タグ

2012年3月5日のブックマーク (4件)

  • 第11回リバネス研究費 エディテージ賞 »募集要項 | リバネス研究費~研究キャリア応援プロジェクト~

    EditageJapan
    EditageJapan 2012/03/05
    【お知らせ】エディテージは、第11回リバネス研究費 エディテージ賞の応募者を受付中。日本の優れた研究成果を世界に発信する一助として、最大50万の研究費を助成いたします。詳細はこちらから(応募にはリバネスへ
  • 「質問されるのは自分に非があるから」という認識 - 発声練習

    ハッとさせられたのでメモ。 超映画批評:「人生はビギナーズ」 たとえば、主人公がガールフレンドにキャミソールをとってと言われ、まったく違うものを渡すシーンがある。この奇妙な場面が語ろうとすることはいったい何か。それはつまり、この主人公が幼いころから相手の心情ばかりを勝手に想像し、先回りしてトラブルを回避する生き方をしてきたと、そういう事を表現しているのである。「質問すると相手が嫌がるから、推測ばかりしてたんだ」とのセリフ、これこそ作の重要なテーマである。過剰に相手に気を使うことが、おかしない違いの原因となることもあるのだとこの映画は言っているわけだ。 「質問すると相手が嫌がるから、推測ばかりしてたんだ」と考える人が多く、質問をしないでも色々回るようになった環境において、「質問される」という事象はどのような意味を持つのだろうか?あえて、嫌がることをするというのは相手が横暴であるか、自分に

    「質問されるのは自分に非があるから」という認識 - 発声練習
    EditageJapan
    EditageJapan 2012/03/05
    「質問されるのは自分に非があるから」という認識(発声練習より)「質問をしないでも色々回るようになった環境において、「質問される」という事象はどのような意味を持つのだろうか?」
  • プレゼンやブログが伝わる文章の基本。良書に学ぶ「書く技術」 | お土産屋さんブログ

    皆さんはプレゼンしたことや、ブログを書いたことありますか? わたしの初めてのプレゼンはとてもヒドい内容で、10人の参加者全員が「?」状態でした。 その後、上司にみっちり絞られたのを今でも覚えています。 叱られてもなお「何が分からないと言うんだ!」「何で理解できないんだ!」と、相手の理解力の無さを「伝わらない」原因にしていました。 しかし、名著「考える技術・書く技術」を読み、初めて自分の伝え方に問題があったんだと知りました。 今回は、わたしを変えてくれたバーバラ・ミント著「考える技術・書く技術」を紹介してみようと思います。 1.伝わる文章の大前提 2.ピラミッドの「良いガイド」になろう 3.どうやって読み手と対話するのか? 4.どうやって疑問を湧き起こさせるか? 5.どうやって「答え」を出すのか? 伝わる文章の大前提 バーバラさんは言います。 キミは自分の思いを他人に伝えたいと思ったことはあ

    プレゼンやブログが伝わる文章の基本。良書に学ぶ「書く技術」 | お土産屋さんブログ
    EditageJapan
    EditageJapan 2012/03/05
    プレゼンやブログが伝わる文章の基本。良書に学ぶ「書く技術」(お土産屋さんブログより)「読み手がキミと同じ知識や情報をもっているなんて傲慢な考えではいけない。」
  • 「情報」と「注意」のトレードオフ

    一橋ビジネススクール教授。 1964年東京生まれ。専攻は競争戦略。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している。1989年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年より現職。 『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社)など著書多数。「楠木建の頭の中」(https://lounge.dmm.com/detail/2069/)というオンライン・コミュニティを運営している。 楠木建 ようするにこういうこと 格経営書として異例のベストセラー『ストーリーとしての競争戦略』の著者、楠木建一橋大学大学院教授が、日々の出合いや観察からことの質を見極め、閉塞を打ち破るアイデアを提言。 バックナンバー一覧 先日、日将棋連盟会長の米長邦雄さんがコンピュータと将棋の対局をして負けたというニュースがありました。その

    EditageJapan
    EditageJapan 2012/03/05
    「情報」と「注意」のトレードオフ(DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューより)「「情報」が増えれば増えるほど、一つひとつの情報に向けられる「注意」は減る」