タグ

2008年5月21日のブックマーク (10件)

  • 『ビジネス脳を磨く』小阪裕司・著 | 「ビジネスブックマラソン」バックナンバーズ

  • 『調べる技術・書く技術』野村 進・著 | 「ビジネスブックマラソン」バックナンバーズ

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 困ったオンナを黙らせる技術

    オンナの取扱説明書。「まだ」オンナに夢や希望を抱いているヤツは読んではいけない。 主としてオフィスに生息する以下のオンナを如何に扱うかを主眼においている。著者に言わせると、次の10パターンすべてのオンナに対応できなければ、「オンナの気持ちが分かる」なんていえないそうな。やっかいながらも愛すべきオンナたちとうまくやっていくためのスキルを磨くことができる。 キレるオンナ しつこいオンナ 逃げたがるオンナ やる気のないオンナ 浮いているオンナ メソメソ泣くオンナ 途中で投げ出すオンナ ひらきなおるオンナ 意地になったオンナ まわりを巻き込むオンナ ■ オンナが明かすオンナの質 とはいうものの、「極端」な事例ばかり並ぶ。書き手は現役の女医さんで、オモシロオカシクするために煽った書き方をしているのは見逃せない。「オンナから見たオンナの裏側」というやつ。 例えば、「オンナの言葉は、その場かぎり」だと

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 困ったオンナを黙らせる技術
  • ITAKURASTYLE「経済動向と相場の見通し」 - 板倉雄一郎事務所

    日のエッセイは、表題の通り、大まかな経済動向と(主に)株式相場の見通しについて、「私見」を書いてみたいと思います。 最初にお断りしておきますが、相場の見通し、つまり相場予測について、僕は「自信あるぜ!」というわけではありませんので、以下はあくまで「僕個人の資産運用における予測」という範囲でお読みいただければ幸いです。以下を参考にされた資産運用を実行され、実損が発生しても、(僕への信頼性が下がるのは致し方ないことですが)、僕はその実損に対して一切の責任を負いません。 <金融危機から実体経済停滞へ> すでに、ウォーレンバフェット氏をはじめ著名な投資家、および一部の(日、米)エコノミストが指摘していることとほぼ同じですが、サブプライムローン問題を「トリガーにした」金融業会の世界的な巨額損失は、今後「じわじわ」と、(主に借金によって成り立っている米の)実体経済に影響を与え、2008年後半には、各

  • 妥協と共生 - 内田樹の研究室

    Frauという雑誌の取材がある。 20-30代の働く独身女性が読者層のヴォリューム・ゾーンであるような雑誌で、今回のお題は「結婚したいけれど、できないのはどうして・・・」という切実なるものである。 どうしてと訊かれて即答できるなら、苦労はない。 というのはシロートで、私はどんなことを訊かれても即答することでお鳥目を頂いている身であるから、もちろん即答する。 それはみなさんがたが「他者との共生」を「他者への妥協」というふうに読み替えておられるからである。 「共生」と「妥協」は見た目は似ているかもしれないが、まるで別のことである。 これは武道をやっていると実感的によくわかる。 「妥協」というのは「まず、私がいる」というところから話が始まる。 そこに他者が干渉してきて、私の動線を塞ぎ、私の可動域を制約し、私の自己実現を妨害する。 私はやむなく、自由を断念し、狭いところで我慢し、やりたいことを諦め

    yukio2005
    yukio2005 2008/05/21
    コメント欄。。
  • 心の傷を癒す。または予防する4つの方法 | シゴタノ!

