タグ

2008年8月10日のブックマーク (44件)

  • メディア・パブ: 世界トップ60のSNSの総登録者数が13億人に

    SNSの登録者数は世界で13億人程度に達しているようだ。 Buzz Canuckによると,世界トップ60のSNSに登録している総ユーザー数が13億人を超えたという。WikipediaのList of social networking websitesなどを参考にしながら計数した結果である。 ただし,この記事でも述べているように,登録者の中には実際には利用していないユーザーも多い。一方で,トップ60には抜けているSNSも少なくない。日のモバイルSNSは見当たらない。おおよそのSNS登録者数と見ておいたほうがよさそうだ。 以下は,登録者数が1000万人を超えているとするSNSの一覧表である。 ◇参考 ・1.3 Billion Now Registered to the Top 60 Social Networks(Buzz Canuck)

  • 社交的なコンピュータオタク・・・マイクロトレンド

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 いわゆる「コンピュータオタク」は、 内向的で非社交的な人間というイメージがあります。 確かに以前は、他人との接触が苦手、友達もおらず、 ひとり黙々とコンピュータ操作に没頭する人が 多かったですよね。 しかし、今や、コンピュータや携帯端末などの テクノロジーを使いこなしている人々は最も社交的で たくさんの友人と交流している人です。 コンピュータとコンピュータをつなぐ 「インターネット」 の浸透によって、人と人の間のコミュニケーションが 安価かつ手軽になりました。 最新のテクノロジーは以前と異なり、 社交的な目的のために開発・利用されることが 多く

  • 「マイクロターゲティング」とは?

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 「マイクロターゲティング」 とは、文字通りターゲットとなる人々のデータを詳細に分析、 細かくセグメントすることによって、効率的・効果的な コミュニケーションを行い、限られた資源(カネやヒト等)を 有効活用しようとするものです。 実は、「マイクロターゲティング」は、 「米選挙戦」でも積極的に活用されています。 従来の選挙戦では、マスメディアを通じて、 できるだけ多くの有権者にアピールすることが 重視されてきました。 しかし、昨日の「マイクロトレンド」でご紹介したように、 「有権者=一般大衆」は、価値観やライフスタイルが異なる 様々な層に細分化され

  • セカンドライフの成功が難しい理由

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 現状の「セカンドライフ」では、 日で成功することは難しいと考える方々が その最大の理由として挙げるのは、 「日人はチャットをする文化(習慣)がない」 という点です。これには、私も同意します。 「なぜチャットをしないのか」の背景には、 日人は4つの文字(漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット) を駆使しなければならないことがありますね。 とりわけ、リアルタイムでのチャットでは 漢字変換がまどろっこしい・・・ アルファベットしか使わなくて良い欧米人のように、 ポンポンと実際の会話並みのスピードでやりとりが できないですよね。 結局、チャット

  •  「松下幸之助発言集ベストセレクション〈第7巻〉商品はわが娘 (文庫) 」 松下幸之助 著 1996年 PHP文庫 - ビジネス本マニアックス

    ■[感想] では、久しぶりにの紹介でも、ということで古めながらこんなのはどうか、と。 松下幸之助の講演などをまとめた発言集の中の1巻。PHP文庫で安く手に入りお徳。中でも彼の語る商品論、代理店論は賛否はあろうとも読んでおくとためになる。 松下さんは言うまでもなく松下電器産業の創業者で伝説の人ですが、松下幸之助著となると、心得帳シリーズなんかが売れてたりするわけですけど、奇麗事が多いのであんなのあんまりおもろくないです。むしろ、こちらの講演集の方が断然面白い。当時松下さんが第一線で語っていた話が書いてあります。時代性を感じさせる部分もありますが、なるほど説得力あるな、と。 特にこの7巻は素晴らしい。1960-1970年くらいに成長しはじめのころのですから熱い。まず素晴らしいのは、名古屋に行って講演した最初の項目で、代理店さんに対して、松下専業でやってきなさいという話をするわけです。この語り

  •  「ランチェスター販売戦略 (1) (文庫) 」 田岡 信夫 著 1992年 サンマーク出版 - ビジネス本マニアックス

    ■[感想] では、古めシリーズということでこちらも。 ランチェスター戦略というと結構前に流行った後、最近でもちらほら見かけます。この理論が有用かどうかといえば、とりあえず有用であり、ある局面ではまだ有効なツールなので、知らないのは不利というところかと思います。言ってみれば、定石みたいなもの。というか、もともとは戦争での定石の話なのだから、当たり前といえば当たり前なんですけど。 それで、ランチェスター戦略というといろんなが今では出ていますが、入門的なを既に読んでいるのであれば、この田岡信夫さんの5巻のランチェスター戦略はお勧めです。内容は文庫でありながら格派で、もしこの存在をまだ知らないなら絶対に読んでほしいです。このはそろそろ買えなくなりそうだし、文庫で安いので今のうちに買っておくといいと思います。 著者の田岡信夫さんは、ランチェスター戦略をこういうビジネスに応用して展開した創

