タグ

2008年11月25日のブックマーク (14件)

  • 「広告モデル」は「集中」を前提にしないと成立しない - Tech Mom from Silicon Valley

    ガ島の藤代さんに反応して。ただし、切込隊長のこのは読んでいない。読みたいけど、日を入手するのは、お金も時間もかかるから大変なのだ・・・ http://d.hatena.ne.jp/gatonews/20081123/1227461316 今回、日でもあちこちで話してきたけれど、ネットの「無料利用・広告で儲ける」モデルのブームはとうの昔に終わっている。いまどき、「無料でユーザー増やして、あとから広告で儲けます」などと称するWeb2.0ベンチャーにお金を出すベンチャー・キャピタルはいない。ただし、それは「無料・広告」モデルが「終わった」ということではない。 広告モデルというのは、「1.配信コストが十分安い」ということと、「2.読者または視聴者が集中する」という二つの前提がないと成り立たないと思っている。前回のバブル崩壊後、ネット素材のコストが暴落して1.の条件はテキスト中心のサイトな

    「広告モデル」は「集中」を前提にしないと成立しない - Tech Mom from Silicon Valley
  • ★アホルダーの日記:不況期における戦略的グループウェア投資とは - livedoor Blog(ブログ)

  • 考えるヒント

    たとえば・・・ 究極の管理学とは何か (2008/06/11) 課題、ペイン、そしてソリューション(2) IT産業の中核問題とは(2008/02/18) 課題、ペイン、そしてソリューション (2008/02/10) 頭が良くなる、のを避ける方法 (2008/01/01) ナレッジ・マネジメントはなぜ困難か (2007/10/31) 睡眠時間の必要(2) 生物とシステムのサイクル (2007/08/11) 睡眠時間の必要 (2007/08/06) 心理的バリアーをのりこえる (2007/06/05) 赤信号をわたる国 (2007/02/25) なぜ信号機が必要か (2007/02/04) Christmasメッセージ −−今はまだ異文化を語らず (2006/12/21) 合理的な意志決定のつみ上げがマクロな不合理を生む(2) (2006/11/10) 合理的な意志決

  • トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由(1/3) ― @IT MONOist

    コロナ禍で製造業のマーケティング手法もデジタルシフトが加速した。だが、業界の事情に合わせたデジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第14回のテーマは「メーカー開発設計者に聞いたサプライヤーの探し方と選定基準」だ。

    yukio2005
    yukio2005 2008/11/25
    予測→生産の「計画サイクル」を短くすればいい
  • 契約なんかこわくない | タイム・コンサルタントの日誌から

    ちょっと、考えてみていただきたい。あなたは、ある受託プロジェクトのプロマネだとする。受注前には顧客提示の要求仕様案を慎重に吟味し、複数の外注先にも引合した上で、顧客に見積金額を提示し、ネゴシエーションを経て無事受注に至った。ところが、スタート後半年たち、設計がほぼ終わった段階で、あらためて外注先に製造の見積を依頼したら、当初の予算の5割増の金額が出てきてしまった。理由は(例によって)仕様の増大と、昨今の原材料費高騰の影響である。3社引合いを出したが、いずれも同じような回答だった・・・ この状況の時、あなたならどうするだろうか? (1)予算がないので、意中のベンダーに対し「指し値」で交渉する (2)発注経験はないが、安いと評判の新規ベンダーをみつけて発注する (3)中国企業に引合いを行い、オフショア製作にチャレンジする (4)3社の中から発注先を選び、客先には追加予算を請求しない (5)顧客

    契約なんかこわくない | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 契約なんかこわくない(2) 契約を設計する | タイム・コンサルタントの日誌から