    「心が傷つく」という心理現象は、以下の4つの心的機能のせいで発生する、と考えられます。 1.サンクコストの過大視 2.損失回避性 3.後悔回避性 4.ピーク・エンドの法則 参考図書『経済は感情で動く―― はじめての行動経済学』 「傷ついた気持ちを和らげる」上で、どうして「経済心理学」めいたが役に立つのか、不思議に思われる方も多いでしょう。理由は簡単で、つい最近の研究が示唆しているように、褒められた時と報酬を得た時に、脳が同じように反応するなら、他人にけなされたり凹まされた時とお金を失った時に、脳は同じように反応するはずだからです。 もちろん、「凹むこと」=「大金を落とすこと」とまでは言い切れないかもしれませんが、脳と心がどんなことを重視しているかについて、実証的によく研究してきたのが「経済心理学」です。そんなに重視しているものを失った時、心が傷つくのは自然のことです。 私たちの心脳が「失

  • 資本開国論 - 池田信夫 blog

    著者は、いい意味でも悪い意味でも教科書的な経済学者である。1980年代後半に「現在の地価はバブルだ」と断定した経済学者は、彼だけだった。バブルが崩壊した後も、私の担当した番組で政府の景気対策について「財政政策は景気に中立だ」と発言して、キャスターが絶句したことがあった(これはマンデル=フレミング・モデルの話)。 書も、かたくななまでに(ミクロ経済学の)教科書的だ。たとえば90年代のデフレについては、輸入物価の下落や技術革新による「よいデフレ」だとする。マクロ的要因を無視し、金融緩和は有害無益だという著者の立場は「構造改革原理主義」とも呼ばれる。小泉政権の経済政策についての評価も、世間の「市場原理主義」という批判とは逆に、異常な金融緩和で古い企業を延命したとする。 したがって著者の日経済についての処方箋も、ミクロの構造改革だけを徹底するものだ。その主眼は、タイトルにもあるように資

  • 商売は粉もの屋に学べ! | cpainvestor.com

    現役会計士が語るビジネス・会計・投資コラム このWebサイトに記載された事項は執筆者の私見であり、執筆者の所属ないし関係する機関・組織の見解ではないことをお断りしておきます。 次々とベストセラーを連発する勝間女史ですが、私はいくつか読んだ中では、最近の新作、「利益の方程式」商売は粉もの屋に学べ!(下図)が最もヒットしました。 これぞまさに「ビジネスモデル」というやつで、私も日々関心を持って考えているような「儲ける仕組み」の原理原則が、理路整然とまとめられておりました。しかもちゃちなコンサルタントが書いた薄っぺらなノウハウでもなく、学者が書いた小難しいでもなく、その中間を行くような、専門知識や実務経験に裏付けらた実践的な内容の記載であったような気がします。この書籍のターゲット読者の絞込み方一つ考えても、「この方、物のプロだな。」と改めて思いました。 ビジネスモデルのと言っておきなが

  • SFA と CRM の 賢い活用方法ブログ : 商談プロセス管理→購入サイクル理解+管理へ

    2008年05月21日01:10 商談プロセス管理→購入サイクル理解+管理へ カテゴリ営業とは/セールスとは営業手法を考える ブログネタ:いろんな業界の営業を学んでさらに営業力をアップしませんか? に参加中! 購入サイクルを考えてみたいと思います。一般的に、SFAを導入する目的の一つに商談プロセスを管理して、売上げ予測を安定させたいという思いがあると思いますが、逆の立場になって(顧客の立場になって)購入する時のサイクルを考えてみるのも一つの手だと思います。相手の立場に立つという事なのですが、逆に相手の立場に立つと、意外なヒントが見えてくると思います。<改善を検討していない?>問題となっていない→必要性無し【ターゲット対象外】コールドコール、もしくは問い合わせをもらった物の・・・電話もしくは訪問でのヒアリングの結果、自社の製品で解決出来る問題点を顧客側が認識していない状態でかつ、問題意識が全

    yukio2005
    yukio2005 2008/05/21
    営業マンはこの段階の商談を欲しがるが、スケジュールが確定して製品選定が始まっていると言う事は競合が呼ばれている段階を意味し、競合が早いフェーズから提案をしていた場合は、当て馬で呼ばれているだけ
  • いい加減なblog (Kurosaka)