タグ

関連タグで絞り込む (188)

タグの絞り込みを解除

appleに関するyukio2005のブックマーク (428)

  • Mobile Me の同期に問題が生じたときの完全リセットの方法

    先日 Snow Leopard にアップグレードする際に、職場の iMacMacBook Air はハードディスクを消去してから再インストールということをしていました。 気持ちの問題かもしれませんが、やはりこれをやると体感スピードが格段に向上した気がして、新品の Mac を触れているような感じになります。新品の Mac をさわる喜び、Mac オーナーだったらおなじみですよね? もののついでに、今回は久しぶりに Mobile Me でシンクロさせているすべてのデータを消去して一からやりなおすということもしていました。というのも、どうも Mobile Me は放っておくと同期の残骸ともいうべきデータが残ってしまう傾向にあるみたいだからです。 たぶんニーズがあると思うので、しばらくまえに Geek Life というブログでみた方法を備忘録もかねて紹介しておきます。 1. まずバックアップを

    Mobile Me の同期に問題が生じたときの完全リセットの方法
  • 継続は力なり – Magic Mouseにみる一貫性こそApple成功の秘訣 | Tokyo O life

    昔、アップルがつぶれかけたとき、「ハードとソフトの両方を自社で開発しなければならない点が弱点」「Macを売るハード会社と、Mac OSを売るソフト会社に分割するべき」とアナリストとか、業界の偉い人が口々に唱えた。ちなみに、パームはそれを実際にやったのだけど、それで奇跡の大逆転は起きなかった。 一転してアップルが絶好調な今は、「両方やってるから強い」という主張が一般的だ。たとえば、以下のエントリもその流れの中にあると思う。 Appleほどではないが、Googleの株価回復も目覚ましいが、両社に共通しているのは、User Experienceに対して100%責任を負うという姿勢だろう [From 404 Blog Not Found:売上6倍、時価総額6割 – HPとAppleに学ぶ、デザインの力] 両方やっているから弱いとか強いというのは、結果論に過ぎない気もするのだが、ここで屋上屋を重ねる

  • Androidへの参入には相当の覚悟をするべき - hellkite 日記と雑記とメモ。

    12月3日にAndroidに関するセミナーがあったので行ってきた。 Android が搭載された携帯の発売が話題になってるし、ET2009ではAndroid一色だったらしい。それを静観しているのは、それだけでリスクになる可能性がある。そう思って参加したのだが、興味を持ったのはAndroidそれ自体ではなく、Androidがもたらす未来像だった。 携帯事業者以外のメーカーが考えたサービスをハードを含めて提供できる可能性がある。 家電メーカが自動車業界に参入するのと同じだ。通信事業者でなくても通信端末が作れる時代がきた。その時代をどう生き抜いていくかが今後問われていく。 1番印象に残ったのは、福田尚久氏の話。 全然知らなかったが、Appleの副社長にもなった日人だ。ここで、ジョブズについて話ができる人物の言葉が聞けるとは思わなかったが、言うこともなかなか強烈だった。 Androidで何を提供

    Androidへの参入には相当の覚悟をするべき - hellkite 日記と雑記とメモ。
  • Steve Jobs: A decade of hits (and a few misses) - CNNMoney

    Most stock quote data provided by BATS. Market indices are shown in real time, except for the DJIA, which is delayed by two minutes. All times are ET. Disclaimer. Morningstar: © 2018 Morningstar, Inc. All Rights Reserved. Factset: FactSet Research Systems Inc. 2018. All rights reserved. Chicago Mercantile Association: Certain market data is the property of Chicago Mercantile Exchange Inc. and its

  • フォトレポート:招待状で振り返るアップルイベント

    Appleは米国時間9月9日、スペシャルイベント「Let's Rock」を開催する。同社は、このようなイベントを開催する際、メディア向けに招待状を発送する。ここでは、これまでに発送された招待状の一部を画像で紹介する。 この画像は、米国時間2005年10月12日に開催されたイベントの招待状。このイベントでは、ビデオ対応「iPod」や「iTunes 6」、そして、「iSight」カメラ内蔵の新型「iMac」が発表された。 Appleは米国時間9月9日、スペシャルイベント「Let's Rock」を開催する。同社は、このようなイベントを開催する際、メディア向けに招待状を発送する。ここでは、これまでに発送された招待状の一部を画像で紹介する。 この画像は、米国時間2005年10月12日に開催されたイベントの招待状。このイベントでは、ビデオ対応「iPod」や「iTunes 6」、そして、「iSight」

    フォトレポート:招待状で振り返るアップルイベント
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Apple QuickTime Guide - Apple Events

    Apple Special Event Watch Apple CEO Steve Jobs reveal what's new in music. See the video right here.

