タグ

2007年12月21日のブックマーク (10件)

  • 池田信夫が語る、「ムーアの法則」と日本の経済(前編) (4/5)

    何が日のケータイ業界をダメにしたか IPでつながるということは、基的に国境はなくなるということです。最初からオリンピックのようなグローバルな競争になります。 日ではテレビまで付いた高機能なケータイが1万円くらいで手に入りますが、これはキャリアーが小売店に「販売奨励金」を払って差額を補填しているからです。実際に海外で売ったら8~9万円はします。海外の携帯電話は安いものでは1台50ドル(約5500円)くらいで売られているのに、こんなに高い端末を買う人はいないでしょう。 ケータイ業界ではゼネコン構造が温存されているために、利益はわずかでも確実に収入が得られる仕組みになっています。端末の仕様はケータイ事業者(キャリアー)が考えて、メーカーはその仕様に沿った製品を作るだけです。日メーカーは、端末の開発費として1機種あたり100~150億円もかけている。海外メーカーのGSM端末では50億円かけ

    池田信夫が語る、「ムーアの法則」と日本の経済(前編) (4/5)
  • みたび、思いのたけを述べてみるのと、ちょっとしたお詫び - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    お詫びのほうから先に。前回前々回のエントリーについては、繰り返しますが特定の誰かおよび発言を否定、批判するものではありません。各々の立場、見解はそれが合理的である限り、ネットや新聞、雑誌、講演等の分け隔てなくその表現を認めるべきであって、それを封じようという意図は私にはまったくありません。この私の発言の真意が正確に伝わらなかった可能性があるとするならば、その原因は私の文章力に問題があったことに尽きると思っておりますので、ご自身の意見を私に否定された等として気分を害された方、ならびにその仲介の労を取ってくださった方には深くお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。 また、私は一部特定の知識人、有識者の方のご意見に対する反論という意図を有していないにもかかわらず、会議等で明確にそれを否定しなかったという理由で強い反発を頂戴した件については、私自身の至らぬところもあったと自省し、改めてお詫び

    みたび、思いのたけを述べてみるのと、ちょっとしたお詫び - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • CNET Japan

    人気の記事 1マイクロソフト、「Copilot」無料版にも「GPT-4 Turbo」を搭載 2024年03月14日 2「Microsoft Teams」の個人/法人向けアプリが統一へ 2024年03月14日 3「Ray-Ban Meta」スマートグラス、名所を特定して説明する新機能を提供へ 2024年03月13日 4新型「iPad Air」「iPad Pro」、3月末~4月に発売か 2024年03月12日 5「iPad」2024年モデルはどうなる?これまでの予想と個人的な期待 2024年03月11日 6M3搭載「MacBook Air」レビュー:M1/Intelモデルからは大いに買い換えの価値あり 2024年03月13日 7サムスン、ミッドレンジの「Galaxy A55 5G」「Galaxy A35 5G」を発表 2024年03月12日 8「Galaxy S24/S24+」レビュー:2週間

    CNET Japan
  • 吠えるだけじゃなくて、行動しなくちゃ──IT戦士・amachang

    ひとりで作るネットサービス──第20回目は「IT戦記」のブログで知られるamachangこと天野仁史さん(25)にお話を伺った。JavaScriptCSSを活用してブラウザだけで動くプレゼンテーション・ツールや、主要なブラウザでXpathが使えるようにする技術などを1人で開発するamachang。その背景にはどういった苦労や悩みがあったのだろうか。 「今のamachangは吠えているだけだよね」で変わる 「今のamachangは吠えているだけだよね。君の言っている理想に近づきたかったら、もっと人を巻き込まなくちゃだめだよ」。当時のamachangはmixi日記に、仕事の愚痴を垂れ流していた。自分のやりたいことが分からない、何を勉強していいか分からない、上司とうまくいかない……。そうした愚痴を書き込んでいたら、エンジニア仲間に冒頭のように言われた。ショックだった。 もっと人に会わなくちゃだ

