タグ

社会と人間形成に関するyuubokuのブックマーク (9)

  • 3歳でブログ、9歳でTwitter 「都条例ぷんすか(ω)」のはるかぜちゃんに聞く (1/3) - ITmedia News

    だが書いていたのは、はるかぜちゃん人。大人が書いたと疑われたと知った時には、「そーじゃなーい! と、家でぐるぐるまわって怒りました」。大きな目で、相手の目をじっと見て話す。身長127センチと小柄できゃしゃ。声は高く、かわいらしい。 特撮番組「満福少女ドラゴネット」(tvk)や子ども向け番組「ピラメキーノ」(テレビ東京)、映画「カムイ外伝」などに出演している。漫画やアニメ、しょこたん(中川翔子さん)が好きで、子役の仕事も大好き。「ひぐらしのなく頃に」の実写版に出演することが夢だ。 0歳からモデルとして働き、3歳から自分のケータイを持ち、ブログを書いてきた。9歳にして芸歴9年、ブログ歴6年。大人に伝わる文章力を、漫画とブログと芝居で磨いている。 3歳からケータイ、ブログ 操作法、いつの間にか習得

    3歳でブログ、9歳でTwitter 「都条例ぷんすか(ω)」のはるかぜちゃんに聞く (1/3) - ITmedia News
    yuuboku
    yuuboku 2011/01/21
    彼女を特例枠に入れて安心したい人がかなりいるようだが、さて。
  • ネト貧の描く未来は暗黒社会。あるいは、本当にウェブは世界を変えるのか - ミームの死骸を待ちながら

    先日、ある企業のセミナ−で「インタ−ネットが放送コンテンツと融合したらどうなるか?」というテ−マで学生間でディスカッションを行ったのだが、そこでのメンバ−の発言に驚いた。 「パソコンが身近になって小さい頃からコンピュ−タに触れてるから、オタクが増えるんじゃない?」 「あと、パソコンを使って育った子は理系に進むから、理系離れが解消されるかも」 「ネットに夢中になって、家族の団欒が減るよね」 「現実との区別ができなくなって、犯罪者が増えそう」 判を押したようにマスメディアのネット批判そのものなのだ。なんだこれは。気でそう思っているのか?マスメディアの議論を鵜呑みにしているのか?自分の意見がないから無難な一般論を言っているつもりなのか?僕は軽く絶句して、彼らの顔を凝視していた*1。 世代を指して"デジタルネイティブ"と称するのは間違っている 彼らは学部三年生。87/88年生まれと僕よりほんの少

    ネト貧の描く未来は暗黒社会。あるいは、本当にウェブは世界を変えるのか - ミームの死骸を待ちながら
    yuuboku
    yuuboku 2009/02/19
    パソコンを使って育ったが、文系どえ~す。
  • 書評:Real Education-人口の半分は平均以下

    アメリカの学校教育のあり方についてのなのだが、もう「それを言ったらおしまいよ」的身も蓋もないデータの羅列。「がんばれば必ずできる!」と何でもかんでも褒め殺すアメリカ的には呆然、って感じですが。でも結論は至極まともです。 著者曰く、書のメッセージは4つの真実で、それは「能力には差がある」「子供の半分は平均以下」(アメリカ的にはタブー発言!!)「大学進学率は高すぎる」「アメリカの将来は学力の高い子供をいかに教育するかにかかっている」と。 笑ったのは2章。 「ノンフィクションの、しかも公共政策に関するの第二章まで読み進んだということは、あなたの学力(academic ability)はまず平均より上。」 と断言した上で、 「そんなあなたは、きっと小さい頃から勉強ができる人が集まる学校に行き、ホントに勉強ができない人を多分見たことがない。だから『勉強ができない』子供がどれほど勉強ができないか

    書評:Real Education-人口の半分は平均以下
    yuuboku
    yuuboku 2009/01/13
    [誰もがエリートになれるわけじゃない。しかしライフコースをあまり早く固定してしまうと、社会変化に対応できない。今がそうだ。
  • God & Golem, Inc.