     「ランチェスター販売戦略 (1) (文庫) 」 田岡 信夫 著 1992年 サンマーク出版 - ビジネス本マニアックス
  • 広告を使って売上を上げる【30歳はじめての就職のあと(7)】 - ビジネス本マニアックス

    つづきです。 ●広告を使って売上を上げる【30歳はじめての就職のあと(7)】 さて。ヒットを連続して飛ばして、コイツはやりそうだ、というところまで持ってきたのだけど、営業はそんなカンタンには解決しなかった。 やっぱり今も思うけど、営業は出来るようになるのは難しい。いや、ソコソコの営業は、まあまあがんばっていれば出来るようになる。 でも、商談の場を支配できるような営業になるのはかなり限られる。営業力が当の意味で一線を越えると、その人が入ることでその場の雰囲気が変わって、商談の方向を自在に動かせるようになる。これはホント。僕も出来るようになってその感じが凄く分かる。 この会社に勤めている時代でそれが出来る人は何人かいた。どうしたら、そういう風に出来るんだろうと常に意識しながら仕事をしていた。今でも出来る営業とは何かについての説明は難しいんだけど、とにかく自信があるということかなと思う。 どう

    広告を使って売上を上げる【30歳はじめての就職のあと(7)】 - ビジネス本マニアックス
  • ヒットは連続させて注目を定評にする。そのための仕込み【30歳はじめ - ビジネス本マニアックス

    つづきです。 ●ヒットは連続させて注目を定評にする。そのための仕込み【30歳はじめての就職のあと(6)】 前回、8年の遅れを挽回する基的な考え方として、 人気のない仕事 + 自分の特技 = 周りの期待を大きく上回る成果 → こいつはやるかもしれない。チャンスを与えてみよう → さらにチャンスが降ってくる というのを書いた。 とにもかくにも、与えられる仕事をまじめにやっているだけではダメだ。いや、ダメじゃないけど、8年の遅れを挽回するのにはならないのが現実だと思う。そのためのテクニックとか考え方を書くことで僕と似たような誰かの役に立ついていくつもりで書いている。 さて。そうしてヒットを飛ばし、ニュースを作る。まずは注目されるようになるというのはとても大事。そして、次に必要なのは、次のヒットを飛ばすこと。 なぜかというと、連続してヒットを飛ばすと、注目が定評に変わる。まぐれではないと思われる

    ヒットは連続させて注目を定評にする。そのための仕込み【30歳はじめ - ビジネス本マニアックス
  • 先輩と付き合う 【30歳はじめての就職のあと(4)】 - ビジネス本マニアックス

    (前回からの続き) ●先輩と付き合う 【30歳はじめての就職のあと(4)】 入社して暇だった僕だが、いくつか仕事の引継ぎを受けた。 Mさんという先輩(僕より若かった)が1ヵ月後に退社が決まっていて、その人の担当していたメーカーを引き継ぐことに決まった。 社内の中ではほとんど取引のないマイナー取引先に過ぎなかったし、それはPCを使った測定器ということもあって、パソコンが詳しそうな僕に仕事が回ってきた。 この機械は使い方を知っている人が退社するMさんしかいなくて、未経験の僕に数日の引継ぎで引き継がせるのもスゴイ会社だと思う。そういうところは、イケイケ的な商社イズムがあった。 最初の僕の課題はこのメーカーとの取引をどうするかだった。 まず、このメーカーとのやり取りを学ぶことにした。このころ海外とのやりとりはまだファクスが中心だった。海外メーカーとのやり取りはファクスが中心でメーカーごとにファイリ

    先輩と付き合う 【30歳はじめての就職のあと(4)】 - ビジネス本マニアックス
    yukio2005
    yukio2005 2008/08/10
    実は、年下の先輩に叱られるってのは大事なポイント。年下の先輩に教えてもらえるようになるのも大事。年上の後輩というのは相手もやりにくい。だから敬遠してしまう。ところが、敬遠されたら学べなくなってしまう
  • 人生の棚卸の時期にさしかかって - ビジネス本マニアックス

    昨日は夜に服を整理しました。着ない服、もはや、かっこわるい服を思い切って処分しました。ごみ袋に4つになったのを捨てたら洋服たんすも気持ちもすっきりしました。 服というのは、それなりに着れたり、買ったときに高かったとか思っていると着なくなってるのになかなか捨てられなかったりします。 そういう着ないのに捨てられない服を多く持っているといろいろ不便なことが起きます。うっかり着てしまってかっこ悪い自分になったりして自分の見た目の価値を落としてみたり(見てる人は服を良く見てるものです)、そういう服があるから何を着るかで余計に悩んだり、着ない服を持っているせいで、新たに良い服に入れ替えられなかったり。 服というものは着ないなら、今となってはかっこ悪いなら、迷わず捨てるべきなんです。捨てることで、自分の洋服たんすがすっきりします。また、今に合ったかっこいい服を買って入れる余地が出てきます。 人生も似たよ