    あなたは、自分の仕事の契約書を、始めから終わりまで、真剣に目を通したことがおありだろうか。もしなければ、車のローンでも、不動産賃貸借でも、旅行保険でもいい、手近にある契約書を一つ、ためしに頭から全文読んでみることをおすすめしたい。実際に読んでみると、たしかに退屈だが、それほど理解困難ではないことに気がつかれると思う。少なくとも、法律の条文自体よりずっとわかりやすい。なぜなら、そこには構造と意図があるからだ。 契約書というものは、たいていの場合、構成が決まっている。まず最初に、契約の当事者の定義と、言葉の定義がおかれている。それから、契約の中心部分が、簡潔に記述されている。中心部分とは、権利と義務のバランスシートだ。たとえば、Aは製品何々をいつまでに納品する。Bはその代金をこれこれの手段でしはらう、といった形になっている。Aはひとつの義務を履行すると、それにみあう権利をBに対して得ることがで

    契約なんかこわくない(2) 契約を設計する | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 考えるヒント

    たとえば・・・ 究極の管理学とは何か (2008/06/11) 課題、ペイン、そしてソリューション(2) IT産業の中核問題とは(2008/02/18) 課題、ペイン、そしてソリューション (2008/02/10) 頭が良くなる、のを避ける方法 (2008/01/01) ナレッジ・マネジメントはなぜ困難か (2007/10/31) 睡眠時間の必要(2) 生物とシステムのサイクル (2007/08/11) 睡眠時間の必要 (2007/08/06) 心理的バリアーをのりこえる (2007/06/05) 赤信号をわたる国 (2007/02/25) なぜ信号機が必要か (2007/02/04) Christmasメッセージ −−今はまだ異文化を語らず (2006/12/21) 合理的な意志決定のつみ上げがマクロな不合理を生む(2) (2006/11/10) 合理的な意志決

  • 考えるヒント

    たとえば・・・ 究極の管理学とは何か (2008/06/11) 課題、ペイン、そしてソリューション(2) IT産業の中核問題とは(2008/02/18) 課題、ペイン、そしてソリューション (2008/02/10) 頭が良くなる、のを避ける方法 (2008/01/01) ナレッジ・マネジメントはなぜ困難か (2007/10/31) 睡眠時間の必要(2) 生物とシステムのサイクル (2007/08/11) 睡眠時間の必要 (2007/08/06) 心理的バリアーをのりこえる (2007/06/05) 赤信号をわたる国 (2007/02/25) なぜ信号機が必要か (2007/02/04) Christmasメッセージ −−今はまだ異文化を語らず (2006/12/21) 合理的な意志決定のつみ上げがマクロな不合理を生む(2) (2006/11/10) 合理的な意志決

    yukio2005
    yukio2005 2008/11/25
    ナレッジマネジメントの問題の根本には、『ナレッジ』という概念自体の限界がある
  • 考えるヒント

    たとえば・・・ 究極の管理学とは何か (2008/06/11) 課題、ペイン、そしてソリューション(2) IT産業の中核問題とは(2008/02/18) 課題、ペイン、そしてソリューション (2008/02/10) 頭が良くなる、のを避ける方法 (2008/01/01) ナレッジ・マネジメントはなぜ困難か (2007/10/31) 睡眠時間の必要(2) 生物とシステムのサイクル (2007/08/11) 睡眠時間の必要 (2007/08/06) 心理的バリアーをのりこえる (2007/06/05) 赤信号をわたる国 (2007/02/25) なぜ信号機が必要か (2007/02/04) Christmasメッセージ −−今はまだ異文化を語らず (2006/12/21) 合理的な意志決定のつみ上げがマクロな不合理を生む(2) (2006/11/10) 合理的な意志決

  • 生産システム-その目的と機能は何か | タイム・コンサルタントの日誌から

    最近会った、あるITコンサルから聞いた話によると、この頃は顧客が"As-Is"の現状業務フローを描けなくなってきている、という。ご存じの通り、ERPをはじめとする業務管理のための情報システム構築は、現状業務の姿(As-Is)と、あるべき業務の姿(To-Be)を考えるところから出発する。業務が現状どうなっているかは、ふつう顧客自身がよく知っており、業務フローの描き方さえ説明すれば、顧客が自分で作成できる、というのがこれまでのやり方だった。 「ところが、業務の一部にレガシー・システム(既存の古い情報システム)が組み込まれているのに、誰もその内部のロジックをきちんと理解していないケースが多いんです。」と、彼は言う。「開発した担当者も退職していたりする。だから、何がどうなると、自動補充オーダーがかかるのか、どこをどう押すと、在庫引当にロックがかかるのか、よく知らないまま、習慣で業務を流していたり

