マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

夏休みに作っていたものが先日App Storeの申請を通過したので紹介します。 ofrubyはiPhoneやiPod touch, iPad 上で簡単にグラフィックプログラムを書くことが出来るアプリです。プログラムの記述、実行、デバッグ、管理を全てiPhone上で行うことが出来るのが特徴です。 ダウンロードはこちらから行うことが出来ます。(無料です) ※ ofrubyは以前OSX用に作っていたRubyKokubanのiOS版です。今後はOSX版の方もofrubyという名前に統一していく予定です。 使い方 アプリをダウンロードしたら起動します。 ファイル一覧。 ファイルを作成します。 ファイルを開くとエディタモードになります。ここでファイルを編集していきます。 Runボタンを押すと実行されます。Backボタンを押すと戻ります。 [?]ボタンを押すとヘルプが表示されます。 関数名を間違えてもち
90年代に登場し、音楽制作の方法を劇的に変えたDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフトウェア。Logic、Cubase、ProTools、Ableton Live、 StudioOne、 Bitwig、、今となっては数多くのDAWソフトウェアが存在しますが、将来、これらのようなDAW ソフトウェアはWeb化され、ユーザーはインターネットでサイトにアクセスするだけで音楽制作を行なうことができるようになるなんていう予想図を描いている人たちがいるようなのです。 ささやかにデビューしたばかりのWAVEPOTもそのうちの一つで、JavaScript を使ったシンプルなソフトウェアです。 まず、このサイトにアクセスしてみると何やら難しそうなコードの羅列が目につき、これまでのDAWソフトウェアとは様子が違う様子が目に入ります。ここで逃げたくなってしまう気持ちも多々あるわけですが、まずは右
シェルスクリプト入門として, 基本的な書き方をまとめました. 長いですが, 1ページにまとめてみました. 良かったら目次も参考にしてご覧になって下さい. 目次 シェルスクリプトとは 作り方, 実行の仕方 コメント ユーザーからのキーボード入力を受け付ける 変数 通常の変数 特別な変数 演算子 数値計算演算子 比較演算子 コマンドを繋げる演算子 条件文に使える比較演算子 条件文 制御構文(分岐) if文 case文 制御構文(ループ) for文 while文 until文 select文 文字列処理 文字列置換 削除 複数行のテキストの出力(ヒアドキュメント) 関数 シェルスクリプトとは シェルスクリプトとは, シェルの動作をまとめて記述したスクリプトのことです. 決められた文法にしたがって処理を記述することによって, シェルでの処理をまとめて行ったり, 作業を自動化できたりします(例 複数
Cloud native & cloud design patterns for small teams - ハッカーズチャンプルー2018
今回から3回連続でバルセロナ在住の音楽ライター、類家 利直さんにヨーロッパのDIY MUSICシーンについてレポートしていただきます。尚、原稿をいただいてから、編集部の都合で公開が遅れたことに関して筆者の類家様にお詫びを申し上げます。(MAKE日本語版編集部) 去る5月17日、18日ストックホルムで音楽ハッキング・イヴェントMIDI HACKが開催された。音楽系のハッカソンと言えばMusic Hack Dayが年中世界の主要都市で開催されているが、このMIDI HACKは「音楽系プロトコル(MIDI・OSC・CVなど)とデジタル・アナログ音楽制作のためのバックボーンを祝福する24時間ハッカソン」と謳われたイヴェントで、MIDIをイヴェント名に冠していることもあり、何かしらのプロトコルによって機器を繋いだ作品を作るという方向性で行われていた。 イヴェントの性格をうまく伝えているビジュアルイメ
AngularJS 1.2 API ガイド TIPS ngモジュール ディレクティブ フィルター サービス 型 グローバルAPI ngMockモジュール サービス グローバルAPI AUTOモジュール サービス ngAnimateモジュール サービス ngCookiesモジュール サービス ngMockE2Eモジュール サービス ngResourceモジュール サービス ngRouteモジュール サービス ディレクティブ ngSanitizeモジュール フィルター サービス ngTouchモジュール ディレクティブ サービス このサイトについて AngularJSの日本語リファレンスです。 AngularJSの本家サイト(英文) の内容を翻訳して作成していますが、誤訳や誤記があると思いますのでその点についてはご了承ください。 もし、誤訳などの間違いを見つけましたら、 @tomof まで教え