    人生の棚卸の時期にさしかかって - ビジネス本マニアックス
  • 師匠を得る 【30歳はじめての就職のあと(3)】 - ビジネス本マニアックス

    (前回からの続き) ●師匠を得る 【30歳はじめての就職のあと(3)】 入社してから取り組んだことは勉強以外にもいくつかあった。 そのひとつが「師匠を得ること」だった。これってかなり重要なポイントだと思う。 自分の中での意識の持ち方でいいのだけど、会社の中で師匠となる人を見つけるのだ。そして、その師匠の一挙手一投足を観察する。必要なことはメモする。そして、なぜそうするのかを考えてから覚えていく。必要に応じて、なぜそうするかを尋ねて教えてもらう。これが上達の最短コースだと思う。 ビジネス社会というのは、独自のルールで動いているわけで、学生から見ている世界とはルールが違う。この中で登っていくのであれば、ビジネス社会独自のルールに熟達することが大事で、そのルールに熟達している人を見て学ぶのが早い。入社前の自分が考えている正しさなんて捨てて、自分を空にして学んだほうがいい。自分の正しさにこだわると

    師匠を得る 【30歳はじめての就職のあと(3)】 - ビジネス本マニアックス
  • 人生を遠回りする人のための近道へのガイド26 - ビジネス本マニアックス

    大学受験5浪したときに得たことを中心に自分なりに得た26項目をまとめてみました。 結局のところ、私にとって長い浪人時代は成功したとは言いがたいのですが、私と同じように人生を遠回りする人のための近道へのガイドとして。 ルート1. 頑固だと人生は遠回りになる。 ルート2. 最初の自分のやり方にこだわると人生は遠回りになる。 ルート3. 同じような失敗を繰り返しても直さないと人生は遠回りになる。 ルート4. 今よりいい方法が見つかっていてもなかなか切り替えないと人生は遠回りになる。 ルート5. 何でも頭で理解しようとすると人生は遠回りになる。 ルート6. できるようになる前に、その意味があるかどうかを考えると人生は遠回りになる。 ルート7. 試験は思考力を測るものと思うと人生は遠回りになる。 ルート8. 人生の問いにはあれこれ問答しないと人生は遠回りになる。 ルート9. 仕事では、顧客と上司の意

    人生を遠回りする人のための近道へのガイド26 - ビジネス本マニアックス
  • 大学受験5浪したときのこと。そこから得たこと。(前編) - ビジネス本マニアックス

    前回、私は就職するまでの話を書いて、次は就職後の話を書くつもりでいたのですが、その前に大学に入るまでの話を先に書いてみます。こちらもいろいろあります。 大学受験5浪したときのこと。そこから得たこと。(前編)←ココ 大学受験5浪したときのこと。そこから得たこと。(中編) 大学受験5浪したときのこと。そこから得たこと。(後編) - 僕は大学には23歳で入った。大学受験で5浪したのだった。 5浪したことがある人にはまだ会ったことがない。わりあいと珍しいと思う。留年だとときどきいるけど、浪人はあまり聞かない。恥ずかしいから人に言わないのかもしれない。 僕は1971年生まれ(早生まれ)で、1989年3月(平成元年)に神戸にある公立高校を卒業した。昭和天皇が1月に崩御して平成が始まってすぐである。 ちょうどバブリーな真っ盛りなときで、また、第二次ベビーブームの大学進学ピークに近づきつつあり、浪人が増え

    大学受験5浪したときのこと。そこから得たこと。(前編) - ビジネス本マニアックス
    yukio2005
    yukio2005 2008/08/10
    人生と言うものは面白いもので、こうやって当人に気づけよ、というサインを送る。それに気がつくかどうかは当人次第だ。気がつかなければ、また螺旋階段のように回ってきて違う形ながら同じサインが数年後に現れる
  • 人生選択力を強化するための行動リスト - ビジネス本マニアックス

    前のエントリーがすごくブクマされてびっくりなんですが。 実は前のエントリであまり書いていない部分があるんです。 「2. 自分が興味が持てる業種・職種を選ぶ。」とサラリと書きましたけど、選べないケースってあります。何しろ、働いていないのだから何がいいのか分からないと思うのですよ。けれど一般的な解答は難しいので流したのですけども。 そこは id:NAT さんの下記エントリで指摘されていて、 選ぶ先の見極めと、数をこなす、というのが大事なポイントじゃないかな この方のチェックリストには、企業の特徴を見て応募先を選ぶ、という項目が多いけど、自分の特徴を見て応募先を選ぶ、というのも大事なんじゃないかな。 関連するエントリも読んだのだけど、この方は自分の興味や強みをよく考えて、応募先を選んでいる。 そうだなあ、と。というわけで、補足を兼ねてこのエントリで書いてみます。 どんな仕事だって慣れれば何とかな

