タグ

関連タグで絞り込む (352)

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingに関するzaki1010のブックマーク (790)

  • core-plotでグラフを描いてみよう。-入門編- | DevelopersIO

    はじめまして。クラスメソッド開発部のワタナベと申します。 最近、iPhoneアプリ開発を始めましたので、 そこで気づいたことをブログに書いていきたいと思います。 core-plotとはiOSアプリ開発で簡単にグラフを描くことができるライブラリのことです。 今回はcore-plotを使って、シンプルな円グラフを描いてみようと思います。 主な開発環境は以下です。 Xcode 4.3 iOS SDK 5.0 ARC使用 ライブラリのダウンロード まず、core-plotライブラリをダウンロードします。 以下のサイトの左メニューの中ほどにCorePlot_1.0.zipがあるので、 そこからダウンロードしましょう。 http://code.google.com/p/core-plot/ プロジェクトの作成 サンプルプロジェクトを作成します。 今回は、Single View Applicationを

  • 作って学ぶSwift/iOSアプリ入門 - CAMPHOR- Tech Blog

    AppleがWWDC2014にてSwiftを発表してから2ヶ月近くが経ちました。OS X/iOSのアプリ開発に存在するObjective-Cの壁は取り払われ、より多くの人に馴染みやすい言語として現れたSwiftはコミュニティへの新たな開発者の流入を促し既存の開発者にもより安全でモダンなスタイルでの開発を可能にした点でとても歓迎されています。 既に沢山の入門文献や言語の特徴的な振る舞いを解説した文章が日語で世に出回っていることは承知の上でありますが、最近のbeta 3で変更になった部分やこの2ヶ月で溜まってきたナレッジをもとにあらためて言語からアプリ開発まで一貫した解説記事を残したいと思いました。 記事の構成はまず速習Swiftで文法の基礎的なところを話し、その後Todoアプリの作成を通じてクラスや構造体、UIKitを用いたアプリ制作の具体的な話をしていきます。読者は他言語を多少触ったこ

    作って学ぶSwift/iOSアプリ入門 - CAMPHOR- Tech Blog
  • iPhoneアプリ開発でよく使われているグラフ描画ライブラリ『CorePlot』でiPhoneアプリで棒グラフと折れ線グラフを同時に描く - プログラミング技術メモとちょっことアプリ開発メモ

    2013-11-26 iPhoneアプリ開発でよく使われているグラフ描画ライブラリ『CorePlot』でiPhoneアプリで棒グラフと折れ線グラフを同時に描く iOS開発 iPad開発 CorePlot iPhone開発 完成イメージ 棒グラフと折れ線グラフが表示されています。X軸は共通で、左側のY軸が棒グラフ用、右側のY軸が折れ線グラフ用に数値が表示されています。 環境 xcode 5.0.2 ARC使用 CorePlotの過去記事 iPhoneアプリ開発でよく使われているグラフ描画ライブラリ『CorePlot』でiPhoneアプリで円グラフを描く - プログラミング技術メモとちょっことアプリ開発メモ iPhoneアプリ開発でよく使われているグラフ描画ライブラリ『CorePlot』でiPhoneアプリで棒グラフを描く - プログラミング技術メモとちょっことアプリ開発メモ CorePlo

    iPhoneアプリ開発でよく使われているグラフ描画ライブラリ『CorePlot』でiPhoneアプリで棒グラフと折れ線グラフを同時に描く - プログラミング技術メモとちょっことアプリ開発メモ
  • 無料でここまでできる!iOSでグラフ/チャートを描くためのライブラリ - Qiita