2013年11月05日10:36 JavaScript 勉強会 今、AngularJSというフレームワークがヤバい 先週の土曜日、ランサーズさんで行われた 第3弾 週末ランサーズ に参加して個人的に今アツい AngularJS について話してきました。 AngularJS は ng-repeat が便利だったり、コードの見通しが良くなるなどいろいろなメリットがあると思うのでうまく使えば大変メリットがあると思います。特に、データの状態(要素の追加・削除や、状態のon/off など)を制御すればそれに合わせて view の表示はすべて AngularJS がやってくれるというのは素晴らしいですね。 ちなみに、以下の資料の中で ng-app とか ng-repeat とか出てきますが(これは directive と呼ばれます)、この ng というのは AngularJS の2文字目と3文字目を表
2014.08.20 名前を変更しました。 wamml => MMLEmitter Web Audio API用のMMLイベントシーケンサーを作りました。 MMLEmitter- GitHub MMLEmitter - online playground 概要 音楽プログラムを大雑把に説明すると 楽器 (音色) 譜面 (音程とタイミング) の二つの要素を解決するプログラムと言えます。MMLEmitter はこの 譜面 の部分のみを解決するライブラリです。AudioContext と MML を引数にシーケンサーを生成して起動すると、MML に記述したタイミングでイベントが発火するので、そこで音を出す処理を行います。Web Audio API 依存なので今のところ(サポートされないかぎり) IE では動作しません。あ、MML というのは楽譜を文字列で表現するための記法です。 MML - Mu
先日 Go MemoというiOSアプリをリリースしました。 「あとで行く」ためのアプリ、Go Memoをリリースしました Go Memoは週末4日間くらいで作ってリリースしたアプリなのですが、こうしてスピードを出せたのは便利なライブラリのおかげです。 この記事ではGo Memoで使ったライブラリを紹介しようと思います。 便利なiOSライブラリ AFNetworking 言わずとしれた定番ライブラリ。作者の mattt さんも非常に有名です。サーバーとのHTTP通信はほとんどこれに頼っていて、NSURLSession とか自分で書いてないです。 Go Memoでは foursquare API をたたく所で利用しています。 NSDictionary *params = ...; AFHTTPRequestOperationManager *manager = [AFHTTPRequestOp
僕は、はじめてコンピュータに触った小学生のころ、いわゆる「お絵かきソフト」に熱中していました。といっても、その熱中の対象はマウスを使って絵を描くことではなく、ソフトの機能についていた「虹色が出せるペン」や「クリックするたび違う形の木が生成されるツール」でした。こうした〈プログラムにより作られた独特のかたち〉になんともいえない魅力を感じていたのです。 コードによって淡々と生成された絵は、人が作りだした造形とはまた別の、静かな美しさを発散していました。 そして近年、一部のデザイナーやアーティストの間で、自分で直接プログラムを書いて作品をつくる試みが増えています。彼らはいわゆる写実的なCGには興味を示さず、プログラムだからこそ実現できる、あたらしい形を作ることを目指しているのです。 アート向けプログラム環境である processing や openFrameworks の登場が象徴的ですが、十数
引き続きofrubyを作っています。 ファイルを管理する必要が出てきたのでFCFileManagerというライブラリを入れたらEXC_BAD_ACCESSエラーが出て半日位悩んだ。 検索しても分からずじまいで結局本屋に行って文献を漁ってやっと理解出来たのでメモ。 iOSのリファレンスカウントの仕組みは途中で変わっている iOSのオブジェクト(NSなんとか)のメモリはリファレンスカウントで管理される 昔は retain, release, autorelease とか使って自前で管理する必要があった iOS5からARC(Automatic Reference Counting)という自動でリファレンスカウントのコードをコンパイラが生成してくれる仕組みが入った(すごい) ARCでは retain, release, autorelease は書いてはいけない (コンパイルエラーになる) そして
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く