    生産システム-その目的と機能は何か | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 契約なんかこわくない(3) 契約の論理の根底にあるもの | タイム・コンサルタントの日誌から

    契約はプロジェクト・マネージャーが設計するものであり、その設計においては三つの重要な原則がある、と前回説明した。それは、「当事者は対等であること」、「自由度が責任範囲を決めること」、「強制力があること」の三原則だ。 「当事者は対等であること」とは、発注者と受注者は来対等な存在であって、権利義務関係は一方的なものにならないよう、主張することができるということだ。第二原則の「自由度が責任範囲を決めること」とは、当事者に許された自由度の範囲を超えて、無限に責任をとらされないようにすべきだ、という原則である。無限責任というものは、近代法の世界では存在すべきではない、と考える。いずれも、弱い立場に立たされがちな受注者を勇気づける原則である。 では、第三の「強制力があること」は具体的に何を意味しているのか? これは、「契約は約束なんだから、自分の言ったことは責任を持って守りましょう」という、ある意味

    契約なんかこわくない(3) 契約の論理の根底にあるもの | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 少しずつコントロールのレベルを上げていく | タイム・コンサルタントの日誌から

    「マネジメント」という仕事を問うと、それは“PDCAのサイクルを回すこと”と答えがすぐ返ってくるくらい、近年PDCAによる継続的カイゼン活動の概念は浸透し、広まっている。PDCAはもちろん、Plan - Do - Check - Actionの略だ。 Plan, do, checkと動詞が三つ並んで、そのあといきなりActionという名詞が来るあたり、なんだか和製英語ではないかという疑いが晴れないが、“いやこれはデミング・サイクルと言って、品質管理で有名な米国人デミング博士の提唱によるもので”などと力説する人も多く、世界共通の概念ということになっている(ちなみにWikipedia英語版のW. Edwards Demingの項を見ると、"also known as Plan-Do-Study-Act or PDSA"とも書いてあって、こちらの方が英語らしく感じる)。 しかし今日の話題は、私の

    少しずつコントロールのレベルを上げていく | タイム・コンサルタントの日誌から
  • ピーターの法則と無能なる社会 | タイム・コンサルタントの日誌から

    遅ればせながら、私のところにも「ねんきん特別便」がきた。社会保険庁からだ。私の分については、中身はあっている。と思う。なにせ卒業以来、ずっと同じ一つの会社に勤めている。しかし卒業して以来、転居し結婚し何度も転職した私のつれあいの年金記録は、案の定まちがっていた。何度も社会保険事務所とやりとりをして、ようやく一の記録にまとめることができた。膨大な手間の浪費である。 そもそも、この「ねんきん特別便」を見て、“これには一体どれくらいの金がかかっているのかなあ”と感じる。日の人口は1億2千万人強である。年金記録対象者は子供をのぞくほとんど全員だから、1億枚近いだろう。これはつまり、A4のプリントアウト1億枚、ということだ。毎分20枚打てるプリンタがあったとしよう。それでずっと印字し続けて、10年かかる。業務用高速プリンタならさらにその数十倍の速度だろうが、それでも数ヶ月かかる計算だ。それぞれに

    ピーターの法則と無能なる社会 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • Amazon.co.jp: 社長が知らない 秘密の仕組み 業種・商品関係なし!絶対に結果が出る「黄金の法則」: 橋本陽輔: 本

    Amazon.co.jp: 社長が知らない 秘密の仕組み 業種・商品関係なし!絶対に結果が出る「黄金の法則」: 橋本陽輔: 本
    yukio2005
    yukio2005 2008/11/25
    やずや