  • Snow Leopardを通して考える「これからのOS」(前編)

    Macの最新OS「Mac OS X v10.6“Snow Leopard”」がいよいよ明日、8月28日から発売される。今回、幸運にも先行して同OSを試すことができた。Snow Leopardの新機能については、すでにアップルの公式ページに詳しく紹介されているうえに、おそらく今夜、日付が変わるあたりから各所で詳細なレビュー記事が掲載され始めるだろう。実際、筆者もすでにもう少し技術的に詳しく踏み込んだ記事を書いている。 だがここでは、数年に1度のビックイベントを前に、今回Snow Leopardを通して感じた「OSアップグレード」が持つ意味合いというものを、改めて考え直す機会を提供させてほしい。 Leopardを読み解く2つのキーワード、「洗練」と「発展」 いまさらパソコンのOSが新しくなったからといって、当にそんなことがニュースなのだろうか? OSなんてアップグレードしなくても、日常業務に

    Snow Leopardを通して考える「これからのOS」(前編)
  • Snow Leopard には大きな意味が隠されている

    [Snow Leopard] Snow Leopard について興味深い記事がある。 Forbes.com: “Why Snow Leopard Is Truly Disruptive” by Brian Caulfield: 27 August 2009 *     *     * 見過ごされている点 アップル最新の OS X Snow Leopard についてたくさんのレビューが書かれているが、どれも肝心な点を見過ごしている。 BURLINGAME, Calif. — The reviews for Apple’s latest Operating System, OS X Snow Leopard, have been written. And, well, they’ve missed the point. Snow Leopard には新しい機能がなく、パフォーマンスもわずかしか

    Snow Leopard には大きな意味が隠されている
  • FCC に対するアップルの回答から見えてくること

    [FCC investigates…] 連邦通信委員会(FCC)に対するアップルの回答が全文公開された。 ありがたいことにデベロッパとして App Store に精通する深津貴之氏が全文を訳しておられる。 fladdict: “Appleによる連邦通信委員会への回答 を翻訳してみた” by 深津貴之: 22 August 2009 全文公開をきっかけに多くの記事が書かれている。 なかでも Phil Schiller から回答を引き出した John Gruber の感想がたいへん興味深い。 Daring Fireball: “Choice Nuggets From Apple’s Response to the FCC’s Inquiry Regarding the Rejection and Removal of Google Voice Apps From the AppハStore”

    FCC に対するアップルの回答から見えてくること
  • Palm Preの苦戦とAppleのiPod touch戦略

    今朝、最初に目についたのがZDNetの「Sales of Palm Pre have slowed, could drag down company」という記事。Palmとしては社運を賭けた商品だけにこれが失敗すると会社の存続そのものが怪しくなる。 この記事によるとローンチした6月には20万台を売ったものの、7月の売り上げが10万台に落ち、今四半期の売り上げ予想40万代の達成が難しくなったという。 ビジネス向けにやたらと強いBlackberry、セクシーさで消費者の心をすでにつかんでいるiPhone、という二強がいる米国のスマートフォン市場にかかんにチャレンジしたわけだが、やはりかなりきつかったようだ。ポジショニングとしては、かなりiPhoneに狙いを定めたマーケティング戦略にでたのだが(下に貼付けたのTVコマーシャルを見るとよくわかる)、これまた社運を賭けてiPhone/iPod tou

