タグ

2008年6月30日のブックマーク (3件)

  • 5555555(ノД`):アルファルファモザイク

    編集元:ガイドライン板「343 名前:水先案名無い人 投稿日:2008/06/30(月) 04:51:01 ID:1NBKf+tC0」より 35 おさかなくわえた名無しさん :2008/06/29(日) 06:06:52 ID:UWasn7Yw 海外の(ネット)スラングは数字と省略がおおい。 >>34もあげているとおり。 see you later=c u l8terとか。 ちょっと特殊だがmurder=187(アメリカでは刑法187条=殺人罪) ちなみに中国ではbye bye=88 ウワァァァァン=5555555 仏語なんかだとquoi de neuf?(新しい事あった?)=koi 2 9? a de main(また明日)=a 2 m1など。 省略の方はHAND=Have A Nice Dayとか、 TGIF=Thanks God It's Fryday(やれやれ、

    yuuboku
    yuuboku 2008/06/30
    88って女性に対して使うのではなかった?(男性には73)
  • らばQ:この白くてモフモフしたくなる生き物はいったい何?

    この白くてモフモフしたくなる生き物はいったい何? ネコなのかウサギなのかハットリ君に出てくる犬なのか、そもそも生き物なのかすら怪しい白い物体。 このもふもふしたくなる動物の正体はいったい何でしょう…。 答えはアンゴラウサギ(Angora rabbit)だそうです。高級なセーターやコートの毛でおなじみのアンゴラですね。 ここまでふさふさだったんですね。アンゴラウールは羊の7倍暖かいそうです。 ちなみに、アンゴラはトルコの首都アンカラの旧名でトルコ産だそうです。 (via: Katya on IMEEM) この画像にいたっては、地球の生き物とは思えません…。 第二次大戦中の日では、料や防寒用の確保のためアンゴラウサギを増やしたため、飼育数世界一になったこともあるそうです。 See if you can guess what animal this is | Blame It On The

    らばQ:この白くてモフモフしたくなる生き物はいったい何?
    yuuboku
    yuuboku 2008/06/30
    お前本当にやる気あるのかと問いたい。小一時間問い詰めたい(もふもふしながら)
  • 「承認」だけでは済まぬ問題たち―物語と承認の彼方に - No Hedge!

    「承認」の話が自分の観測範囲内でちょくちょく見られるので後出しじゃんけんをしてみる。「ロスジェネ」のシンポでも色々話が出たようだが、パフォーマンスと言えどナイーヴな議論も出たようで、またいくつかの議論はその焦点がぼやけているものもある、と思ったので書いてみた。彼女が出来れば、セックスできれば、コミュニティに所属すれば、作品を認めてもらえれば、「承認」にまとわり付く諸問題は解決する、というわけではない。問題はその深層にある。 自己の連続性としてのアイデンティティ 「承認」と一口に言ってもそれは様々なコンテクストの中で語られ、また意味を持つ。だからこそはてな村で延々と議論されまた車輪の再発見をもたらしうるのだが、それではちょっとノイズが大きすぎるので、社会学者のアンソニー・ギデンズに拠って(彼の)「アイデンティティ」論に置き換えてみる。 まずは引用から。 自己アイデンティティは、生活史という観

    「承認」だけでは済まぬ問題たち―物語と承認の彼方に - No Hedge!