タグ

historyとeducationに関するyukattiのブックマーク (47)

  • 剣道と銃剣道どっちが強いのか大正時代に試してる奴らがいた - 山下泰平の趣味の方法

    子供に銃剣道と剣道のどっちを教えるのか迷ってる人たちが大量にいるんだけど、強い方を教えたほうが良いに決ってる。男だったら誰だってそう思う。女だってそう思うはずだし、大正時代の奴らもそう思ってる。そんなわけで大正14年に銃剣道vs剣道の試合が開催されたのであった。 銃剣道は比較的早い時期に陸軍で採用されていたものの、従来の剣術や槍術の応用に過ぎないとされ、一段低く見られてしまう傾向があった。というわけで大日武徳会も、銃剣道に教士範士の称号を与えることが長くなかった。陸軍当局の働きかけによって、大正13年にようやく教士の称号が与えられることになる。 しかしながら銃剣道と剣道が勝負をしたら、剣道が勝つだろといった風潮がまだまだ存在している。銃剣道の人らがイライラしていたところ、大正14年に全国剣道大会が開催されることとなった。 銃剣道から教士が出てから初の試合である。ここで勝てば銃剣道の真価を

    剣道と銃剣道どっちが強いのか大正時代に試してる奴らがいた - 山下泰平の趣味の方法
  • 《教育勅語》には何が書かれているのか?/辻田真佐憲×荻上チキ - SYNODOS

    大阪の国有地払い下げ問題で注目を集めている「森友学園」が運営する幼稚園で、園児に「教育勅語」を暗唱させていることが明らかになり話題となっている。明治時代に制定され、戦後廃止された教育勅語。そこには、いったい何が書かれていたのか。また、戦前の日にどのような影響を与えていたのか。文筆家で近現代史研究者の辻田真佐憲氏に伺った。2017年03月16日放送TBSラジオ荻上チキ・Session-22「《教育勅語》には何が書かれ、戦前の日にどのような影響を与えたのか?」より抄録。(構成/大谷佳名) ■ 荻上チキ Session-22とは TBSラジオほか各局で平日22時〜生放送の番組。様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させな

    《教育勅語》には何が書かれているのか?/辻田真佐憲×荻上チキ - SYNODOS
  • 小4、学校で評価されなかった自由研究「真田の秘密」をNHKに送ったら制作統括からお返事が届いて大喜び「好きなものの研究って大事」 #真田丸

    うちゃか @sayakaiurani 以前紹介した教え子の #真田丸 についての夏休み自由研究。理系研究重視の学校から評価されなくてかなり落ち込んでいたので、NHKに送りなさい!とアドバイスしました。熱い思いを胸に送った所、屋敷さんというまさかの制作統括からお返事が来たとのこと!!言葉では表現できないぐらい喜んでます pic.twitter.com/QjekOYM1QV 2016-10-07 21:59:43

    小4、学校で評価されなかった自由研究「真田の秘密」をNHKに送ったら制作統括からお返事が届いて大喜び「好きなものの研究って大事」 #真田丸
  • 長篠の戦い、本当に鉄砲3千丁? 高校生が筆跡から検証:朝日新聞デジタル

    戦国時代、「長篠の戦い」で織田・徳川連合軍が使った鉄砲は、当に3千丁だったのか。諸説あって専門家の意見も分かれるこの謎に、岐阜県立岐阜工業高校(同県笠松町)の報道・放送部員2、3年生11人が挑んだ。岐阜ゆかりの戦国武将・織田信長の家臣、太田牛一(ぎゅういち)が記した信長の一代記「信長記(しんちょうき)」の筆跡を鑑定し、生徒たちが導いた結論とは――。 報道・放送部は2013年から、県博物館(同県関市)から展示のPR動画の制作を請け負ってきた。今春の展示が信長らをテーマにすると決まり、動画の内容を話し合っていたところ、博物館から信長記について教えられた。 長篠の戦いで勝敗を分ける原因となったとされる鉄砲の数は、信長記にある「鉄砲三千挺(ちょう)計」が通説だったが、研究者の間では、信長直属の鉄砲が約1500丁で、ほかの武将らの鉄砲を合計すると数千丁にのぼるという見方がある。信長記の記述は、なぜ