    概要 ちょっと大げさなタイトルですが、仕事で円グラフを描画したいという要望があったので調査してみたときのメモです。 グラフを描写するライブラリで無料かつ良さそうなものをいくつかをピックアップしてみました。 ・XYPieChart for iOS 円グラフ専用のライブラリです。 円グラフのみ使用するのであればデザイン、アニメーションなど含めて一番よいライブラリでしょう。 ・PNChart for iOS 円グラフ、折れ線グラフ、棒グラフの3つをサポートしてます。 サポートしているグラフも一番多くデザインもシンプルで気に入っているのですが、円グラフは通常のものと表現方法が違い一つのデータしか扱えないようです。 ここを改善できればこの3つの中では一番よいライブラリだと思います。 ・iOSPlot for iOS 円グラフと折れ線グラフの両方をサポートしています。 機能的にも中々よいのですが、ここ

    無料でここまでできる!iOSでグラフ/チャートを描くためのライブラリ - Qiita
  • Swiftのアプリ開発でハマったこと

    アジェンダ ・Swiftのアプリ開発でハマったこと 10個 ・Xcode6とSwiftのアプリ開発で踏んだ地雷たち8個 WantedlyではiOS, Android, Railsエンジニアを募集しています! 興味がある方はこちからご連絡ください hiring@wantedly.com こちらからでもOKです 新しい技術にどんどん挑戦したいモバイルエンジニア・ウォンテッド!! https://www.wantedly.com/projects/7755

    Swiftのアプリ開発でハマったこと
  • オブジェクト指向は禁止するべき - きしだのHatena

    プログラムがまだ不慣れな人が「プログラムちょっとわかるようになったけど、まだぜんぜんオブジェクト指向とかできてません」のように言ったり、ちょっと慣れた人が「このソース、ぜんぜんだめ。オブジェクト指向ができてない」にようなことを言ったり、まるで、オブジェクト指向ができてるかどうかがよいプログラムかどうかを表すことになってるようだ。 Javaのアルゴリズムのに、「Javaなのにオブジェクト指向ができていない」のような書評がついているのを見たときには、お前は何を求めてるんだと思ったりもした。 そのようなオブジェクト指向は、窓から投げ捨てるべきだ。オブジェクト指向はプログラムのよしあしの基準にならない。 むだにHogeインタフェースとHogeImplクラスがあったり、むだにnewするだけのcreateメソッドがあったり、どこで値が設定されてるかわからないオブジェクトがひきまわされてたり、ソースコ

    オブジェクト指向は禁止するべき - きしだのHatena
  • クロージャの使用例

    今日は、クロージャの使用例を書きます。昔クロージャについて書きましたが、いまいち実際どういう場面で使われるのかイメージできてませんでした。

  • 私が今までクロージャを理解できなかった理由 - プログラミングを勉強するブログ

    Javascriptを勉強する上で誰もがつまずくと言われるクロージャですが私も例に漏れず理解できないでいました。 さまざまな解説サイトを読んだりサンプルコードを書き換えてみたりして 静的なスコープの言語で利用できる。 関数が終了したあともそのローカル変数が参照できる。 といったクロージャの「仕組み」や「特徴」については分かったものの、もっとも重要ともいえる 「どういう時にクロージャを使えばいいのか」 が分かりませんでした。言いかえると友人がなんて言って悩んでいる時に 「そう言う時はクロージャを使うといいよ」 と言ってあげればいいのか。 例えばプログラムの勉強を始めた友人が 「これと同じ処理もう何回も書いてるんだよ。コピペばっかりしてる気がする」 と言って悩んでいたら 「そこを関数にすればいいんじゃない?」 って教えてあげますよね。 これと同じように友人が 「○○○○○○なんだよ、うまい方法

    私が今までクロージャを理解できなかった理由 - プログラミングを勉強するブログ
  • クロージャとは

    http://d.hatena.ne.jp/smeghead/20071216/closure の続きというか今回はもうすこし真面目に あえて、コードレスで、自分の理解しているところのクロージャを説明してみるテストです。 まず、誤解を恐れずに書いてしまうと、言語によってクロージャという機能が提供されている訳ではない。クロージャというのは、ある機能の副作用を用いたテクニックの名前である。 クロージャと呼ばれているテクニックを使える言語は、以下の機能を提供しています。言い換えると、以下の機能の副作用によってクロージャというテクニックを使用できるようになります。 レキシカルスコープ(静的スコープ) 関数がファーストクラスオブジェクト(第一級オブジェクト)であること レキシカルスコープ オブジェクト(主に関数)が定義された時に、その場所から参照できる範囲を、オブジェクト(主に関数)の実行時にも参照

