タグ

2008年3月31日のブックマーク (38件)

  • del.icio.us Firefox extension v1.5が激しく便利な件 : 小野和俊のブログ

    最近、自宅用のPCを新規購入し、各種環境のセットアップを行ったのですが、その際にdel.icio.usのFirefox Extensionインストールページに行くと、何やらNew!などという文字が。Firefox Extension新しくなったのかな?と思い入れてみると、なんとこれがすさまじく便利だったので、ブログでも紹介してみたいと思います。 何が便利かというと、一言で言うとメチャクチャ速い。 以下、詳細です。 ツールバーに追加されたdel.icio.usアイコン 上のキャプチャの、del.icio.usアイコンのボタンをクリックすると、従来は http://del.icio.us/ユーザ名/ が表示されていたのですが、v1.5 からは、Sidebar Searchが表示されるように変更されています。 del.icio.us Sidebar Search このSidebar Search

    del.icio.us Firefox extension v1.5が激しく便利な件 : 小野和俊のブログ
    yukio2005
    yukio2005 2008/03/31
    いいいなぁぁ
  • SONY Cybershot W200 (2) 〜全部入り系 - 漂流する身体。

    ○前回はこちら。SONY Cybershot W200 (1) 〜DP1を買う前に さて、前回はFujifilmとRICOHの3機種と、SONYのCybershot W200とを迷ったという話を書いた。今回は、その続きである。ウェブ上に流通している画像を見ている限りでは、画質はそう大きな差は無いものの、Fujifilmにフィルムメーカーならではの色へのこだわりが感じられて、一日の長がある様に思った。ハニカムセンサー特有の妙な後ボケは嫌いだが、総じて絵にメリハリが有る。Fujiの他の高級コンパクト機にはポジフィルムの再現モードが付いているとのことだが、この機種は何となくネガフィルムのREALAを思い起こすトーンである。また、顔検出だけでなくて、AFそのものも速い気がした。RICOHも機会としてのレスポンスは優れている。ただ、W200もこれらと比べると薄くて小さい割りに、画質は悪くないし、AF

    SONY Cybershot W200 (2) 〜全部入り系 - 漂流する身体。
  • SONY Cybershot W200 (1) 〜DP1を買う前に - 漂流する身体。

    今は当たり前だが2008年3月である。この3月、デジタルスチルカメラ好き、或いはその中に結構な割合で含まれるカリっとした解像度至上主義の人を最も興奮させ、かつ大変な評判となっている機種が、DP1であるのは疑いないだろう。カメラを意識的に触った事が無い人であれば、間違いなく知らないであろうSIGMAというメーカー製である。知らない方の為に、一応書いておくと、SIGMAは日のメーカーで、一眼レフの各メーカーの互換レンズを出しているレンズメーカーだ。 僕もDP1が吐き出す絵の自然な解像感、彩度が高く無い渋めの色合いながら、なぜか不思議に強い透明感に魅せられて、このコンパクトカメラに、一眼レフ並みの8-9万円というお値段を払う積もりにすっかりなっている。スペック的には、この1,000万画素オーバー時代において画素数は携帯カメラにも劣る僅か465万画素、手振れ補正無し、ズーム無しの単焦点、RAW

    SONY Cybershot W200 (1) 〜DP1を買う前に - 漂流する身体。
  • Microsoft Office SharePoint Online - コラボレーション ソフトウェア | Microsoft 365

    Microsoft 365 の SharePoint でプロジェクト チーム、部門、部署のそれぞれが、動的で生産性の高いチーム サイトを利用することで、チームワークを強化することができます。ファイル、データ、ニュース、リソースを共有できます。チームの作業を効率化できるようにサイトをカスタマイズします。セキュリティを維持しながら組織内外のチーム メンバーとの共同作業を Windows PCMac、モバイル デバイスのどれでも簡単に行うことができます。

  • Helvetica and Alternatives to Helvetica | The FontFeed

    These are the top selling fonts released within the last 50 days. Updated hourly!