    長篠の戦い、本当に鉄砲3千丁? 高校生が筆跡から検証:朝日新聞デジタル
  • nix in desertis:歴史コミュニケーション研究会(5/31)報告

    歴史コミュニケーション研究会の第21回に,光栄にも招待されて話なんぞをしてきたので,簡潔に。簡潔になってしまうのは,自分が報告してきた内容についてはあまり書く気がなく(の内容と同じ内容を書いても意味が無い),一方で議論の内容を書こうとしたら議論自体に集中していて手元にあまりメモがなく(間が一週間も空いたのはこれをどう埋めようか考えていたため),そもそもオフレコであまり表に出せる内容ではないものも多いため。以上三点はご了承願いたい。基的に,配布したレジュメに沿いつつ,それに関連して出た議論などを足していく感じで。 ① 議論の前提 ・入試問題をその質で分類すると,「良問」「悪問」と,大多数の「良くも悪くもない問題」に大別される。 ・明確な「悪問」は定義しやすく,意見も一致しやすい。一例として,拙著による分類(参考)。 ・一方,「良問」の定義は人によりかなり異なるのではないか? 良問 = 「

  • 法然、親鸞の師弟関係に「不適切な記述」 浄土宗、倫理教科書調査へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    高校で使われている倫理の教科書に、浄土真宗の宗祖、親鸞との師弟関係をめぐる不適切な記述があるとして、法然を宗祖とする浄土宗(京都市東山区)が4月から調査研究に乗り出すことが分かった。大半の記述は「法然が親鸞より劣るという誤解を招く」と判断した。発行元に訂正を求めることも視野に入れる。教科書記述に対する宗教界からの異例の反論だが、結末はいかに−。 文部科学省によると、平成26年度に使われている高校倫理の教科書は6社7冊。このうち6冊は、親鸞が師匠である法然の教えを「徹底」または「発展」させたと解説している。 こうした表現に対し、浄土宗の一部僧侶らが「法然は不徹底で教えが未完成と受け取れる」と批判。「高校生に先入観を植え付け、将来の信仰にも影響を与えかねない」として、宗派に対応を求めていた。 浄土宗は、宗教に関する寛容の態度などを定めた教育法の精神にもそぐわない表現だと判断。27年度

    法然、親鸞の師弟関係に「不適切な記述」 浄土宗、倫理教科書調査へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 家庭科教育の歴史をさらってみて面白かったところを紹介します - 斗比主閲子の姑日記

    昨年、この記事を書いたんですが、 元記事で田中先生が家庭科教育が中学校で男女必修になったのは1993年という話をされていて、そんな最近の話なのかと家庭科教育歴史に興味を持ちました。 検索してみると、お茶の水女子大学名誉教授の牧野カツコさんの、 紀要「Peace and Culture」第6巻刊行のお知らせ|定期刊行物|刊行物|青山学院大学 国際交流共同研究センター での紀要論文の中で、家庭科教育歴史が分かりやすく書かれていました。この記事では、そちらの中から興味深かった点を紹介します。 性別役割分業意識は、変えられるか?─国際比較に見る日韓国 より精確な情報を知りたい方は、元の論文をご覧ください。その場合はこちらも合わせて読むといいかもしれません。同志社女子大学教授の村瀬学さんが書かれたものです。上野千鶴子さんによる梅棹忠雄さんの再評価のエピソードが面白い。 じゃのめ見聞録 No.

