タグ

2008年8月26日のブックマーク (12件)

  • サイボウズ株式会社 代表取締役社長 青野慶久氏|業界インタビュー|デジパ株式会社

    yukio2005
    yukio2005 2008/08/26
    日本でも日本的経営でうまくいっているところもありますし、金融系のように欧米の会社のほうが強い場合も。メーカーのように長い時間をかけてコツコツやっていく職種に関しては日本型経営=長期視点の方が向いている
  • SIerってマーケティングが下手だよね:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    SIerの営業力強化関係でもうひとつ。 もしSIerが営業力を強化する場合、昨日書いた営業バックス以外にもうひとつ強化した方が良いと思っている機能がある。それはマーケティング機能だ。 SIerにおいて営業部隊をどうするかについてはわりとよく議論がされる。営業と開発を一緒にするか別にするか、営業部隊を顧客(業種)別編成にするかソリューション別編成にするかといった議論や検討そしてそれに伴う組織変更はよく見る。ところがSIerでマーケティング部隊をきちんと編成し全社的にマーケティングを展開している会社は少ないように思う。 昨日も書いたが最近のSI案件は大規模化・複雑化しているので、受注に際しての提案活動や営業工作も大規模化・長期化する傾向にある。従来の現業部門に配置された営業部隊だけでの提案活動では、幅広いソリューションを組み合わせた提案や潜在的ニーズの発掘から手がけるような長期の営業活動が難し

    SIerってマーケティングが下手だよね:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 『Quick Media Converter』で音声・動画のフォーマットを自由自在に変換(フリーソフト) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    Windowsのみ:フリーソフト『Quick Media Converter』を使えば(ほぼ)どんな音声ファイルも動画ファイルも自由自在にフォーマット変換可能。 WinFFと同様に、パワフルなコマンドツール「FFmpeg」を直感的に操作できるメディア変換ツールなので、とてつもなくシンプル。「FFmpeg」はコマンドライン操作が必要ですが、『Quick Media Converter』では必要なし! 変換したいファイルを泣く子も黙るドラッグアンドドロップして、出力形式を選択すれば、Quick Media ConverterとFFmpegの強力タッグがその後の試合を、確実な勝利へと導いてくれます。 DivXやXvidだけでなくXbox、iPhone用の出力にも対応しているのですが、その選択も、寝た子も起きそうな一目瞭然のアイコンをちょちょいのちょいと選ぶだけ。んー、忙しい現代人にぴったりなシン

    『Quick Media Converter』で音声・動画のフォーマットを自由自在に変換(フリーソフト) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 物書きをする人の楽園:Scrivener [Mac OS X]

    理系のくせに文章を書くのが至上の喜びである私ですが、それでもある程度以上の長い文章になると苦しさのほうが勝ち始めます。 文章を書く苦しみはページ数の二乗で増えてゆくということをかの伝説の研究者に教わりましたが、私にとっては原稿用紙10枚を越えたあたりから頭が混乱し始めて、二乗などという騒ぎではなくなります。論文を書くときなどはいつも七転八倒です。いえ、それが楽しいのですけれども…。 いくぶん軽快になったとはいえ、Microsoft Word 2008 でいきなり原稿を書き始めるのも作業をするうえではブレーキになります。目次・見出し機能が使いにくかったり、入力スピードに Word がときどき追いつけなくなるためです。 いま現在、非常にたくさんの文字を並べる仕事をしている最中なのですが、こうしたときに去年あたりから愛用しているツールが Mac OS X 上のライター向けのエディター、Scriv

    物書きをする人の楽園:Scrivener [Mac OS X]
  • メダルを取れる選手、世界新まで出せる選手

  • なぜビジネス書は間違うのか - 旧suadd blog

    分かりやすいところで「エクセレント・カンパニー」「ビジョナリー・カンパニー」「同2」などがいかに「エセ科学」なのかを明らかにする意欲作。これらのは、誰もが納得する「ストーリー」を提供しますが、それらは「後付け」の説明でしかなく、集められた資料はハロー効果にまみれていて、科学的根拠はまったくないと言います。実際のところこれらので優れていると取り上げられた企業のその後のパフォーマンスは大幅に低下し、平均すら下回っています。 ハロー効果とは、結果について情報を与えられた人に客観的に測定できないことを言い、次のようなテストが例としてあげられています。被験者をいくつかのグループに分けて、あるテストを実施する。それに対して「成績がよい」と言われたグループと「成績が悪い」と言われたグループを「ランダム」に分けると、前者グループでは自分のグループはコミュニケーション能力と柔軟性とモチベーションに優れ、

