タグ

マーケとsbmに関するyukio2005のブックマーク (13)

  • 「Webページ+アルファ」型情報整理のススメ:時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□

    時間管理(タイムマネジメント)の著者兼講師が運営するブログです。「時間管理」はもちろん「働くこと」に関する情報やノウハウをお伝えしてはや5年。まだまだ続きます! こんにちは。水口です。 今日はあなたの「情報収集・整理」のヒントになるかも?という話です。 ■ ネット上の情報収集や、その情報の整理について 昨日は、読書感想文やレポートをネットからの「コピペ」で済ませる学生が 増えているという話をしました。これは「ルール違反」という意味でも、 「自分のためにならない」という意味でも良くないわけです。 これとは基的に違うのですが、ちょっとだけ似ているのが、ネット上の 情報収集・情報整理です。 私もネット上の情報を収集することはあります(パクリはしないですけどね)。 しかし、少し以前から、ネット上の情報を「集める」だけでは物足りなくなって しまいました。 たとえば、入手した情報を『コピペ』して保存

  • はてなブックマークとdel.icio.us - 考えたヒント - 駒田明彦

    この2か月、英語記事だけをブックマークすることに決めて、つづけてきて思ったこと。 (注意)わたしはどちらの肩をもつわけでもない。棲み分けが可能と判断した。 はてなブックマークは長いコメントをつけることができる。 del.icio.usは余計なリンクがついていなくて、速い。 はてなブックマークは、どうやっても他人が気になる。 del.icio.usは他人を気にしなくてすむ。 はてなブックマークは、はてなスター・はてなダイアリーを合わせた定。 del.icio.usはヤフーのほかのウェブから離れて立つショットバー。 はてなブックマークは大浴場のある旅館。 del.icio.usは大半がシングルルームで地下にスターバックスのあるビジネスホテル。 はてなブックマークは日語で話している人が居心地のよい温泉。 del.icio.usは黙々とトレーニングしたい人が汗を流して個室シャワーをあびて帰るジ

    はてなブックマークとdel.icio.us - 考えたヒント - 駒田明彦
  • Rauru Blog » Blog Archive » モノローグとしてのSBM

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • さよならブックマーク — ありえるえりあ

    かつて、某A氏のWebブラウザを見た時、タブのひとつひとつが異常に小さくなるほど大量のタブを開いているのに驚いたことがあります。聞けば、ブックマークせずにタブで開きっぱなしにしているとのことでした。 その時は、なんとまあ怠惰なことだ、と思うだけでマネしようとは思いませんでした。 月日は流れ、このスタイルは悪くないと思い始めました。 後で読もうと思ってブックマークすることは良くあることだと思いますが、多くの人が経験しているように、後で読もうと思ったものは大抵読みません。いっそ開きっ放しにしておいたほうが、当に読む気があればいつか読みます。例えれば、しおりを挟んでを閉じる代わりに、のページを開いたまま放置するような話です。リアルな机の場合は物理的に場所が無くなりますが、コンピュータの中ではあまり関係ありません(*)。 firefoxをこのスタイルで使う場合、設定で「起動ページ:前回終了時

  • Live Strong:シンクタンクにおけるソーシャルブックマークの活用 - livedoor Blog(ブログ)

    日経ビジネスオンラインの記事、「みずほ情報総研、ブックマーク共有で「気づき」を共有」より。 シンクタンクのような商売は、経営学の理論はもちろん、たくさんの新しい情報を知っておく必要がある。 昔はこれを「ノウハウ」とか「知識」とかいって、個人の頭の中にとどめていた。 しかし、情報量が爆発的に増え、複雑化して行く中で、個人の情報収集能力と記憶力には当然限界がある。 そんな時に、ソーシャルブックマークの仕組みを取り入れるのはいい方法かも。 僕らみたいな仕事も多分同じ。 色々な、ファイナンスの情報や技術、サービスの情報など、知っておいた方が良いことはたくさんある。 でも、それらをみんながバラバラに調べたりするのは非効率。 しかも、表とかカチっと作って、報告書みたいにするのはまず不可能(っていうかやりたくない)。 でも、例えばventure nowに掲載されたVBのファイナンス情報をどんどんブックマ

  • 広報活動にソーシャルメディアを活用、もうプレスリリースは要らない? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    今ここに、標準的な広報手段のメディアキャンペーン(プレスリリース配布とか)を行い、新しいサービスをリリースしようとしているクライアントがいる。そして僕らは、バイラルマーケティング要素を加えて、彼らのキャンペーンを強化してみようと考えている。 つまり、プレスリリースというのは、マスコミやニュースサイトの類いに露出することを狙ったものなんだけど、これを補足するものとして、コミュニティ型の評価システムを備えたニュースサイトDigg.comに登録し、ウェブ上の口コミを通してもヒットさせることができないかと考えているんだ。 ただしここで、トラフィックあるいは露出獲得狙いのDigg登録(Diggベイト)が、プレスリリースの代わりになるわけじゃないことは言っておかなければならないだろう。Diggベイトはあくまでも補完要素で、(うまくすれば)キャンペーンの強化につながるというだけなんだ。 これまでに、この