    家庭科教育の歴史をさらってみて面白かったところを紹介します - 斗比主閲子の姑日記
  • どの学習指導要領で育ったか

    年が明けました。今年もどうぞ,よろしくお願いいたします。 2015年は戦後70年に当たります。この節目の年のスタートということで,特定の観点から戦後史を振り返ってみようと思います。具体的には,学習指導要領の変遷史の上に,各世代の軌跡を書き込んでみます。タイトルのごとく,それぞれの世代は「どの学習指導要領で育ったか」を可視化する試みです。 学習指導要領とは教育課程の国家基準ですが,その内容は時代ともに改訂されてきています。大よそ10年間隔です。その変遷史をみると,能力主義の考え方のもと,授業時数や教育内容がうんと増やされた時期もあれば,その逆の時期もあります。後者の学習指導要領で育った世代は,「ゆとり世代」などといわれたりします。 どの学習指導要領で育ったかは,各世代の人間形成に少なからず影響していることでしょう。学習指導要領をして「国民形成の設計書」となぞらえた論者もいますが,その規定力(

    どの学習指導要領で育ったか
  • 明治中期の不就学

    今でこそ,学齢の子どものほぼ全員が義務教育学校(小・中学校)に通っていますが,昔は違いました。1890(明治23)年の断面でみると,学齢(6~14歳)の子どものうち,当時義務とされていた小学校に籍を置いていない不就学者の数は,以下のようです。『大日帝国文部省年報』(明治23年)の数値をもとに作成しました。 就学義務の対象の学齢人員は720万人。このうち,一度も小学校に通ったことがない未就学者は315万人,卒業を待たずして中退したという者は52万人。よって,ベース人員に占める不就学率は51.1%となります。明治中期の頃では,半分の子どもが学校に行っていなかったようです。 農業社会で,かつ機械化が進んでいなかった当時にあっては,小さな子どもといえど貴重な労働力でした。おまけに,小学校でもバッチリ授業料が徴収されていました。働き手を取られた上にカネまで取られるのですから,多くの親が,子を学校に

    明治中期の不就学
  • 都教委よ、「関東大震災時の朝鮮人虐殺」は、何を誤解させる、というのか?/増田都子さん(追記あり) - 薔薇、または陽だまりの猫

    21日(月)は中野アソシエ近現代史講座の日でしたが、早朝、島根の実家の父が急死したため急きょ中止とし、ご迷惑をおかけしました。19日に帰宅したばかりでしたので、喪服を取りに帰ったようなものでした。 でも、91歳で、大嫌いだった病院にも行かず、慣れ親しんだ自宅の畳の上で、寝ているうちに、御坊様によれば「お浄土に往生された」ようですので、これで良かったのかなと思います。私にできる限りの面倒は見ましたので悔いはありません・・・と書きつつ「もっと優しくしてやればよかったかな」という思いもチラッと心をよぎりますけど・・・ さて、初七日を終えて帰宅しますと、都教委に所属する「全体の奉仕者」のはずの公務員たちの底なし沼の劣化を証明する報道があり、月末恒例「都教委糾弾」ビラまきの材料には事欠かずに済んだことが、何とも残念です。 31日(木)、都庁第二庁舎前で8:00~9:00、以下の内容で件名ビラまきを行

    都教委よ、「関東大震災時の朝鮮人虐殺」は、何を誤解させる、というのか?/増田都子さん(追記あり) - 薔薇、または陽だまりの猫
  • 日本の体罰の前史

    ♫biwaud @biwaud <ヨーロッパでは普通鞭で打って息子を懲罰する。日ではそういう事は滅多に行われていない。ただ言葉によって譴責するだけである。ヨーロッパの我々の子供はその立ち居振る舞いに落ち着きがなく優雅を重んじない。日の子供はその点非常に完全で全く賞賛>http://t.co/XB96ApMd 2012-02-01 10:03:38

    日本の体罰の前史
  • ごめんなさい。原子力安全神話は僕たちが形成した

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 今の学生は素直すぎる。 とても危機的なほどに 授業が終わると同時に、耳にイヤフォンを差し込んだまま、学生の一人が近づいてきた。 「質問だけどいいでしょうか」 「もちろん質問はいいけれど……」 僕は言った。 「どうして授業中に質問しないのかな」 「だって誰も質問しなかったので」 「誰かが質問するまではできないということ?」 「場の空気がありますから」 あっさりと言われて、僕はため息をつく。 「でもその『場の空気』は、あなたたちが作っているんだよ」 「それはそうですが、最初の一人はま

