タグ

2008年5月8日のブックマーク (21件)

  • サイボウズ株式会社

    サイボウズはクラウドベースのグループウェアや業務改善サービスを軸に、社会のチームワーク向上を支援しています。

    サイボウズ株式会社
  • グローバリズムは何故、貧困を引き起こすか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    何か刺激的な表題ですけど、基的なところというか、金融を生業としている人でも結構ベーシックなところの理解が共有できていないことが分かったので。 もちろん、私も経済学そのものを体系的に深く学んでいたわけでもなく、読書や業務の中できっとこういうことなのだろうという経験則を当てはめながら理解しているので人のことを言えた義理でもないが… ただ、社会保障論とかで紐解かれる一般的な経済思想が分かっていればそれほど理解が困難な世界でもないし、(あまり理系文系で分けるのは好きな論法ではないが)数理的なモデル論を知らなくてもある程度の政治的分配について見識があればそれほど齟齬が起きるような話でもなかったろうと思う。 「私自身は保守主義者ではあるけれども、グローバリストではない」という姿勢に質問というか批判されましたが、その国や地域に自律的な経済システムが存在しているなかで、フリードマン流の自由貿易原理主義の

    グローバリズムは何故、貧困を引き起こすか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 社内システムと連携させて業務情報を見える化

    あらゆる情報の見える化を図る ディーコープは、独自のビジネスモデルで企業の購買プロセスの総合的な支援を行うベンチャー企業だ。 同社が取り扱うのは、建設資材などの直接財から、蛍光灯やトイレットペーパー、名刺などの間接財まで、企業が購買するありとあらゆるもの。それらを購入する企業に対して、購買プロセスを支援し、電子化する「見積@Dee」、「契約@Dee」などのサービスを提供。単に仕組みを提供するだけでなく、バイヤー企業の購買プロセスを見直して、購買コストの削減や調達要件の適正化を実現するサービスを提供している。 同社は2006年2月に、オンデマンドのSFA/CRMサービス、Salesforceを導入し、営業管理と案件管理に活用。さらに社内の他のシステムと連携させることで、営業現場で必要なあらゆる情報の見える化を図り、営業力の強化を実現した。 営業プロセスを標準化、営業力の底上げを図る 同社の営

    社内システムと連携させて業務情報を見える化
  • stillwantto.be

  • 国内IT市場は成長路線を維持 サブプライムのあおり受けず

    オススメ関連記事 -PR- 「手軽に導入できるSAP」を中堅企業に届ける 「SAPはハードルが高い」というイメージが払拭されつつある。長期的な費用を考慮すると、SAPは実は安価と考え、SAP Business All-in-Oneを導入する中堅企業が増えている。SAPが提供する実現機能確認シートに注目だ。一覧をチェックすれば購入前に費用の詳細が分かる。機能追加の際の費用も「見える化」できる。 なぜSAP ERPを導入するのか――女性衣料品通販ピーチ・ジョンの場合 ピーチ・ジョンは、女性向け下着などのカタログ通販で人気を集める。ピーチ・ジョンが、2009年の稼働を目指してSAP ERP導入プロジェクトに取り組んでいる。ネット販売店舗が急拡大し、継ぎ足すように対応してきたシステムをSAPでどう変えていくのか。2007年11月のワコールの完全子会社化に伴い内部統制強化も課題となっている。 関連記

    国内IT市場は成長路線を維持 サブプライムのあおり受けず
  • 従業員教育の需要増加 e-ラーニング市場の規模拡大

    矢野経済研究所は、e-ラーニングサービス提供者を対象に2008年2月~4月に実施した調査の結果を発表した。 矢野経済研究所は、e-ラーニングサービス提供者を対象に2008年2月~4月に実施した調査の結果を発表した。これによると、e-ラーニングサービスの市場規模は前年度比7.8%増の1341億円に拡大した。分野別に見ると、B2B市場は前年度比5.9%増の540億円となった。 B2Bの市場規模拡大の背景には、内部統制、コンプライアンス(法令順守)、CSR(企業の社会的責任)、情報セキュリティなど、全社員向けコンテンツの需要増加がある。LMS(ラーニング・マネジメント・システム)については導入が一巡したことなどにより売り上げ規模の伸びが鈍化しており、より単価が安く、手軽に導入できるASPへのシフトが進んでいるという。特に、業種や業態など、受講する社員のニーズに合わせたカスタマイズ需要が高まってい