    人生選択力を強化するための行動リスト - ビジネス本マニアックス
  • 新入社員向け 日経はやめてコレを読め - ビジネス本マニアックス

    新入りビジネスマンになった皆さんこんにちは。 新入社員は、情報として日経を読め、といわれる。 そりゃまー、読まないよりは読んだほうがいいには違いない。 だが、あれで差をつけるのは難しい。だから、そういうアドバイスを真に受けてはいけない。 そもそも、皆が言っているときは当たり障りのないことに世の中は決まっている。 もし日経を読んで差をつけるつもりならこうする。 日経の隅から隅まで読んで覚える。特に、企業名と何に投資したかといった小さな記事を押さえることがポイントであとで役に立つ。 とはいえ、こんなことは皆が出来るわけじゃない。時間も毎日2時間くらいかかる。 そのうち、日経記者が執筆した記事はあまり勉強していないものがあるということに気がつきはじめたら卒業だ。春秋なんて読んでいられない。 そもそも、新入社員は研修やらOJTなどで忙しいはずだ。そうした中で効率よくやるならどうするか? そもそも何

    新入社員向け 日経はやめてコレを読め - ビジネス本マニアックス
  • The Great Office War

    http://www.runawaybox.com Witness the biggest and greatest office confrontation ever!

    The Great Office War
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Flickr創設者S・バターフィールド氏インタビュー--Flickr誕生からヤフー退職まで

    2003年、Stewart Butterfield氏は問題を抱えていた。彼のオンラインゲームベンチャー「Game Never Ending」の資金が底をついたのだ。解決策を求めたButterfield氏はテクノロジを応用して、「Flickr」という名前の写真共有サイトを立ち上げた。 大手インターネット会社であるYahooによる買収後も含む5年間、Flickrに従事したButterfield氏は最近、Yahooを離れ、原点に戻った(おそらく、Yahooにいれば数百万ドルの金を手に入れることができただろう)。 先週、オーストラリアのメルボルンで開催されたX|Media Labに出席するための移動中に行われたZDNet.com.auとのインタビューの中で、Butterfield氏は、ウェブ、GoogleMicrosoftFlickrYahooによる買収に関する彼の考えを語った。 --今、ウ

    Flickr創設者S・バターフィールド氏インタビュー--Flickr誕生からヤフー退職まで
  • 素直になる【30歳はじめての就職のあと(9)】 - ビジネス本マニアックス

    シリーズ化してだらだら書いています。 ●素直になる【30歳はじめての就職のあと(9)】 素直な奴は伸びる。これははっきり言える。とはいえ、素直というのは抵抗しないとかそういうんじゃなくて、もっと積極的なレベルで。 たとえば、「これいいよ。やってみなよ。」と先輩とか上司から薦められるとする。そのときに、 「いやー、ボクは違うのやってますからー」と言ってやらない。 「へー、そうなんですかー」とだけ言ってやらない。 「時間がないですからー」と言ってやらない。 こういうこと言ってる人たちは、見ている限り、伸びるのが遅い。 他人の数倍のスピードで伸びる奴は、言われたら「出来る限り早くに」やってみる。試してる。 というのも、試せば、自分にとって当にいいかどうか分かるから。試さないで分かるわけがない。 伸びるのが遅い奴に限って、自分の劣った知識とかセンスで先に物事を判断しようとする。 出来るようになり

    素直になる【30歳はじめての就職のあと(9)】 - ビジネス本マニアックス
  • 日本一になれる?【30歳はじめての就職のあと(8)】 - ビジネス本マニアックス

    シリーズ化してだらだら書いています。 ●日一になれる?【30歳はじめての就職のあと(8)】 前回、こう書いた。 当時の僕は2年くらいで、そのメーカーの製品に関して日で一番詳しくなっていた。 なんか自慢みたいなので(自慢だけど)、補足しておくと、こういうカラクリがある。 当時、そのアメリカの測定器メーカーの輸入代理店は2社しかなかった。僕がいた会社と、もう1社。 僕が入社する1年くらい前に、僕のいた会社はその会社の代理店になった。総代理店制ではなかった。 (総代理店とは、日国内の販売権を一手に持っているということ。国内ではそこ以外からは正規には買えない。もちろん並行輸入はありえる。) というわけで競争相手が1社しかいないし、そちらも担当営業は1人くらい。つまり、向こうに勝てば僕が日一という理屈だった。非常に狭い世界の競争だったのだ。 僕は思うんだけど、こういう小さなイチバンを意識して

    日本一になれる?【30歳はじめての就職のあと(8)】 - ビジネス本マニアックス
  • 事業開発時の成功法則「作る前に売る」「仕入れ前に売る」 - ビジネス本マニアックス