    ごめんなさい。原子力安全神話は僕たちが形成した
  • 「国家を考える学問、タブーだった」 復興構想会議 議長代理・御厨氏、「人材不足」を語る

    政府の東日大震災復興構想会議で議長代理を務める東京大学の御厨貴(みくりやたかし)教授は2011年5月1日、文化放送とニコニコ動画で同時に生放送された番組「田原でオフレコ!スペシャル」にゲスト出演。政治学者と東大教授の双方の観点から、関東大震災からの復興を担った後藤新平を例に出しつつ、復興に向けて「人材不足」である要因について語った。 東日大震災の復興ビジョンを策定するために設置された復興構想会議。これと比較して採り上げられることが多いのが、1923年の関東大震災時に内務大臣兼帝都復興院総裁として復興計画を始めた後藤新平の存在である。御厨教授は、「後藤新平はもともと台湾で都市計画型のプランニングをやってきた。(東京市長も経験して)土地勘があるからやれた」とした上で、 「後藤新平は東京帝大を卒業して高等文官試験を受けた官僚ではない。もともとは(名古屋大学医学部の)医者。医者が入ってきてあれ

    「国家を考える学問、タブーだった」 復興構想会議 議長代理・御厨氏、「人材不足」を語る
  • 東日本大震災:旅で防災学習 阪神大震災関連施設、見学申し込み増加 - 毎日jp(毎日新聞)

    yukatti
    yukatti 2011/04/28
    "東日本大震災と阪神大震災では災害の種類は異なるが、自然の恐ろしさを知るという点では同じ。自分の身を自分で守ることを考えるきっかけとし、街の復興の過程なども学んでもらえれば"
  • 災害教訓の継承に関する専門調査会

    ■設置目的・経緯 過去に経験した大災害について、被災の状況、政府の対応、国民生活への影響、社会経済への影響などを体系的に収集することにより、被災の経験と国民的な 知恵を的確に継承し、国民の防災意識を啓発するとともに、将来の災害対応に資することを目的として、平成15年5月の中央防災会議において専門調査会の 設置が決定されました。 ■専門調査会の進め方 専門調査会は、以下の点を中心に、災害教訓を計画的・体系的に整理のうえ、概ね10年程度にわたって整理し、教訓テキストを整備することとしていま す。 ○地震、噴火、津波、水害その他の災害種類別の取りまとめ ○被災の状況、政府の対応、国民生活への影響、特別な貢献をした人物とその内容 ■調査結果の活用 義務教育から生涯学習に至るまであらゆる機会を捉えて教訓テキストを活用し、教訓の継承に資することとしています。 ・第1回「歴史災害の見

  • asahi.com(朝日新聞社):「新教科書に震災の記述を」 各社が訂正申請検討 - 社会

    地震や原発を記述した新しい教科書=伊藤進之介撮影  2012年度から使われる新しい中学校の教科書に東日大震災を盛り込もうと、教科書各社が検定に合格したばかりの新教科書について、文部科学省への訂正申請を検討している。  学習内容の充実を掲げた新学習指導要領を受け、新教科書には地震や原子力発電に関する記述が豊富に盛り込まれている。ただ、編集作業は震災前。文科省に申請が提出されたのは昨年2〜4月だった。  新興出版社啓林館の1年理科は、巻末の地域資料集で、1896年の明治三陸地震を取り上げた。倒壊した家屋や、当時の津波の高さを示す表示板の写真を掲載。表示板には「災害は忘れた頃に……」の文字がある。文ではこう解説している。「この津波による犠牲者は約22000人で、日の津波災害としては過去最大の被害であった」  新教科書は12年度から4年間使われる。啓林館の理科の編集担当者は「これだけ大きな