    従業員教育の需要増加 e-ラーニング市場の規模拡大
  • ソーシャルニュース勉強法 - mzktの日記

    勉強法ブームに便乗してw 特定の分野に詳しくなりたい場合は,ソーシャルニュースを使用した勉強法をお勧めします. 手順は次の通り. 1.に興味のある分野に関連するキーワードを登録する. 2.Googleアラートで通知された記事ををすべてチェックする. 3.興味をもった記事をソーシャルニュースに登録する. これだけです.1ヶ月も続ければその分野の事情通になれると思います. ポイントはソーシャルニュースに記事を登録する際に,一番興味をもった箇所をサマリとして引用すること. ソーシャルニュースでは他のユーザーからのコメントがもらえます.コメントがもらえる嬉しさから,次第に他の人が見ても興味を引きそうな引用をするようになります.自然と記事を流し読みではなく精読するようになりますので,その分野の少しずつ知識が身についてきます. ブログを開設して記事の解説を書く,なんてことまでやると負荷が高いですが,引

    ソーシャルニュース勉強法 - mzktの日記
  • NUMB3RS

  • MMOGプレーヤーと次世代人材像の5つの共通点

  • モラルのない人間を冷笑するあなたもご注意を!

  • Googleカレンダーに知らない予定が――招待通知を悪用する新手口

    GoogleOutlookカレンダーに会議通知を送りつけ、知らない間に予定を自動登録させるスパムが出回っているという。 ユーザーに無断でGoogleMicrosoft Outlookのカレンダーに会議通知を送りつけ、知らない間に予定を自動登録させる手口のスパムが数週間前から出回っているとして、セキュリティ各社が注意を促している。 米McAfeeによれば、問題のスパムはGmailアカウントから送信されているが、GoogleOutlookのカレンダー機能は互換性があるため両方のカレンダーに会議通知が届き、ユーザーはスパマーが指定した日時にリマインダを受け取るまで気付かないケースも多い。 セキュリティ企業Websenseのブログでは、実際にGMailとGoogle Calendar、Outlookを使ってこの手口を検証した結果を紹介している。 まずGmailのアカウントで会議予定を作成。会

    Googleカレンダーに知らない予定が――招待通知を悪用する新手口
  • コンピューティング=あちら側 | ZEROFACES

    コンピューティングはいずれ「あちら側」の問題になると思います。いわゆる「クラウド・コンピューティング」とか「いずれ世界には5つのコンピュータしか存在しなくなるだろう(Google, Yahoo!, Amazon, Microsoft, IBM)」といった話です。 そこに至る障害は何か。回線とストレージではないか。とくにストレージのほうについては「アップロード」という概念を無くすことができるかどうか。 それからもう一つ。画像ファイルの「アップロード」。慣れていない方にとって、ローカルとリモートの間にはもの凄い壁がある。初心者向けホームページ作成講座を何度か担当したことがあるけれど、「インターネットの仕組み」を最初に説明しておかないと、FTPでファイル転送するところでハマるんだった。今日はCMSだからと油断して、そこをはしょってしまったのは失敗。 小規模ビジネスサイト向けのCMSを考えてみる1

  • はてなスターはただの簡易ブクマじゃなくて(たぶん)ソーシャルメディアを志向して設計されている(けどそれは上手く機能していない)よね - in between days

