タグ

2008年8月20日のブックマーク (22件)

  • GoogleがAndroidの新SDKとロードマップをリリース

    GoogleAndroidの新SDKとロードマップをリリース:スマートフォンを11月10日に発売(1/2 ページ) Googleはアプリケーションの開発を促進すべく、同社のモバイルOSであるAndroidのSDKならびにAndroidの最初のロードマップを公開した。SDKの発表と同じ日に、Androidベースのスマートフォン「HTC Dream」が開発中であり、11月10日にリリースされるというニュースも飛び込んできた。 GoogleAndroidチームは8月18日、「Android」SDK(ソフトウェア開発キット)の新しいβ版(バージョン0.9)をリリースするとともに、このLinuxベースのOSの開発ロードマップを発表した。これは技術と開発プロセスの両面で大きな前進となるものだ。 SDKの発表と同じ日に、最初のAndroidベースの携帯電話となる「HTC Dream」の外観図がEng

    GoogleがAndroidの新SDKとロードマップをリリース
  • アップルの贅沢な悩み:日経ビジネスオンライン

    2003年以降の株価上昇率が1474%ともなれば、米アップルの株主には何の不満もないはずだ。ただ、1つ挙げるとすれば、預金金利程度のリターンしか生んでいない、208億ドルにも上る現金・短期有価証券の使い方だろう。CFO(最高財務責任者)のピーター・オッペンハイマー氏は今年前半のインタビューで「戦略の柔軟性を保つために、強靭なバランスシートを維持したい」と語った。 柔軟性は今後ますます高まりそうだ。これまでも現金は四半期ごとに10億ドルずつ積み上がってきたが、コンピューター、「iPod」「iPhone」の好調な販売を受けて、アナリストは来年にも残高が300億ドル近くに膨らむと予測する。237億ドルを保有するマイクロソフトを上回る可能性もある。「(今後2年間でアップルの)銀行口座には400億ドルの蓄えができそうだ」とパイパー・ジャフリーのアナリスト、ジーン・ムンスター氏は語る。 現金の急増ぶり

    アップルの贅沢な悩み:日経ビジネスオンライン
  • リーダーシップは涵養できるか? - 内田樹の研究室

    ある新聞からの電話取材で「女子大の存在意義」について訊かれる。 東京でお茶の水女子大、奈良女子大、津田塾、東京女子大、日女子大の五大学の学長を集めて、女子大の存在意義についてのシンポジウムが先般あったそうで、それについてコメントを、ということである。 シンポジウムで学長さんたちはどういう結論になったんですかとお訊ねする。 女子大の存在意義は、「女子だけを集めると、男子に依存しない、リーダーシップのある女性を教育することができる」というのが合意点でした、と記者さんは言う。 伝聞であるから、これがそのままシンポジウムの結論だとは思わないが、そういう趣旨を含んでいたとすれば、ずいぶんと貧しい考え方だと言わねばならない。 当然ながら、私はそのようなロジックには同意することができない。 つねづね申し上げているように、私は「リーダーシップ」とか「エンパワーメント」とか「社会進出」とかいうことばで教育

  • 「Enterprise 2.0」を直視せよ:4大トレンド - INTEROP Channel

    Interop Tokyo 2008の見どころと最新ITトレンドをチェック! 文へジャンプ 主なメニュージャンプ 主なメニュー ホーム プレビュー 2008レポート 4大トレンド USレポート 製品&ソリューション 4大トレンド トレンド1 セキュリティ トレンド2 アプリケーション トレンド3 エンタープライズ トレンド4 グリーンIT 新たなコラボレーション手法をいかに社内に取り込むか 「Enterprise 2.0」を直視せよ 今日、企業ITの世界において、Enterprise 2.0というキーワードが重視されつつある。この考え方は、従来型のITではうまくいかなかった領域における課題を解決する可能性を秘めているからだ。稿では、Enterprise 2.0の質を見極めるとともに、その取り組みを成功させるための秘訣を探る。 栗原 潔 多くのCEOが期待を寄せる Ente