  • 津波研究者、九死に一生 大船渡の山下さん

    Tweet 「想像をはるかに超えていた。津波を甘く見ちゃいけない…」。大船渡市三陸町綾里の津波災害史研究者、山下文男さん(87)は陸前高田市の県立高田病院に入院中に津波に遭い、首まで水に漬かりながらも奇跡的に助かった。これまで津波の恐ろしさを伝えてきた山下さんですら、その壮絶な威力を前に言葉を失った。「全世界の英知を結集して津波防災を検証してほしい」。声を振り絞るように訴えた。 「津波が来るぞー」。院内に叫び声が響く中、山下さんは「研究者として見届けたい」と4階の海側の病室でベッドに横になりながら海を見つめていた。これまでの歴史でも同市は比較的津波被害が少ない。「ここなら安全と思っていたのだが」 家屋に車、そして人と全てをのみ込みながら迫る津波。映像で何度も見たインドネシアのスマトラ沖地震津波と同じだった。 ドドーン―。ごう音とともに3階に波がぶつかると、ガラスをぶち破り一気に4階に駆け上

    yukatti
    yukatti 2011/03/22
    "津波はめったに来ないから軽視されるが、いざ来ると慌てて対応する。それではいけない""ハード整備には限界がある。義務教育の中に盛り込むなど不断の防災教育が絶対に必要だ"
  • "TSUNAMI" 失敗は伝わらない

    畑村洋太郎『だから失敗は起こる』第4回 知るを楽しむ「この人この世界。」(2006年放送) "高き住居は児孫に和楽 想え惨禍の大津波 此処より下に家を建てるな" A past victim put up the stone monument. It is carved for the slab as follows. "The dwelling in the height saves the descendant. Do not forget the tsunami. Do not build the house in a place that is lower than here." However, because life in the height was inconvenient, this warning was not defended.

  • 三陸の津波後に建てられる石碑類について、NHKの2006年番組から聞き書き PE2HO

    Author:Betelgeuse Amazon画像いじり、クレイモア(漫画)、アインハンダー(ゲーム)などについてだらだらと続けるブログ。 その他、タクティクスオウガネタ、動植物ネタ、時事ネタ、宮城県・仙台ネタなども扱います。 はてなアカウント、fc2のこのブログ、twitterでおもに活動しています。それ以外のbetelgeuseさん達は同名の別人。HUMANオス。 Amazon.co.jpアソシエイト カテゴリー 未分類 (15)リンクや感想など (4)Amazon (107)雑記 (154)クレイモア (41)はてな (4)インスタントストア (5)PHSなど (11)PSP(PlaystationPortable) (13)アインハンダー (48)ニコニコ動画・YouTube (126)動植物 (117)事件・事故・単語などのメモ (261)コミック・ライトノベル (35)ゲーム

    yukatti
    yukatti 2011/03/21
    忘れられる過去の津波被害。この一方で、明治の大津波を機に高所移転した集落もあった。cf. http://www.at-s.com/news/detail/100012080.html 【現場から】「高所移転」集落救う
  • 内田樹 ホントの最終講義@大学院「昭和のエートス」サマリー

    julie部第8号 まり @juliebudai8gou 内田樹先生の大学院での「最後の講義」を連続ツイートします。今回も@juliebudai8gou と@juliebudai1go が分担してツイートしますので、全体をお知りになりたい方は両方をチェックしてください。では、始めます。 julie部第8号 まり @juliebudai8gou 最後の授業第十三-1:日のテーマは『昭和のエートス』。自分が何を価値判断や行動の規矩として生きてきたのかについて長らく考えてきた。『おじさん的思考』は内田人について語っていると思われているが、「おじさん」は自分の父親を想定したものだ。 julie部第8号 まり @juliebudai8gou 最後の授業第十三-2:昭和人と戦中派は同じで、多くは大正生まれであり、戦後社会を作った人たち。漱石の「坊ちゃん」「三四郎」は1945年時点でそれぞれ60歳と

    内田樹 ホントの最終講義@大学院「昭和のエートス」サマリー
    yukatti
    yukatti 2011/01/26
    "この世代の「言葉にすることができなかった戦争経験」""この「巨大な空虚」を証言し、空虚部分を含めた戦後日本社会の制度設計していかないとまっとうな社会にならない"