数のみだろうという決めうちでBlogPetタグ→はてなモジュール変換スクリプト*1を作ってみた。そのためだけに登録する気になれなかったので実際のIDでテストしてはいない。動作に問題あればお知らせ下さい。 *1:直にリンクすると表示が許可されないらしいので移動のためだけのページを用意した

    BlogPetモジュール変換スクリプト - 妄想科學倶樂部
    yukatti
    yukatti 2005/06/24
    さくっと作成素晴らしい
  • はてなダイアリー日記 - blogpetモジュールの公開について

    日、自分の日記のサイドバーなどに BlogPet を表示するための blogpet モジュールを公開いたしました。 BlogPetはKDDIさまとワークアットさまにより提供されている「Blogのサイドバーに住む“謎”のPet」です。blogpetモジュールを利用することで、この謎のPetをはてなダイアリーに表示することができます。 利用手順は以下のようになります。 blogpetモジュールをご利用いただくためには、まずBlogPetに登録していただく必要がございます。 BlogPetのサイトにログインします。 ペット設定を行います。 ペット設定画面の最下段、「コード生成」の箇所でご自身の id (後述)を調べます。 日記の設定の詳細デザイン設定から blogpet モジュールをヘッダあるいはフッタに記述します。 BlogPet 用 id は、BlogPet のペット設定で生成されたコード

    はてなダイアリー日記 - blogpetモジュールの公開について
    yukatti
    yukatti 2005/06/24
    わん
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

    yukatti
    yukatti 2005/06/24
    「ケロログ」とGMO
  • ■ - ishinaoの日記

    ■ TrackBackという言葉(はてなダイアリーへの要望) 現状のはてなダイアリーTrackBackシステムの仕様だとちょっと微妙なんだけど、もしも家TrackBackの仕様(http://www.movabletype.org/docs/mttrackback.html)から、互換性を保たずに大幅に逸脱するようならば、TrackBackという言葉を使わずに「リンク通知機能?」とかにした方がいいかも。 別にTrackBackと名乗らなくても有用な機能ではあるわけだし、今後家仕様のTrackBackを実装する例が増えてきたときに、中途半端にTrackBackを名乗っていると混乱の原因になりそうな気がする。 ■ Re:「はてなダイアリーTrackBackシステム」 ・title ・excerpt フィールドを受け取るよう変更を行いました。 title、excerptフィールドを受け取るこ

    ■ - ishinaoの日記
    yukatti
    yukatti 2005/06/24
    はてなダイアリーTrackBackシステムに関する(今なお有益な)提言等。
  • 子供にブログぅ?!…ブロガーたちが大ブーイング : 連載 ブログ利用者 急増中! : 企画・連載 : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小中高生にブログ(日記風の簡易ホームページ)を持たせ、国のIT(情報技術)力向上を目指そうとする総務省に、ブロガー(ブログの執筆者)たちが猛反発している。 総務省の姿勢を伝えるヨミウリオンラインの「子どもはみなブログを持て!」(今月14日掲載記事)には、都内のネット系雑誌編集者から「多くのブログに引用されている」という情報が寄せられた。 たとえば、ブログサービス「はてなダイアリー」では、85件の日記がこの記事を引用していた(23日朝現在)。さらに、このサービスの利用者がブックマーク(気になるサイトやページ)をコメント付きで公開し合う「はてなブックマーク」(http://b.hatena.ne.jp/)では、121人が引用していた(同)。 また、ブログで引用された記事や書籍などの引用回数ランキングを提供している「1470.net」(http://1470.net/)の集計でも59回(同)を数

    yukatti
    yukatti 2005/06/24
    事前教育や十分な指導が必要。提言案そのもの全体は妥当な内容だったので提言書を待ちたい。
  • 総務省さん、「傷つく」で終わらないで - StarChartLog

    子供にブログぅ?!…ブロガーたちが大ブーイングというYOMIURI ONLINEの記事に、「新聞社記事の反応に新聞社が答えるようになったのか」と思い、読んでみました。 元はといえば子どもはみなブログを持て!というYOMIURI ONLINEの記事。 情報フロンティア研究会のページにそれらしいものが見当たらないのですが、「ICTリテラシーの向上のために義務教育段階でSNSを利用しよう」みたいなことが報告書案に盛り込まれているのは確認できました。ほんと、「ブログを持て!」なんてどこに書いてあるんだろう。議事の中で出てきたのかな? さて、23日のYOMIURI ONLINE記事に、はてなダイアリやはてなブックマーク、 あるいは1470.netblogmapを通じての反応が紹介されてたんですが、おおむね反発。そうなるもの仕方がないんですよね。教師や親が指導できないのに、子供だけで公開インターネッ

    総務省さん、「傷つく」で終わらないで - StarChartLog
    yukatti
    yukatti 2005/06/24
    「教育者を育成すること、それがICTリテラシーの向上に繋がるんではないでしょうか」
  • 自動トラックバックははてならしさの所以か - jkondoの日記

