タグ

ブックマーク / ascii.jp (48)

  • NPO法人チルドリン徳島がテレワークの先に目指すもの

    徳島県に、チルドリン徳島というNPO法人がある。子育て中のママにICT技術を学んでもらい、受注した業務をシェアしてテレワークでこなしてもらう。そのために必要な支援を行なっている団体だ。理事長を務める野田由香氏に会う機会を得たので、徳島や子育て中のママが抱える課題、野田氏が考えるゴールに向けたビジョンについてゆっくり話を聞いた。 少子高齢化で先行する徳島では、働きたいママを休ませておく余裕はない 野田氏がまず指摘したのは、徳島県において全国より早く少子高齢化が進んでいるという点。国の予想では、2025年には65歳以上の人口の割合が30%を超えると見込まれている。それに対して徳島県では、2013年の時点で既に人口の29.1%を65歳以上が占めている。一方で少子化も進んでおり、0歳から14歳までの年少人口は2015年の段階で11.7%。こちらも2025年の全国平均と同等レベルだ。少子化、高齢化と

    NPO法人チルドリン徳島がテレワークの先に目指すもの
    yukio2005
    yukio2005 2017/03/09
  • 大企業こそのガルーンの使い方を転職組3人にとことん聞いてみた

    エンタープライズは社内システムが乱立しているもの 大谷:まずは前職について聞かせてください。みなさんIT系のエンタープライズ企業というのは共通しているのですが、大手メーカー、国産IT企業、外資系IT企業とそれぞれ立ち位置が異なっています。大企業ならではという体験があれば教えてください。 元外資IT:前職の外資系IT企業は、事業ポートフォリオが広いだけに当に同じ会社とは思えないくらい服装も文化もバラバラでした。エレベーターの中では、へび皮のを履いてオレンジのカバンを持った広告営業の横に、スーツをカッチリ来た金融担当の営業がいるみたいな感じ(笑)。私が入社したときと比べると、現在は従業員も2倍以上に拡大したので、ますますその差は拡がっていると思います。 元メーカー:前職はやはり事業領域が幅広かったので、文化仕事のやり方がバラバラでした。事業部ごとに使っている言葉や、開発の工程管理が全然違

    大企業こそのガルーンの使い方を転職組3人にとことん聞いてみた
    yukio2005
    yukio2005 2016/10/04
  • ネットバブル、受託体質、クラウド……戦い続けた2人の15年 (1/2)

    「社長会はあると思うけど、はいれてない(笑)」(青野) 大谷:お二方とも初めてという訳ではないんですよね。 青野:2年くらい前に、人づてでお会いしたことはあります。 大谷:IT業界の社長会で、会うとかないんですか? 青野:そういう会はあると思うんですけど、今のところ仲間にはいれていません(笑)。 田中:私は受け身なので、呼ばれたら行くみたいな感じです。 大谷:では、かなり久しぶりということですね。私は、お二方との付き合いもそれなりに長いのですが、改めて会社の歴史とか聞いたことないので、そこらへんあたりから行きましょうか。 青野:さくらさんって創業何年になるんですか? 田中:1996年なので、今年17年目です。 青野:えっ? 意外です。僕らより1年早いんですね。 田中:当時、学生ベンチャーが流行っていて、京都の舞鶴で地元のISPさんにサーバーを貸してもらい、スタートしたのが最初です。もともと

    ネットバブル、受託体質、クラウド……戦い続けた2人の15年 (1/2)
  • Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない (1/3)

    知床半島を海上から見て回る船に乗ったことのある人はご存じだと思う。カモメたちが甲板に立つ観光客の手の届くところまでやってきて、競うようにカルビーの「かっぱえびせん」をくわえていく。その間、船はエンジンをゴンゴン鳴らして水面を強引に引き裂きながら前に進むが、カメモは風に乗ったグライダーのようですらある。羽ばたきもするが、オホーツク海の強い風と重力のバランスを上手くとっている。 大自然のまっただ中で暮らす鳥や魚はもちろんだが、地上生物でさえ自然法則を十二分に活かしている。『運動会で1番になる方法』というを企画したときに、著者の深代千之さんに教えてもらったのは、「カンガルーは速く走っているときのほうが疲れない」というお話だった。ゆっくり動くときは筋肉を使うが、速く走るときは「靱」をバネにゴムボールのように跳ねていくので、疲れないのだ。 それに比べると、人間が使う機械というのは、なんとも効率の悪

    Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない (1/3)
  • 4~5割のロボットを無視するAnalyticsの解析方式 (1/6)

    Google Analyticsを無料で提供するとグーグルが発表したとき、一部の人は「有料ツールはもちろん、機能の劣る無料ツールも駆逐されてしまう」と予想しましたが、実際にはそうはなりませんでした。Google Analyticsはビーコン型のアクセス解析ツールであり、解析方式が異なったり、同じビーコン型でもGoogle Analyticsを上回る性能・機能を持ったりするツールは、Google Analytics登場以降も、有料、無料を問わずそれぞれの特長を活かして生き残ったのです。 では、解析方式の違いは、Google Analyticsにどんな長所を与え、どんな短所をもたらしているのでしょうか。単なる座学では「現場でプロが培った」にはなりませんので、ASCII.jpの実データを使って説明しましょう。 Webサイトを訪れる人間ではないお客様――ロボット 「Google Analytics

    4~5割のロボットを無視するAnalyticsの解析方式 (1/6)
  • 林信行に聞く「Mac&iPhoneの未来予想図」 (1/3)

    MaciPhoneも大々的な発表があった、アップルの開発者向けイベント「WWDC」。世界中から5000名を超える開発者が集まり、例年にない盛り上がりを見せたこのイベントはどんな意義があって、今後、MaciPhoneの世界にどのような変化をもたらすだろうか? アップル関連製品、ネットサービス、携帯電話などを追い続けているジャーナリストの林信行氏を直撃取材してコメントをもらった。 目次 基調講演の評価 「ジョブズ不在」は何の問題もなかった iPhoneは人々の生活を変え始めている iPhoneがもたらす影響 大手コンテンツホルダーが参入しやすくなる 「HTML5」という大木の苗 「仕切り直し」の今がアプリ開発参入のチャンス Macに与える影響 iPhone開発者の増加は、Macにも福音をもたらす!? 「ジョブズ不在」は何の問題もなかった 今回の基調講演はスティーブ・ジョブズが不在ということ

    林信行に聞く「Mac&iPhoneの未来予想図」 (1/3)
  • 「エコポイント」はエコには逆効果 (1/2)

    大量の廃棄物を作り出す「浪費の補助金」 エネルギー節約型の家電製品に「エコポイント」を付与する制度が、今月15日から始まった。これはエアコン、冷蔵庫、地デジ対応テレビを買ったとき、政府がポイントを与え、後日それを何かに交換する制度だ。 まず奇妙なのは、このポイントが何に交換されるか決まっていないことだ。交換する対象は7月から申請を受け付けるが、現金化はできないという。いかにもバタバタと編成された補正予算らしい場当たり的な制度だ。エコポイントと交換できる商品は、政府が消費者に代わって代金を支払うので、これは巨額の補助金になる。 そもそも、このエコポイントはエコになるのだろうか。環境省のページをみると、たとえば冷蔵庫では501リットル以上は10000点(1万円)だが、250リットル以下は3000円だ。電気店ではエコポイント製品の売り上げが伸び、特に大型の機種がよく売れているという。 しかし、い

    「エコポイント」はエコには逆効果 (1/2)
  • 今どきオフィスはノートPC+クラウドで効率アップ (1/2)

    ●前回のあらすじ 未曾有の不景気の中、水漏れ事故をきっかけに、企画会社ベアーズは引っ越しを決断する。引っ越し先はどこがいいか? すぐに不動産業者に出かけようとしたWeb1.0世代のクマ社長。しかし秘書兼総務のHAL子(名:治子)さんと若手社員の山くんは、連係プレーで社長に“まずはググらせる”ことに成功。結果、「東京オフィス事情」に掲載されていた大塚のリノベーションオフィスへの引っ越し計画が格化する。 クマさん:「しっかし、水濡れのおかげでPCやコピー機も全部お釈迦か……。補償金で何とかするとは言ってもまったく……」 春美ちゃん:「え? え? 私が使うPCもダメになっちゃったんですか??」 山くん:「社長! 僕が新しいマシンは手配します! 前と同じPCで良いんですよね?」 HAL子さん:「ちょっと待って。前から思っていたんだけど、この際ノートPCを中心に業務を効率化しませんか?」 ク