    Helvetica and Alternatives to Helvetica | The FontFeed
  • pooliestudios Digitalagentur von Alexander Kaiser & Freunden

    pooliestudios entwickelt digitale Champions. Die Agentur hinter HomeToGo, EatHappy, der BBBank und noch ein paar weiteren... Inhouse-Services Strategie & Consulting Für Wachstum und Innovation. Research, Consulting, Business Strategy, IT Strategy Konzeption & UX Die Basis für jedes Projekt. Technical Concept, IT/System Architecture, User Experience Marketing Für mehr Kunden und Umsatz. Content Str

    pooliestudios Digitalagentur von Alexander Kaiser & Freunden
  • 『優等生は褒めておけばいい』

    笑門来福  経営プロコーチ 辻俊彦のブログ 小さい会社ほど、幸せでうまくいく。 StaySmallこそが成功の黄金律。 成功はランダムにやってくる。 失敗を糧にして成長していこう。 人間万事塞翁が馬。 得意淡然、失意泰然。

    『優等生は褒めておけばいい』
  • Microsoft PowerPoint - SonyBank-20080331.ppt

    企業によるメディア構築の重要性 2008/3/31 Takeshi KOUNO. ~キャンペーンサイトのその先へ~ 自己紹介 • 河野武 / KOUNO Takeshi – 1974年7月3日生まれ。立命館大学経済学部卒。 コミュニケーション・デザイナー。 – 1997年、ニフティ入社。2001年にニフティ退職後、 フリーランスとして数年過ごし、2004年から2005 年までオンライン書店ビーケーワンの専務取締役 兼COOを務める。2005年から2007年までシック ス・アパート株式会社のマーケティング担当執行役 員を務める。現在は、ブックオフオンライン株式会 社取締役のほか、ウノウ株式会社アドバイザーな ど数社の顧問・アドバイザーを務める。 今日のメニュー 2 3 コミュニケーションは持続しているか 企業によるメディア構築の重要性 1 その広告費の配分は適正か でははじめます その広告費

  • 山崎養世のBLOG : “職人力”こそ日本の強さ - livedoor Blog(ブログ)

    《金融や経営の分野でも活かせ》 1980年代後半から90年代初めの日は、一人当たりGDP(国内総生産)で、世界上位に位置していました。ところが、2006年の順位は、18位にまで落ちてしまいました。日人の力が落ちているのでしょうか。 全くそんなことはない、という明の部分と、確かに衰退している、という暗の部分の両方があります。当然ながら、明るい方向にこれから向かうべきです。 《職人の伝統が日の工場を支えてきた》 今も昔も、日で強い人材は職人です。戦国時代には、刀鍛冶の職人たちが、ポルトガル伝来の鉄砲を世界一の品質にまで高めたといいます。現代の自動車などの工業製品にも、もの作りの強い伝統が生きています。 日の工場では、現場の判断と改善が尊ばれます。生産現場こそ、付加価値の源泉です。この強さは今も健在ですから、優秀な日のもの作り企業は、グローバル化の荒波も乗り越えていきます。

  • 入社した時の希望をはじけさせず育てる為に、管理者が意識すべきこと - モチベーションは楽しさ創造から

    人事部なんていらない!? (トップに聞く! 大変革の胸の内):NBonline(日経ビジネス オンライン)というエントリ。 積水化学工業の大久保社長のインタビュー記事。 ただ“頑張れ”と従業員の尻を叩いても、業績が上がるものでもない。従業員が人間として成長していき、それに伴って会社の業績も上がっていく。こういう循環に持っていくことが大切でしょう。 誰もが目に見えない可能性を秘めている。でも、その可能性を表に出して、目に見える形にしていくのは大変なことです。だからこそ社員にとって、秘められた可能性を発揮しやすい風土を作っていかなければならない。それが、経営者の役割なんだと思います。従業員は無数にある会社の中で積水化学を選んでくれた。しかも、従業員の多くは約40年、ここで働く。その会社がハッピーでなければ、それはとんでもないこと。せっかく積水化学を選んだ従業員が、「うっとうしいな」と毎日思って