    事業開発時の成功法則「作る前に売る」「仕入れ前に売る」 今、私は事業開発をやっているのだけど、これだけは伝えておきたいことがあります。 事業開発時の成功法則は「作る前に売る」ことであり、「仕入れ前に売る」ことである。 もちろん、小規模な事業開発が対象の話で、大規模な事前投資が必要な事業ではありません。 また、100%これでなければ、ということはないですが、これが出来ないと成功率はかなり低くなります。 ネット系とか商品は割合と小規模に開発できますね。その場合は必ずこの法則です。 というと、「えー? モノがないと売れないよ!」って言う人がいると思います。 だから、時間とお金をかけてせっせと作る。ところがせっかく出来たのに売れない。 「いやー、ウチはモノが良いんだけど営業力がなくて」って言ったりして。 でも違うんですよ。そもそものボタンの掛け違えなんです。 事業開発時は、「モノは作る前に売れない

    事業開発時の成功法則「作る前に売る」「仕入れ前に売る」 - ビジネス本マニアックス
  • オープンソースとクラウドコンピューティング雑感 - Thoughts and Notes from CA

    O'Reilly Radarの"Open Source and Cloud Computing"を読んだ。id:yomoyomoさんにどうやら先を越されてしまったが、稿についての最も質の高い日語情報である"オープンソースとクラウドコンピューティング"のブックマークがこんなちょびっとしかないというのも驚き。世間の関心はそんなに低いのだろうか? まぁ、それはさておき、自分の解釈も交えながら要点をかいつまむと以下のようにまとめることができる。 ソフトウェアの再配布、修正を認めるライセンス形態をとることにより、オープンソースは「多くの人が自由に使えば使うほど洗練されていく」という仕組みを作り、大きく繁栄をとげた 最近注目を浴びているクラウド・コンピューティングでは、オープンソース・ソフトウェアと蓄積されたデータベースを組み合わせ、コードではなく、サービスを提供するようになる クラウド・コンピュ

    オープンソースとクラウドコンピューティング雑感 - Thoughts and Notes from CA
  • 安心社会から信頼社会への移行をグーグルが強制している - アンカテ

    教を語る上で欠かせない3冊 - アンカテという記事へのトラックバックで、関連するオススメをたくさん教えていただいた。 日教にもっと奥まで切り込んだ4(+1)冊 - 赤の女王とお茶を Kousyoublog | 日教の正体を炙り出す上で押さえておきたい17冊 Kousyoublog | 日教を把握するための、みんなのオススメまとめ 「日教」教非信者が「日教」教信者の彼女に「日教」を軽く相対化させるための10冊 - BI@K accelerated: hatena annex, bewaad.com 知らないも多いけど、紹介者の顔ぶれから判断して、たぶんどれも読んでおくべきだと思う。というか、大学で4年間かけて、これら全てを一冊づつじっくり読みこむような学部があるべきではないだろうか。日でも、たとえば社会契約論の専門家やそれをそれなりにきちんと勉強した人は相当いると思

    安心社会から信頼社会への移行をグーグルが強制している - アンカテ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    一泊二日、仙台から福島浜通りをひたすら南へ。はらこ飯をしずかにべる。 昭和8年、津波に御用心 はらこ飯は冷たいほうがうまい説 摩尼車は時をかけるようにして回る 南相馬の珈琲亭いこいで休憩 津波の被害にあった請戸小学校を見学する 東日大震災・原子力災害伝承館 南相馬の寿司屋で塩釜港のひがしものマグロをべる ふたたび喫茶店で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Amazon.co.jp:民主主義対民主主義―多数決型とコンセンサス型の36ヶ国比較研究ポリティカル・サイエンス・クラシックス

    Amazon.co.jp:民主主義対民主主義―多数決型とコンセンサス型の36ヶ国比較研究ポリティカル・サイエンス・クラシックス
  • Googleマップのストリートビューに対する苦痛感が、なぜ日本のほうが強いのか - モジログ

    Googleマップのストリートビューに対して日で起きている反発に関して、essaさんが鋭い考察をしている。 アンカテ - 安心社会から信頼社会への移行をグーグルが強制している http://d.hatena.ne.jp/essa/20080808/p2 山岸俊男が『安心社会から信頼社会へ』で提示した「安心」と「信頼」の対比を議論のベースにしつつ、 (A) 二車線以上の道路や駅などのパブリックな空間 (B) 路地のようなコミュニティの空間 (C) 家の内部のようなプライベートな空間 の3つに空間を分けた場合、アメリカと日では以下の差があるとしている。 アメリカ: (A)と(B)の境界が不明確。(B)と(C)の境界がきっちり仕切られている。 日: (B)は「安心」できる空間。(A)と(B)の境界が重要で、(B)と(C)の境界があいまい。 (以上、表現は私が要約している) これはとても面白

  • 『学び合い』フォーラム (内田樹の研究室)