    今どきオフィスはノートPC+クラウドで効率アップ (1/2)
  • Twitterで使えるbot50徹底レビュー! (1/6)

    約1000万人が利用しているという、つぶやき共有型SNSTwitter」。そこには「bot」という便利なサービスがある。Twitter上でフォロー(発言を共有するユーザーリストに追加)するだけで最新ニュースが分かったり、「@」をつけてbot向けに発言するだけで晩御飯のレシピが分かったりと、うまく活用すれば非常に便利だ。 だがその数はおそろしく多く、どれを使えばいいのかよく分からない。そこで今回は厳選した50の定番botの「感想」と「使い心地」をまとめてお送りすることにした。★★★の三段階評価で「使える」かどうかをチェックしているので参考にしてほしい。 ちなみに感想や使い心地はあくまで個人的なものなので、ぜひ自分でお試しを。なお、この情報は記事掲載時点のもので、これ以降変更が加えられたり、アカウントが停止する可能性もあるためご注意いただきたい。

    Twitterで使えるbot50徹底レビュー! (1/6)
  • mixi5年目の新展開、笠原社長が明かす (1/3)

    2009年3月3日、mixiは5周年を迎えた。 日のゼロ年代を象徴するキーワードでもある「コミュニティー」文化を広め、重要なコミュニケーションツールとなったmixi。その根幹にあるのは、「インターネットでリアルな人間とつながり、そこから新たなコミュニケーションが生まれる」というまったく新しい「人同士のつながり」だった。 サービスインから5年が経過した今、その「つながり」、そしてコミュニケーションも新たな段階を迎えようとしている。昨年11月にもオープン化を表明したばかりの同社。これまでのmixiはどうだったのか、そしてこれからのmixiはどうなっていくのか、笠原氏が明かした。 無事に5年経って「ほっとした」という感触 ―― 5周年を迎えられて、いかがですか。 笠原 長いような短いような……実感がまだ沸いていないですね。mixi自体はまだ始めて間もないという感覚でいたので、それでも5年経った

    mixi5年目の新展開、笠原社長が明かす (1/3)
  • Windows 7が示すコンピュータの歴史的転換 - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    Windows 7のベータ版のダウンロードが始まった。ASCII.jpでもいろいろなレポートが出ているが、おおむね評判はいいようだ(関連記事)。 私もダウンロードして使ってみたが、よくも悪くもVistaとあまり変わらないというのが第一印象だ。カーネルはVistaのSP1と同じだというから、互換性もほとんど問題ないだろう。 Vistaはセキュリティや検索機能の強化などを売り物にしたが、結果的にはシステムが重くなり、ソフトウェアの実行にいちいち確認メッセージが出てくる、使いにくいOSになってしまった。それにくらべてWindows 7は「あまり新機能がなく物足りない」という意見もあるが、私はこの物足りなさに意味があると思う。 特に重要な変化は、OSが使用するメモリをSP1より減らしたことだ。要求仕様が前のバージョンより少なくなるのは、Windows歴史で初めてのことである。開発責任者のスティー

    Windows 7が示すコンピュータの歴史的転換 - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
    yukio2005
    yukio2005 2009/01/21
    、性能への要求が絶対的に飽和したという、コンピュータの歴史はじまって以来の出来事が起こっているのだ。これはハードウェア業界にとっては深刻な問題だ。
  • 長期衰退の坂を転がり落ちる日本 (1/2)

    また長期不況が始まる 米国の金融危機に端を発した世界同時不況は、深刻化する一方だ。麻生首相は「日経済は全治3年」といって財政政策や金融緩和で乗り切ろうとしているが、これはそんな短期的な景気後退ではない。前にも書いたように、低金利・円安によって続いていた輸出バブルの崩壊による長期不況の始まりだと考えたほうがいい。11月の貿易収支は28年ぶりに2ヵ月連続でマイナスになり、日経平均は8700円前後とバブル崩壊後の最安値とほぼ同じ水準になった。市場は「全治3年」ではなく、また「失われた10年」が始まることを知っているのだ。 1990年代のバブル崩壊では、建設・不動産などの投機の失敗によって過剰融資していた銀行が破綻しただけだった。それに対して今回は、トヨタやソニーなど日経済の中核企業が打撃を受けたという点で、問題はかつてのバブルより深刻だ。いわば90年代の危機は放蕩息子が無駄使いしただけだが、