  • [JavaScript] 猿でもわかるクロージャ超入門 1 問題 - DQNEO起業日記

    問題です。 問題: 呼び出すたびに、1,2,3,...を返すような関数 f( )を定義せよ。 f(); // 1 f(); // 2 f(); // 3 この問題、解けますでしょうか? 普通の関数では、できないと思います。 しかし「クロージャ」というのを使えば、このようなことができます。 クロージャって何だ? 「クロージャ」という言葉を、プログラムのやサイトで目にすることがありますよね。 私が最初に見たのは続・初めてのPerl 改訂版(アルパカ)でした。 まったく理解できませんでした。 その後、404 Blog not foundやnaoyaさんのブログなどで「クロージャ」という単語を目にしました。 やはり、まったく分かりませんでした。 とどめの一撃はWikipediaの解説記事。 クロージャ (クロージャー、Closure) は、プログラミング言語において引数以外の変数を実行時の環境

  • 「オブジェクト指向プログラミング」と「関数型プログラミング」のたった一つのシンプルな違い - Qiita

    はじめに 関数型プログラミングとオブジェクト指向の抜き差しならない関係について整理して考えるという記事がkenokabeさんという方が挙げていて、拙著の 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡について言及があったので、補考として挙げておく。 暗黙的状態と明示的状態 これまで、関数を「わかりやすくきれいに書く方法」とオブジェクト指向が「どのようにして生まれてきたか」について話してきた。 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 一見、それぞれ関係ないように思うかもしれないが、実は大きなテーマでつながっている。 『それは「状態」をどのように取り扱い単純化するか。』ということだ。そして、これがいわゆる関数型プログラミングとオブジェクト指

    「オブジェクト指向プログラミング」と「関数型プログラミング」のたった一つのシンプルな違い - Qiita
  • https://qiita.com/kenokabe/items/13ea8d2da6adce1b3b9a

  • SUMOBET88: Slot88 # Situs Slot Online Terbaru Slot Gacor Hari Ini

    Sumobet88 Adalah Situs Resmi Slot88 Online Slot Gacor Hari Ini Lengkap Judi Slot Terbaru Gampang Menang Maxwin Deposit Pulsa Dan Dana

  • お前自分ちのページャUIが本当に速いと思ってんの?

    手抜きです

    お前自分ちのページャUIが本当に速いと思ってんの?
  • 第3回 戸籍統一文字

    1994年12月の戸籍法改正により、コンピュータで戸籍を扱えるようになった。それまで各市区町村は、紙の形でしか戸籍を扱えなかったが、この法改正によって戸籍電算化への道が開かれたのである。 しかし戸籍電算化は各市区町村でバラバラに実施されたため、それぞれのシステムごとに異なる文字コードが使われる結果となった。これに対して法務省は、2004年4月に戸籍統一文字を通達した。戸籍データ交換の際には、この戸籍統一文字を用いることで、システムごとに異なる文字コードを使っていても、文字化けなくデータ交換が行える環境を整備したのである。 現在、戸籍統一文字は漢字5万5271字、非漢字773字、合わせて56044字が収録されている。各文字には10進6桁のコードが割り振られているが、一の位は常に0であり、漢字は000010~552710に、非漢字は900010~907730に収録されている。 戸籍統一文字の漢

    第3回 戸籍統一文字
  • 第2回 住民基本台帳ネットワーク統一文字

    2002年8月、住民基台帳ネットワークが稼働した。この住民基台帳ネットワークにおいて、文字情報をやりとりするために用いられているのが、住民基台帳ネットワーク統一文字(以下、住基文字)であり、現在は2万1170字を収録している。 各市区町村の住民票システム(あるいは住民基台帳システム)は、内部コードとしてはそれぞれ独自の文字コードを使用する一方、住民基台帳ネットワークとのやりとりにおいては必ず住基文字を使用する。住基文字には、それぞれ4桁の16進数が割り当てられており、稿では「J+xxxx」の形で示すことにする。 2万1170字の内訳は、以下のとおり。