    スターページの見方が分からない - This is not here. という声が上がってる。 もっともだ。 はてなスターのユーザーページのFavarite欄は、はてなスター開設時から「これはいったいどういう仕組み?」と「???」だらけだった記憶がある。いちおうはてなスターのヘルプには、 ページ左側に大きく表示されるFavoritesの欄には、Favoritesのブログの中で新しく☆が付いたエントリーが、☆の付いた順番で表示されています。ここに表示されるのは自分が☆を付けたものだけではなく他の誰かが付けた☆も含まれ、エントリーの投稿日に関係なく新しく☆が付いたものが表示されるため、過去の見逃していた面白いエントリーを発掘できたり、どんなエントリーに☆が付けられて話題になっているかを知られたりとRSSやアンテナのようでもあり、ブックマークのようでもある、新しい購読ツールとしても使えます。 と

    はてなスターはただの簡易ブクマじゃなくて(たぶん)ソーシャルメディアを志向して設計されている(けどそれは上手く機能していない)よね - in between days
  • ウィキペディアの「誤謬」(ごびゅう)の解説がすばらしい - モジログ

    経済学の「合成の誤謬」などで知られる「誤謬」(ごびゅう)。 日常生活や話し言葉ではほとんど使わないこの「誤謬」(ごびゅう)だが、ウィキペディアの解説が実にすばらしい。 ウィキペディア - 誤謬 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%A4%E8%AC%AC <誤謬(ごびゅう、英: Fallacy)とは、論証の過程に論理的または形式的な明らかな瑕疵があり、その論証が全体として妥当でないこと。論証において、誤謬には「形式的」なものと「非形式的」なものがある>。 面白いのは、このページの「非形式的誤謬」のところにある例だ。「非形式的誤謬」とは、大雑把にいえば自然言語(日語や英語などの、いわゆる言語)による誤謬のこと。ここには、そのいろいろなパターンが集められている。以下、いくつか抜粋。 ・例外の撲滅 - 例外を無視した一般化を元に論旨を展開すること。「ナイフで人

  • 南伊豆でシーカヤックは超おすすめ - FutureInsight.info

    連休を使って南伊豆でシーカヤックをしてきました。利用したのは以下の会社です。 ワンダフルワールド ここのバンガローに前日にインして夕べ、次の日の朝8時30分からシーカヤックを行うというスケジュールでした。結論から言うととても良かったです。 交通 交通としては東京から伊豆急下田までまず移動する必要があります。普通列車で行ったので3時間30分くらいかかりましたが、2500円多く出して特急踊り子号を使えば2時間ちょっとで行けます。伊豆急下田までつけば後はタクシーでワンダフルワールドまで10分ほどです。バスでも行けますが、3、4人で乗ってしまえばバスとタクシーでほとんど値段が変わらないので、2人ならバス、3人以上ならタクシーを使えばいいかと思います。今回は6人という大所帯だったのでタクシーを使いました。 宿泊施設 4人宿泊可能なバンガローが一棟12000円なので設備的には多くは期待できません

    南伊豆でシーカヤックは超おすすめ - FutureInsight.info
  • コンサルの希少価値性はマネージャーになること - 経営戦略コンサルの洞窟

    最近マックやBCGのブランドが際立ち始めてきた。こうなるとその二社に行くべきか、その他にいくべきかでなぜか面談中に相談されることも多い(できれば複数社からオファーをもらってから相談に来てくれるといいのだが・・・)。 自分の市場価値・能力を上げることを目的とするならばマネージャーになれそうなところを選べ、ということだ。マネージャーになるためには4~6年程度はいねばならず、雰囲気が合うかどうかなどが一番重要になる。 マネージャーの理由は、近年戦略コンサルも大衆化してエントリーレベルでは玉石混合。その段階で戦略コンサル辞めても大して世の中では評価されない。特に新卒、コンサルタント/アソシエイトポジションはとりあえず取って、だめだったら辞めてもらおう的な方針もなきにしもあらず。 そこから一歩抜け出して、昇進の基準もかなり高くなるマネージャーまでやりきって初めて希少価値が出てくるわけである。この段階