  • Apple Tabletと教育市場と現実歪曲空間と

    Gizmodoが"Apple Tablet in Your Life"なる面白そうなコンテストを提案していたので乗ってみた(上の合成写真が応募作品)。PhotoShopの腕をためすには絶好の機会だが、オリジナルの写真(iPhoneで撮影)のピントが少し甘いせいで、どうしてもデバイスが浮いてしまうのが難点だ。完璧を目指すなら一眼レフで素材から撮影し直すべきなのだろうが、そこまで時間をかけたくはないので今回はこれでよしとしよう。 Apple Tabletに関しては、エンジニアとして「出して欲しい、早く手に入れたい」という思いはあるのだが、ビジネス面から見るとどうもマーケットがあるとは思えないでいた。"Tablet PC"という市場はニッチに過ぎないし、"eBook"もまだまだ立ち上がるとは思えない。それならば、ポケットに入るiPhoneでできるだけのことをした方が理にかなう。 しかし、このコン

    Apple Tabletと教育市場と現実歪曲空間と
  • アップルの巨大データセンター

    Apple data center in Newark, Calif.] アップルが米東海岸に巨大なデータセンターを作るらしい。 その背景がいまひとつ分かりにくい。 少し前になるが Data Center Knowledge の記事がそれを取り上げている。 Data Center Knowledge: “Apple Planning $1 Billion iDataCenter” by Rich Miller: 26 May 2009 *     *     * 東海岸に巨大データセンター アップルはオンライン事業の規模拡大を図るため、米東海岸に大規模データセンターを計画している。建物や巨大サーバーファームに投じられる金額は 10 億ドルに達するものとみられている。アップルはノースカロライナ州の複数の地域を検討しているが、同州ではアップルを誘致するため課税控除の優遇策を成立させようと当局

    アップルの巨大データセンター
  • カット&ペーストに見るアップルの哲学

    [表参道の孫社長と上戸彩] iPhone 3GS が 3G に比べていかに早いかという記事で溢れている。 iPhone 3.0 にアップグレードした自分の iPhone 3G も体感できるほどスピードアップしのだから、きっと 3GS の早さは当に違いない。 優れたテクノライターにしてアップルウォッチャーでもある John Gruber が、iPhone OS 3.0 のカット&ペーストがすばらしいことを取り上げている。 Daring Fireball: “Copy and Paste” by John Gruber: 26 June 2009 *     *     * iPhone でブログ投稿 自分のブログ「Daring Fireball」にリンクを投稿するのに iPhone を使う回数は、あなたが考えるよりずっと多いと思う。昼間の仕事で WWDC のようなカンファレンスに出かけると

    カット&ペーストに見るアップルの哲学
  • 【iPhone 3GS】スペースが消えた理由【iPhone 3G S】:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    Apple, 製品名表記を "iPhone 3G S" から "iPhone 3GS" へ変更 この記事に対するTwitter言及で知ったのですが、Appleが「iPhone 3G S」から「iPhone 3GS」に名称変更したようです。それはなぜか考えてみました。 たかだかスペース1個のこだわり、そんなことをするのは……。 スティーブ・ジョブズ以外に考えられませんよね。このプレスリリースから、ジョブズのコメントが復活しているのも偶然とは思えません。 なんだ、このスペースは。大学をやめた後で学んだオレのカリグラフィーセンスからは考えられん。こんなんじゃだめだーと言ってエビアンのボトルをぶんなげたのではないかと。 ジョブズが元気になってよかったね、というエピソードですね。 グレッグ・ジョズウィアックもそう思ってるらしいので、幹部の総意ということかもしれませんけど。 ただ、まだAppleサイ

    【iPhone 3GS】スペースが消えた理由【iPhone 3G S】:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
  • iPhone がわが家にやって来た

    [Fun with iPhone by Charlotte Geary] 実はまだ iPhone を持っていなかった。 iPhone の記事を追っかけるのに持っていないとどうも不便だ。 *     *     * きっかけはウチの奥さんのひとこと。 iPhone のコマーシャルを見たバーチャル嫌いの奥さんが「私だって出来るかも・・・」 このチャンスを逃がす手はない。 *     *     * ウチの奥さんの長年の夢はおチビさんたちとケータイのメールをやりとりすること。 だが何度チャレンジしてもうまくいかない。文字入力が大仕事、やっと出来たメールは送信する前にどこかへ消えてしまう。 助け舟を出そうにもケータイ嫌いのボクには分らない。 おチビさんたちがわが家にくるたびに特訓するのだが、ひとりでやる段になるとどうしてもうまくいかない。 とうとうおチビさんたちも投げ出した。 *     *   