    8月8日、9日は新潟に「第四回教室『学び合い』フォーラム2008」の講演に出かける。 『学び合い』というのは上越教育大学の西川純先生が提唱しているきわめて斬新な教育法である。 小中学校において劇的な効果を上げて、今全国の教室に拡がり始めている。 フォーラムはその実践者(およびこれから実践しようとしている)教員たちが日中から集まって、公開ゼミや模擬授業をするというイベントである。 と、わかったようなことを書いているが、そんなことは行くまで知らなかった。 教育現場からのお声掛かりであれば、できるかぎり講演のオッファーは受諾すると言っている手前、引き受けたものの、「この暑い中、新潟は遠いなあ」とぐったりしながらでかけたのである。 行ってびっくりした。 教師たちの集まりにはずいぶんお呼びいただいたけれど、正直言って、聴衆の熱意には天と地ほどの差がある。 ぼんやり講壇を見ているだけで、寝ている人間

  • 新橋系 Appleがオープン化しない理由

  • iPhone APPの開発は待ちか? | fladdict

    NDAが厳しすぎてアレなiPhone APPは、今参入してもあまり旨みがないのかなぁ。 おそらくNDAが厳しすぎるのは、SDKがまだベータの段階でウェブ上に古いリソースが氾濫するのを避けたいって意思があり、SDKの正式リリースとともにもうちょっと縛りが弱くなるとは思うのだろうけど、よくわからんです。 モーション検地やマルチタッチさえ捨てれば、開発コストを考えると、JavaScriptでスゴイ完成度高いiPhone用のwebアプリを作るほうが楽そうな気もする。フィードバックや更新、配布コストの面から考えても。 収入モデルにしてもappストアで売るよりも、海外のモバイル専門のアドネットワークに入って広告を貼るほうがデカそうな気がするんだよなぁ。よくわからんですが。問題はappストアに頼らずにどうやって、サイトまでリーチさせるかってことだけど、iPhoneユーザはリテラシが高いはずだからなんか手

    yukio2005
    yukio2005 2008/08/10
    「開発コストを考えると、JavaScriptでスゴイ完成度高いiPhone用のwebアプリを作るほうが楽そうな気もする。フィードバックや更新、配布コストの面から考えても」「iPhoneユーザはリテラシが高いはずだからなんか手はある」
  • インプレス 「IT Leaders」創刊説明会 (f/x [エフエックス] ITメディア・タンク)

    先日、創刊がアナウンスされた「IT Leaders」の創刊説明会が先週末、青山ダイヤモンドホールで実施されました。 インプレスが雑誌の創刊説明会を大々的に行うのは、2001年3月に創刊したネット誌「できるインターネット(2002年3月に休刊)」の創刊説明会以来、実に7年半ぶりの事らしい。 さて、「IT Leaders」は「9月創刊」。発行形態はコントロールド・サーキュレーション。無償配布。イベントやDM等で募った購読希望者リストの中から、一定の条件を満たす者にのみ発送。 ユーザ企業の情報システム部門担当者に向け、市場に存在する「IT製品やサービス」に関する情報提供をメインに展開。 企業の命脈である「情報システム」を、あくまでも自社の責任と判断において構築して行くための「自立したユーザ企業」に必要な「知識と情報と心構え」を「ユーザに有用な視点」で提供していく。 発行部数は5万部。 創刊時には

  • 翔泳社も「情シス担当向け」無償誌創刊 (f/x [エフエックス] ITメディア・タンク)

    インプレスビジネスメディアから月刊誌「IT Leaders」が9月下旬に創刊。 そして、翔泳社からも企業の情報シス担当者に向けた新雑誌が9月初旬創刊です。 誌名は「IT initiative(IT イニシアティブ)」。 ■資料:「ITinitMag.pdf」をダウンロード やはり、コントロールド・サーキュレーションによる無償配布誌です。 創刊号の配布部数は12,000部、それにイベント配布分を併せ15,000部発行。 来年2月に第2号を発行し、以後、年4回刊発行に移行予定との事。(季刊と違うの?) 翔泳社は、以前から内部統制・企業ガバナンスなど扱う経営層向けの配布誌「IT Comliance Review」を刊行していますが、それと対になるIT現場向け雑誌となります。 翔泳社では「情シスの現場」という、さらに「現場向け」の実践情報誌(これは書店販売)も6月に出していて、現在は「第2号」の刊

  • 日経BP社は「中小企業向けIT誌」に再挑戦中 (f/x [エフエックス] ITメディア・タンク)

    各社でコントロールド・サーキュレーションによる新雑誌が予定されていますが、 日経BP社にも、創刊の調査段階として6月末にパイロット版配布を行った新雑誌があります。 その名も「日経BP VICTORY(ビクトリー)」!!  V! V! V! ビクトリー!! ■資料:nikkei_victory.pdfをダウンロード 「日経BP VICTORY」は、中小企業の経営層に向けたIT雑誌ですが、「中小企業向けIT市場」を過去に2度攻め、敗退した経験を活かし、「経営情報誌の貌をしたITマインド形成誌」となっています。IT導入に積極的でない経営層/決裁層に対して、緩やかな形でIT導入による経営課題解決を意識して貰う形と言えば良いでしょうか。 中身も日経ベンチャーや日経ビジネスなどのコンテンツを活かした作りとなっています。 日語での雑誌サブタイトルは「躍進企業の経営を支援する情報誌」なのですが、 英語