    コンサルの希少価値性はマネージャーになること - 経営戦略コンサルの洞窟
  • あなたの考えたタイトルで新書をエア出版できるサービス『エア新書』をリリースしました | ZEROFACES

    http://airbook.jp ■2日過ぎてしまいましたが、みなさまエイプリルフールはお楽しみいただけましたでしょうか。ゼロベースでも4月1日に合わせてエア新書というサービスをリリースし、当日はウソ書評をエントリーしてみました。エントリーはウソでしたが、サービスはホントです。 ■「エア新書」は、あなたの考えたホントにありそうな新書のタイトルで、実際に新書風の書影イメージを作成できるサービスです。最近は各出版社の新書創刊ラッシュが続いており、膨大な点数の新刊が毎月出版されています。ベストセラーに乗っかったタイトルや、「なぜ〜なのか?」といった「いかにも新書」的なコンテンツのフォーマットはわりと批判になりやすいですが、逆に言うと装丁も文字数もほぼ決まっている新書のタイトルというフォーマットというのは、だれでも「狙ってウケやすい」ジャンルなのではないかと考えました。そこで内容はさておき、「

  • 伸びない市場で稼ぐ | ZEROFACES

  • 今注目のキーワード集:継続ドライバとは

    健康ビジネスの核となる技術 健康づくり(健康ビジネス)では、どれだけ継続でき成果を得られたか(リピート購入してもらえたか)がポイントになるわけですが、「継続ドライバ」とは、企業側が提供する継続のための様々な支援技術・手法をさします。 継続ドライバの種類 国内・海外の事例研究、生活者調査をもとに、私たちは継続ドライバを以下の10種類に分類しています。 ■インセンティブ 健康行動の継続度や目標の達成度に応じて、報酬がもらえる機能。 ※報酬には商品やクーポンなど有形のものと専門家からのアドバイス権利やステイタスなどの無形のものがある ■ヘルスコミュニケション 専門家による専門性あるコミュニケーション。 ※インストラクティング(方法に関する知識を提供) カウンセリング(意見・感情の交換を基にしたアドバイス) コーチング(人のやる気を高める) メンタリン

  • いますぐできる!薄型テレビの照明術 - ホリゾンタルライトを使う - PHILE WEB

    「スタジアムの雰囲気を臨場感たっぷりに味わいたい!」という、皆様にお薦めしたいアイテムがある。それは照明器具だ。 意外に思われるかもしれないが、映像の世界に没入するために必要な要素は「画面サイズ」や「画質のよさ」だけではない。どのような照明環境で楽しむかも大切なのだ。 一般的に、テレビを設置する壁面に対して床面の明るさを抑えると、映像への集中力が増して臨場感が高まる。だから室内は、ほどよい暗さにしたい。しかし、暗闇のなかで明るい映像を観ると、目が疲れてしまう。灯りの効果を上手に使って、画面を見やすくしながら、雰囲気のある視聴環境をつくりたいところだ。 そんなとき、いますぐに役立つのが「ホリゾンタルライト」だ。テレビ背面に設置するだけで、適度にテレビ裏の壁面を照らすことができる。演出的にも美しく、普段は器具が目につかない。北京前におひとついかがだろうか?

  • 企業の約7割が迷惑メールの被害に

    ウェブルート・ソフトウェアは5月7日、企業の電子メール利用やセキュリティ上の関心について、世界7カ国で実施したアンケート調査結果を発表した。スパムメールやウイルス、ワームなどの脅威に関心を持つ企業が多いことが判明した。 2007年に国内企業が受けた被害内容の上位は、1位「迷惑メール(68.5%)」、2位「ウイルスまたはワーム(51.5%)」、3位「スパイウェア(29.1%)」となった。受信する全メールの半数以上が迷惑メールという企業は24.7%だった。迷惑メール被害は、海外でも高い割合となり、オーストラリア(87%)、ドイツ(84.5%)、フランス(82.4%)の3カ国では80%以上となっている。

    企業の約7割が迷惑メールの被害に