    入社した時の希望をはじけさせず育てる為に、管理者が意識すべきこと - モチベーションは楽しさ創造から
  • 電卓は大きいほうがいい - モジログ

    何年か前、新宿ヨドバシカメラの店頭で、電卓を買った。 経理の人とか、お店の人が使っているような、大きい電卓だ。 この21世紀に、ヨドバシカメラはなぜ店頭のいい場所に電卓を並べているのか不思議に思いつつ、 まあこういう大きい電卓は使いやすいかもしれないな、と思って買った。 そしたらやはり、これがもう、えらい使いやすかったのだ。 それまではずっと小さな電卓を使ってきて、特に不自由を感じたこともなかった。 しかし大きな電卓を使ってみると、これまでなぜ、あんな小さくて使いにくいボタンを押していたのかと、愕然とした。 大きい電卓は、押していて気持ちがいい。 経理の人とかお店の人が、この大きい電卓を使う理由がわかった。 とにかく使いやすいし、効率がいいのだ。 電卓は、キーボードなどと同じ、入力デバイスだったのだ。 持ち歩く必要がなければ、小さくする理由がない。 入力デバイスは、人間の大きさが変わらない

  • マイクロソフト、Dynamics CRM Liveを「CRM Online」と改称

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子 2008-03-31 11:50 Microsoftはオンラインサービスのブランド名を明確化しようという試みを継続する(そして強く必要とされている)なかで、同社の「Dynamics CRM Live」製品を「Dynamics CRM Online」と改称する予定である。 Microsoftは新名称を今後24時間以内に発表する計画であると、同社関係者は米国時間3月27日に述べていた。 Microsoftによるこの動きは、同社のSoftware+Services(S+S)を推進する動きの一環として、ゆっくりだが着実に形を成してきてきたブランドスキームを考えると、筋が通ったものである。Microsoftは同社のサービスウェアを以下の3つのバケツのなかに分類しようとしている: 「Live」は消費者と非

    マイクロソフト、Dynamics CRM Liveを「CRM Online」と改称
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » FriendFeed、個人の集中化、データポータビリティー

    The European Space Agency selected two companies on Wednesday to advance designs of a cargo spacecraft that could establish the continent’s first sovereign access to space.  The two awardees, major…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » FriendFeed、個人の集中化、データポータビリティー
  • 目のあるデザイン - jkondoの日記

    デザインの中に「目」があるかどうかはデザインの要素としてとても大きいと思う。目があるとついついそこに気をとられるし、それが笑っているとそれだけで少し和やかな気持ちになる。他のデザインでもそうした効果は出せるが、目の力はすごい。 たとえばはてなハイクを見ていると、文章や絵のエントリーも大事なんだけど、それに混じってユーザーのアイコンも重要なコンテンツの一部なんじゃないかと思えてくる。そのアイコンの中でも、特に目が入っている顔のアイコンに気が向いてしまう。 写真は僕の仕事場の机の上だけど、こうやって顔のあるキャラクターを置いていると楽しい。ブログのデザインも、顔があるデザインを選ぶと少し雰囲気が変わる。 人が生き物の表情を見るときに目に注目する習性があるからとか、そういうようなことが原因なんだと思うけど、そういう視点でデザインを見るのも面白い気がする。

    目のあるデザイン - jkondoの日記
  • ITAKURASTYLE「過去は追いかけてくる」 - 板倉雄一郎事務所

  • 長文日記

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:業務システムで見落とされがちだけど重要なこと

    しかし、ソースコードには、さらに他の利用者がいることを忘れてはいけません。2、3ヵ月後、何かの変更を加えるために誰かがコードを読もうとするかもしれません。この利用者の存在は、軽視されがちですが、実際には最も重要なのです。コンピュータがコンパイルするのに余分な CPU サイクルがちょっとかかったからといって誰が気に留めるでしょうか。これに対して、プログラマがコードを修正するのに1週間かかったとなると、これは問題となります。コードを理解できれば、わずか1時間で済んだかもしれないのです。 プログラムを動作させようということに必死で、将来の開発者のことを考えていられないというのでは問題です。 「リファクタリング - プログラミングの体質改善テクニック」(Martin Fowler著) 第2章 リファクタリングの原則(P56)より 業務システムを長期で使っていくことを考えると、開発のコストをいかに小

    yukio2005
    yukio2005 2008/03/31
    開発のコストをいかに小さく抑えるかというのは非常に重要だ。特に毎日の資金繰りに困らない程度の規模の企業であれば
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • NameBright - Coming Soon

  • 海外CM:There’s Something In The Water - Kain@はてな

    V Waterと言うビタミン入りミネラルウォーターのCM。見てるとつい口笛を吹いてしまうアニメーションですね。 関連リンク: http://www.vwater.com/london/