    吠えるだけじゃなくて、行動しなくちゃ──IT戦士・amachang
  • 自分のために働け!:キャピタリストの視点:オルタナティブ・ブログ

    ホンダでは、「会社のために働くな、自分のために働け」という言葉が常々使われているそうです。 自分のために働け(高橋裕二著、講談社) 「ロウドウ」という言葉には、どうやら三つのパターンが存在するようだ。ごく一般的な「労働」を軸に置くと、一方に、自らの意思とは無関係に隷属的に働かされる「牢働」、その対極に、自発的な意思で朗らかに働く「朗働」の三つである。(2ページ) 「牢働」は、他人からの指示で行うもので自分の意思に基づいたものではありません。従って、「牢働」はつらいものになり、何とかそれを回避することを考え始めます。それに対して、「朗働」は、共感する夢の実現に向かって行うものであり、管理不要で一生懸命取り組んでくれます。では、普段は辛い作業である雪掻きも、「かまくら」づくりのためであれば進んで行う例が紹介されています。 経営というものは、人の利益をまず一番に勘定してやるべきだ。人の利益の勘

  • MORI LOG ACADEMY: 本当に考えたの?

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

  • 上場はゴールか,それともスタートか

    サイボウズは起業した当初から,上場して公の企業になっていくビジョンを掲げていました。業績が順調に伸びていた1999年,「東証マザーズ」というベンチャー向けの株式市場ができました。私たちは,競合よりも先んじて勝負しなければ生き残れないという思いもあり,早々に上場の申請を行い,審査が通りまして,上場できることになりました。創業からちょうど3年経ったころでした。 会社が上場するというと,社内が湧き立つような変化があるのではないかと思われがちです。しかし,サイボウズの場合はそうではありませんでした。前回書きましたように,社内のメンバーは,増え続ける大量の業務を前に,殺伐とした雰囲気の中,仕事に励む毎日でした。 記念すべき上場日は,2000年8月23日。その夜に上場パーティをやろうということで,近所の居酒屋を予約して,みんなで飲み会をしました。質素な普通の飲み会です。当時の従業員約30人がほぼ全員集

    上場はゴールか,それともスタートか
  • 『プロジェクトを掛け持ちしてはいけない理由』

    私の経験則から。 1. 会議体に時間をとられるから 1つのプロジェクトには数多くの会議体が存在します。 週次報告、月次報告、定例報告、チーム報告、リーダー会議、レビュー会議。 名前は異なるものの、することはあまり変わりません。 そして、それは自分の来業務に使う時間を蝕んでいく事になります。 1つのプロジェクト内でもそんなにも会議体が存在するケースがあるのです。 それが2つ、3つと増えていくとどうなるでしょうか? 毎日何がしかの会議に参加する事になります。 2. 「調整」に追われるから 1.の会議体の話もそうですが、プロジェクトの関係各所と調整する時間を強いられる事になります。 また、メンバーのアサインなどもそうです。 メンバーの調整、スケジュールの調整、会議室の調整、タスクの調整、経費の調整、資料の調整、必要機材の調整。 調整、調整、また調整。 それは来やるべき中心業務でしょうか。 3

    『プロジェクトを掛け持ちしてはいけない理由』
  • 『国家の罠』 佐藤優の職人芸 - Thoughts and Notes from CA

    正月休みようにとっておいた『国家の罠』を我慢しきれずに読んでしまったので書評を。 国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて 作者: 佐藤優出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2005/03/26メディア: 単行購入: 20人 クリック: 283回この商品を含むブログ (323件) を見る著書は佐藤優は、ずば抜けた情報の収集人脈と分析能力を駆使して2000年日露平和条約締結に心血を注いだ元外務省主席分析官。鈴木宗男・田中眞紀子・外務省の政争に巻き込まれ、東京地検特捜部の国策捜査の対象となり、背任と偽計業務妨害容疑で東京拘置所に512日間拘留された人物。国益のために邁進した外交官が、国策捜査に巻き込まれ、地検特捜部との情報戦を演じていく過程が、淡々と客観性が貫かれながらも、その場に居合わせているのではないかと錯覚するばかりの生々しい臨場感でつづられており、読者をその世界に引きずりこむ。

    『国家の罠』 佐藤優の職人芸 - Thoughts and Notes from CA
  • http://izc.or.jp/report/rakusabu/topreport/y01.htm