    広報活動にソーシャルメディアを活用、もうプレスリリースは要らない? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • i d e a * i d e a - 【マーケティング新手法】 ビジネスブログならぬ・・・

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - 【マーケティング新手法】 ビジネスブログならぬ・・・
  • メディア・パブ: “Social Media Optimization”,一気にマーケッティング・バズに

    SMO(Social Media Optimization)が,アッと言う間に,ネット・マーケッティングの世界でバズワードとして浮上してきた。Ogilvy Public Relations のInteractive Marketing部門 副社長のRohit Bhargavaが,8月10日のブログの中で,初めて使った用語である。それから3週間が経た現在,"Social Media Optimization" をGoogle Searchで検索すると,早くも27万4000件の結果で溢れる。ともかくネットの世界,情報伝播が早い。 実は,今日のエントリーとして,「Web2.0的トラフィックの実態・・・(その3)」を書き始めようとしていたのだが・・。その時,思いだしたのがRohitのブログ。彼が提唱するSMOは,Web2.0的トラフィックを増やす話と通じている。そこで,今日のエントリーでは,テーマ

  • アテンションエコノミーにおけるソーシャルブックマークの意義 - Casual Thoughts about Any Phrase

    前回に引き続き『アテンション!』ネタを。 アテンション! 作者: トーマス・H・ダベンポート,ジョン・C・ベック,高梨智弘,岡田依里出版社/メーカー: シュプリンガー・フェアラーク東京発売日: 2005/09/13メディア: 単行購入: 2人 クリック: 34回この商品を含むブログ (18件) を見る アテンションエコノミーにおけるソーシャルブックマークの意義を考える際に、「より多くの人がアテンションをはらっている情報を抽出するスクリーニング機能」というのはよくでる話。 だが、それに加えて「アテンションという形にしにくいものを、可視化すべく拾い上げてくれる機能」というのも特筆すべき重要な意義だと『アテンション!』を読んで強く感じた。 書の中で、「知覚された情報に対して、何某かの行動を起こそうというトリガーをひくのがアテンションである」というような定義がされている。 「視界にはいってくる

    アテンションエコノミーにおけるソーシャルブックマークの意義 - Casual Thoughts about Any Phrase
  • Web2.0ナビ: Web2.0時代のアクセスアップ―はてブ(SBM)の集客力

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 79 Pocket 0 ウェブサイトの運営者ならば法人・個人を問わず 『アクセスアップ』 には時代の新旧を問わず、頭を悩ますものである。 色々なところで書かれているのであえて書く必要もないが、アクセス数が少ないことは、どんなに素晴らしいコンテンツを保持していようとも、『ウェブに存在しない』のと同じであり、それゆえ如何にユーザーを集めるか『アクセスアップ』できるかは常にウェブマスターの悩みの種である。 そんなアクセスアップについて、Web2.0という視点で考えてみたい。 Web2.0的なアクセスアップ方法としては、SEORSS経由、くちこみ経由といったものがあるが、どれも今まであった導線の延長である。 しかし、『ソーシャルブックマーク経由』のアクセスアップというのは新しい。しかも、日で一番ユーザー数を誇る、はてなブックマーク経由(通称はてブ)のアクセ

  • メディア・パブ: NYTimesに追いつくDigg,でもDigg効果を発揮するのはマニアの世界のみか

    参加型ニュースアグリゲータDiggの新版サービスが今月から始まった。さらに勢いづいている。Alexaのデータによると,以下のように,リーチではNYTimesに及ばないものの,ページビューではNYtimesを追い抜いている。 このDiggの人気急上昇により,最近では,Diggに掲載されると,そのニュースソースページへのアクセス数が大きく跳ね上がり始めている。いわゆるDigg効果である。そこで,検索エンジン(SEO)対策とともに,Digg対策も必要との声も一部で出ている。 WebMetricsGuruによると,技術系ニュースサイトCyberNet Technology Newsの記事4がDiggのフロントページに登場し,その時,CyberNetのページビューが一気に急上昇したという。ある2時間には,4000人がDigg経由でアクセスしたとのことだ。マイナーなCyberNetにしては,驚異的な

  • 『ちよろず。』 - はてなブックマークのトップに載ると、どれくらいのアクセスが来るかを晒してみる

    今日も飲んで帰ってきてゴキゲン気味なのですが、どうやら今も一昨日の記事「僕はこんなサイトで情報収集している」を沢山の方に見て頂いているようです。なんだか、嬉しいやら恥ずかしいやらで、複雑な心境です。感謝感謝。さて、そんな中で今日はボンヤリと、折角ブックマークして頂いた方に何かお返しというかお礼というか、そんなことができないかなぁと考えていました。そこでフト思いついたんですが、折角はてブのトップに載せさせてもらったので「はてなブックマークのトップに載ると、どれくらいのアクセスが来るのか」を晒してみたいと思います。どんな調査会社でも出来ないリサーチなので、国内最大手のソーシャルブックマークである"はてブ"の実力値を知る意味でも、サービス開発者の方にとってはそれなりに面白いデータになる(かもしれない)です。このデータがなんらかの形で、誰かのお役に立てれば嬉しいです。まずは、ブックマーク数の現状の

  • 1