    海外CM:There’s Something In The Water - Kain@はてな
  • http://www.toradoshi.net/blog/2007/11/john_maeda.html

  • 人事部なんていらない!?:日経ビジネスオンライン

    大久保 実は昨年、人事部をなくしてしまったんですよ。これは、積水化学60年の歴史の中で初めてのことです。企業の社会的責任(CSR)を果たすCSR部。その中に、人材グループを新たに作った。 従業員は無数にある会社の中で積水化学を選んでくれた。しかも、従業員の多くは約40年、ここで働く。その会社がハッピーでなければ、それはとんでもないこと。せっかく積水化学を選んだ従業員が、「うっとうしいな」と毎日思って会社に来て、いい仕事をするわけがない。 格好よすぎる言い方かもしれませんが、従業員は社会からの預かり物。従業員にいい仕事をしてもらうということは、文字通り、企業の社会的責任です。この理念をベースに置きたい。それで、あえて人事部をなくしちゃったんですよ。 ――確かに、人事部というのは「管理」というイメージがある。 大久保 勘違いしちゃうんですよ。従業員は、人事部は何かうっとうしい所だと思いがちです

    人事部なんていらない!?:日経ビジネスオンライン
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Mac初めての人に教えてあげたいちょっとしたこと - 肉汁が溢れ出ています

    引用元:新・Mac板「初めての人に教えてあげたいちょっとしたこと 3」 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1139472570/ 1 名前:名称未設定[]投稿日:2006/02/09(木) 17:09:30 ID:706Rvp+30

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    yukio2005
    yukio2005 2008/03/31
    「ソフトクリームの皮を舐めているような」シュークリーム?
  • サイボウズ ガルーン 1 | サイボウズ株式会社

    販売、サポート、サービスを終了した製品「サイボウズ ガルーン 1」の概要をご紹介します。 製品ダウンロードはこちら 販売開始日、終了日 2002年09月24日 販売開始 2007年01月末日 「サイボウズ ガルーン 1」新規サービスライセンス 販売終了 2011年01月末日 「サイボウズ ガルーン 1」継続サービスライセンス/サービスライセンス 販売終了 2011年01月末日 「サイボウズ ガルーン 1」製品サポート・サービス終了 概要 “企業の情報流通を活性化するEIP型(※)グループウエア”です。EIP型グループウエアとは、インターネット上の情報と、企業内のメール、スケジュール、社内情報の中から個人の目的に沿って情報を取捨選択するエージェント機能により、必要な情報だけを一つの画面に表示することを可能にしたツールです。EIPとグループウエアを別々に導入することで発生していた総運用コスト(

    サイボウズ ガルーン 1 | サイボウズ株式会社
  • ★アホルダーの日記:ボウズブログには期待するが... - livedoor Blog(ブログ)

  • 説得不要ユーザを考慮した入口ページ設計 (ユーザビリティ実践メモ)

    会員登録やサービス申込などのコンバージョンをゴールとしているウェブサイトのターゲットは、そのゴールの達成までに「説得が必要なユーザ」と、「説得が不要なユーザ」の2タイプに分けて考えることができます。 今回は、後者の「説得が不要なユーザ」について取り上げます。 このサイトには、非会員が利用できるサービスもあるのですが、入口ページで会員登録へのリンクを目にしたユーザが、即座に登録を開始しました。 このユーザは、会員登録へのリンクを見たことで、登録した方が多くの機能を使えるのだろうと予想し、とりあえず登録しておこうと考えたのです。 こうした「説得が不要なユーザ」の存在については、アクセス解析による定量的な事例もあります。 あるサイトで、会員登録のボタンをトップページ右上から左上に移動し、クリエイティブを目立つものに変更しました。 この変更の結果、トップページ流入直後の会員登録率が増加し、同時にサ

  • 嗚呼!!学成り難し OutlookとGoogleカレンダーと705NKのスケジュール連携

    yukio2005
    yukio2005 2008/03/31
    月間ビューでのスクロールが可能
  • 不機嫌な職場 - 勢川びきのX記 (4コマblog)