  • スピリチュアル成分の使い方。 - ビジネス本マニアックス

    昨日の体力回復話はたくさんブックマークもらってびっくりだったんですが、疲れというのが共通する悩みなのかもしれません。 で。昨日紹介したは、スピリチュアル成分が多いんです。コメント読んでいたら、補足とか、注意事項が必要だなと思って、今度はスピリチュアル成分の使い方、という話を書いています。 昨日は、スピリチュアル成分が結構入っているに対して、 疑わないこと。「そういうこともあるかもな〜」ぐらいの気持ち。少しバカになって、素直になるのがコツ って書いたのは、信じなさいってことじゃなくて、必死になって否定しなくても良い(僕を含め)という話なんです。 スピリチュアル成分については、信じなくてもいいんですけど、否定する思考は、心が割合と疲れるんですよ。 否定して回るというのは、自分の中にあるべき答えがあって、それに対して、「そんなはずはない」「それでいいはずはない」って思考ですから。その調子で世

    スピリチュアル成分の使い方。 - ビジネス本マニアックス
  • http://www.miraikonishi.com/2008/08/blog-post_18.html

  • インターネットを過激に加速するアプリdolipoの種明かし− @IT

    Webブラウジングでのクライアントのレスポンスを向上するプロキシソフト「dolipo」。使い方とともに、高速化の仕組みを解説する 少しでもネットワークを高速化したいヨーロッパ圏から学ぶ こんにちは、dolipoを開発したdrikinです。dolipoの着眼点は、ネットワークの技術的な側面だけでなく、Webアプリケーションの開発時に悩むネットワーク速度の問題に対しても、面白いアプローチになっています。 僕のこの技術との出合いは偶然でした。dolipoの元となったPolipoのプログラムを発見したときその効果に感動し、何とかこの素晴らしさをより簡単にもっと多くの人に伝えたいと思いdolipoを作りました。 日では、光ファイバなどの高速回線の普及度が高く、サービスの品質も高いため、ネットワークサービスを開発する際にも、ネットワークのスピード自体はほとんど問題ではありません。いかにクライアントや

  • http://www.doblog.com/weblog/myblog/17090/2615709

  • 著名ソーシャルメディアが使っているアルゴリズムを大公開! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    “アルゴリズム”は、もっとも非人間的なものの代表だともいえる。ソーシャルメディアにとって、そのアルゴリズムが不可欠だというのは、実に皮肉めいている。 僕はこの間、グーグルがどうやってユーザーデータを集めているかについて書いた記事を掲載した(前編、後編)。今回は、著名なソーシャルメディアサイトが、ユーザーデータを活用する上でどのようにアルゴリズムを用いているのか、白日の下にさらそう。 ソーシャルメディアを成り立たせているのは人間の力だが、ユーザーが入力したデータを利用できる状態にする仕組みは、アルゴリズムによって作られている。現在活動している無数のソーシャルメディアサイトで実証済みのことだが、ユーザーの関与とアルゴリズムによる処理ルールの上手いバランスを見出すことは、とても難しくなりがちだ。これから紹介するアルゴリズムは、悪意のないユーザーと結びついて初めてうまくいくものだ。 人気ソーシャル

    著名ソーシャルメディアが使っているアルゴリズムを大公開! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 中国のプラグマティズム - 横浜逍遙亭

    昨日の、オリンピックの話の続き。テレビ中継で見る限り、中国のオリンピックに現地色が薄く見えるという話の続きである。 僕が思ったのは、中国はプラグマティックな国、目的のためにはとことん手段を使いまくる国だなということだ。事情に疎い素人が想像でものを言っているだけなので、どこまで当たっているかはまるで確証はないが、思うにあれだけ洗練され、先端的な大会をデザインし、かつスムーズに運営しているとなれば、欧米の資、こうしたイベントの開催の手練れがかなり深くまで参画しているはずだ。「Take Me to The Ball Game」は普遍の裂け目からアメリカが透けて見えている例だが、たぶんそういうことだろうと思う。 そうだとしたら、これは日との比較においてまったく異なる思想が実学の中で活きている例だと言うべきだろう。日はそんな風に外国資をうまく使うことができない。何故なら常に大きなコミュニケー