  • 出現する未来 | 起-動線

  • 269. 「私は、人生で決断したことなんて一度もないね」 | 起-動線

    ウィンダム・ヒル・ミュージック・カンパニーの創立者でCEOのウィル・アッカーマンが父と交わした会話から。父は退官した大学教授。 引用:ある夜、アッカーマンは父とポーチのロッキングチェアでくつろぎながら、新規事業について話していた。「建築もやったし音楽もやった。つぎは何をするか悩んでいるんだ」 すると父はこう言った。「私は、人生で決断したことなんて一度もないね」 アッカーマンは最初、「がっかり」したが、その後、気づいたという。何が正しいのかがわかれば、決断する必要はないのだと。何が正しいかわかった時、それは目の前にあり、ただやればいいのだと。(p167) ― P. センゲほか 『出現する未来』 講談社 2006年 『何が正しいのかがわかれば、決断する必要はない』。当たり前のように思えます。多くの場合、何が自分にとって正しいのかが分からない。だから迷い、敢えて決断しているわけです。 しかし文章

    269. 「私は、人生で決断したことなんて一度もないね」 | 起-動線
  • グーグルが収集している280項目以上のユーザーデータ一覧/グーグルのダークサイド?(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    訪問したウェブサイトのコンテンツ分析Googleアカウント個人ユーザーに関する情報を集めるためのリソースとして使われる登録情報登録した日付ユーザー名パスワード予備のメールアドレス住所(国)顔写真利用情報友人グーグルサービスの利用状況ログイン回数Googleツールバー訪問したすべてのウェブサイト固有のアプリケーション番号404エラーとなったページを全部グーグルに送信ツールバー同期機能グーグルのアカウントに自動入力情報を保存ウェブフォームの構造をグーグルに送信セーフブラウジングセキュリティに関する警告への応答を保存自動入力フォームデータを保存スペルチェックはグーグルサーバーにデータを送信ウェブの履歴グーグルの検索結果ページから閲覧した全ウェブサイト日付時刻検索クエリクリックした広告利用したサービスGoogle翻訳グーグルのサーバーに送ったテキストすべてGoogle Finance株式のポートフ

    グーグルが収集している280項目以上のユーザーデータ一覧/グーグルのダークサイド?(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • アップルは製品を開発せず顧客が感じることをデザインする|ソーシャルウェブ革命の衝撃|ダイヤモンド・オンライン

    6月はじめのiPhone発売の発表から7月発売時の過熱報道を経て、あらためてアップルの製品のインパクトの強さと熱狂的なファンの存在、そして社会的な話題の沸騰に印象を強くした人も多いだろう。 これも一度アップルを追い出された創業者スティーブ・ジョブズ氏の復帰からの快進撃の一幕である。ジョブズ氏のリーダーシップのもと、感動を呼ぶ製品開発とメッセージ発信が顧客のエモーションを熱く大きなものにして、2001年に始めたデジタル音楽事業をあっというまに1兆801億円(2007年9月期、$1=100円)もの巨大事業へと育てたのである。 今回は、このアップルを例に、エモーションを重視するメーカーの戦略について考えてみたい。 インターフェイス革命を超えた ユーザー体験の革新こそが凄み iPodの成功の理由については、様々な論がある。もっとも一般的なのは、ハードのiPod、ソフトのiTunes、音

  • YouTube 以上の画質で HD 動画も共有できる Vimeo

    YouTube で一気に一気に広まった動画共有サービス。 知名度、利用者数の点では今でも YouTube がナンバーワンだと思うけど、慣れてくると YouTube の画質の悪さが目につく。一時期よりは良くなったとはいえ、客観的にはキレイというにはまだまだ遠い。 そんななか、アメリカのガジェット系のニュースサイトなどが最近よく使っているのが Vimeo (ヴィメオ) の動画共有サービス。画質がキレイなのがウリで、720p (1280×720) というサイズの HD 画質の動画ファイルまで公開できる HD v.s. SD from alexVfilms on Vimeo. HD と SD 動画の比較している上の動画を見てもらうだけでも分かってもらえると思うが、もうYouTube なんておもちゃ? ってなぐらい画質がキレイ。特にプレーヤーの ボタンをクリックしてフルスクリーンにした時の映像がすば

  • [V]: バランスチェア(リボ社、HAG社、ストッケ社)