    J.Feelの高橋克徳さんも著者の一人であるこの(下↓)を読んで。確かに日の職場はどんどん不機嫌になっていっている。(そう感じている人にお薦めの。なんとかなると元気づけてくれます。) 4コマのネタのグラフは、私自身のシリコンバレーでの駐在体験から。私の上司でもあったPさんからいつも聞かされた言葉は「What's your dream? (Answer) I see. Then, what will you do next Monday?」 (「君の夢は何?」(答えると)「OK、じゃ、来週の月曜日には何をする?」) 不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか (講談社現代新書) 作者: 河合太介,高橋克徳,永田稔,渡部幹出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/01/18メディア: 新書購入: 17人 クリック: 333回この商品を含むブログ (212件) を見る *昨年11月に

    不機嫌な職場 - 勢川びきのX記 (4コマblog)
  • IT内部統制の「ムダ取り」が始まる!

    内部統制(金融商品取引法にいう)の格実施に入った段階において,IT内部統制のムダが気になるところです。このことは,監査法人やコンサルタントなど外部の専門家任せでスタートする多くの企業が,共通に抱える課題かもしれません。 CIOには,この格実施の初期の段階において,IT内部統制の最終チェックをする機会が与えられています。 内部統制は,「小さく産んで,小さく育てる」 昔から,人の誕生を例えて,「小さく産んで,大きく育てる」と,よく言われています。 ところが,内部統制はどうでしょうか。 もし,「小さく産んで,大きく育てる」心構えで進めたら,統制活動の規約をはじめ諸規定など文書類が増えるのは避けられません。その結果,内部統制を従業員に周知させるための教育や,内部統制の有効性を評価するためのモニタリングと評価,監査や内部統制の改定に要するコストと時間は,膨大ものになるはずです。 内部統制にかかる

    IT内部統制の「ムダ取り」が始まる!
  • 『ちょいデキ!』

    ちょいデキ! (文春新書 591) このは現サイボウズ社長の青野慶久氏がその仕事術をまとめたものでありますが、このの帯を見れば他の仕事、成功と違う事が伺えます。 北斗神拳のごとき達人仕事術より 誰でもできる太極拳的仕事術を極めよ! そう、当にこの人が東証一部の社長をしているかと思うほどにゆる~いものに。 が、そこに返って最大の興味が生まれるわけです。「自分もできるかも!」と。 このの多くは、氏に対する質問とその回答を羅列したQ&A方式で書かれています。 氏の仕事に対する考え方から健康管理に至るまで。 そのどれもが(こう言ってはかなり失礼ですが)平凡なものでもあります。 しかし、その平凡でも考えを一貫して突き通すことことこそが重要な視点なのではとも感じます。 こののあとがきにはこう書かれています。 私が編み出した仕事術は、世の中で支持されている仕事術よりも、ずいぶんショボいもの

    『ちょいデキ!』
  • マウス操作で「Spaces」を切り替える「Warp」 - ネタフル

    マウス操作で「Spaces」を切り替えることができる「Warp」という、Mac OS Xのシステム環境設定がありました。 通常はキーボードショートカットやメニューバーから切り替えると思いますが、マウスを使っているとそれでサクッと切り替えたくなることがありました。 「Warp」を使うことで、マウスだけで「Spaces」を切り替えることが可能になります。 このようなファイルがダウンロードされますので、ダブルクリックするとインストールされます。 インストールするとこのような画面が開きます。 画面の端にマウスカーソルを持っていくと、指定した時間で隣の「Spaces」に切り替わります。 システム環境設定ではこの時間を設定したり、キーボード操作と組み合わせたり、を指定することができます。 切り替わる前にプレビューを表示し、それをクリックすることで「Spaces」を切り替えることもできます。 個人的には

    マウス操作で「Spaces」を切り替える「Warp」 - ネタフル
  • 宮大工に学ぶウェブ時代の学びの姿勢 - Thoughts and Notes from CA