    中国のプラグマティズム - 横浜逍遙亭
  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

  • isologue : 日本において、ソーシャルファイナンスの可能性はあるか?

    isologue : 日本において、ソーシャルファイナンスの可能性はあるか?
  • 共同体 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "共同体" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年7月) 共同体(きょうどうたい)とは、同じ地域に居住して利害を共にし、政治・経済・風俗などにおいて深く結びついている人々の集まり(社会)のこと(地域共同体)。組織の名称の一部として用いられることがある(欧州共同体など)。 日語では「地域共同体」が「地域社会」をも意味し得うるため、転じて国際的な連帯やインターネット上の集まりなども「共同体」あるいは「コミュニティ」(英語:community)と呼ばれる(例:ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体、アフリカ連合、米州機構、東アジア共

  • 連載コラム「現場通信」 - Isao Endo 遠藤 功

  • 連載コラム「現場通信」 - Isao Endo 遠藤 功

  • F-DOC 2.0 1企業 200ユーザまで0円(ゼロ)のクロスオーバー・グループウェア

    2008/08/20 Wed F-DOC 2.0 リリースいたしました。 ダウンロードボタンよりお申し込みください。 2008/07/25 Fri F-DOC 2.0リリース準備のため、一時的にF-DOC1.1のダウンロードを中止しております。ご理解の程宜しくお願いいたします。 2008/07/18 Fri ITpro EXPO 2008 Autumn(2008/10/15~17 東京ビッグサイト)に出展いたします。 2008/07/18 Fri 第9回 コールセンター/CRM デモ&コンファレンス(2008/11/13,14 池袋サンシャインシティ・文化会館)に出展いたします。 2008/05/19 Mon 現在ダウンロードできるのは、F-DOC1.1となっております。 ただ、ホームページ/パンフレットはF-DOC2.0となっており、紛らわしくなっております。 早速HPのダウンロードペ

  • 四半期決算を投資に活かすコツ の話: 楽しい投資研究所のブログ

    主宰者:庄司 卓矢 職業:投資家/公認会計士 楽しい投資研究所: http://www.1toushi.com/ ■楽しい投資研究所の錦の御旗(あるいはミッション): 「決算書を、投資家にとって身近なものとする。ひいては日の証券取引の場を、健全な資市場とし、市場を通じたコーポレートガバナンスによって、優れた、尊敬できる会社をバックアップし、さらには豊かで幸せな国づくりに資する。」 ■メールを送る: こちら ※プライベートなグルメ地図: 地図">地図 ■経験に即した物事は、知識と呼ぶに値する。それ以外のものはみな、ただの情報に過ぎない。(A. Einstein)

  • 戦間期のウィーン - 池田信夫 blog

    ようやく『ハイエク 知識社会の自由主義』が発売された・・・とだけ書くのも芸がないので、第1章をサポートページに掲載した。 ハイエクが青春期を過ごしたのは、第一次大戦でオーストリアが負け、700年続いたハプスブルク帝国が崩壊して廃墟になったウィーンだった。しかし、この時期のウィーンでは、シェーンベルクの無調音楽やシュレーディンガーの量子力学など、20世紀の芸術・科学の方向を決めるような多くの成果が生まれた。すべてを失ったウィーンで、短期間にこのような成果が生まれたのはなぜだろうか? リンドリー『そして世界に不確定性がもたらされた』は、この謎の答を「決定論の放棄」に求めている。戦災とハイパーインフレで破壊されたウィーンで人々は、ニュートン以来の永遠の未来まで予見可能な秩序が崩壊し、世界は不合理で、人間の意志で運命を決めることはできない、と知ったのだ。シェーンベルクとシュレーディンガーとハイ

