タグ

2010年3月1日のブックマーク (20件)

  • Leopardでファイル共有: Digital & AlfaRomeo BLOG

    日記(223) Apple(511) MacOS(186) Windows(190) インターネット(154) デジタル機器(200) AlfaRomeo(20) サーキット走行会(32) ラグビー(10) 読んだ・聴いた・観たの足跡(457) 仕事の足跡(1032) モバイル(281) テクノロジー(3) 2016年11月(2) 2016年10月(3) 2016年09月(6) 2016年08月(4) 2016年07月(4) 2016年06月(4) 2016年05月(2) 2016年04月(4) 2016年03月(4) 2016年02月(6) 2016年01月(6) 2015年12月(5) 2015年11月(7) 2015年10月(5) 2015年09月(6) 2015年08月(6) 2015年07月(6) 2015年06月(3) 2015年05月(5) 2015年04月(7) Leopa

  • Macで半角カタカナや中黒などWindows風のキーボード入力を使う

    Windowsをメインで使っていたり、それしか使ったことない人が初めてMacを使うと、まずキーボードの文字入力で違和感を覚える。 まず基となるカナ/英数の切り替えは、キーボードの [英数] を押すと半角英数字、[かな] を押すと仮名入力モードになる。 Windowsの [半角/全角] キーのようなものである。 メニューバーの右上に「あ」や「A」など「ことえり」の入力モードが表示される。 次にカタカナの入力はWindowsと同様、仮名入力で平仮名を入力した後、スペースキーで変換する。 Windowsの場合は、カタカナの変換には [F7] などのファンクションキーを使う場合がある。 Macでも同様にできるが、MacBookなどキーボードによっては [Fn] + [F7] で変換できる。 [option] + [x] でもカタカナに変換できる。 また、[shift] + [かな] で予めカタカ

  • シンプルで使いやすい日程調整サービス『Meetifyr』 | 100SHIKI

    似たようなサービスはたくさんあるが、特にシンプルに感じたのでご紹介。 Meetifyrはブラウザだけで簡単に使える日程調整サービスだ。呑み会やパーティの日程調整をするときに便利だ。 特にユニークなのは極力入力項目を少なくしている点だ。 まず会員登録が必要ない。また調整日程も「今日から4週間!」と割り切っている。さらに時間帯の入力もない。ざっくり「この日OK?」という使い方に特化しているのだ。 ただ、機能を究極に削ぎ落としつつも、日程は「毎日」「平日のみ」「週末のみ」と設定することができて使いやすい。すべてをシンプルにして、なにかひとつ小粋な機能を追加する、というスタイルが素敵だ。 日語も通るようなので興味がある方は使ってみてはいかがだろう。

    シンプルで使いやすい日程調整サービス『Meetifyr』 | 100SHIKI
  • Google ReaderからTwitterへ投稿できるようになった

    Warning: include_once(/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/plugins/wp-super-cache/wp-cache-phase1.php): failed to open stream: Permission denied in /home/users/0/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/advanced-cache.php on line 8 Warning: include_once(): Failed opening '/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/plugins/wp-super-cache/wp-c

    Google ReaderからTwitterへ投稿できるようになった
  • Googleリーダーの「共有アイテム」を活用すれば、とっても簡単に情報共有できる*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    Googleリーダー」は、いわゆるRSSリーダーで色んなサイトの更新情報をチェックできます。 (おすすめな使い方は私はGoogleリーダーを使ってこんな風に情報を集めていますをご覧下さい) Googleリーダーは普段自分専用で使っている方がほとんどだと思います。 友達Googleリーダーを使っていて、 そいつにこの記事をおすすめしたい!是非見てもらいたいなどと思ったことはないでしょうか。 Googleリーダーには「共有アイテム」という機能があり、これを使うと友達と情報共有が簡単に行えます。 Twitterのようなユーザの「フォロー」もでき、自分の好みのユーザを登録することができます。 以下に、共有アイテムの使い方を載せておきます。 「Googleリーダー」を開き、左メニューをみてみましょう。 このような表示がでていたら、「共有を開始」します。 (※これを有効にすることにより、ユーザのフ