  • オプティミストはなぜ成功するのか

    オプティミストはなぜ成功するのか 2008-08-25-1 [BookReview] 定番、ベストセラー、ロングセラーである、オプティミスト(楽天家)に関する研究です。 「自己啓発書」ではなく、心理学の研究です。 至ってまじめな内容で非常に参考になります。 ■マーティン・E.P. セリグマン / オプティミストはなぜ成功するか 何かあったときに立ち直れない人と、立ち直れる人がいます。 その差は何か、立ち直れる人の原理は何か、たっぷりのボリュームで解説されています。 病、うつ状態、などについても解説あり。 前書きより: このは読者に自分自身や、子供・配偶者など身近な人々の悲観度を計る方法を教えます。また読者には、悲観主義が人生にどんな悪影響をもたらすかもわかっていただけるようになるでしょう。ペシミスト(悲観主義者)はオプティミスト(楽観主義者)よりもかんたんにあきらめ、職場でもスポ

    オプティミストはなぜ成功するのか
  • 再度ブラックカード/プラチナカードを考える - 漂流する身体。

    長年使い続けたダイナースでアップグレードの機会をゲットしたので、何も考えずにブラックカードにしてしまったが、クレジットカードに関して検討する良い機会ではあり、その後色々と考えてみた。結論的には、ダイナースのブラックカードであるダイナース・プレミアムを継続ということになりそうだが、普通に考えるとコストの割にサービスはイマイチのカードかもしれない。アメックスのブラックカードであるセンチュリオンは、取得に時間がかかりそうなので、まだ取りやすいアメックス・プラチナと、加えて民族系のプラチナクラスのカードとしてセゾン・プラチナ・アメックス及びJCB ザ クラスと比較してみた。 ダイナース・プレミアム 年会費:×/10万円 マイル:○/1,000円あたり20マイル換算(年間1000万まで) 航空券:△/無料コンパニオンシートとかアップグレード等の割引有り 空港:△/ダイナース個別契約の国内外80箇所

    再度ブラックカード/プラチナカードを考える - 漂流する身体。
  • すべてがビットになる - 池田信夫 blog

    タイトルは「あらゆる情報がデジタルに分解されて流通・蓄積される」というほどの意味だ。中心はもちろんインターネットだが、技術的な説明はあまりなく、それが社会に及ぼすプラス・マイナス両方の影響を、いろいろな具体例をあげて解説している。たとえばRIAAが5年間に26000人を著作権侵害で訴え、10億ドル以上の賠償金を取ったという話などをみると、JASRACなんてまだかわいいほうだ。 もう一つの重要な話題はプライバシーだが、「プライバシーはすでに失われている」と私の昔のコラムみたいなタイトルがついている。グーグルで私の名前を検索したら130万件も出てくる時代に、住基ネットとかストリートビューに騒ぐのはアナクロニズムである。書も引用している"Tranparent Society"のいうように、来の意味でのプライバシーというのは個人の隠している秘密だから、その侵害を防ぐには、むしろ誰がどんな情報

  • 【ビジネスモデル全解剖】価格.comの儲けの仕組み

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    【ビジネスモデル全解剖】価格.comの儲けの仕組み
  • 脱・セクショナリズムを目指す社員発のSNS : SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

  • ペンシルさんの記事とコンバージョン率、分解能力

    コンバージョン率の平均値を明確に答えられる制作会社は稀で、「サイト規模や扱っている商材で変わってきますので、一概に平均と言っても……」と言葉を濁すところが大半だろう。覚田氏は「サイトのコンバージョン率は平均で1%」とし、「この1%を目安にして、コンバージョンレート1%以上ならば集客にも力を入れ、1%未満であればサイト内導線の見直しを徹底的に行います」と続ける。 自ら積んだ成功実績が導き出す成果を上げるウェブ戦略/株式会社ペンシル | Web担当者Forum. 平均1%というのは、僕の感覚でもだいたい同じだ。というような言い方は後だしジャンケンっぽくて嫌だけど。EC系で言うと、経験上1~2%ぐらいが標準じゃないだろうかと思う。つまり、それ以下なら、まずサイトか商品に何か問題がある。 ちなみに、アメリカのECのコンバージョン率上位のリストは こんな感じだ。「平均1%」に較べるととんでもなく高い

    ペンシルさんの記事とコンバージョン率、分解能力