    長期衰退の坂を転がり落ちる日本 (1/2)
  • さまようソニーはどこへ行くのか? - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    3ヵ月で半減した株価 ソニーは12月9日、全世界の工場を1割減らし、従業員を約8000人削減する経営再建策を発表した。これはエレクロトニクス関連の全従業員16万人の5%にあたる。しかし株式市場はこれをほとんど評価せず、株価は一時上がったものの、週末には発表前の水準に戻った。私は10年以上前からソニーの株主だが、現在の株価は10年前に買ったときの半分以下になってしまった。 ソニーは来、成長産業であるIT産業の中核企業だ。10年前に創業したグーグルはゼロから時価総額1000億ドル(9兆円)に成長し、「ウォークマン」をまねたiPodを開発したアップルの時価総額は8.7兆円だが、ソニーの時価総額は1.9兆円だ。なぜこんな差がついたのだろうか? 変われないソニー 2008年度の上期の営業利益が前年比63%減という急速な業績の悪化は、「金融危機と円高の影響だ」とソニーの執行役員は記者発表で説明した。

    さまようソニーはどこへ行くのか? - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
  • 会議はかどる、記録も残る! 机に広げるホワイトボード

    会議で困ることと言えば、発言する人が決まってしまって黙り込んじゃう人がいる、誰も記録を取っていなくて結局どの議題が決まって何が持ち越したのかが分からなくなる――多くのオフィスで抱える悩みは、およそ共通してこれらに集約されるだろう。 ホワイトボードのある会議室が使えるなら、その日の議題を箇条書きにして、さらに意見も発言だけでなく書き出してもらうと、普段の会議では積極的に発言しない人が意外とアイデアマンだったり、自分の意見を文章にするために冷静に考えられて無駄な説明や議論が省ける、といったケースもある。 さらに書いたものがそのまま記録として残せるので、会議ログを取るために一度も発言しない、といった記録係も不要になる。 でもそれは、ホワイトボードのある会議室が使えれば、という条件付きだ。オフィスによってはホワイトボードがなかったり、貸し出し申請して持ち込まないといけない、なんてケースもあるだろう

    会議はかどる、記録も残る! 机に広げるホワイトボード
  • Netbookが破壊するIT鎖国 - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    2008年に市場での存在感を大きく伸ばしたASUS。最新の「Eee PC S101」も、美しいデザインに加え、価格と機能のバランスのよさから人気を博している 競争の激化するNetbook(安価なミニノートパソコン)の市場では、すでに100円の製品が登場している。デルやASUSの製品だ。もちろん同時にイー・モバイルに加入して通信料金を毎月払わなければならないので、携帯電話の「1円端末」みたいなものだが、ちょっと前まで通信をバンドルしても1万円台前半だった。 こうした動きに火をつけたのは、今年初めに台湾のASUSが5万円以下で発売した「Eee PC 4G-X」だ。当初は安いだけが取り柄の隙間商品とみられたが、その後エイサー、HPなどの海外メーカーが参入し、遅れて東芝やNECなど国内メーカーも参入した。今ではNetbookが台数ベースでは市場の約25%を占める(BCN調べ)。 グローバルな規模の

    Netbookが破壊するIT鎖国 - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
    yukio2005
    yukio2005 2008/12/04
    新しい企業は自動的に4倍のコスト優位をもつわけだ。だから不況は、ゼロからスタートできるベンチャー企業のチャンス
  • トヨタというバブルの崩壊 - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    2008年度のグッドデザイン大賞を受賞したトヨタの「iQ」。魅力的な新型車を作る技術力をいくら持っていても、ユーザーの購買力が衰えれば業績も落ちてしまう トヨタ自動車は6日の中間決算発表で、9年ぶりの減収減益を発表するとともに、2009年3月期連結決算の営業利益予想を6000億円に下方修正した。 これは2008年3月期の実績から73.6%という大幅減で、1兆6000億円以上が吹っ飛ぶことになる。この金額は東証1部上場企業の利益総額(2008年3月期決算)の約5%に相当する。日の製造業が業績不振に苦しむ中で高い成長を続けたトップランナーが、なぜ挫折したのだろうか。 米国の過剰消費がトヨタの好業績を支えた 業績不振の最大の原因は急速に進んだ円高(ドル・ユーロ安)だが、為替差損6900億円は一時的な損失だ。それより深刻なのは、販売減が6100億円に上ると予想されることだ。特に北米市場では、10