  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • ES選考担当者の視点より

  • 顧客ロイヤルティを知る「究極の質問」

    「その数学が戦略を決める」は、今日大規模なデータが簡単に集まるようになり、またその大規模なデータを解析できるコンピューター環境が整ってきたおかげで、今まで人でなければ不可能と考えられていた「決断」や「判断」や「評価」の領域にコンピューター(書では「絶対計算」というような言葉で表現されているが)が侵してきている様を描き出した非常に面白いだ。「絶対計算」対「人間」では、ほとんどの場合「人間」が負けてしまうという事例を様々な分野にわたって説明している。 書の冒頭に「ワインの値段の予測」に関する話が出てくる。 通常ワインの評価は、専門家や評論家たちが「ワインを口にふくんで吐き出す」というような方法をとる。よく見る光景だ。「今年のボルドーのワインは最高の出来」とか「今年のボジョレー・ヌーボーは10年に1度の出来だ」みたいなことを囁くのは、そういった専門家たちが、実際にテイスティングして判断し

    顧客ロイヤルティを知る「究極の質問」
  • PayPal ってこんなにすごい!

    ではいまひとつ普及していない PayPal。でも実は手数料が安いだけでなく審査も簡単で、とても使いやすいサービスなのです。 (2009年12月7日(月) 午前5時18分54秒 更新) Tweet これまで、ほとんど売り上げが見込めない個人や個人に近い団体がクレジットカード決済を導入するのは困難でした。月に1000円の品がたったひとつ売れただけだとしても、月額料金や月額最低手数料として2000円取られてしまうとあっては、ばかばかしくてクレジットカード決済なんて導入できませんよね。 でも PayPal ならだいじょうぶ。月額料金は完全無料。その上取引当たりの手数料は最大 3.6%+40円 (国内)と圧倒的な安さです。額によっては銀行の振込手数料よりも安いくらいです。 これならあらかじめ売り上げが見込めなくても気軽にクレジットカード決済を導入できますね! また、現在では買い手が PayPal

    PayPal ってこんなにすごい!
  • 宮本茂さん、『Wii Fit』などを語る。

    おおきな方針やテーマを決めて、 ある程度組み立ててもらったものを、 途中で入っていって確認していく みたいなことをやってるんですかね。 そうですね。『Wii Fit』なんかだと、 基設計の部分から決まってない商品だったので、 ハード自体もつくりながら、 簡単なテストとミーティングを 何度もくり返していって、 「こうつくろう」と決まってからは、 現場がダーっとつくるのを 半年くらい平気で放っておいて、 まとまってきたらチェックして どんどん直していくという感じで。

  • 3flab inc.

    フジテレビ / めざましテレビ 2013-2015 Logo Type, Corner Logo & Telop Design SUZUKI / Tokyo Motor Show 2011 Monitor Motion Graphics Design Cybozu / kintone 2012 Logo, Web Application UI Design 株式会社三階ラボ 3flab inc. 沿革 2008/4 株式会社スリーフローを設立 2012/4 株式会社三階ラボに社名変更 資金 3,000,000円(2014/8現在) 取引銀行 東京三菱UFJ銀行 〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-2-3 エヴァーグリーン笹塚503 Evergreen Sasazuka #503, 2-2-3 Sasazuka, Shibuya-ku, Tokyo 151-0073, Japan

    3flab inc.
  • Twitter の活用を大きく変える Seesmic Look « life is so…

    元プロのサックス奏者で、今は microsoft.com の中のヒトやってるクマムラゴウスケが書き連ねる post bop な思考や日常。 少なくとも、自分の Twitter 上の TL 周辺を見る限り、そして、あっちこっちのブログを眺めてみる限り、意外に語られていない印象があるのだけれども、先日 Seesmic Look なる Twitter クライアントが発表された。 http://seesmic.com/seesmic_desktop/look/ もともとオフィシャルのサイトで “Optimized for Windows 7” としっかり記されているので、そのせいも多少はあるのかもしれないけれども。 さて、この Seesmic Look なのだけれども、はっきり言って、色々なヒトをガンガンとフォローして、自分も結構つぶやきまくっているようなパワー ユーザーからしてみれば、正直、まる

  • 今や「聴く、観る、遊ぶ、読む、撮る」のすべてに関わるApple

    iPadに関しては、あまりにも私が予想した通りだったのであまり書くこともないが、「聴く、観る、遊ぶ、読む、撮る」という普通の人たちの生活のネットやモバイル・コンピューターが関わってくるなかで、これだけ確実に完成度の高い製品を出してくるAppleには、当に関心してしまう。 ジョブズ自身もプレゼンで述べていたが、「MacBookiPhoneの間にプロダクト・カテゴリーはあるか?」という疑問は、Apple内部で長いこと検討されて来たことは明確である。「とりあえず出して市場の反応を見る」戦略とは大きく違い、「なぜこんな商品が必要か?」「なぜAppleがこの商品を出さなければならないのか」と考えに考えた結果、インパクトの強いものだけを出してくるのがAppleである。 最近の唯一の失敗と言えば、Apple TVだが、これもカテゴリーとしては決して間違ったものではなく、タイミングとディール不足が原因

  • suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    suicaのサーバーはみんなの知らないところで、実はたまに落ちているそうだ。 だがシステムが止まることはない、計算上センターは3日ぐらいは止まっていても大丈夫だそうだ。 だからサーバーが落ちたなどとニュース沙汰になることは殆ど無い。 suica開発陣頭指揮をされていたかたが、その実績をまとめてと頼まれ、博士論文にしたそうだ。 suicaの実例を述べるだけだと技術論文になってしまうので、一般化して論文を書きあげたそうなのだが、審査に携わった専門家の人達はそんなものが動くわけないだろうといったらしい。しかし現実問題としてsuicaは動いてしまっている。 人いわく、だってそれで動いちゃってるんだもん。だそうだ。 実装は時として奇妙に見えるかもしれない。 フィールドには神がいる。 …その意や、なんで落ちても大丈夫かなどはまた後ほど。 スイカのセミナー 昨日はスイカのセミナーだった。 JR東でスイ

    suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
  • ほぼ日刊イトイ新聞 -帰ってきた松本人志まじ頭。

    ポテンシャルこそが ものごとの価値のすべてなんだ、 ということにぼくが気づいたのは 赤城山の埋蔵金を調べた時なんですよ。 徳川埋蔵金を掘っていてわかったのは、 江戸幕府がフランスから借金をしたのですが、 フランス側からして見れば、 徳川埋蔵金があろうがなかろうが 日お金を必ず貸すという事実がありました。 フランスの銀行に取材をしたら、 当時、現地に金を貸すグループがあって 日お金投資しまくっていたんですよ。 「あれだけの小さな島国で、 あれだけの多くの働き者がいれば、 密集していて人数的にも工場としても いくらでもものを生産できるだろうし、 人数としても市場として成り立たせられる」 ・・・だから、やっぱり、埋蔵金がなくても、 フランスがお金を貸したんだろうなあ。 それに気づいたら、経済の仕組みを ぜんぶわかったような気がしたんです。 「働き者がたくさんいさえすれば、 それは力にな

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Everything in society can feel geared toward optimization – whether that’s standardized testing or artificial intelligence algorithms. We’re taught to know what outcome you want to achieve, and find the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Business Media 誠:“よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮本茂氏の設計哲学(前編) (1/5)

    “よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮茂氏の設計哲学(前編)(1/5 ページ) 電機産業や自動車産業などの日伝統の製造業が世界市場で苦戦を強いられる中、存在感を拡大させているのがゲーム産業の雄、任天堂だ。2009年3月期の売上高は1兆8386億円、株式時価総額は3兆円超と日第9位の企業となっている(2月9日現在)。 京都で花札やトランプを製造する一企業に過ぎなかった任天堂が飛躍を遂げる上で、キーパーソンとなったのがゲームデザイナーの宮茂専務取締役情報開発部長(57)だ。宮氏はマリオシリーズやゼルダの伝説シリーズのほか、『Wii Fit』のような健康管理ソフトも開発、老若男女を問わず、世界中の人々から支持を獲得している。 ゲームデザイナーとしての30年間の業績が評価され、第13回文化庁メディア芸術祭(主催:文化庁、国立新美術館、CG-ARTS協会)で

    Business Media 誠:“よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮本茂氏の設計哲学(前編) (1/5)
  • ACTN3スポーツ遺伝子テストサービスの販売を開始【FJニュース】

  • ユーザーにクリックされやすいボタンデザインの5つのポイント

    ユーザーの行動への呼びかけを促す「ダウンロード」や「サインアップ」などのボタンをデザインする際に気をつけたい5つのポイントをLee Munroeから紹介します。 Web Design Trends: Call To Action Buttons 先日とりあげた「ハイパーテキストリンクのスタイル大全」の5. ボタンスタイルで紹介されているものです。 以下は、各ポイントを意訳したものです。 はじめに サインアップやダウンロードなど、ユーザーの行動への呼びかけを促すボタンのデザインはウェブデザインにおいて重要なものです。 ボタンはそのページのゴールの一つであり、その目的のためにそれぞれのページをデザインするといっても過言ではありません。 行動を呼びかけるボタン(Call to Action Button)はユーザーの注意を引く必要があります。以下に、そのボタンのデザインの5つの特長をあげます。

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地