    最近仕事が非常に忙しく、帰りの電車の中で英語などを勉強しようとしても疲れからか中々みが入らないので、勝間などの読みやすい仕事術系のを読むことが多い。しかし、仕事術系のというのは諸刃の剣で、相当に注意をしていても、読んだだけでなんとなく自分の生産性がいくばくかでもあがってしまったかのように錯覚してしまうのが恐ろしい。 日経ビジネスの2008年3月24日号の「有訓無訓」で鵤工舎舎主であり、宮大工の小川三夫さんという方が非常に面白いことを言っていた。 以前、トヨタ自動車工場で一番上級クラスという技能者の方たちが、何度か研修に来られました。若い人に技術を教えるのが難しいので、どうやって教えたらいいのか、宮大工にヒントを得てきなさいということですやろ。一度現場で話をした時、「何や禅問答をしてるみたいだ」と言うてました。意味が分からんとそりゃそうですよ、こっちは「教えるためには、教えてはいかん」

    宮大工に学ぶウェブ時代の学びの姿勢 - Thoughts and Notes from CA
  • 『桜のトンネル』

    西用賀通りが1年で一番美しい季節になった。1km以上続く桜のトン ネルの淡い桃色は、当に美しい。砧公園に花見に向かう人も多く 見受けられた。 玉川高島屋に行き、昼は中村屋の野菜カレー。美味しかった。 午後は休息を取り、夕は刺身と野菜の汁物。 <BOOKS> フィンランド式キッズスキル 取り除くべき問題よりも、学習すべきスキルに注目する。 「先読み力」で人を動かす トラブルを事前に予測して行動すれば、スムーズに物事が進む。

    『桜のトンネル』
  • 国を愛するとはどういうことなのか - 内田樹の研究室

    レヴィナス『困難な自由』の再校が続いている。 ようやく半分ほど終わる。あと二日あれば、終わる。 夏前にはになるだろう。 あまりに内容がタイトなので、読んでいてこめかみがきりきりしてくる。 鈴木邦男『失敗の愛国心』を読む。 これは理論社が出している『よりみちパン!セ』という中学生向き図書シリーズのうちの一つである。ちくまの「プリマー新書」みたいなものらしい。 私も執筆を頼まれている(たしか天皇制についてだったような気がするけれど、違うかもしれない)。 「以下続刊」のところに名前が出ていた。 西原理恵子/リリー・フランキー/叶恭子/安野モモヨ/杉作J太郎/内田樹/中沢新一・・・というふうに著者名が並んでいる。なかなか意欲的なラインナップである。 鈴木さんのを読むのは初めてである。 読み始めたら、面白くて最後まで一気に読んでしまった。 そのの中で鈴木さんは以前長崎市長テロ事件のあと『朝まで

  • 『Safariの自動アップデートってこれのことか・・・』

    モジラCEO、アップルの「Safari」自動アップデートを批判 @ CNET Japan 同じように日バン!と出てきました。 Safariって実際に使ってみたことが無かったんですが、この通知により早速インストールしてみました。 流石にレンダリング能力に定評があるだけの事はあって早いです。 ただ、デフォルトの文字が少し見難い・・・(ほとんど潰れて見えてしまう) Mac+Safariのように優美なデザインをというわけにはいかないようですね。 さて、このモジラCEOが批判しているように、iPodの音楽管理用のソフトウェアと思われていたiTunesがそれとは関係の無いブラウザのダウンロードを進めると言うのは確かに反則行為ではないかと感じるところです。 WindowsユーザーであればブラウザのSafariを知らないと言う人のほうが多いと思いますし、なにやらiTunesに関連するプラグインかなと思っ

    『Safariの自動アップデートってこれのことか・・・』
  • おいBRAVIAでAjaxが使えるなんて知ってたか?

    ソニーのBRAVIAに内蔵されているアプリキャストという機能がある。 ソニーのサーバにJavaScriptによるWidget(=アプリ)を配置して、そこから外部のコンテンツサーバにAjaxで通信して、blogのRSSを読んだり、Yahoo!オークションの情報を見たりができるというもの。 なんと2007年以降に発売されたBRAVIAには「全部の機種」にこの機能が搭載されているとのこと。 僕は知りませんでした。たまに行く電器屋には、どこにもそんなこと書いてない。 そんなことを奥さんに話をしみてたら、じゃぱねっとたかたでは、アプリキャストをインターネット機能と言う言葉で説明しているらしい。ブラウザだけがインターネットじゃないですね。 というか全然ダメじゃん。量販店。 これは仕事が忙しい中抜け出して、「ネットと家電のキャズムを超えろ!会議」に行って聞いてきた話。実際にアプリキャストの開発を行った岡