タグ

2008年3月30日のブックマーク (8件)

  • 『RSSの良さは追うことを諦めさせること』

    RSSは一部の技術者しか使っておらずあまり流行っていないという意見を聞きますが、私はかなり重宝しています。 お気に入りのBlogやニュースサイトを登録しておけば、その更新情報を配信してくれるのですが、サイトにアクセスせずともその情報を知る事ができます。 ですが、私の場合あまりRSSリーダーを使って全文を見るということはしません。 どちらかと言うと更新情報のタイトルだけを見て受け流して、興味のある情報があればそのサイト上で見るということをしています。 これだと、「なんだ。RSSじゃなくて更新情報をメールで受取るだけでも良いじゃん」という事になります。 が、仮にBlogの更新情報をメールでお知らせしてくれても(現にそういうサービスはありますけど)、全ての更新情報がメールで届くとそれらをチェックする事が少し面倒になります。 でも、RSSリーダーも全ての更新情報をチェックする羽目になるでしょ?と言

    『RSSの良さは追うことを諦めさせること』
  • Macintosh Garden

    TALK : はじめに Written by MeNOU  今更ながらMacBook Airのことを書こうと思うよ(笑)  ちなみに、先日書いたのはMacBook Airのことではなくて、一部の頭の固い日人の軽率な発言で、海外でも笑いものになるようなことがないようにして欲しいなぁというお話だったのでね(^_^;)  ってワケでMacBook Airのこと。  登場して見ればちょっと違ったのだけど、去年の年末・・ではなく実は去年の初めくらいからチャットなどで話していた予想は、それほど外れていなかったと思うんだ。  あ、長くなりそうだから順を追って説明しようね(^_^) COLUMN : Appleが世界を変えた話 Written by MeNOU  Jobs復帰後の、ここ10年くらいのAppleは、無駄な開発を行ってきていない。これは、常にトレンドに追従して、流行のマシンや機能を

  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
  • トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由(1/3) ― @IT MONOist

    コロナ禍で製造業のマーケティング手法もデジタルシフトが加速した。だが、業界の事情に合わせたデジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第14回のテーマは「メーカー開発設計者に聞いたサプライヤーの探し方と選定基準」だ。

  • 日本のプロセス改善と人材流動性の関係 - モジログ

    先日の「経済に関して一般人が陥りやすい4つのバイアス」を、bewaadさんが採り上げてくれた。 BI@K accelerated - 山形浩生さんや望月衛さんがこのページに目を留めていただくことを祈りつつ。 http://d.hatena.ne.jp/bewaad/20080325/p1 <これは何とも面白そうなで、かつ今の日においてもっとも読まれるべきのひとつと言えるではありませんか! 雇用維持バイアスは、ちょっと換骨奪胎になってしまうと自覚しつつも物作りへの執着を、反外国バイアスは料自給率を高めようとの傾向を、悲観バイアスはデフレ、増税そして構造改革への期待(構造改革は現状がダメだとの評価の裏返し)を、反市場バイアスは市場の失敗の論証を欠くミクロ介入指向を、それぞれ説明可能な有力な仮説であるように思われます>。 たしかに、4つのバイアスはこのような日の具体例にあてはめてみると

  • あまりに基本的な人生の4つのルール | Lifehacking.jp

    今週は悲惨な事件が次々に起こり、それこそニュースなんてみていても腹が立つか悲しくなるばかりで何の得になりませんでした。 いろんな事情があるにせよ、いろんな怒りや失望があるにせよ、とにかく人を傷つけちゃ駄目だろう…。基だろう…? と思わずにはおれません。基に忠実であることは、複雑な世の中だからこそ、なお大事なことではないでしょうか? 今日はそんな人生の基ルールについて。 ペンとナイフ ペンは剣よりも強しといいますが、ずいぶん前「キレる子供」が話題になっていた頃に、当時私が講師をしていた塾の子供がこんなことをきいてきたことがあります。 「先生、俺がナイフ持ってきて先生を脅したらどうする?」 彼の口元はいたずらっぽく笑っていましたけれども、目はどこか大人を試すようで、答えを求めているようでした。ははーんと思い、私は多少演技もこめて即答しました。 「殴って目を覚ます」 「だって先生、ナイフだ

    あまりに基本的な人生の4つのルール | Lifehacking.jp
  • 世界経済悲観論に踊るなかれ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「私は世界一幸せ」「オレほど不幸なやつはいない」「世界の中心で愛を叫ぶ」――。 こんなふうに、自分を中心に世界が回っていると思うのは、人間の特権です。だから美しい誤解や恋が生まれるのであり、おかげで人類は増え続けたのかもしれません。 自分中心の強い思い込みだけで世の中を語るというのは、人間の特性なのでしょう。今年に入ってからの世界経済悲観論を聞いていると、そう思えてなりません。 ノーベル賞受賞者も悲観論にお墨付き 経済の実態を冷静に観察すれば、悲観論が過大であり、世界恐慌もスタグフレーションも起きていないことは明白です。 ところが、日のメディアはしきりに不安を煽り立てます。そればかりではありません。外国の偉い経済学者の先生たちの多くも大悲観

    世界経済悲観論に踊るなかれ:日経ビジネスオンライン
  • 山崎養世によるバランスのとれた日本評 - モジログ

    山崎養世の「東奔西走」 - 世界経済悲観論に踊るなかれ “バーナンキ暴落”は終わり、株は上昇を開始する http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20080324/151011/ <経済の実態を冷静に観察すれば、悲観論が過大であり、世界恐慌もスタグフレーションも起きていないことは明白です。 ところが、日のメディアはしきりに不安を煽り立てます。そればかりではありません。外国の偉い経済学者の先生たちの多くも大悲観派です。 ノーベル経済学者のスティグリッツ教授によれば、米国経済は戦前の大恐慌以来のひどい状態になるそうです。ハーバード大学のフェルドシュタイン教授によれば、戦後最悪の不況に突入するそうです。 そんな中で今年1月末、当コラムで「バーナンキ暴落は終わりに向かう」などと書いた筆者は全くの少数派です。それでもあえて言わざるを得ません。米国株式