    第2回 住民基本台帳ネットワーク統一文字
  • 第1回 漢字コードの基礎、JISコード

    官庁や自治体における、いわゆる行政情報システムでは、一風変わった漢字コードが用いられている。人名や地名に必要な漢字を、それぞれの省庁が思い思いの形で、情報システムに搭載してきたためだ。特集では、これら行政情報処理用漢字コードのうち、現在かなり大きなシェアを持つ3つの漢字コードの現状をお伝えしようと思う。 その3つとは、総務省系の「住民基台帳ネットワーク統一文字」、法務省系の「戸籍統一文字」および「入国管理局正字」だ。さらに、これら3つの漢字コードを一体に統合すべく構築されつつある、経済産業省系の「文字情報基盤(IPAmj)」を最終回で扱う。 ただ、これら4つの漢字コードを理解するためには、JISで制定された漢字コードの理解が不可欠なことから、第1回の今回は、「JIS X 0213」と「JIS X 0212」について、行政情報処理の視点、特に異体字処理の視点から述べることにする。 マイナ

    第1回 漢字コードの基礎、JISコード
    zaki1010
    zaki1010 2014/07/02
    無駄に深すぎてツラい。
  • ドッグフーディング と頻繁な内部リリース | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社

    リリースサイクルが短いのは素晴らしい 2, 3 か月ごとに、ソフトウェアの新しいフィーチャーバージョンを出荷すること – 2, 3 年ごとにではなくて – は素晴らしいことです。 短いリリースサイクルは、フィーチャーがゆっくりになることを避けるのに役立ちます。なぜなら、いつも締切が迫ってくるからです。そして、この締切はデベロッパーとステークホルダーに緊急性の感覚を保たせるのに役立ちます。 短いリリースサイクルは、”絶対にこのリリースに入れなければいけない” といった狂ったように急ぐことを避けるのに役立ちます。その次のリリースはそれほど遠くでは決してなく、クリティカルではないフィーチャーが遅れることについて、ステークホルダーを説得する良い材料となります。 短いリリースサイクルは、定期的にバグを修正するようあなたを強制します – どのデベロッパーも明らかに、格好良く新しいフィーチャーへの取り組

    ドッグフーディング と頻繁な内部リリース | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社
  • Railsが時代に合わなくなってきた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 追記 RailsでJS辛い問題に関しての結論:http://qiita.com/kaiinui@github/items/dad6180f1910c6a4bfd5 -- 近年、(1) Web/App両対応が増えてきたこと、(2) WebでもJSを多用するようになったこと、の二つがあり、以下の点でRailsが微妙になっている。 ViewのJavascriptRailsから独立している API層のサポートが微妙 最初に書いておきますが、特に決定的な解決策もなく、辛いから今後解消されてほしいよね、な話です。 ViewのJavascript

    Railsが時代に合わなくなってきた - Qiita
  • .NETの命名規則

    .NET命名規則「変数や関数にどのような名前をつけるべきか?」という.NET命名規則について、ヘルプでは次のようなページで触れられています。 名前に関するガイドライン、名前付けのガイドラインコーディング技法Visual Basic の名前付け規則 補足:オフィシャルではありませんが、中西庸文さんが「VB.NET コーディング標準」を、河端善博さんが「C#コーディング標準」を公開されています。両者は平鍋健児さんの「Javaコーディング標準(オブジェクト倶楽部バージョン)」を参考にして作られたものとのことです。「コーディング規約の会」から入手できます。 これらを読んでいただければ.NET命名規則について理解出来ると思いますが、ここでは私なりにこれ以上はないというほど簡単に.NET命名規則を説明させていただきます。 まず基は、「単語で構成された、誰でも分かるような名前をつける」というこ

    .NETの命名規則