    今週の火曜日にリリースしたid記法による自動トラックバックのON/OFF機能 http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20050621/1119347555 について、色々な方からご意見を頂いています。 はてなダイアリーでは、「id:jkondo」と書くと、自動的に相手の日記にトラックバックが送信され、「この人があなたのことを書いていますよ」といった事が記録されます。 この送信をOFFにできる選択肢を追加しましたが、はてなダイアリー日記やはてなアイデアのidea:1855にたくさんの意見が集まっています。 自動的に送信されるからはてなダイアリーのコミュニティの雰囲気ができたのではないか システムが雰囲気を決めることは多い 自動トラックバックははてなの象徴 トラックバックという名前を使わずに「referred」といった名称にすれば良いのではないか 自動トラックバッ

    yukatti
    yukatti 2005/06/24
    「確かに存在する便利さを他のブログでも利用できるように考えられなかったことに問題を感じています」
  • http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/ex03/382327

    yukatti
    yukatti 2005/06/23
    あー。
  • 無断リンク禁止を主張するよりパスワード制に - StarChartLog

    このウェブログは無断リンク推奨です(挨拶)。 22日0時頃、はてなブックマークをつらつらと見ていると、こんなページがブックマークされていました。 はじめに言いますが、このブログをお気に入りに入れたり、ブックマークするのはやめてください。数名いるようなので・・・。ブクマはHPのIndexのページでしてください!HPのInfoのところに書いてあります。ブクマがあるようでしたらPASS制にします。 はてなブックマーク - Miku*Diary 言いたい事の一つ。 (直接リンクしないのは、すでにパスワード制になっているからです) 「ウェブログでこういう主張してるのは珍しいな。つーか何人かブックマークしてるし」と思いつつ見に行こうとすると、すでにパスワード制になっていました。思わず「みんながブクマしたからPASS制になっちゃったじゃないですか!」なんてコメントをつけてブックマークしましたよ。あ、私は

    無断リンク禁止を主張するよりパスワード制に - StarChartLog
    yukatti
    yukatti 2005/06/23
    「部屋の窓を開けたまま「窓から入らないでください」と言うのは」
  • livedoor

    yukatti
    yukatti 2005/06/23
  • 自動トラックバックのON/OFF設定について - はてなダイアリー日記

    はてなダイアリーではID記法利用時、あるいははてなダイアリー内の日記へのリンクが文中に記載された場合に、自動でトラックバックを送信する機能がございます。 この自動トラックバックを送信するかしないかを設定できるようにという要望を多数いただいたため、日設定項目を追加いたしました。 また、idea:1855でご指摘いただきありがとうございました。 日記の設定の「コメント/トラックバック設定」より設定可能です。どうぞご利用ください。

    自動トラックバックのON/OFF設定について - はてなダイアリー日記
    yukatti
    yukatti 2005/06/22
    これも「独自の特長よりblogの標準を求めるユーザに応えた」? たぶん根幹の変質に関わる重大な決定になると思
  • ARTIFACT —人工事実— | 自分の記事を誤解して書かれた記事が有名サイトで紹介され、広まってしまった時の悲しみ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    yukatti
    yukatti 2005/06/20
    言葉が自分から離れたらどうしようもないせいぜい誤読可能性をつぶしていく対処療法的手段しかないのかな…
  • ファンとの距離を身近に、プロ野球選手のブログ開設相次ぐ。

    芸能人や各界の著名人がブログを開設するのも珍しくなくなってきたなりが、最近増えているのがプロ野球選手のブログ。最も有名なのは今年1月に開設した「古田敦也公式ブログ」なりが、ほかにもいろいろな選手が「ファンサービス」といった堅苦しい内容ではなく、日々の過ごし方や試合の裏話などを綴るブログを開設しているなりね。シーズン中ということもあって、更新頻度はそれほど高くないところが多いなりが、それでもファンと選手との距離が近くなったと、なかなか好評のようなりよ。 コ○助も阪神の「濱中おさむ公式ブログ HMNK31」や「赤星憲広公式ブログ RedStar53」をチェックしているクチ。例えば浜中選手のブログだと次のような感じで、スポーツ紙には書かれないような「素」に近い浜中選手のコメントを読むことができるなりよ。 「実は26歳にして初体験を経験したんです。遅いって??(笑)変な想像をしないでくださいよ。実

  • akaokoichi.net - このウェブサイトは販売用です! - akaokoichi リソースおよび情報

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yukatti
    yukatti 2005/06/16
    ブログ大活用されてるなぁ。松原さんはじめ執筆者の人達の文章もとてもうまいと思う。読ませるし楽しいし。
  • グーグル、ウェブビデオ専用の検索エンジンを公開へ

    CNET News.comが入手した情報によると、Googleは今年夏に、ウェブでしか見られないビデオを検索するためのサービスを開始するという。このサービスでは、ユーザーが同社のウェブサイトでメディアファイルのプレビューを見られるようになる。 Googleのこのサービスは、ユーザーがウェブ上にあるフリーの短いビデオを探せるようにするもので、たとえば「Star Wars」を模した人気ビデオなども、このサービスで見つけ出せると、匿名希望の複数の情報筋が述べている。この検索エンジンは、Googleが同社の実験サイトで行っている検索を補完するものとなる。こちらの実験は、PBSやCNNなどのテレビ番組を対象に、その字幕を手がかりにして検索を行えるというもので、検索結果としてはプレビュー用の静止画が表示される。これに対し、新しいサービスでは10秒程度のビデオクリップが見られ、ユーザーはそれで内容を確か

    グーグル、ウェブビデオ専用の検索エンジンを公開へ
    yukatti
    yukatti 2005/06/16
    オンライン広告や有料ビデオサービスのもくろみも絡む。