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 God & Golem, Inc.

    yuuboku
    yuuboku 2007/11/23
    ナイス論考。/恋空のようなリアリティを生きている人が少なからず存在するという事実に自分のリアリティがぐらつき始める、そんな私は恋空未読。
  • アイデンティティなんていらない。 - Something Orange

    アラブ人はばかだって? アラビア数字を発明したのは彼らだ。 一度、ローマ数字で 長々しい筆算の割り算をやってみるがいい。 カート・ヴォネガット『国のない男』 アイデンティティなんてご大層なもの別にいらないよ、という趣旨の記事を書こうと思ったんだけれど、どうも上手く行かない。 仕方がないから、書きたいことを順番に書き並べて行くことにしようと思う。まとまりを欠く記事になるかもしれないけれど、どうかご容赦ください。 アイデンティティがどうこうといっても、勿論、アカデミックなバックボーンがあるわけではない。ただぼくはこう思うようになった、というだけの話である。 アイデンティティという言葉が、学問的にどう定義されているのか、それすら詳しくは知らない。 とりあえず、はてなキーワードにはこのように記されている(ちなみに、「アイデンティティ」でGoogleとこの記述が一番上に出て来る)。 自我同一性、自己

    アイデンティティなんていらない。 - Something Orange
    yuuboku
    yuuboku 2007/11/16
    構造主義と実存主義が混ざったような話だと読んだ。寺脇研の言葉を贈る:「「らしさ」なんていうのは「自分らしさ」だけです」
  • http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/48472.html

    yuuboku
    yuuboku 2007/09/10
    ゼロトレランス推進派の燃料になる悪寒。/地域の少年達のネットワークで、「あそこの店は万引きを見逃してくれる」といった情報が交換されているということはあるかも。
  • void GraphicWizardsLair( void ); //

    yuuboku
    yuuboku 2007/07/27
    社会構造の変化に人間の精神構造の変化が追いついていない問題?
  • 弱者は難しい - 誰かお尻拭いてください

    こちらのエントリに対してAgguy0c氏から反論がありました。個人的には、これ(引用者注:強者の規範に自分を合わせて肯定感を得ること)って弱者同士のゆるコミュ以上に、物足りない薄味なものに感じます。それに、「既定にあわせる」と言う作業は、とどのつまり「仮面をかぶる」と言うことじゃないでしょうか。何故なら、ルサンチマンやジレンマ、トラウマ、自己承認不全と言うものは、記憶を失くすくらいのことがなければ自分の努力だけで解消させるのはとても難しいと思うからです。それって、議論や損切り等を考える以上にコストが高いように思えます。オレ理論ちょっと書き方が悪かったかなと思います。僕も、自分を「弱者」と捉えている人が強者の規範に合わせることで肯定感を得るのは難しいと思います。僕も「仮面をかぶる」ことの苦しさは身にしみて分かります。ですが、そのようなルサンチマンを持つ人は自分が受けてきた苦しみを「理不尽な苦

    yuuboku
    yuuboku 2007/05/07
    脳内BGM:「TRAIN-TRAIN」
  • スクールカーストと中間層の憂鬱 - pal-9999の日記

    # 2007年04月27日 Masao_hate Masao_hate 男と女 まぁ、男にもあると思いますよそういうのは。少し前話題になった、メンヘル好きも同じ構造かと。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20070425/p2 ちと、この間のエントリの pal-9999の日記 - だめんず・うぉーかーが存在する合理的な理由を考察した で、Masao_hateさんから、こんなレス貰ったし、もうちっと考えてみよう。男女間の相違というか同じ部分というか。 実をいうと、だめんずうぉーかーが、加藤鷹理論で、その合理性を証明できるようになるまで、僕としては、なんで存在するのかが、不思議だった。 最初にいっておくと、この問題の場合、問題なのは、プライドとか自己愛なんだと思われる。つまりなんだけど、誰だって、「人の上に立

    yuuboku
    yuuboku 2007/04/28
    宮台真司が「田吾作どもの鍔迫り合い」と呼ぶ現象が、女性集団の秩序内で発現しているように見える。
  • 1