  • 日本史の誕生 - 情報考学 Passion For The Future

    ・日史の誕生 日史学に衝撃を与えた岡田史観の文庫化。 「一口に言えば、われわれ日人は、紀元前二世紀の終わりに中国の支配下に入り、それから四百年以上もの間、シナ語を公用語とし、中国の皇帝の保護下に平和に暮らしていた。それが、紀元四世紀のはじめ、中国で大変動があって皇帝の権力が失われたために、やむをえず政治的に独り歩きをはじめて統一国家を作り、それから独自(?)の日文化が生まれてきたのである。」 中国史が専門の著者は日史をアジアの歴史の一部としてとらえなおす。 「大和朝廷は存在しなかった。」 「日の建国は紀元六六八年であり、創業の君主は天智天皇である。」 「古事記は偽書」 「邪馬台国は存在しない」 などと、これまでの日史観を覆す大胆な論考の数々が展開されている。 古代日の状況は国内に文献資料がなく中国の史書の一部に「魏志倭人伝」として軽く触れられているに過ぎない。魏志倭人伝とい

  • メディア・パブ: Google CEOの予言実現へ,YouTubeモバイルの広告を日本でもテスト

    先日のテレビインタビューで「Google CEOのシュミットが,将来はモバイル事業がPC事業を上回る」と予言。その予言の実現に向けて早速,GoogleはYouTubeモバイルで広告配信のテストを実施する。 同社の公式ブログによると,まず米国と日で開始する。YouTubeモバイルの需要は急増しており,モバイル端末によるYouTubeビデオの視聴回数は今や,毎月億のオーダーに達しているという。 ◇参考 ・Google CEOのシュミットが予言,将来はモバイル事業がPC事業を上回ると(メディア・パブ) ・This is a test -- ads on YouTube's mobile site(Official Google Mobile Blog)

  • 「Webページ+アルファ」型情報整理のススメ:時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□

    時間管理(タイムマネジメント)の著者兼講師が運営するブログです。「時間管理」はもちろん「働くこと」に関する情報やノウハウをお伝えしてはや5年。まだまだ続きます! こんにちは。水口です。 今日はあなたの「情報収集・整理」のヒントになるかも?という話です。 ■ ネット上の情報収集や、その情報の整理について 昨日は、読書感想文やレポートをネットからの「コピペ」で済ませる学生が 増えているという話をしました。これは「ルール違反」という意味でも、 「自分のためにならない」という意味でも良くないわけです。 これとは基的に違うのですが、ちょっとだけ似ているのが、ネット上の 情報収集・情報整理です。 私もネット上の情報を収集することはあります(パクリはしないですけどね)。 しかし、少し以前から、ネット上の情報を「集める」だけでは物足りなくなって しまいました。 たとえば、入手した情報を『コピペ』して保存

  • 【海外事例に学ぶ】「会員登録はこちら」を用いない会員化シナリオ (ユーザビリティ実践メモ)

    今回は、A List Apart.掲載のLuke Wroblewski氏による記事、"Sign Up Forms Must Die"をご紹介します。 ユーザにウェブサービスを提供する上で、まずは「会員登録」を求めることはよくあることだと思いますが、今回は、「まずは会員登録」から始めずユーザの会員化を実現する方法についての記事です。 旧来の「まずは会員登録」の事例: 動画共有サイトの一つ、 Google Video( http://video.google.com/)を例にとります。ユーザはGoogle Videoに訪問し、色々な動画を見ていく中で、自分もウェブ上に動画を公開してみたいと思います。そこで、「ビデオをアップロードする(Upload Video)」を押すと、その機能を利用するためのアカウント作成を初めに求められ、以下の会員登録ページにたどり着いてフォームへの情報入力を求められます