    iPhone がわが家にやって来た
  • エコシステム拡大に拍車がかかる!? iPhone OS 3.0とiPhone 3G Sのインパクト

    エコシステム拡大に拍車がかかる!? iPhone OS 3.0とiPhone 3G Sのインパクト:神尾寿のMobile+Views(1/3 ページ) 6月8日(現地時間)、米国・サンフランシスコでAppleの開発者向け年次イベント「Worldwide Developers Conference 2009(WWDC 2009)」が始まった。すでに現地リポート記事も掲載されているが、WWDC 2009の幕開けとなる基調講演は例によって2時間近くの長丁場となり、新型「MacBook Pro」シリーズから新たなMac OSとなる「Snow Leopard」、Webブラウザの「Safari 4」、そして「iPhone OS 3.0」とiPhone 3Gの新型となる「iPhone 3G S」が発表された。これだけ多くのプロダクトが一斉に発表されたこともあり、基調講演の会場内は立錐の余地がないほどの混

    エコシステム拡大に拍車がかかる!? iPhone OS 3.0とiPhone 3G Sのインパクト
  • デベロッパの会議であることを再確認させた WWDC 2009

    [会場のデベロッパたち] John Gruber の予想があまりにも的中したことにビックリ・・・ 「iPhone 3G S」もそのとおりだった。S もスピードの S だった。(キーノートビデオ 1 時間 45 分ごろ) *     *     * キーノートのストリーミングを見るかぎり、なんとなくいつもと会場の雰囲気が違うような気がした。 デベロッパのみんなが主人公とでもいえばいいか・・・ 高い入場料を払って、売り切れになるほど押し掛けたデベロッパ自身はどう感じたのだろうか。 iPhone 3.0 や In App Purchase など、デベロッパからみれば興味深い話題が多々あったと思うが、肝心のデベロッパ諸氏がどう感じたのかぜひとも感想を聞いてみたい気がする。そのうち John Siracusa あたりの感想も聞けるに違いない。 iPhone アプリの開発者をフィーチャーしたビデオは会

    デベロッパの会議であることを再確認させた WWDC 2009
  • WWDCに見るアップルのビジネススタイル--堅調な成長を続けるための戦略とは

    堅調な成長を続けるアップルの戦略 世界中のアップル関連製品の開発者を集めた「World Wide Developers Conference(WWDC)」が米国サンフランシスコで8日(現地時間)から開催されている。筆者も5日間をカンファレンスで過ごす予定だ。 カンファレンス内容はすべてNDA(秘密保持契約)下の非公開イベントだが、最初のセッションである基調講演は公開される。基調講演会場で生の発表を聞き、デベロッパーの立場から感じたことを記したい。 今回の基調講演はiPhoneの新型が発表されるのではないかという噂や期待が飛び交い、注目の中での開催となった。チケットは4月末には売り切れたということからも期待の高さが伺える。 講演を聞き終わっての感想を一言で言い表せば「堅調な成長を続けるアップル戦略」だ。アップルはモノ作りの会社である。洗練されたデザインとソフトウェアを徹底的にこだわり、世界を

    WWDCに見るアップルのビジネススタイル--堅調な成長を続けるための戦略とは
  • WWDC会場にある「AppStoreの毎分3,000ダウンロード」を視覚化したディスプレイ

    WWDC09が開催されているMosone Westの2Fに、アプリのアイコン20,000個を並べたディスプレイが設置されています。 1分間に3,000ダウンロード以上あるというApp Storeのアクティビティーをほぼリアルタイムで表示するもので、ダウンロードされるとアイコン跳ねるようになっています。 説明によると、20台のMac Proと30-inch Cinama HDディスプレイを使って、人気のあるアプリ20,000のダウンロード・アクティビティを表示しているとのことです。 離れていると水面に雨粒が落ちいてるようにしか見えませんが、近づいてみると画面全体がアプリのアイコンで構成されていることが判ります。 アイコンは色を基準にして並べられており、顔を近づけてみるとそれぞれのアイコンを認識することができます。 App Storeのアプリは50,000を超えましたが、その内の20,00

    WWDC会場にある「AppStoreの毎分3,000ダウンロード」を視覚化したディスプレイ