    トヨタというバブルの崩壊 - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
  • カレンダーでスケジュールを管理 (1/2)

    メンバーとのスケジュール管理や進捗管理、情報共有など、効率的な業務の遂行には、ネットワークアプリケーションの利用が不可欠だ。無料で使えるGoogleアプリをフル活用し、スムーズな業務運用を実現したい。ここでは編集部の活用法を踏まえ、Googleでのオフィス活用を考えていく。 編集部のメンバー間でのスケジュール共有はきわめて重要だ。編集部での勤務形態は時間が固定されてない裁量労働制であり、メンバーが出勤する時刻もバラバラ。記者発表会や取材、筆者との打ち合わせなどで外出するメンバーも多いし、編集長は社内の打ち合わせも逐一参加しなければならない。こうした状態では、メンバー間の会議の調整も難しく、意思疎通も図りにくい。こうしたスケジュール管理の悩みはどの会社の部署にもつきものだ。 こうした課題を解決するためのスケジュール管理を行なうアプリケーションとしては、サイボウズやExchange Serve

    カレンダーでスケジュールを管理 (1/2)
  • マックの新サイトも導入した「LPO」対策とは?

    Webサイトのページビューがなかなか伸びない。アクセス解析をすると、せっかくサイトに来てくれた訪問客の多くが、ページを開いてはすぐに帰ってしまっているようだ――。 「直帰率」や「離脱率」の問題を解決し、サイト内の滞在時間を伸ばしたり、最終的なコンバージョンを高める方法として注目されているのが「LPO(Landing Page Optimization)」だ。LPOとは、検索エンジンなどの外部サイトから訪れる人が最初に開く“着地ページ”を最適化すること。もう少し具体的にいえば、検索キーワードによってページの内容を一部を書き換えたり、関連性の高いページへ誘導する方法だ。 このLPOの仕組みを新たに取り入れたのが、9月25日にリニューアルされた日マクドナルドのWebサイト(http://www.mcdonalds.co.jp/)だ。以前の白を基調としたポップなイメージから、ブラウンをベースにし

    マックの新サイトも導入した「LPO」対策とは?
  • 著作権法を「農業補助金」にするな

    「レント」の悲劇 「レント」という有名なブロードウェイ・ミュージカルがある。日でも上演され、今年の秋またやるらしい。プッチーニの「ラ・ボエーム」を下敷きにしたもので、売れないアーティストたちがステージに立つ日を夢見ながら、貧困や病いと闘って生きてゆく物語だ。しかしミュージカル以上に悲劇的なのが、その作者ジョナサン・ラーソンのエピソードである。 ラーソンは「レント」の構想に7年かけ、それを書いている間、ニューヨークのレストランでウェイターや皿洗いとして働いていた。しかし1996年1月、待望のオフブロードウェイ公演初日の未明、心臓疾患で急死する。そして主人公は、まるでラーソンの運命を予感しているような歌を歌う。

    著作権法を「農業補助金」にするな
  • ITを使えない日本は、ソ連のように崩壊する──野口悠紀雄が語る (1/4)

    社会構造の写し絵──ネットワークをそう定義することで見えてくるものがある。社会主義的な「計画経済」と資主義的な「自由経済」の違い。それが情報システムにおける「集中処理」と「分散処理」の関係と非常によく似ているというのだ。 メインフレームからクライアント・サーバー型システムへのパラダイムシフトとソ連経済が機能低下した時期が「ほぼ一致する」のは偶然ではないと野口悠紀雄は言う。中編では、社会システムと情報システムにおける2つのパラダイムシフトについて見ていこう。 野口 第2次大戦以降、少なくとも1960年代まで、社会主義経済が優位だったのは、間違いない事実です。宇宙開発や軍事では誰の目にも明らかでしたが、そうした分野だけではなく、基礎科学の分野でも、ソ連は世界をリードしていました。 私は、工学部の出身ですが、我々の時代の数学や物理学の基礎的な教科書は、ソ連の教科書の翻訳や英訳の海賊版でした。つ

    ITを使えない日本は、ソ連のように崩壊する──野口悠紀雄が語る (1/4)