タグ

マーケと内部統制に関するyukio2005のブックマーク (6)

  • (続)全米が泣いた!「アリバイより商売を」 | isologue

    全米が泣くこと必至と思われるコメントを、銀行の管理部門の方とおっしゃる「ほのぞう」さんからいただきました。 商売よりアリバイに走らざるを得ない銀行の管理部門の者です。 証券会社では、名誉の勲章というのがあり、偉い方はほとんど武勇伝があるようですよね。 そうなんですか。 何年か前に、大手証券のすごくエラい方と話をしていた時、 「そりゃあ、昔は悪いこともしましたわ。(ぐはっ、ぐはっ)」 と、ジャバ・ザ・ハットのように不敵に笑うのを拝見して、昔のコンプラ感覚を想像するに、 「どんだけ悪いことしてたねん?」 と、身震いしたのを思い出しました。(苦笑) 今も、そういう「武勇伝」になるようなことってできるんでしょうか? (もし仮にですが、それができるんだとしたら、金商法に負けない日を作るための活路は、証券会社にあるかも。:-) でも、おっしゃるように銀行ですと些細なことで、処分されてしまい、浮かばれ

  • 自由な社会のルール - 池田信夫 blog

    今年の動きとして、企業の財務・IT担当者にとって頭が痛いのは、金融商品取引法(通称J-SOX法)が来年3月期決算から適用されることだろう。担当者の話を聞くと、その負担は相当なもので、コンプライアンス不況が深刻化するおそれが強い。 磯崎さんのブログでも、この話題にふれているが、彼のいう「一部の人が社会全体のことを考えて計画をする」か「各自が利己的に考えて行動する(『自由』が建前だが実態はルールでがんじがらめの)社会」かという二者択一はまちがっていると思う。前者がだめであることは明白だが、その補集合は後者ではないからだ。 家のSOX法がもう改正される予定であることでも明らかなように、企業の行動を「がんじがらめのルール」でしばることは、コストがかかるばかりで効果はほとんどない。以前の記事でも書いたが、そもそもエンロン事件もワールドコム事件も、法の不備によって起こったわけではなく、違法行為を

  • 内部統制のポイントは「文書化」から「自動化」へ――日本版SOX法を目前に

    内部統制のポイントは「文書化」から「自動化」へ――日版SOX法を目前に:「行く年来る年2007」ITmediaエンタープライズ版(1/2 ページ) 数年来、企業ITのキーワードとなっている「内部統制」。日版SOX法の施行を目の前にし、その最後の準備年となった2007年は「自動化」をテーマとした製品が多く見られた。 各ベンダーが内部統制対応製品をリリース ここ数年、企業におけるITを考える上で常にキーワードとなっていたものの1つに「内部統制」がある。そのきっかけはご存知のとおり「金融商品取引法」(日版SOX法)において内部統制報告書の提出が義務付けられることによる。その日版SOX法も施行を2008年4月に控え、いよいよ待ったなしの状況を迎えている。 2007年のベンダー各社の動きを振り返ると、前年に引き続き「内部統制対応」を打ち出した製品が多く発売された印象が強い。例えば日立製作所の

    内部統制のポイントは「文書化」から「自動化」へ――日本版SOX法を目前に
  • アレルギーで具合が・・・ - 勢川びきのX記 (4コマblog)

    今日の「世界一受けたい授業」の ==================== 保健体育 斎藤博久 先生 文明が人間の体を覆う! 日人は世界一のアレルギー大国だった!! ==================== を見て。 大企業は免疫性疾患・アレルギーでどよ〜んとしてしまいがち。自己免疫性疾患かなあ。 ISMSで目を付けられているものなんて、ほとんど花粉レベルだもんなあ。

    アレルギーで具合が・・・ - 勢川びきのX記 (4コマblog)
  • 板倉雄一郎事務所: アーカイブ

  • 【第2回】メールの誤送信による信用失墜を防止 - 次世代メールソリューション - ZDNet Japan

    メールは現在の社会にとって情報をやり取りするために欠かせないツールの1つだ。しかし、ウイルス、スパム、フィッシング、誤用など、メールを取り巻く脅威は年々増加している。企業にとっては、このツールの安全性を多面的に確保しなければ、機密情報や個人情報の漏洩や、ウイルス/スパムの拡散に手を貸してしまう結果となる可能性を持っている。その結果は、信用の失墜やビジネス機会の損失という事態につながることとなる。連載第2回目となる今回は、その危険度があらためて認識されつつあるメールの「誤送信」について考えてみたい。 メールは現在の社会にとって情報をやり取りするために欠かせないツールの1つだ。しかし、ウイルス、スパム、フィッシング、誤用など、メールを取り巻く脅威は年々増加している。企業にとっては、このツールの安全性を多面的に確保しなければ、機密情報や個人情報の漏洩や、ウイルス/スパムの拡散に手を貸してしまう結

  • 1