  • きむら庵(屋台居酒屋) - akisanの日記

    サンシャイン栄6Fに、 きむら庵と焼肉たむらが入っています。 吉興業が出資しているのでしょうね。 LIVEとかも日曜日2Fのバーであるようです。 店内は、屋台風、とたんとブロックの感じがいい感じです。 入り口に男前が・・ 牛串です。 一度だけしかつけたらあかんソースでべます。 大阪らしく。。 塩昆布で炒めた豚肉です。 これ、おいしい(^^♪塩昆布絶妙 なすの田楽です。 ひき肉とみその2つのソースです。 おでんですが、じゃがバターです。 これが、いい感じ。だしもよく出ている。 えび揚げパンです。カリカリでした。 甘みがある豚キムチです。 ごはんがあれば最高(^^♪ これがうわさの伝説のキム鍋です。 塩ベースですね。ポン酢で味を変えながら。 このポン酢もおいしい。 つみれが最高。いい味出ています。 ラーメンを注文するとなんと なんですが、この麺がなぜか、いけるんですよね。。 最後は、雑炊で

    きむら庵(屋台居酒屋) - akisanの日記
  • 第一回、夏休み開け??: 資産運用のお話し

    (08/12)ほとんどいじってない (04/04)配当用 (04/04)追伸 ポール (04/04)短期の動きは気にしない (03/13)お楽しみ系米国株 (02/16)マネーとお金と (02/16)リートも上昇 (01/26)なにもしない ただ (01/02)マネーの公理 (12/10)Jリート (12/08)ひたすら売るのを我慢 (11/24)あと3ヶ月ぐらいかな (07/16)リモートで仕事になる? (06/24)もうほとんど相場見てないです (06/16)VOO追加 (06/09)ポールのお家芸 (06/09)リート指数はまだまだ出遅れ (06/03)リート出遅れ (05/28)ニトリとか良品計画とか(その2) (05/28)カーニバル状態 ポール 1200円台 ⇒ ドレミ (06/24) つまらない相場 ⇒ ドレミ (12/29) ⇒ kenta++ (12/26) ⇒ ドレミ

  • とはいえ財務のいいところだけですね: 資産運用のお話し

    (08/12)ほとんどいじってない (04/04)配当用 (04/04)追伸 ポール (04/04)短期の動きは気にしない (03/13)お楽しみ系米国株 (02/16)マネーとお金と (02/16)リートも上昇 (01/26)なにもしない ただ (01/02)マネーの公理 (12/10)Jリート (12/08)ひたすら売るのを我慢 (11/24)あと3ヶ月ぐらいかな (07/16)リモートで仕事になる? (06/24)もうほとんど相場見てないです (06/16)VOO追加 (06/09)ポールのお家芸 (06/09)リート指数はまだまだ出遅れ (06/03)リート出遅れ (05/28)ニトリとか良品計画とか(その2) (05/28)カーニバル状態 ポール 1200円台 ⇒ ドレミ (06/24) つまらない相場 ⇒ ドレミ (12/29) ⇒ kenta++ (12/26) ⇒ ドレミ

  • 質より量に学ぶ - Radium Software

    Coding Horror - Quantity Always Trumps Quality Art & Fear という芸術家向けのの中に,こんなエピソードがある ― ある陶芸クラスでのこと,最初の授業において,教師は生徒をふたつのグループに分けた。一方のグループは作品の「量」によって評価を行うとし,もう一方のグループは作品の「質」によって評価を行うとした。 これはどういうことかというと,「量」グループの生徒たちは,提出した作品の量のみによって評価が下される。作品の総重量が50ポンドに達していたらA評価,40ポンド台ならB評価,というように。それに対して「質」グループの生徒たちは,たったひとつの最高の作品を提出すればいい。その作品の出来に対して評価が下される。 すべての授業が終わり,さて評価は,となったとき,少し奇妙な事実が判明した。提出された作品のうち,最も高い質を持つものは,すべて

    質より量に学ぶ - Radium Software
  • ブルース・リーの教え「不要は淘汰するのみ」 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    ブルース・リーの教え「不要は淘汰するのみ」 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 読書術よりも読後術。読んだ後でやるべきことは?:日経ビジネスオンライン

    読書術や速読術はライフハックの技術としてよく語られるが、どう読むかより、読んだ後、頭のなかに何が残っているかが重要だ。速読して理解したつもりになっていても、一週間したら頭のなかに何も残っていなかったら話にならない。読書の後は、何を頭の中に残すか、残った知識をどう活用するかという「読後術」を自分に合った方法で決めておくとよい。 目次を見て概要が思い出せるか確認する 一番簡単な読後術は、目次を見て内容が思い出せるか確認することだ。読み終わった後ですぐに目次を見ながら内容を想起するのもよいし、1週間や2週間経ってから目次だけ見て、概要がどれだけ頭に残っているかをチェックしてもよい。 読書の記憶は音楽の記憶にも似ていて、個別の情報として思い出せなくても、叙述の流れで思い出せる部分がある。目次を見てチェックし直すことで記憶も強化できる。 目次の読後チェックをより効率的にするなら、読書前に目次を使って

    読書術よりも読後術。読んだ後でやるべきことは?:日経ビジネスオンライン